Tag Archives: 住崎

Home / Posts tagged "住崎" ()

ロクハンのすゝめ

2020年8月6日(木) 天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~28℃ 透明度:5~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

気持ちの良いお天気が続いております。

海も穏やかな日が多く、そんな日はおやつを持って船上休憩で外海2ダイブ行ってます。

最高ですね!やっぱ夏はこうでなくっちゃ!

 

 

透明度もご覧の通り非常に良く、エントリーした瞬間から青い海が広がっていますよ!

 

まぁ、10mまでやけど。笑

 

その先はね、正直に書くとね。。。

水温がどんどん下がり、透明度もイマイチになる。笑

今日の最低水温は20度!

 

みなさん、陸上の気温に騙されてはいけません。

暑くても我慢してそれなりの格好で潜りましょう!

 

お勧めはロクハンっすよー!

この際みんな5㎜ウエットはやめて、ロクハンダイバーになろうよー。

今まで寒さを我慢して潜ってたのって、何?ってマジで思うから。

ほんまです!

もしうちで作ってくれて寒かったら、返金します!

それくらい自信有りますよー。

 

興味のある方は相談下さい。

 

ほんじゃまた。

水温も上がったし、テンションも上げて行きましょー!

2020年7月18日(土) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温:21~24℃ 透明度:5~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

今シーズンも低水温に悩まされています。

いや、悩まされていました!

 

ガイドなら当然だと思うのですが、ポイントに向かう道中、必ず水面の色をチェックする。

今日は昨日までと違う!

濃いグリーンをしていた海は、色が薄くなってほんのり青っぽさを取り戻している。

潜ってみると、久々に水面付近は24度を表示した。

 

数日前は19度やったから、一気に5度上昇したことになりますね。

誰が予想できるんでしょ?この急変化。笑

 

絶対にドライがお勧め!とお客さんにアドバイスしてたけど、気温も27度でしたし、ドライのお客さんは逆に潜る前が辛そうでした。

 

例年ならこの時期の水温は24度くらいが普通なのですが、2018年から続く黒潮大蛇行の影響は今もなお継続中。

もう、何が普通なのか分からなくなってきていますが、これもまた自然と、そんな海をしっかり見つめて記録していくとしましょう。

 

 

マツバスズメダイの卵守り

こちらを警戒しつつも卵の世話に励む親を入れて撮影してくれました。

 

 

ニコニコギンポ

 

 

シーズン的にちょっと後にズレてる感覚ですが、まだセホシサンカクハゼが卵を守っております。

感覚的に一ヵ月くらいは遅れてる感じ。

 

って事は、これから幼魚が爆発するのかな?

 

水温も上がったし、テンションも上げて行きましょー!

ほんじゃまた。

snow jamって何なん?

2020年7月12日(日) 天気:曇り 気温:25℃ 水温:18~23℃ 透明度:5~15m

 

ねぇねぇ

snow jamって何なん?

現象?食べ物?

誰か教えてー!!!!!

 

まいどです~!谷口です。

 

水温、去年と一緒で水面暖かいけどちょっと潜ったらめちゃめちゃ冷たい。

カチンコチンになります。涙

レンタルウエットでご予約頂いた方も、二日目にはドライに変更、そんな感じなんすよ今の串本。

 

みなさん、それなりの格好でお越し下さいね。

こんな時は絶対に僕達スタッフも愛用してるロクハンがお勧めですよ。

ドライだと、陸が暑くて辛いっす。汗

 

 

テングダイ

今日もええ感じで並んでました。

 

水温が低いので、未だ繁殖行動の活発さや幼魚の出具合も本調子ではない感じです。

これでグンと上がってくれると、一気に面白い海になると期待して

 

ほんじゃまた。

クールダウンには持って来いですね いや、むしろ冷えすぎですね。汗

2020年7月5日(日) 天気:曇りのち雨 気温:25℃ 水温:18~23℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

あー、毎日蒸し暑いですねぇ

こんな日は海の中へ入るのが最高に気持ち良い。

どんどん水深を落として行くと、サーモクラインがあり、その先は・・・

 

水温18度!

 

クールダウンには持って来いですね

いや、むしろ冷えすぎですね。汗

 

でも、透明度もぼちぼち見えてるし、ダイビングって最高やー!

 

 

カゴカキダイは中層に群れてて、なかなかええ感じでまとまってくれてました。

あえてお客さんに入ってもらう為、ちょっと上から撮って奥行きを作りました。

 

明日はゲスト一名の貸し切りです。

 

毎月29日更新担当のガイド会世界の海ブログのリンクを貼るのをすっかり忘れておりました。

今回は撮影機材に関してのお話です。

宜しければこちらもご覧下さい。

 

穴の奥までグイグイ

http://guide-kai.com/blog/archives/8234

 

ほんじゃまた。

答えれるあなたはきっと卵博士です。

2020年6月25日(木) 天気:曇り 気温:26℃ 水温:23℃ 透明度:12m

 

はーい!!ゆーきです。

最近のマイブーム〇〇の卵を紹介します!

 

 

らっぱみたいな形してて中はつぶつぶ、陸では見たことのない見た目に惹かれてます^^

断面がニンニク切ったみたいなってて、この卵を見るとにんにく料理を食べたくなってしまう、、、。

そんなゆーきは、ネットでぺぺロンチーノを調べてみました!

皆さん知っていましたか??

ぺぺロンチーノは本名 “アーリオ・オリオ・ぺぺロンチーノ” て言うらしい!

エビの学名とかでありそ~~!

ほんまどうでもいいこと調べてもうて脱線しましたが、、、

さて!!この卵の親は誰でしょおおおお!!!!

答えれるあなたはきっと卵博士です。

ニンニク料理食べて、明日からも元気に頑張りましょう♪

ほな!おおきに。

 

普段見かける魚でも、この時期しか見せない体色や行動は何年見ても興味深く、そして楽しいのです。

2020年6月10日(木) 天気:雨 気温:24℃ 水温:20~24℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

昨日から始まりました・・・梅雨。

呼んでないのにね。

まぁ最近雨も少ないし、雨も無かったら水道も出ぇへんくなるから、ええとしましょ。

 

梅雨前線が串本より北に居てるので、西風強め。

今日の二本目はギリギリでしたね。

 

しかし、海の中は産卵、求愛、卵保育が活発になり、個人的にも一年で最も好きな季節に入ってます!

普段見かける魚でも、この時期しか見せない体色や行動は何年見ても興味深く、そして楽しいのです。

 

 

キホシスズメダイ産卵中

オスは真っ黒の婚姻色に身を染めております。

 

 

ハチジョウタツ

久々に目に入ったよ。

いっぱい居てるんやけど、なんか最近見えへんなぁ。

 

 

このシーンが見れるのを待ってました。

卵を守るスケロクウミタケハゼ

外海深場では見れるものの、近場の浅い場所では滅多に見れない光景です。

 

 

チビウミシダエビ

 

あー!個人的にも撮りたいものがどんどん出てきました。

チャンスがあれば狙ってきます。

 

ほんじゃまた。

花見行かんでも海の中で花見できるっちゅうの!

2020年4月4日(土) 天気:晴れ 気温:19℃ 水温:17℃ 透明度:10

 

まいどです~!谷口です。

 

花見行かんでも海の中で花見できるっちゅうの!

でも、どしどしお越し下さいねー!とは言いにくいご時世になってきました。

はて、この先どうなるのでしょう。

 

 

オキゴンベ

この魚は大きなトサカや大きなイソバナの周囲にいることが多く、カメラに目線もくれるし、海の中のトップモデルや思てます。

今日もばっちりええとこおってくれましたね。

 

 

クマドリカエルアンコウのちび

確かに色似てるけど、こんな所にいるなんて

 

 

久々に見たなぁ、オオメハゼ

2018年の低水温地獄が来た時に片っ端から姿を消しましたが、今季の冬は水温が1~2度高いので、これから増えて来るのでしょう。

お帰りっちゅう感じです。

 

 

アオサハギもあちこちでこんな感じでソフトコーラルと絡んでくれました。

 

春っぽいシチュエーションがいっぱいの今の海

どしどしお越し下さいねー!とは、やはり言えない。

 

ほんじゃまた。

ごりごり緑の春濁り なんだか落ち着くこの感じ こんな時は緑抜き

2020年4月1日(水) 天気:雨 気温:16℃ 水温:17℃ 透明度:5

 

まいどです~!谷口です。

 

♪ 春よ来い 早く来い ごりごり緑の春濁り なんだか落ち着くこの感じ こんな時は緑抜き ♪

 

 

 

どや!この透明度

適当に潜降して、適当に泳いでたら、思いもよらない場所にたどり着いたぜ!

俺、現地ガイドちゃうかったら、間違いなく迷てるわ。笑

 

 

今季はめっぽう少ないカスザメ

久々に会えたのと、サイズがデカかったので大迫力でした。

 

 

ピカチュウの交接

沖縄ばっかり潜ってるお客さんだったので、ピカチュウが初とのこと。

良いシーンに出逢えましたね!

 

 

今あちこちカエルアンコウ居てるんですが、この子はオオモンカエルアンコウかな。

アザハタのテリトリー内に入ってるとは、なかなか度胸のあるヤツ。

見つかったら速攻シバかれると思うんやけど。。。

 

リンク貼るの忘れてた

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログ更新しました。

世界中のみなさんの笑顔が早く戻りますように

 

ほんじゃまた。

さて、どこにいるでしょう?????

2020年3月27日(金) 天気:雨 気温:18℃ 水温:17℃ 透明度:8~10

 

まいどです~!谷口です。

 

ほんまやったら今頃シミランクルーズ真っ最中でした。

まぁでも、今、大変な事なってるし、そもそも行けなかったかも知れんし、行けたとしても帰って来たら自宅で自粛して下さいってなってたはず。

早めに決断して正解でした!また来年計画しーようっと!

 

一日でも早くコロナ騒動が終息しますように。

 

そんなこんなでもうお休みを取ってたメンバーが、ロングで潜りに来てくれた。

 

 

さて、どこにいるでしょう?????

すんげー小さくて可愛いの!このジョーフィッシュ。

第三版見ても全然分かりませんので、いつもSP止まりです。汗

 

 

今季はケヤリが不作気味ですが、それでもこんな感じ。

相変わらず綺麗で、この時期限定、地域限定の海藻です。

 

 

クロヘリアメフラシonカギケノリ

この組み合わせも今が旬!おまけに春を思わせる色合いで綺麗ですよー。

よく見ると、アメフラシいっぱい乗ってますしね。

 

 

ミナミフトスジイシモチの成魚

なかなか出ない一品に、思わず撮って下さいアピールしちゃいました。笑

 

 

マツバギンポの成魚

ある場所に行けばわんさか居るんですが、今年は少なかった。ってか、一匹。

 

 

ギンポ探してたら目に入って来た何とかウミウシ

 

 

この写真は昨日のもの

めちゃめちゃ穏やかやったんで、船上休憩中の一コマ

 

今日はお隣古座に行ってきました。

 

 

って事で、古座らしいコバルトツツボヤ?も添えて

 

ほんじゃまた。

あいつが居ないと、不便でしょうがない

2020年3月22日(日) 天気:晴れ 気温:19℃ 水温:17℃ 透明度:15

 

まいどです~!谷口です

 

三連休終了しましたー!

お越し頂いた皆様ありがとうございました。

 

初日は爆風でクローズという滑り出しでしたが、荒れた後とは思えない程透明度も良く、楽しめました。

しかし!爆風でどうやらうちの船の乗り降りの為に使ってるアルミの梯子が飛んで行ったようでどこにもない!

あいつが居ないと、不便でしょうがない。

 

元々船用の梯子なのに、見事に港にフィットするあいつが最高に気に入ってた。

マリンステージのステッカー貼ってますので、どなたか、見つけたら教えて下さい。願

きっと近くに沈んでると思いますが。。。

 

 

もう、パラパラ出始めてるキンギョハナダイのちび

あれ?こんな時期でしたっけ?

初夏から登場し始めるイメージですが、まぁ可愛いので良し!

 

 

フタイロハナゴイも可愛いのいますよー。

 

ほんじゃまた。