Yearly Archives: 2007

Home / 2007 ()

今日は赤いお魚ばっかりだ!笑

7月6日(金) 天気:雨 気温:24~26度 水温:21~24度 透明度:10~15m
梅雨らしくシトシトとした雨が降り続いています。
そんな雨ですが、海は久々の凪!
やっぱ海が穏やかなのはいいですねぇ~。
透明度も水深5mまでは雨水で白っぽくなっていますが、それ以深は10~15mとキレイですよ。
今日は一本だけですが、グラスワ-ルドに遊びに行ってきました。
1本目:グラスワールド
久しぶりにヤマドリが見られました。写真の子はメスで、お腹がふっくらとしていました。
近々産卵なのかも分りません。
グラスワールド ヤマドリのメス

この魚、伊豆にいたころは頻繁に見れたんですが、串本では水温が高すぎるのか、ほとんど見る機会がありません。
一見地味な容姿をしていますが、このヤマドリのオスと言ったら、そりゃあもう!!最高です!!
何が最高って言うと、メスへの求愛や他のオスとの喧嘩の時、普段は閉じている扇子のような背びれをびよーん!と広げてくれます。
その背びれがまぁなんと美しいこと!!孔雀のようなんです!
もちろん周囲にオスがいないか期待に胸膨らませて探しましたが、見当たらず……。
ここまで言ったらオスの求愛の時の写真でも載せろよ!!とツッコまれそうですが、すいません、無かったです。
イトヒキベラのオスの婚姻色バリバリを写真に撮って載せたかった。
しかし、撮れない。
動きが速すぎて、僕の押すだけ簡単コンパクトデジカメでは追い付きません。
シャッタースピードでもいじれればいいのですが、僕のはできない。。。
う~ん。一眼が欲しい(ボソボソ)。
止まってるハゼはやっぱり撮りやすい。笑
グラスワールド クビアカハゼのペア

グラスワールドに多くいるクビアカハゼです。
そして岩場ではアオイソハゼ。
グラスワールド アオイソハゼ

なんで赤いのにアオイソハゼなの???
僕も気になってパソコンで調べてみたんですが、どうやら陸に上げ、ホルマリンに漬けた時に青くなったようです。だから青いハゼと思われたそうです。
ジャパニーズピグミーシーホース×5、ミドリリュウグウウミウシ、ジョーフィッシュ、ハマフエフキ群れ
今気付いたけど、今日は赤いお魚ばっかりだ!笑

串本Tシャツ

7月5日(木) 天気:晴れ 気温:24~26度
最近ちょっと強い西風が続いております。
出港できないほどではありませんが、今日も波がありました。
今日は海はお休みして、HPをいじっていました。
アクセスの詳細を追加、スタッフ写真変更、マリンステージの案内を変更しました。
串本Tシャツ!

そして、ついに串本Tシャツを購入!
駅の隣にある観光協会で売っていたのが前から気になってたんです。
カッコイイでしょ!?僕的にはかなりツボです。
欲しい方は観光協会まで~。
当分は店に飾ってます~。

ピンクスクワットロブスター

7月4日(水) 天気:雨 気温:24~26度 水温:24~25度 透明度:15m
1本目:グラスワールド
やっと見てきました!ピンクスクワットロブスター
ちょっと前にサクラコシオリエビと和名のついたコシオリエビです。
南方種のようで、フィリピンなどに多くいるらしいです。
串本では数年前にも見つかったようですが、僕はその時は伊豆にいたので、個人的に初観察です!
グラスワールド ピンクスクワットロブスター

アンカーからちょっと離れているので、僕の通常ガイドコースでは行かない場所。
見たい方は前もってリクエスト下さい。
ミカドウミウシの卵もありました。
他のウミウシよりもかなり大きく、30cmくらいにまで成長するウミウシですが、卵も大きい!
直径10cmくらいありました。ちなみに他のウミウシの卵はだいたい直径2cmくらい。
グラスワールド ミカドウミウシの卵

写真は卵の一部分ですが、よく見ると数えきれないほどの卵がギッシリ!!
この何とも言えない淡い色、まるで海に咲く一輪の花のようです。
ジャパニーズピグミーシーホースも相変わらずいます。
グラスワールド まだまだいるよ!ジャパニーズピグミーシーホース

数が減ってきているのでは?とのことですので、見たい方はお早めに!
コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、ソラスズメダイなどのスズメダイの赤ちゃん(1cmくらい)が現れはじめました。
他にもイソカサゴやイソハゼの仲間の赤ちゃんなども現れ始め、幼魚フェチにはたまらないシーズンになってきましたよ。
アカハチハゼ、クラカケベラ、ミナミダテハゼ、キビナゴ大群
2本目:備前
『あの子元気かな?』
ヤギがいっぱいある場所でガラスハゼを観察していたら、ふと思い出したのが、ベニカエルアンコウの赤ちゃん。
5月の頭に見つけた時は7mmくらいと超小さかったんですが、今日久々に見たら1cmはありました。
すくすく成長しているようで、うれしい限りです。
備前 1cmくらいのベニカエルアンコウ

根のトップではマツバギンポが周囲をキョロキョロ。
備前 穴からキョロキョロ。マツバギンポ

動きがかわいいのだ~!
ムレハタタテダイの群れ、ベンケイハゼ、キビナゴ大群
他にも色々と探しましたが、特に新しい発見はありませんでした。が、水温24度、水面付近は25度、透明度15mとかなり快適でしたよ
『みなさん!ネタいっぱい用意して待ってますんで、遊びに来てね~!』

ストーカー、争い

7月2日(月) 天気:くもり時々晴れ 気温:25~27度 水温:24~25度 透明度:10~15m
今日の天気予報は雨。しかし雨は降らず曇り空。
こんなに雨が降らない梅雨で大丈夫なのか日本は!?最近ちょっと気になっています。
しかし、明日からはずっと雨の予報です。やっと梅雨らしくなりますね。
1本目:住崎
しつこい!しつこい!!
何がしつこいって、アカエソのオスです。
この時期が産卵なのでしょうアカエソは、最近よくペアで見かけます。
ここでも、そこでも、そしてあそこでも。
オスより一回り大きいメスはどっしりと構えているのですが、メスを追いかけていくオスが異常に執念深い。
メスは時折そんなオスがウザイのでしょう、ピュイーっとどこかへ泳いで行ってしまうのですが、すぐさまオスは追いかけて、また隣にピタッと体を寄せます。
こんな光景が延々と見られるのですが、僕はこのエソの産卵を見たことがありません。
中層で放精放卵するようなのですが、どうやったらメスに気に入ってもらえるのでしょうか?
『たまには引いてみたらどう?』
今度またしつこいヤツを見たらアドバイスしてやろうと思います。笑
住崎 アカエソのオスはストーカー!?

久々にイナセギンポが見られました。この魚の顔がまぁ面白いので、ぜひ正面から撮りたかったのですが、正面顔は全部ピンボケでした。
なんかね、すごい良い笑顔してるんですよ!
みなさんもイナセギンポを見つけたらぜひ顔をじっくり見て下さい。
微笑ましい気分になります。
住崎 イナセギンポ

オオモンカエルアンコウの幼魚も発見!
住崎 オオモンカエルアンコウの幼魚

個人的にはイロかクマドリを見つけたいんですが、贅沢はいけませんね。苦笑
その他、カゴカキダイの群れ、ヨスジフエダイ、スジアラなどが見られました。
2本目:グラスワールド
イソカサゴの激しい争いが見られました。
見る機会は決して少なくはないのですが、何回見ても息を飲んでしまいます。
互いの口で正面から激しく噛み合うのですが、銜える方は、あわや飲んでしまうの?というくらいまで銜えこんでしまいます。
グラスワールド イソカサゴのバトル!!!

左側がどうやら優勢のようでした。
その先がちょっと気になりましたが、その場を離れました。
ちょっと浅瀬の方に行ったのですが、そこでまずアオウミガメに出会いました。
グラスワールド アオウミガメ0702

そしてさらに浅瀬では、ソラスズメダイの求愛が活発に行われておりました。
藍色の婚姻色に身を染めたオスは、俺の巣で卵を産んで~!と求愛を行います。
メスがOKならそのまま巣へ連れ込み、そのまま産卵します。
グラスワールド 産卵活動で大忙しのソラスズメダイ達

藍色のが婚姻色のオスです。
見渡す限りソラスズメダイだったので、こまめに巣を覗きこめば、きっと産卵真っ最中というペアもいたでしょう。
その他、キャラメルウミウシ、オトヒメウミウシ、ジョーフィッシュ
水底で24度、安全停止付近では25度と水温が日に日に上がってきています。
ウエットで快適で~す!

今日から7月!夏本番!

7月1日(日) 天気:晴れ 気温:24~27度 水温:22~24度 透明度:10~15m
今日から7月!!もう夏本番ですね~。
今年は梅雨らしくないお天気が続いております。
今日も快晴で、ゲストが帰るのを見るとお肌が真っ赤になっています。
僕はもちろんもう真っ黒。笑
最近は『歯が白いですね~』なんて言って頂ける機会がとても多いのですが、違います!
ただ肌が焼けてるからで、そのギャップですから~~!笑
1本目:住崎
今日は大物が見たいと言われたので、大物が見れるかどうか分からないですが、浅地に行く予定でした。
しかしながら、朝一で浅地に潜ったガイドの情報によると、透明度も芳しくなく、しかも流れが強烈だったようで、住崎へのエントリーとなりました。
住崎は透明度まずまずで、こちらでも少し流が入っておりました。
生物は、久々に見たタテジマヤッコ。そしてずいぶん長い間見られているイソコンペイトウガニとスミレナガハナダイ。
本根の割れ目にいたスジアラ。
卵を守るクマノミ、お腹が大きく膨れたカモハラギンポなども見られました。
2本目:グラスワールド
どうやらピンクスクワットロブスター(サクラコシオリエビ)が出たとの情報なのですが、僕の通常のガイドコースからはかなり離れているので、ちょっと見に行きたいけど、やっぱり……。
リクエストが入れば見に行ってみようかと思います。
その前に一人で見に行きますが。
黄色いジョーフィッシュも数多くいる普通のジョーフィッシュも捕食シーンがバンバン見られました。
特に黄色いジョーは体をほぼ全身出してくるので、一見の価値ありです。
モンスズメダイ、セナキルリスズメダイ、ジャパニーズピグミーシーホース、キャラメルウミウシ
3本目:マリンセンター前ビーチ
この夏最初の体験ダイビングでした!
この先もちょこちょこ体験の予約が入っていますが、今日は一発目という感じです。
体験をするにあたっての注意事項や約束事などをし、いざエントリー。
オヤビッチャの群れ、ボラの群れ、マダイ、ソラスズメダイ、クマノミ、そして珊瑚など、最大水深5mでもめちゃくちゃ生物豊富です。
楽しかった~!と言ってくれましたよ。
今年は体験も力入れていきますので、ぜひみなさまお友達を紹介して下さい!
よろしくお願いしま~す。

一人でプラプラ

6月29日(金) 天気:晴れ 気温:25~29度 水温:24~26度 透明度:10m
今日はマリンセンター前ビーチにふと潜りたくなってきたので、そそくさと準備をして行ってきました。
浅瀬の水温は26度とロクハンを着ている僕にはちょっと暑かったですが、5mmウエットの方なら心地よい水温だったでしょう。
今日のテーマはクロホシイシモチの産卵だったのですが、残念ながら今回は産卵しそうなメスに出会うことができませんでした。
やはり確率を上げるために、大潮の満潮時が良かったかも分かりませんね。
しかしながら色々な面白いシーンに出会うことができました。
サンビラと中黒礁にいるヨコスジイシモチですが、ここのビーチでも見ることができました。
そして口の中には!!しっかりと卵の姿も確認できました。
前々からヨコスジイシモチの口内保育を見たいと思っていましたので、これだけで大満足でした。
さらにはクロイシモチの口内保育も確認できましたよ。
超浅瀬の水深50cmのところでは、全身を紺色に染めたソラスズメダイのオスががメスにしきりに求愛を行っておりました。
去年の夏から居ついているシマハタタテダイは無事に越冬したようで、すいぶん大きくなってました。
今日の写真はこの一枚だけ!
ユビノウトサカに住むミナベトサカガザミです。
マリンセンター前ビーチ ミナベトサカガザミ

ついつい長居してしまい、120分のダイビングとなりました。笑

産卵期真っ盛りなのだ!

6月26日(火) 天気:晴れ 気温:24~26度 水温:23~24度 透明度:15m
昨日に比べ青い潮!!水温も少し上がっていました。
うねりが少し残っていましたが、底揺れなど一切無く快適でした。
やっぱ透明度が良いのは気持ちイ~イ!
1本目:住崎
『ピカチュウウミウシ』を見てみたいとの事だったので北の根へ。
ちょっと探しましたが無事ゲット!
しかし1匹しか見つけられなかった。
水温が上がってくると見られなくなるので、もしかしたらもうそろそろ数が減ってきてるかな?
ノコギリハギの幼魚はヤギの近くで身を潜めています。
ノコギリハギとヤギを絡めて撮ると、バックがヤギの紫できれいになり、かなり良い写真になります。
写真はバックのことも考えて撮ると良いですよ~!
住崎 カゴカキダイの群れ~!

カゴカキダイの群れ、テングダイ×2、スミレナガハナダイ、ニセイガグリウミウシ、アマミスズメダイ群れ
2本目:グラスワールド
クマノミ達はもう多くが産卵に入っています。
今年初めての「クマノミと卵」の写真をアップしま~す!
グラスワールド クマノミとクマノミの卵

イソギンチャクの下の方に赤い卵が見えるかな?
この時期むやみにクマノミに近付くのは止めましょう。
なぜならクマノミは卵を守ろうと必死になっているので、自分の体より何十倍も大きい僕たちでさえ噛んできます。
おでこに歯形を付けて帰った人も見たことがあります。苦笑
卵を観察する時はできるだけ驚かさないように、さらに無理に近寄ろうとせず、やさしい気持ちで観察しましょうね!
安全停止付近で見つけたイソコンペイトウガニのペア、メスは卵を持っていました。
海の中は産卵期真っ盛りなのだ!
ジャパニーズピグミーシーホース×2、ナカザワイソバナガニ、オルトマンワラエビ、カシワハナダイの婚姻色、ジョーフィッシュ、ハナゴンベ幼魚、キャラメルウミウシ×2

まったりビーチで!?

6月25日(月) 天気:くもり 気温:24~26度 水温:22~23度 透明度:10~15m
久々のダイブということで、今日は一日ビーチの予定で、まったりしてきました。
1本目:オレンジハウス前ビーチ
前線の影響かうねりが入っていました。
そんな中、串本と言えばのテーブルサンゴやエダサンゴなどの群生を見てきました。
そしてクロホシイシモチの口内保育を観察しようと予定していたのですが、うねりの為あまり外に出てこずかなり見辛かった。
死滅回遊魚のトノサマダイやスミツキトノサマダイなどがサンゴの隙間でちょこちょこと隠れていました。
ん~、かわいかった。笑
ニセカンランハギ、ニザダイの群れ
2本目:備前
うねりが強く撮影が困難!!ということで、相談の結果2本目はボートにしました。
こちら側はうねりがかなり少なく、快適に潜れました。
砂地にはまったく行かず、根の周辺をじっくりと潜りました。
『ジャパニーズピグミーシーホースはこの辺にいますよ~』
と本日のゲストに案内したら、あっさりと見つけてしまった。笑
今日のゲスト恐るべし!
備前 ナミマツカサ

クチナシイロウミウシ、タテジマキンチャクダイ、オランウータンクラブ、ナミマツカサの群れ、ムレハタタテダイの群れ、キンギョハナダイの求愛

水中フリスビー

6月24日(日) 天気:雨 気温:22~24度 水温:22~23度 透明度:10~15m
雨が降ったりやんだり、時折激しく降ったりと、まさに梅雨らしいお天気でした。
しかしながら北東の風で水面はベタ凪!
移動中の船もまったく揺れることなく、ビューン!と飛んで行くトビウオがとても気持ち良さそうでした。
1本目:サンビラ
『水中フリスビーを持って来たから砂地のポイントに行ってくれ』
と言うことで、イスズミ礁かサンビラか迷ったんですが、みんなサンビラに潜ったことがないというので、サンビラになりました。
サンビラのアンカーを降り、そして砂地に着くやいなや、フリスビーをビューンと投げるのですが……見てる限り以外に難しそう。苦笑
そして、思ったより飛びません!笑
あれは何かコツがいるとみた。
フリスビーをみなでしていたら、サンビラの砂地って泥っぽいでしょ。
すぐに視界が悪くなりました。笑
予想通り。
みなさん、今度はイスズミにしましょうね。
飛んでけ~!もういっちょ!

フリスビー後は、ヒレナガネジリンボウ、ハナミノカサゴ、オドリカクレエビ、ヒラタエイなどを見て楽しみました。
2本目:グラスワールド
『カメが見たい!!』
と言うことでグラスワールドの浅瀬を目指しました。
今日は……残念ながら見れませんでした。
おっと!これで2連敗です。
次こそは必ずとリベンジをメンバーに誓いました。
浅瀬に行く道中では、水温が上がってきているのでソラスズメダイが数を増し、キレイなのがとても印象的でした。
キャラメルウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ホウライヒメジなどが楽しませてくれました。

復活!ホタテツノハゼ

6月22日(金) 天気:雨 気温:24~26度 水温:22~23度 透明度:15m
南西の風強く水面は波立っていましたが、そんな上とは裏腹に海の中は水温、透明度共にアーーーップ!
嬉しいですね~!
もう5mmでもぜんぜん大丈夫ではないでしょうか。
1本目:備前
昨日のダイビングログでも書いたホタテツノハゼですが、今日はこの目ではっきりと見ることができました。
いましたよ…しかもペアで…。
もちろん帆はやぶれてませんよ。笑
去年と同じやつですので、15cmくらいまで接近OKです。
新たなところにネジリンボウが引越ししてきていたり、ヒレナガネジリンボウも増えてきてるし、これからさらにハゼワールドが楽しきなってきそうですよ。
備前 ヒレナガネジリンボウ0622備前 ネジリンボウ0622備前 復活!ホタテツノハゼ

他にもカンパチの大群や、1mを超える勢いのツバクロエイなど、マクロ、回遊魚、大物と充実したダイブでした。
備前 カンパチの大群備前 ツバクロエイ

上記2枚は本日のゲストさかもっちさんに頂きました。
ありがとうございます。
2本目:グラスワールド
さらにゲストがちょっと見たくないようなジョーフィッシュの写真を撮ってくれました。
顔の下が気になっていた方も多いはず!
ついに全貌が明らかに…(大げさ)。笑
グラスワールド 見てはいけない!?ジョーフィッシュの全貌

捕食のため出てきた瞬間です!
お腹パンパンのカミナリベラのメスを、オス達が追い掛け回していました。目で追っていると、すぐに集団で上昇して「ササッ!」。
産卵シーンは一瞬のうちに行なわれました。
グラスワールド キャラメルウミウシグラスワールド ベニカエルアンコウ

ベニカエルアンコウの幼魚、ジャパニーズピグミーシーホース×3、キャラメルウミウシ×2、オグロクロユリハゼ、なぞのタコ(名前不明)
3本目:中黒礁
午後から風が相当強くなってきたので、早めの出港で久々の中黒礁。
クロホシイシモチがここほど多く見れるポイントはないんでしょうか?笑
あちこちいっぱいです。
サンビラで見られるヨコスジイシモチもけっこう頻繁に見られ、見た目が地味なクロイシモチも見られました。
ハタタテダイ、ヨスジフエダイ群れ