Yearly Archives: 2007

Home / 2007 ()

クマドリカエルアンコウ

7月21日(土) 天気:雨のちくもり 気温:24~27度 水温:22~24度 透明度:10~15m
1本目は外洋を目指すべく早起きしたのですが、波もあり豪雨だったので、結局近場のみとなりました。
しかし、ようやく台風後の濁りが無くなり、透明度が通常に戻りました
1本目:住崎
本根に小ぶりのアオウミガメが来ていた。
ゲストと僕で急接近!!かわいかったです~。
ガイド仲間がカエルアンコウを発見したようで、教えてもらうと
『ん??これってクマドリ?』
オオモン、イロ、ベニは多いですが、クマドリは珍しい!
しかも大きさ20cm弱とでかい。
でも、でかいのより幼魚の方を見たい。
あっ、また僕って贅沢を言っている。笑
住崎 クマドリカエルアンコウ!!(珍) 住崎 クマドリカエルアンコウの顔

最近、カエルアンコウの仲間をよく見ます。
タテジマキンチャクダイ、イソコンペイトウガニ、カゴカキダイ群れ、キビナゴ大群、チビハナダイ
2本目:備前
久々にツバメウオを見ました。
この魚を見ると南国チックな感じがしますね。
最近、ベニワモンヤドカリがどうも気になります。
今度写真を撮って載せたいと思いますが、ヤドカリの世界にのめり込んでしまうかも。笑
備前 オオモンカエルアンコウの若魚

オオモンカエルアンコウの若魚と幼魚、卵を守るクマノミ、イトヒキベラの求愛、マツバギンポ

アオウミガメに急接近

7月20日(金) 天気:くもり 気温:22~25度 水温:22~24度 透明度:8~10m
北東の風で終日凪でした!
透明度は昨日よりも確実に良くなっており、そろそろ台風の濁りも完全に無くなりそうです。
今日は沖からの潮が流れていたので、明日はもっと良くなっていそうですよ。
1本目:住崎
台風後初エントリー。
アンカー下ですぐにカゴカキダイの群れが出迎えてくれたのが、とても安心しました。
しかし、イソバナガニを見ようとイソバナを見たら、根元から折れていた。涙
自然のパワーは驚異ですね。
本根周辺をじっくりと潜り、クエ、ユカタハタ、イシガキフグ、アオスジテンジクダイ、ナミマツカサ、イタチウオなどを見て楽しんできました。
2本目:グラスワールド
浅瀬のサンゴエリアからエントリーして、ブイまで戻ってくるという、ちょっと変則的な潜り方をしてきました。
こうするとサンゴエリアで長い時間を費やせるのでとっても良かったですよ。
ところどころにやはり台風の爪痕が残っており、折れたてのサンゴが目立ちました。
アオウミガメが発見と同時に泳いで行ってしまった~。涙
ちょっとだけ追いかける仕草を見せると、ますますピッチを上げ逃げて行く。カメと言えど、海の中ではかないませんね。
ハタタテハゼのペアや、ソラスズメダイの群れ、ソラスズメダイに混じる越冬したハナゴイ達、そして若いイサキの群れ。
そろそろ帰ろうかと移動を始めたところ、今度は別のアオウミガメが寝そべっていました。
まったく逃げないおりこうさんで、どれだけ近づいても動じることなく、触れそうなところまで近寄らせてくれました。
グラスワールド アオウミガメに急接近 グラスワールド アオウミガメに急接近2

これだけ寄らせてくれたらうれしいですねっ!
いつもこんなんだったらいいのに~。
コロダイ群れ、アジアコショウダイ、クロユリハゼ、キビナゴ大群

ニセボロカサゴ

7月19日(木) 天気:晴れ 気温:21~25度 水温:22~24度 透明度:8m
透明度が一日でかなり回復していました。
昨日は中層がほとんど見えないくらいでしたが、今日は途中で水底が確認できるくらいでした。
このくらい見えてたら、もうまったく問題ないでしょう。
1本目:備前
砂地にはまったく行かず、根の周辺で遊んで来ました。
ガラスハゼを見ようとヤギを丹念に探すも見つからず。
こりゃ、台風で飛んで行ったようです。涙
メジナの群れが多くなっているので、根の周辺は一気に魚影が濃くなっています。
途中、キビナゴの群れやカンパチも通り過ぎ、そこに絡まるムレハタタテダイやキンギョハナダイ、そして今日はウメイロモドキも4匹来ていました。
この周辺だけでかなり楽しいです!
オオモンカエルアンコウ×2、アジアコショウダイ、ナミマツカサ群れ
2本目:グラスワールド
台風前に噂になっていたニセボロカサゴというとっても珍しい魚がいたんですが、残念ながら台風で行方不明になったとの情報でした。
出現時から話には聞いていたのですが、ちょっとアンカーから離れた場所だったので、探しに行っていなかった。むしろ探せるかどうかが不安だったので行かなかったというのも理由の一つ。
しかし、今日タカノハダイとミギマキのそっくりさんが並んでホンソメワケベラのクリーニングを受けていたので、それをゲストと観察していた所、ふと手元を見てみたら。。。
『いたんですよ!そこに噂のニセボロカサゴが』
グラスワールド ニセボロカサゴ グラスワールド まじまじと見るゲスト

串本中のガイド陣はもういないと思い、肩を落としているでしょうが、ふふふ、いますよ!しかもアンカーからかなり近い所に。
場所は……教えてあ~げない。笑
なんちゃって。冗談です、教えますよ。
クロユリハゼ、ジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース、キャラメルウミウシ、ムラサキウミコチョウ
3本目:サンビラ
黄土色に輝くアジの群れが、い~っぱい来ていました。
そこに巻かれちょっと幸せな気分が味わえました。
住崎側のエリアでは見られないアケボノチョウチョウウオやクロイシモチ。
サンビラ アケボノチョウチョウウオのペア

砂地では擬態がとても上手な大きなウシノシタが見られました。
アンカーの根のくぼみにいるオオモンカエルアンコウ、今日も見てみたらなんだか以前とずいぶん容姿が変わっていた。
よく見ると明らかに別個体。
サンビラ 今日は違う子でした オオモンカエルアンコウ

なにがなんだか分からない様な写真でごめんなさい。
イソギンチャクエビ(抱卵中)、卵を守るクマノミ、スミツキアトヒキテンジクダイ
明日はもっと透明度がよくなっていそうな予感。
明日もアップお楽しみに~!

台風後初ダイブ

7月18日(水) 天気:晴れ 気温:22~27度 水温:21~23度 透明度:5m
大型の台風4号が過ぎてから3日がたちましたが、今だ濁りは回復しておりません。陸上から見るとエメラルドグリーンで綺麗なんですけどね。苦笑
海の中はどんな様子になっているのか?下見で潜ってきました。
1本目:グラスワールド
う~ん。やはりかなりのうねりだったようで、1m以下の岩はあちこちでひっくり返っていました。
いつも潜っている所なのに、違う場所のよう。
でも、こやつはまったく元気でした。
変わらず巣穴から体を半分以上出して捕食中。
グラスワールド 台風後もなんら変わりないジョーフィッシュ

美しいハナゴンベの幼魚も変わらずいました。
グラスワールド 美しいハナゴンベの幼魚

大きな範囲で見て周っている途中、ベニヒレイトヒキベラに10分ほど梗塞されました。笑
グラスワールド ベニヒレイトヒキベラ!

納得のいく写真が撮れないです。涙
特徴である赤い尾びれがこっち向いていない。くそ~!
大きく変わっていたことと言えば、一つスリバチカイメンが無くなっていた!!!のと、深い方の船を着けるブイが根元から消えていた!!!
台風の威力のすごさを実感しました。
ジョーフィッジュ、ジャパニーズピグミーシーホース、ニセイガグリウミウシ、カンパチ
2本目:備前
西のハゼワールドの様子が気になったので行ってきたところ、砂地の感じがずいぶん変わっていたので、正直どこがどこか分からなかったです。
ヒレナガネジリンボウはなんとか見つけたんですが、他のアイドル達は……。
もう少し透明度が回復してから再度探しに行ってきます。
そんな様子の砂地でしたが、久々のセミホウボウと、ニョロニョロと長~いゴイシウミヘビ(モヨウモンガラドオシ?)が見られました。
備前 久々のセミホウボウ 備前 ゴイシウミヘビ(?)

こんなに小さいツユベラは今シーズン初!
まだ3cmくらいでした。ツユベラはこのステージが一番かわいい時。
備前 今年初アップ!ツユベラの幼魚

オオモンカエルアンコウの若魚発見!大きさは20cmくらい。
このステージになるとイカツイですね。笑
備前 オオモンカエルアンコウの成魚!!

やっぱりカエルアンコウは幼魚がかわいい!
以前からいるオオモンカエルアンコウ健在でした。
備前 オオモンカエルアンコウの幼魚!!

かなりメタボリックになっていました。この大きなお腹っ!!
ビリーズブートキャンプを教えてあげてきました。
こちらもグラスワールド同様、岩がひっくり返ったりしていましたが、根の周りのムレハタタテダイやキンギョハナダイなど、魚影の濃さは変わっておりません。
キンメモドキ大群、イサキの群れ、ホシテンス
新ネタこれからバンバン探しておきま~す。

BIG WAVE

7月15日(日) 天気:晴れ 気温:24~27度 うねり大
台風4号が過ぎました。
特に大きな被害は出なかったようですが、一部地域の方たちは学校に避難するほどでした。
通過時がちょうど寝てる間だったので、起きたらもう過ぎてたという感じでした。
朝起きてすぐに海を見に行ってきましたが、やはりすさまじい波でした。
マリンセンター前ビーチ付近では、国道まで小石やゴミが打ち上げられ、はき掃除が行われていました。
写真はマリンセンター前ビーチの近くの波
防波堤が隠れるほどのBIGWAVE
台風4号 マリンセンター前ビーチ付近

住崎エリアも見てきました。
台風4号 住崎エリア

もちろん、ダイビングなんて無理無理無理無理無理無理!!
やはり予想通りの大波、そして台風の威力!
海の中がどんなになってるかとても気になるところですが、通常通り潜れるのは明後日くらいかな?
さぁ、またネタいっぱい探さなきゃ。

連休クローズです

7月13日(金) 天気:大雨 気温:21~24度 うねり大
強い大型の台風4号が見事にこちらに向かっています。
マリンステージもたくさんのご予約を頂いていた14~16日の3連休はすべてお断りさせて頂きました(まだ一部連絡が帰ってきてませんが)。
みなさん楽しみにしていただろうに。
昨日から港の船は台風対策で出港不能、お店の外にある飛んで行きそうなものはすべて片付けました。
あぁ、連休の間何しようかな??
僕も暇になっちゃいました。
日記の更新を怠っているmixiでもしようかな?笑
今朝のニュースで言っていましたが、今回の台風は2004年に全国的に大打撃を与えた23号と同じルートを通って来るらしいです。
当時僕は伊豆にいましたが、伊豆でも死者が出たくらいの強烈さでした。
その時の串本の様子を話で伺ったのですが、道路に船が打ち上がり、コンテナが海に持って行かれ、オレンジハウス前ビーチの素晴らしかったテーブルサンゴの群生は跡形も無くなり、串本海中公園の展望台に向う防波堤は波で倒れ。。。
今回の台風も勢力がデカイので、かなり心配しています。
被害が最小限になることを、みなさんも祈ってて下さい!

カンパチの群れに巻かれる~

7月11日(水) 天気:雨一時くもり 気温:23~24度 水温:18~24度 透明度:10~20m
浅いところは水温23~24度で透明度10m。
20m以深では水温18度ですが、透明度20m!驚
海の中にくっきりと線を引いたように、水温が2層になっております。
暖かくて10m。ちべたいけど20m。
あなたはどっち?笑
1本目:住崎
久々に深い方へ足を伸ばしました。
すると、久々にヤシャハゼが巣穴から出ていました。
もちろん長~いヒレは備前にいる子と違って傷一つない。
でも、ライトを当てたらすぐに引っ込んでしまいました。
備前の子ならまったく動じないのに。。。
寄らせてくれない綺麗な子。
ガンガン寄らせてくれるヒレの千切れている子。
どっちも魅力がありますね。笑
テングダイ×2、カゴカキダイの群れ、アマミスズメダイの群れ、コロダイの群れ
2本目:備前
エントリーしていきなり水面からカンパチの群れが見えた。
テンション上がりました~!
備前 カンパチの群れ~備前 カンパチの群れ~ その2備前 カンパチの群れ~ その3

カンパチの群れが僕らの周りをグルグル!
備前 カンパチの群れに巻かれる~備前 カンパチの群れに巻かれる~ その2

いつもは数分でその場を去ってしまうカンパチですが、今日はなぜか15分くらい同じところを周っていました。
ジャパニーズピグミーシーホース、チビハナダイ幼魚、メジナ群れ、クビナシアケウス、ムレハタタテダイの群れ、アジアコショウダイ
3本目:グラスワールド
浅瀬のカメに会ってきました。
グラスワールド 逃げないで~。アオウミガメ

雨のせいで浅瀬の透明度があまり良くなかったので、気がついたらいきなり目の前にドスンといました。
いつもはじわじわ近付いて行くので急接近できるものの、今日は向こうもビックリしたみたいで、全然寄らせてくれませんでした。涙
もう少し早く発見できればこんなことはなかったのに……。
今日のゲストに謝りました。
このエリアは色とりどりのサンゴも豊富で、ソラスズメダイの青との鮮やかな色の組み合わせが、心を癒してくれるような気がします。
ジョーフィッシュ、アブラヤッコ、レンテンヤッコ
そして、昨日からアドバンス講習とオープンウォーター講習に来られていたお二人様。
講習おつかれさまでした。そして、おめでとうございます♪
これからも末長くダイビングを楽しみましょうね。
お二人様講習おつかれさまでした~!そしておめでとうございます

ありがとうございました。
※台風4号がこちらに向かっています。14~16日でこちらにお越しのお客様、このままの進路で串本に来ればクローズになる可能性があります。
クローズと判断した場合は必ずこちらからご連絡させて頂きますので、明日の夕方まで最終連絡をお待ち下さい。

来るな!台風~

7月10日(火) 天気:くもり 気温:21~25度 水温:23~24度 透明度:5~10m
北東の風で海は凪いでおり、最高のコンディションの中、今日からオープンウォーターコースとアドバンスコースの始まり。
僕はアドバンスを担当させてもらいましたので、『中性浮力』と『コンパスナビゲーション』の2ダイブでした。
ガイドも面白いけど、講習もやっぱりやりがいを感じますね。
メキメキと上達していくのを見ているとこちらも楽しくなってきます。
マリンセンター前ビーチで、ヤドカリの戦いが見られました。
本当に……、殴りあっていましたよ。笑
講習の合間にゲストと凝視してしまいました。
明日は『ドライスーツ』、『ドリフト』、『ディープ』の3本です。
でも明日は西風が強い予報。。。
大丈夫かな?
台風4号が気になってしょうがありません!
どうかこちらに来ませんように。祈

の~んびりビーチダイブ

7月8日(日) 天気:晴れ 気温:22~24度 水温:24~25度 透明度:5~7m
今日はうねりが残るのではと予想していたのですが、案外大したことなく、ほぼ凪でした。
そんな中、早めに帰りたいとのことでしたので、午前中に1本だけ潜ってきましたよ。
1本目:マリンセンター前ビーチ
久々にカミソリウオに会えました。
そういえば、串本に帰って来てから見ていなかった。
ミルに寄り添って見事な擬態っぷり!
『葉っぱそっくりな魚はどーこだ?』
スレート(水中ノート)に書くと、昨日からお越しのゲストはすぐに見破った。驚
マリンセンター前ビーチ カミソリウオ

ヒレが優雅なセミホウボウとも久々の対面。
マリンセンター前ビーチ セミホウボウ

本日のゲストはカミソリウオ、セミホウボウ共に初対面だったそうで喜んでくれました。
さらに卵を守るクマノミ&ソラスズメダイ
実はこれも卵なんですよ~と見せた、砂茶碗こと『ツメタガイの卵』、それに海そうめんこと『アメフラシの卵』
他には、シマハタタテダイとハタタテダイを見比べたり、オヤビッチャと遊んだり、頭隠して尻隠さずの引っ込むハナハゼを見たり、ユビノウトサカに住むミナベトサカガザミのペアを見たりと、63分のダイビングでたくさんの生物に出会えました。
波もなく、流れもない穏やかなビーチで、の~んびりフィッシュウォッチングはすごい楽しかった。
ボート潜った後など、たまにはみなさんもビーチはいかがですか?

七夕

7月7日(土) 天気:雨時々くもり 気温:21~24度 水温:23~25度 透明度:10~15m
今日も朝からいい凪でした!が、午後からはうねりが入ってきました。
もちろん、ファンダイブには影響無いくらいでしたけど。
今日は七夕。しかし、あいにくの雨。
こんな夜、織姫と彦星は……。。。
気の利いた台詞が思いつかない。
やっぱり無理は止めておこう。苦笑
1本目:住崎
串本の海を見せるなら、なんの魚を紹介したい?
と聞かれると、僕の中ではこのカゴカキダイの群れが必ずランクインします。
住崎 カゴカキダイ0707

エントリーしてすぐに現れる彼らは、まるで僕たちダイバーを出迎えてくれているようで、なんとも嬉しい気分にさせてくれます。
そんなカゴカキダイを見た後に、テングダイも見られ、クチナシイロウミウシ、キンギョハナダイ等などなど、色々見てエキジットしたあとの事。
関東方面から来られた本日のゲストが一言。
『さすが関西!阪神タイガース模様がいっぱいですね』
………
なるほど!!カゴカキダイとテングダイね。笑
なんて、今日のゲストとの会話の一部でした。
ヘラヤガラ、ユカタハタ、ガラスハゼ&卵
2本目:グラスワールド
やっぱりここの黄色いジョーフィッシュは人気ですね。
夏の週末になると、いったいどのくらいストロボ光を浴びているのでしょう?
今日のゲストの反応もかなり良かったです。
大きい目?、キョロキョロ動く目?、大きな口?、黄色い体?、カエルの様な容姿?
全部かわいいです。
あなたもここのジョー君好きですか?
ジャパニーズピグミーシーホース、ハタタテハゼ、クロユリハゼ、ハナゴンベ、セナキルリスズメダイ、アマミスズメダイ幼魚
3本目:備前
西のアザハタの根のキンメモドキの数が増えていた。
しばらく行っていなかったんですが、間違いなく以前の3倍以上!
このまま規模が大きくなるとどうなるんでしょう?
それなりに捕食者も来るから変わらないのかな?
いや、そんなに喰われないだろう。
などなど、僕の楽しみも増えました。
ガイド仲間からの情報でオオモンカエルアンコウの成魚も見に行くと。。
確かに、『でかい!!』
これ以上大きなオオモンカエルアンコウは過去見たことがないレベルです。
幼魚期のようなかわいさは微塵もありませんが、このデカさは迫力あります。一見の価値あり。
ムレハタタテダイの群れ、アジの群れ、アオブダイ