Category Archives: 講習

Home / Archive by category "講習"

こんな時はアンカーロープを持って安全停止が無難!

2025年6月7日(土) 天気:晴 気温:26℃ 水温:21~24℃ 透明度:10~15m

 

卵を守っている生き物がどんどん増えてきました!

 

どーも!大将です

1本目は久しぶりに2の根へ。

あれ?やっぱり住崎の方が透明度いいかも。

波がない週末は久しぶりなので、

ORAIYA号も颯爽と走ってくれて気持ち良かった!

 

 

ディオゲネス・ドロテアエ

和名のない砂地のヤドカリ。

2の根の30mの水底は、

ドロテアエの集落が出来上がってました!

 

 

クマノミは卵を産む子が増え、

テンジクダイ科の魚は口内保育スタート。

アオスジテンジクダイの口内保育。

口の中のうすーいオレンジ色が卵。

これから目が出てくると、ギラギラに!!

 

 

今日も満潮が近づくにつれて。。。

安定的に強めの流れでした!!

こんな時はアンカーロープを持って安全停止が無難!

そして安全停止が終わっても手を離さず、

ロープに沿って水面まで出た後に、

流れに乗って船に帰ると体力温存です!

船の下のロープで安全停止している場合も、

ロープを最後まで離さずに水面まで行く方が、

結果的に泳がなくて良いしラダーも近いよ〜♪

 

少しずつ天気が崩れそうな予報ですが、

明日も穏やかな1日になりそう!!

そんじゃ〜また!

正夢だったら良かったのにな〜

2025年5月26日(月) 天気:曇 気温:22℃ 水温:18〜19℃ 透明度:5m

 

夢に見てしまうほど。。。

 

どーも!大将です

週が明けた今日は、カメが見たい方とウミウシが見たい方!

谷口&大将で各マンツーマンで遊んでもらいました!

カメは3本目に無事3匹と会えたそうです🎵

3〜5mほどの透明度なのでカメもびっくり?

ウミウシチームは久々にウミウシオブザーバーSP

勉強になりました〜とのお声いただきました!

 

 

誰かな〜。この子は。

前後にオレンジの線。でもピンクのカイメン。

うーん。。。成長するのを待とう。

ウミウシを探すコツを覚えよう!って講習なので、

擬態してる子は良い勉強でした。

 

 

ホムライロウミウシ

時期的に冬よりも種類や見られる行動も少ないけど、

より重点的にエサのお勉強をしてもらえました!

 

 

ウミウシが居そうな場所をライトで照らして。

今日は居なくても、エサが分かれば次は会えるかも🎵

 

 

ウミウシのエサや、エサだと思ったものを撮影。

2Diveでは時間は足りませんが、

ご予約いただく季節に合わせて、ご紹介しています。

(講習の開催期間は、7〜9月の繁忙期を除きます。)

 

 

白スカルヨコエビ

ウミウシが居るところと似たところに。

だから、ついつい目に入っちゃう。

ヨコエビばかり見てないで、僕も居るよ!!

と、下の穴から、ドロノミかな?

 

久々にめちゃくちゃ濁った海に潜り、

今日、朝起きたら真っ青になった海の夢を見た。

正夢だったら良かったのにな〜

夢にまで見てしまうほど願うなんて。笑

早く黒潮の本流が入って来るといいな〜

そんじゃ〜また!

今まで気付けずにすみません!!

2025年2月27日(木) 天気:晴 気温:15℃ 水温:16~17℃ 透明度:20m

 

浮遊系の潮、本格化!?

 

どーも!大将です

海牛杯も今年で6年目になり、

1年目から参加してくれていた方が、

ウミウシSP取りたい!!と、さらに熱を入れてくれました!

そんな日に限って、水面が大賑わい!

しっかりウミウシは探しつつも、

エントリーとエキジットは水面の誘惑が。

 

 

ゾウさん泳いでました。ジュゴンかな?

可愛い目のついた ゾウクラゲ

水面で3Dive行けるぐらいの誘惑!!

 

 

ホテイエソ科の一種

ブレてるけど、十分かな!

 

 

放散虫たちの集合!

逆光で玉ボケしそう〜と企みました。

もうちょっとキラキラしたかったな♪

 

 

新施設になり、かれこれ3年弱たちました。

アメニティコーナーの配置を少し変更いたしました。

電子レンジを上の段に並べていましたが、

小柄な方には危ないことに気付きました。

今更ですが上下に分けて設置しました!

今まで気付けずにすみません!!

 

明日はノーゲスト。

オフシーズンの2月でありながら、稼働日数24日間!

大寒波も何度かありましたが、

たくさんお越しいただきありがとうございました!

3月もたくさん遊びに来てくださいね!

そんじゃ〜また!

とんでもなく珍しい現象に、あわあわしております

2024年10月19日(土) 天気:雨のち曇り 気温:27℃ 水温:25℃ 透明度:15m

 

まいどですー!谷口です。

この週末は、アドバンス3名、ナイトロックスSP3名、オープン3名と講習がいっぱい。

うちとしてはとんでもなく珍しい現象に、あわあわしております。

 

 

2年ぶり2度目のクリームソーダみたいな色のシムランス

各ポイントで複数現れてるみたいです。

TG6の顕微鏡モードが最高に撮りやすいですね。

なんじゃこのカメラほんまに

 

 

今日担当させて頂いたご新規様

ナイトロックスSPお疲れ様でしたー!

 

ほんじゃまた。

ココロオドル知らん人おらんよね?

2024年9月12日(木) 天気:晴 気温:31℃ 水温:27-29℃ 透明度:10-15m

 

ずっと言いたかった。

けど、言うたら迷惑かかったらアカンし、ずっと黙ってました。

今日まで3日間、ココロオドルが代表曲で有名なnobodyknows+のリーダーDJMITSU さんがオープンウォーターの講習を受けに来て下さっていたのです。

踊る心を抑え、今日まで黙ってました。

意外と我慢強い男、谷口です。

 

 

カスミチョウチョウウオやん!

ってか、何年振りの登場?

記録に残っているのは2011年なので、13年振りの登場かも知れません。

 

 

DJ MITSUさんとツーショット

ココロオドルを聞くとグアムに出向させられていた時、店でガンガンかかってた曲

懐かしくもあり今でも良い曲で大好きです。

お会いできて光栄でした。

 

 

スタッフみんなで記念写真

 

ダイバー認定おめでとうございます。

これからダイビング旅行なんかして楽しんでくれたら嬉しいです。

 

ほんじゃまた。

PADI アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバーコース

2024年9月3日(火) 天気:晴 気温:30℃ 水温:28-30℃ 透明度:3-10m

 

台風通過後、初来客

一人だけ予約が残ったお客様にお越し頂いた。

そんなお客様はPADI アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバーコース

オーストラリアに行くのでスキルアップしたいのだとか!

 

たまには講習も担当させて頂かないとね!

まいどですー!谷口です。

たまにビーチ潜ったら、めっちゃ面白くて講習どころではないです。笑

 

 

水温30度

ウエットの中に水入れるくらいでした。

しかし彼女は。。。。。

 

 

タイワンブダイの幼魚でしょうか。

うーむ、難しいけど面白い。

 

 

この魚が結構謎なツキチョウチョウウオです。

極小幼魚はビーチの膝くらいの深度にいて、幼魚から若魚はビーチでしか会えない。

しかし成魚となると一気に潮当たりの良い外海のみ。

よくよく考えてもこの20年近く、住崎エリアでこのチョウチョウウオを見たことが一度も無い。

アフロかスキンヘッドか、そんくらい極端なやつだ。

 

 

ノミノクチの若魚かな

盗撮はそろそろ終わりにして

 

 

今日の彼女は冬も潜れるようにと、この真夏にドライスーツも経験された。

水温は先にも述べた通り30度だ!

彼女の気合いは計り知れない。

今後も期待大なダイバーだ。

 

ほんじゃまた。

甘〜〜〜い名前してるでしょ?

2023年12月24日(日) 天気:曇り 気温:13℃ 水温:18℃ 透明度:15m

 

ウミウシがたくさん探せるようになる、

めっちゃ楽しいスペシャルティやってます!

 

どーも!大将です

メリークリスマス!!は、明日ですよね♪

今日はイヴ。皆さん何して過ごされますか??

甘〜〜〜〜夜をお過ごしでしょうか♪

 

僕は久しぶりにリクエストいただいた、

ウミウシオブザーバー スペシャルティ講習!

①ウミウシが好きだけど、どこにいるの?

②ウミウシって、何を食べてるの?

③ウミウシたくさん見つけたい!

そんな方におすすめのスペシャルティです!

これからは、やり甲斐のある季節!

いつでもリクエストお待ちしておりますね!

 

甘い夜をお過ごしの皆さまに、今日はこの子から。

 

 

ずっと観察してたけど、ついに歩き出した(涙)

イチゴミルクウミウシ

甘〜〜〜い名前してるでしょ?

どこにも行かないで欲しいな〜

 

 

ふさふさの白くて、とっても小さなツリー!

そこにはちょっと珍しい

カンナツノザヤウミウシ と?

同じ種類かな? 2匹いるけど。

 

 

今日はクリスマスっぽい色ばかりで!

イロマユミノウミウシ

僕の目にはあまり入ってこないので、確率低め。

 

 

こちらもクリスマスカラーかな?

ネアカミノウミウシ 頭に2段のツリー付き

 

 

そして昨日は、クリスマスくえ鍋パーティ!

お昼の間は時間があったので、

しっかり出汁を取って準備させていただきました!

 

 

僕は乾杯せずにナイトダイビングへ!

ナイトも久しぶりだと楽しかった!!

ついつい遅くなって、合流したらもうみんな出来上がってたな〜

 

 

お客頭DONさんのお誕生日祝いも!!

今年も当店で100本ほど潜ってくれました!

このご時世、嬉しい限りですね!

佑妃が頑張ってくれて、

DONさんの好きな黄色でクリームを用意♪

 

明日は皆さんにも素敵なプレゼントが届きますように〜

少し気温は上がりそうですが、

体調に気をつけて年末を迎えましょう〜〜

ほな、またねー!

ディープダイビングスペシャリティーコースその2

2023年10月11日(水) 天気:曇り一時晴れ 気温:23℃ 水温:26℃ 透明度:15m 風向:北東

 

まいどですー!谷口です。

もう一度言いますが何を隠そう僕はディープダイビングスペシャリティーインストラクターを持っている。

滅多に講習を担当させて頂かない僕ですが、このディープダイビングスペシャリティーは2度目で、今回で3人認定させて頂いた。

講習内容は水中と陸上での色彩の変化、水圧の影響を受ける物体の変化、陸上と水中で同じ作業をしてかかる時間の違いの変化、水中コンパス、緊急減圧シュミレーションなどを3ダイブに分けて行います。

 

 

写真は緊急減圧シュミレーション用のタンクを船から吊るしているところ

 

アドバンスダイバーの最大水深が30m

しかしこのディープダイビングスペシャリティーを習得すると40mまでご案内できます。

40mまで潜れるって、魅力的だと思いませんか?

例えばほら、今備前で人気のアケボノハゼ。

串本では基本的に40mで生息しています。

多い時は1ダイブで7匹なんてのもありました。

そんなのもディープダイブの魅力の一つなんです。

 

 

未知との遭遇

安全停止中に遭遇するスナギンチャク目の仲間

まぁこれ、ディープダイブとは関係ありませんが、安全停止中も気を抜かず周囲を見渡して頂くと、面白い形の生き物に出会えますよー。

 

興味がありましたらぜひスタッフまで。

 

ほんじゃまた。

お、俺はまさか4人の中で下から2番目だったとは。。

2023年3月13日(月) 天気:雨のち晴れ 気温:18℃ 水温:17-18℃ 透明度:10-15m 風向:西

 

まいどですー!谷口です。

実は僕、PADIドライスーツスペシャリティーインストラクターを取得しました。

インストラクターのレベルを将棋の駒で例えると、この前までの僕は「香車」のようなレベルでしたが、少しランクアップして「桂馬」くらいになりました。

 

前回のブログを見逃した方はこちら

ディープダイビングスペシャリティーコース

 

その時、大ちゃんも僕と同じレベルのインストラクターとお伝えしましたが、あの後大ちゃんから一言。

『僕、ウミウシスペシャリティーインストラクター持ってるから、谷口さんより上ですよ』

と。。。

 

ムキー!!!

お、俺はまさか4人の中で下から2番目だったとは。。

オーナーなのに。。。

 

まぁレベルは置いておいて、本日初めてドライスーツスペシャリティーの講習をさせて頂いたのですが、まぁ今まで初めてドライで潜るお客さんに説明させてもらってる内容+学科と少しスキルをやって頂く程度

 

 

と、思っていましたが、実際担当させて頂くと、改めてこちらも勉強になることばかり。

一番勉強になるのはやはり伝え方。

人それぞれに合った伝え方をするのがインストラクターの務めだと思っているので、しっかり僕のできることはお伝えさせて頂いたつもりです。

 

僕が常に思っていることがあります。

それは『自立したダイバー』を育てること。

と、これを話し始めると話が脱線しそうなので、今日はこの辺で。

 

お二人がこの先も安全に楽しく潜って頂けるように願っております。

 

ほんじゃまた。

ディープダイビングスペシャリティーコース

2022年9月28日(水) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:10-20m

 

まいどですー!谷口です。

突然ですが、何を隠そう僕はディープダイビングスペシャリティーインストラクターを持っている。

 

ダイビングインストラクターにもいろいろあって、PADIの場合、下から順番に書くとこうなる

オープンウォータースクーバインストラクター

スペシャリティーインストラクター

マスタースクーバダイバートレーナー(スペシャリティーインストラクター5個以上持ってる)

マスターインストラクター

コースディレクター

 

僕はオープンウォータースクーバインストラクターで、エンリッチドエアディープのスぺシャリティーインストラクターを持っている。

将棋で言うところの「香車」のようなレベルだ。

スタッフ対間も僕と同じレベルで、川内はただのオープンウォータースクーバインストラクターしか持っていない。

ただの「歩」だ!

生意気にも安田はマスタースクーバダイバートレーナーというレベルで、一気に「金」くらいのレベルだ。

そしてたまに手伝って頂く菊田さんなんて、最高ランクのコースディレクター!

もう、「破壊神ビルス」である。

 

個人個人できるスペシャリティーが違って、お店によっても所属しているスタッフによってまちまちなので、できるスペシャリティーとできないスペシャリティーが当然ある。

当店でできるのは何か忘れたけど(安田に聞いておきます)、エンリッチとディープはできるので、いつでもリクエストお待ちしております。

ディープはアドバンス(最大水深30m推奨)を持ってる方であればどなたでも参加でき、これを習得すると最大水深40mとなる。

40mと言えば遊びのダイビングの最大水深なのでぜひ深場のハゼやハナダイを撮影に行ったりする方は撮ってほしいなー!

 

 

講習内容は水中と陸上での色彩の変化、水圧の影響を受ける物体の変化、陸上と水中で同じ作業をしてかかる時間の違いの変化、水中コンパス、緊急減圧シュミレーションなどを3ダイブに分けてやるのですが、これを初めて担当した僕は楽しみながら行わせて頂いた。

 

 

32mであったマダラエイ

デカすぎて、もう岩かと思ったわい

 

 

船から吊るしてあるタンクを吸っての緊急減圧シュミレーション

 

普段ガイドばかりですが、たまには講習をさせて頂くのも楽しいな!

リクエストお待ちしております。

 

ほんじゃまた。