Category Archives: 海牛杯

Home / Archive by category "海牛杯" ()

自然が作り出すグラデーションには見えませんね。

2025年2月2日(日) 天気:雨 気温:11℃ 水温:17~18℃ 透明度:15m

 

あの海藻の季節もようやく始まりました!!

 

どーも!大将です

予報ではもっと東風が強風の予定でウネリも・・・

そんな感じだと思っていましたが、

風も予報より強く感じず、ウネリも弱く、

3本のんびりと楽しめました!!

良かった良かった♪

 

 

冷やし中華、始めました。

的な感じで、 クジャクケヤリ始まりました!

生え始めの丈の短いのがポツポツと。

何度見ても自然が作り出すグラデーションには見えませんね。

今年も色んな生物とコラボしながら楽しませてくれることでしょう〜

 

 

卵のもりもり感を見せたくて超トリミング!

フィコカリス・シムランス

白い線は、エビの背腸かな・・・?

 

明日からは関東から9日間の合宿の方も参戦!

前半戦ラストスパートです!!

海況は怪しいですが、ポイントの豊富さを活かして遊んできます!

そんじゃ〜また!

TGの水中モードをフル活用の海でした!

2025年2月1日(土) 天気:曇のち雨 気温:11℃ 水温:17~18℃ 透明度:20m

 

海牛杯のリクエストなのに、

ワイコン付けて行きたい衝動に駆られる透明度!!

 

どーも!大将です

冬はやっぱり透明度が安定して良い!

僕は安定して海牛杯のゲストと遊んでいますが、

ついついワイコンを忍ばせてしまう。

移動中とか、安全停止中とか、撮りたいんです♪

そんな今日はワイド・マクロ・顕微鏡と、

TGの水中モードをフル活用の海でした!

 

 

マクロモード セナキルリスズメダイyg

今シーズン1号から映える場所に!!

一眼レフ持って撮りに行きたいな〜

 

 

ワイドモード サンゴテラス

こんなたまらん景色のすぐ横で、

ウミウシも山盛り居るので贅沢ポイント!

 

 

顕微鏡モード コマユミノウミウシyg

岩の表面には肉眼では確認しにくいものの、

キラキラした海藻が生えて来てます。

写真撮ってみたら、あらビックリ!

こんなにキラキラしてるなんて!

 

 

水面すれすれから安全停止中を。

肉眼では水底もくっきり見えてます。

また寒波が降りてくるので、気温は低いですが、

水温は17〜18℃なので寒過ぎません♪

 

さてさて、お知らせしておりました通り、

大変心苦しくも本日より料金の一部を改定いたします。

何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます!

ガソリンがこれ以上、値上がりしませんように。泣

そんじゃ〜また!

2月の後半は予約ガラ空きです!!

2025年1月30日(木) 天気:晴 気温:9℃ 水温:17.5℃ 透明度:10m

 

今日も冬型強く、須江と古座へ!

 

どーも!大将です

先週とは打って変わって、ずっと冬型。

夜中も家の前で誰かがバスケットボールを

ドリブルされてる、毎日そんな感じ!

僕は全く気にせず寝れるから問題なしです♪

※地震の時は起きますよ!!

 

 

僕はウミウシチームなので、

カウントできる古座で遊んできました。

もう今週2回目の古座です。汗

古座といえば、コバルトツツボヤ。

チェーンがカラフルで満ち満ちでした!

 

 

リュウグウ系が多い印象ですが、

実はホヤの根元にはこの子のエサが豊富。

ネアカミノウミウシ

エサを知ればこそ、ですね!!

ウミウシオブザーバーSPの賜物♡

 

 

串本では見たことのない

タイヘイヨウイロウミウシ

串本の方が太平洋に面してる気がするのに。笑

 

明日はやっと串本で潜らせてもらえそう。

風は吹いてもいいけど、潜れるくらいで!

荒れるとまた生物の雰囲気も変わるので、

明日はそれに期待して遊んでこよ!!

2月の後半は予約ガラ空きです!!

のんびりと潜りたい方、ぜひぜひ!

 

ついにそんな立ち位置になっていたなんて

 

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログも更新させて頂きました。

宜しければご覧下さい。by谷口

 

そんじゃ〜また!

久しぶりの寒の戻りで耳がちぎれそうでした!!

2025年1月28日(火) 天気:晴 気温:10℃ 水温:18℃ 透明度:10m

 

久しぶりに雪の降りそうな空!!

 

どーも!大将です

冬にしてはかなり長期間、凪の日が続いた先週。

北風ビュンビュンだったので古座に逃げてきましたが、

久しぶりの寒の戻りで耳がちぎれそうでした!!

やっぱりボートには風除けが欲しいな〜

 

 

めちゃくちゃ久しぶり!!

深場を好む カナメイロウミウシ

もう何年も串本でも見ていないので、

23mなんて水深は激浅すぎました!

 

 

以前は外洋に行けば会えた ハナオトメウミウシ

エサが無くなってしまったのか、

最近はめっきり見なくなってしまいました。

 

 

海牛杯スタートの日に見たきり!

ヒメエダウミウシ

古座もなんとなくウミウシが多そうな場所や、

探し方が分かってきたので、

どうしても串本が潜れない時は重宝します!

 

強めの北風が続きそうなので、

無理せずに須江や古座で遊んできます!

そんじゃ〜また!

ウミウシの捕食シーンの写真を使って頂きました!

2025年1月27日(月) 天気:雨のち曇 気温:11℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

桜にはまだ早いので、菜の花くらいで。

 

どーも!大将です

明日から冬型が強まり風も吹きそうですが、

今日は落ち凪のような穏やかな1日。

谷やんがワクワクしていたクラゲたちは一晩で消え、

ビリビリと痛いボウズニラの姿もありませんでした!

中層はワクワクするけどチクチク痛いので、僕は壁見つめ人。笑

 

 

この季節になると何度か見るウミウシの捕食。

分類としては同じウミウシだけど、

食べるし食べられる関係もあるのです。

食べられる ニセハクセンミノウミウシ

食べる アカボシウミウシ

小さな世界で唯一かもしれない豪快な生態シーン。

 

 

海牛杯がキッカケで、お世話になっていて、

ウミウシのNPO法人理事をされ、

図鑑なども出版されている 中野理枝 博士

最新の著書「ウミウシを食べてみた」

ここで僕の撮ったウミウシの捕食シーンの写真を使って頂きました!

図鑑ではなく、ちょっと面白い本です♪

よろしければ、お買い求めください(^∇^)

 

 

食べられずに居る子は、お花見中。

まだ梅の花も咲かず桜には程遠いし、

色合い的に菜の花でも想像しているかな?

ニセハクセンミノウミウシ

 

今日は無事にウミウシオブザーバーSP講習を完了!

ウミウシが見つけられるようになる、お手伝いをしてきました!

明日からぼちぼち荒れそうなので、

久しぶりに古座のウミウシでも見てきまーーす!

そんじゃ〜また!

まぁきっと、これが和名になることはないな!

2025年1月26日(日) 天気:晴 気温:12℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

朝と夜はキンキン。昼はポカポカ。

 

どーも!大将です

先日の谷口のブログにもあった、串本の海のイメージ。

ここ数年で爆発的に増えた、ホウライヒメジ。

今日お越しになったショップさんは、冬の串本のワイドと言えば!

と、ホウライヒメジのリクエスト!!

やはりそのイメージが浸透しているのですね!

 

 

先週は気温も高くて暖かい日が続きましたが、

しっかりと寒が戻ってきてます。

太陽の出ていない時間はキン!と冷たく、

お昼は寝てしまいそうなポカポカ陽気。

明日が今年初の雨なんじゃないか?と思うほど。

写真は、最近よく会える キンチャクガニ

ぽんぽんにピンク色が入ってた!!

 

 

THE ゴシキミノウミウシ

素手では触れない黒いガヤに住んでます。

真っ黒に見えるけど、意外とカラフルな色をお持ちです♪

 

 

同じ家に住むけど、種類の違うウミウシ。

日本のウミウシ第二版では、所属未確定のミノウミウシと。

顔の黒い模様からなのか、通称ダースベーダー。

まぁきっと、これが和名になることはないな!

 

明日は今シーズン2度目のウミウシSP講習

たくさん見つけられるように、お手伝いしてきます!

そんじゃ〜また!

どっちが前で後ろか?そもそもウミウシなのか?

2025年1月23日(木) 天気:曇 気温:13℃ 水温:18~19℃ 透明度:15~20m

 

今日の串本は湖のような景色でした!

 

どーも!大将です

予報と違って弱い東風が吹き、

ほぼ無風のような1日だった今日は、まるで湖。

安全停止していると上から見てる船長と目が合います。

水中からもストーリー流せたら良いのにな♪

 

 

今日は1点もので勝負です!

100種類も無事に突破したことなので、

昨年まで見ている種類をある程度ピックアップしながら。

ウミウシとして認識しにくい イトマキウミウシ

どっちが前で後ろか?そもそもウミウシなのか?

そんな気持ちになる子です。汗

 

明日も海牛杯のご予約を頂いているのですが、

1日だけ休養をいただき、また土曜から遊んできます!

そんじゃ〜また!!

マサイの戦士くらいの視力ありそう!

2025年1月22日(水) 天気:晴 気温:13℃ 水温:18~19℃ 透明度:15~20m

 

視力7.0くらいあるんじゃないだろうか?

 

どーも!大将です

今日は少し予定を変更して、ビーチもご案内してきました♪

なのでちょっと遅めのブログになってしまいました。

深場から浅場まで、バリエーション豊かに

ウミウシを探しに行けたので100種類突破です!

 

 

今日も正面顔をいただきました!

カメラ目線で居てくれてありがとう!

ゲスト発見の コソデウミウシ

 

 

ここ数日は弟も一緒にウミウシを探してくれました。

アカネヒカリウミウシ

めちゃくちゃ視力が良くて、

かなり小さいサイズも見つけちゃう。

マサイの戦士くらいの視力ありそう!

 

 

連日の透明度抜群の海!

備前が丸見えすぎて、逆に迷いそう〜

しかしボウズニラが多すぎる!!

ほんまにめちゃくちゃ痛いので、

エントリー時、安全停止中、浮上中など、

浅い水深は特にご注意くださいね!!

 

今日、久しぶりに出雲ビーチへ行きましたが、

ひっくり返された転石が数多くそのまま。

うーーーん。残念。

それよりも気になったのが、シラヒゲウニが急増。

水温も串本エリアと同じく18℃台と高いまま。

その影響か、フクロノリがほとんど成長していませんでした。

目に見えて大きな環境の変化です。

他の生物にも影響はあると思うので、

注意深く観察して行きたいと思います。

そんじゃ〜また!!

ウミウシの正面を撮るのが、ちょっとしたマイブーム!

2025年1月21日(火) 天気:晴 気温:15℃ 水温:18~19℃ 透明度:15~20m

 

実はマイブームがあります。

 

どーも!大将です

冬将軍はずいぶん長く寝てるみたいですね〜

こんなに凪の日が続くなんて珍しいです!

2020年にザトウクジラがよく出没していた時は、

凪の日が長く続いてウミウシも多かった印象。

水温はちょっと高めですが、種類の移り変わりも楽しみです♪

 

 

スルガリュウグウウミウシyg

このアングルで撮れることはほぼ無いですが、

撮れる時はいつもチャレンジしてます!

ウミウシの正面を撮るのが、ちょっとしたマイブーム!

 

 

フジタウミウシ

このウミウシ属の一種が似てる子が多過ぎて、

名前と顔が一致しないレベルです。汗

 

 

地味な子も海牛杯の期間中は大切な存在。

ミーハーなので派手な子が萌えるけど、

これウミウシ!?ってリアクションを見るのも萌えます♪

チャイロオウカンウミウシ

 

ひとまず100種類に到達するまで、もう一息。

明日はビーチにもご案内する予定で久々の4Diveしちゃってきます!

そんじゃ〜また!

海牛杯がスタートしてからは初となるサンゴテラスへ!!

2025年1月20日(月) 天気:晴 気温:15℃ 水温:18℃ 透明度:15~20m

 

ポカポカ、べた凪、何月の気候!?

 

どーも!大将です

ほぼ無風で迎えた今日の串本。

気温も15℃近くまで上がって冬を感じない大寒。

穏やかな日も続いたので、

海牛杯がスタートしてからは初となるサンゴテラスへ!!

 

 

船の上から見ても水底まで丸見えのサンゴテラス!

もちろん水中から見る景色は・・・

光芒と言いますが、この太陽の光のシャーが好き♡

 

 

サンゴテラスには、もちろんウミウシを求めて。

でもそれ以外にも気になる風景は多くて、

少し水深を深くとればクジャクケヤリも生えているでしょうし、

浅いところにはもう海藻がゆらゆらと。

個人的にはこのもふもふ感が好きな カギケノリ

 

 

海藻以外にも生えものが充実。

この時期の代表は、ネギボウズこと ハナヤギウミヒドラ

逆さまに向いていることが多いので、

ゴミの付着も少なく綺麗に撮りやすい生えもの♪

 

ウミウシ以外にも楽しい景色満載なので目移りしちゃいそうですが、

今日も2Diveで30種類ほどゲットできました!!

明日はウミウシリクエストの4人チーム!!

いっぱい見れますように〜〜

そんじゃ〜また!