Home /

茶しばこかー。

12月19日(月) 天気:晴れ 気温:11度 水温:20度 透明度:15m
ちわっす。
冷え込んでますねー。
船の上寒いから、フードかぶってましてん。
けど、水中は暖かいからフード外してますねん。
“俺の使い方間違っとるで!!”ってフードに怒られそうですわ。
わたるです。
今日は昨日書いたようにクリスマスツリーの住崎とカメのグラスに行く予定でしたが…
風強いからグラスは諦めてサンビラ行ったんですわ。
そしたら、サンビラで運よくカメに遭遇したっていう。( ̄ー ̄)
けども、こういう時に限ってゲストはワイドカメラを船に置いてきたんだなー(笑)
住崎 X'masツリー
gさん夫妻~、ツリーにいく人、みんなコスプレグッズ使ってくれてますよ!!笑
やっぱりこういう小道具があるとテンションあがりますよね~。
クリスマスまではあと少しだけど、
ツリーは年末まで設置してるみたいですよ~。
住崎 ゴンベのいるサンゴ
個人的にワイド写真のネタになるのでは??
とワイドを撮ったことないのに思っている住崎のサンゴです。
うーん、ワイド使ってみたい(笑)
どういう風に撮れるのかよーわからない。
住崎 クマノミ
オレンジペコさんから頂きました。
オレンジ色の腹ビレがきれいなクマノミさんです。
オレンジペコって何か知ってます??
てっきりオレンジフレーバーの紅茶かと思ったら、
茶葉の大きさの等級なんですね。
つまり普通の紅茶の味ってこと??
うん、騙されましたわ(;一_一)
ダイビングに関係ないですね!!
ほんじゃまたー!
byわたる

潮が速い~

12月18日(日) 天気:晴れ 気温:11度 水温:20度 透明度:15m
最近外海目指せど潮が速すぎて潜れません。
2の根目指してましたが、断念して北の根になりました。
今日の画像はワイドをお持ちのK様から頂きました。
ありがとうございます。
キンメモドキとクロホシイシモチが群れてる場所が2か所ありました。
けっこういい感じで群れてたのでまた行きたいと思います。
双島沖北の根 ハナミノカサゴとユカタハタ
備前のアザハタです。
備前 アザハタ
明日はクリスマスツリーとカメ狙いかな?
ほんじゃまた明日。

須江へ移動

12月16日(金) 天気:晴れ 気温:10度 水温:18度 透明度:10m
本日、西風強し。
この時期ならではの風が吹いています。
こんな時は、風の影になる須江があります。
個人的にも久々に潜りました。
こちらは水温18度、透明度10mくらいと串本の方が好条件ですが、いつもは見れない生き物達のオンパレードにゲスト様も満足気でした。
空き缶と空きビンが並んでるんですが、空き缶にはミジンベニハゼ、空きビンには写真のクルマダイと、一枚の写真に収まってしまう距離に2種の魚がいました。
これは人気高そうだなぁと思いながら、ゲスト様を背景に入れ記念撮影。
このクルマダイ、レンズに当たりそうなくらい寄れました。驚
内浦ビーチ クルマダイ
浅瀬では須江らしいカマスのトルネードが見れました。
写真はほんの一部しか写っていません。もっともっと何倍もいて、驚愕でした。
内浦ビーチ カマスの大群
明日は風が落ち着く予報なので、串本で潜れると思います。
グーンと気温も下がるらしいのですが、熱いダイブができるといいなぁ。
ほんじゃまた。

本気のフォトダイブ

12月15日(木) 天気:晴れ 気温:15度 水温:21度 透明度:15m
ちわっす。
本日、串本フォトコン応募締切日!!
わたるです。
というわけで、本日のお客様は対フォトコン用ダイブです。
良作目白押しでしたが、
本番用にストックストック♪
今日は二軍からのブログエントリーです。
ポイントは住崎&グラス、そしてリベンジの住崎!!
三本出しです。
今日の住崎はおもろかったー。
こんなおもろいのはひっさしぶりだわー。
住崎 ハマ…クマノミ
前からずっといた個性的なクマノミさん。
ハマクマノミです。
いや、ハマるクマノミです…(汗)
この子、イソギンチャクに近づいたら威嚇せずに、
イソギンチャクにハマっちゃいます。
写真のように…。
全然逃げないから撮りやすいのなんのって。
住崎 アザハタ
住崎のクリスマスツリー近くに居ついてるアザハタ。
前回は捕食シーンを見せてくれましたが、
今回はのどち○こまでくっきり見せてくれましたよ~。
なかなかサービス精神旺盛なやつですわ。
さー、どれか入賞せーへんかなー??
僕的にはいい線行くと思うんですがね(*´∇`*)
ほんじゃまたー。
byわたる

「ン」?

12月14日(水) 天気:くもり 気温:16度 水温:21度 透明度:15m
本日めっちゃ凪。
調子乗ってヨリコバ目指しましたが、あまりの潮の速さに断念。
かなり久々の双島沖北の根、2本目もこれまた久々の中黒礁、最後は王道のグラスワールドでした。
中黒礁のアーチになります。
勇気がいりますが、ちゃんとくぐれるアーチです。
中から見ればこんなに神秘的。
中黒礁 かろうじて抜けれるアーチ
沈船の方へも足を伸ばしました。
すると、どこのいたずらっ子の仕業でしょうか?
ボロいマスクがありました。
同じ商品のマスクに、思わずゲスト様にっこりです。
中黒礁 沈船にて
ゲスト様から頂きました。
「ン」です。
中黒礁 「ン」
グラスワールドでは、極小のアカスジウミタケハゼ
住んでいるリュウモンサンゴの模様も複雑なので、面白い写真が撮れると思います。
グラスワールド アカスジウミタケハゼonリュウモンサンゴ
シマキンチャクフグがキレイな場所にいました。
ホワイトクリスマス!?
グラスワールド シマキンチャクフグ
最後に、ネイルしてみました。あはは
右の子は、個人的に過去最少記録更新です。
最近多いのでいっぱい見つけたろ!オニヒトデの極小ちび
ネイルしてみました(^-^) by谷口
ほんじゃまた明日。

一眼デビュー!!

12月12日(月) 天気:晴れ 気温:14度 水温:21度 透明度:10~15m
ちわっす。
そろそろマダラトビエイ出会えへんかなーと思ってたら、
ほんまに出ましたで!!
わたるです。
本日は、一眼デビューのお客様です(*^m^*)
うちのお客さん、マクロレンズが多いなか、
珍しくワイドレンズ使用です!!
ちょうどいいことに透明度もよし。
グラス アカヒメジと僕
練習がてらグラスワールドのアカヒメジと戯れる~。
谷口も僕もワイドは、ほとんど触ったことがないので、
手さぐりのレクチャーです(笑)
けど、撮らせてもらうとやっぱりおもろいのね!!
住崎 うちわ
ワイドの定番!?
イソバナwith太陽~。
露出の加減をどうしたらいいのだろう??
うーん、自分でもいじりたい。
住崎 アザハタ
この前設置されたクリスマスツリー見にいったら、
下にアザハタがいてましたわ。
なんでこんなところに~!?
ほんでついでにお食事してましたよ。
口から尻尾がちょろっとでてます。
住崎 クリスマスツリー
せっかく来たのだから、
ツリーで記念撮影もしとかんとー。
小道具も仕込んでばっちりです(笑)
Gさん御夫婦、小道具寄付してくれたので、
みなさんツリーに行く時は使ってくださいね♪
絶対ですよ(笑)
ほんじゃまた~。
byわたる

today

12月10日(土) 天気:晴れ 気温:12度 水温:21度 透明度:5~10m
ちわっす。
今日は何の日~??
坂本龍馬の暗殺された日~。
日本史上においても大きなターニングポイントになったかもしれない大切な日ですな。
わたるです。
今日、明日とノーゲストなのでうちはお休みです。
休みとなってもいつもやることは、
潜るか二日酔いで倒れているか…(笑)
今日はかっつんさんからプレゼントをいただいたので、
潜りに行くっきゃない!! to センター前~
センター前 コケギンポ
ででんっ!と最短距離のコケギンポ。
正面顔はあんまり可愛くないという…(汗)
ちなみにもらったのはクローズアップレンズ♪
今までは時々借りてたくらいだったけど、
これからはいつでもどこでも使えます。
…!!めっちゃうれしいんですがー(照)
え??なんでもらったのかって??
2011回以上続く12月10日においては、
かなりちっぽけなことですが…
今日、また一つ年をとりましてん。
ほんじゃまた~。
byわたる

水中クリスマスツリー

12月9日(金) 天気:晴れ 気温:11度 水温:21度 透明度:20m
みんなで力を合わせ、本日、串本初となる水中クリスマスツリーを設置しました。
水中クリスマスツリー設置 その1
ダブルサンタでお届け。
水中クリスマスツリー設置 その2
各メディアさんもお越しになって下さり。
水中クリスマスツリー設置 その3
どう!?
なんか、ええ感じやろ~。
ちなみに、左はわたるですよ。笑
早速、昼のNHKで放送されてました。
水中クリスマスツリー設置 その4
もちろん期間限定です。
ぜひみなさまお越しになって記念撮影して下さいね。
水中クリスマスツリー設置 その5
ほんじゃ。
※追記
ヤフーのトップにもなっちゃってる~!すげー。

裏ポイントにて

12月8日(木) 天気:雨 気温:13度 水温:21度 透明度:15m

ちわっす。
わたるです。
今日は裏ルートで裏ポイントまで行ってきました。
けど、まったくそのポイントじゃなくても撮れる写真アップします(泣)
ウラポ イソギンポ
普段あまり行かないポイントのブイに潜んでいるイソギンポさんです。
船を止めるロープの結び目とかにね。
むら〇ま元総理並みに眉毛が長いのがチャームポイント♪
ただし、撮る時はけっこう揺れるので酔いやすい方は御注意を!!
谷口から画像2枚行きます。
通には分かるはず。
この2種が同じ写真内に収まってる事の不自然さ。
どうじゃ~!!!
このヒレナガネジリンボウ、ふっかふかの泥にいました。
奥は泥ハゼの定番、クサハゼです。
裏ポイント 極小ネジリンボウのクサハゼ抜き
これは、普通です。
やたらと巣穴から軽率に離れるクサハゼが多く、バトルを期待していましたがみんなやる気なし。
ここでもナガセハゼのがお~!が見れず…。
僕の期待とは裏腹に、とぼけたナガセハゼの顔がいつもよりひょうきんに見えました。
裏ポイント ナガセハゼとクサハゼ
明日は串本のダイビングサービスが集まり、串本では初めての事をやります。
みんな、楽しみにしててね~。
ほんじゃまた明日。
by谷口&わたる

久々深場も

12月6日(火) 天気:晴れ 気温:15度 水温:22度 透明度:15m
透明度まずまず。海も穏やかで潜りやすかったです!
久々に沖の吉右衛門も潜ってきました。
本日の画像はバナナダイエットに凝っている○○さんと、谷口からです。
グラスワールドから画像4点。
クロユリハゼです。完全に普通種と化していますが、ヒレが広がっているとキレイですね!
グラスワールド クロユリハゼ
ハナガタサンゴに住んでいるセボシウミタケハゼです。
このグリーンがまたええ色なんですよ~。
グラスワールド ハナガタサンゴonセボシウミタケハゼ
ヘラルドコガネヤッコです。
なかなかみなさんが撮らない正面顔です。
グラスワールド ヘラルドコガネヤッコ
グラスワールドで見つけたの2年ぶりくらいだと思います。
ワライヤドリエビ。驚くくらい小さかったです。
それにしても、ワライの意味がまったく分からんです。
グラスワールド 久々登場!ワライヤドリエビ
深場の沖の吉右衛門から。
クダゴンベです。バナナダイエットさん一人で見て一人で撮って上がってきました。
教えて欲しかった人が若干一名いたので、上がってから羨ましがってました。
沖の吉右衛門 クダゴンベ
スジハナダイの婚姻色です。っと思ったら、追いかけてる最中にふっと派手さが失われ、この様です。
ちょっと残念でした。
沖の吉右衛門 スジハナダイ
明日は修学旅行の体験ダイビングのお手伝いに行ってきま~す。
去年はロクハン着て行って中学生にアザラシ呼ばわりされたんで、今年はドライで行ったろ。笑
ほんじゃまた。