Home /

大ツバメ団

12月4日(日) 天気:晴れ 気温:16度 水温:21度 透明度:10m
ちわっす。
本日、快晴!!
けど、風がちょっと冷たいのです…。
そして、水面も水中もちょっとうねうね。
わたるです。
本日はまだライセンス取って一年ちょいなのに、
すでに100本以上潜っている猛者…
yさんと備前&サンビラ&グラスに行ってきました!
透明度は昨日の荒れ模様で若干落ち気味ですが…
なんだか、めっちゃ透明度良さげに撮ってくれました(*^m^*)
備前 グレグレグレ~
グレの群れとサンフラワーのコラボ。
地味なグレも太陽とセットになると味がでますなぁ。
ほんで今日のヒット!!
備前 ツバメウオ×6
備前の根の近くにツバメウオが…
なんと6匹も集まってました\(゜ロ\)
アンドの鼻でも6匹集まってた時あったけど、
今年はなんだかアタリ年な感じ♪
また居ついてくれるのか!?
グラス 青いカニダマシ
コンデジでもいい感じに撮ってくれました。
名無しガニの通称“青いカニダマシ”
この写真、僕がライティングしたのですが…
最近購入したライトがスポット光気味なので、
こんな部分的な光になっちゃいます。
もしかしたら、お客さんの意図しない写真になってしまう可能性がある…
難しいなぁ(T_T)
ほんじゃまたー。
byわたる

年賀状

12月3日(土) 天気:曇り 気温:21度 水温:21度 透明度:15m
ちわっす。
今日はぽかぽか、ドライスーツの中はほんのり汗で湿ってます…(笑)
わたるです。
今日は昨年の体験ダイビング以来、
OW講習もファンダイブもうちを利用してくれているIファミリーの登場です!!
今日は講習以来のドライ&初カメラを持っての参戦。
グラスワールド&住崎へエントリーです。
住崎 カサゴ
やっぱり動かん被写体は撮りやすいわー!!ってIさん。
息子のしんちゃんにボロカス…(泣)に言われてましたが、
白いチリも冬っぽくていいやん(*^m^*)
“こなぁ~ゆきぃ~♪”
ムラサキウミコチョウとしんちゃん
南国のクリオネとも呼ばれるムラサキウミコチョウを
じっと見つめるしんちゃん。
しんちゃん、柏島でシュノーケルをたくさんしてるだけあって、
めっちゃ魚に詳しい\(゜ロ\)
けど、こういうのをじっくり見れるのはダイビングならでは。
めっちゃ興味津々です。
ちなみにどこにいるかわかりますか??
“y”の上でっせ。
今年の年賀状!?
今日は透明度よかったです!
もしかしたら初めての父子2ショット写真かな??
今年の年賀状に使おうかなーって言ってはりました~(m~ー~)m
もうそんな時期なんですね~。
しみじみ。
ドライスーツを着れば冬も鬼に金棒!!
冬の間に上手になって、来シーズンに備えましょうか!?笑
ほんじゃまた~。
byわたる

オニヒトデ駆除

12月2日(金) 天気:曇り 気温:14度 水温:21度 透明度:15m
ちわっす。
師走に入りましたね~。
そしたら、一気に寒くなってもーて(;一_一)
実は暑いより寒い方が得意…わたるです。
今日はひさっしぶりにオニヒトデ駆除に行ってきました!!
今季初。
参加人数8名で捕獲数はちょっと少なめの9個体でした。
オニヒトデ駆除
こんな風に見つけたヒトデさんは網の中に入ってもらって、
船までお連れします。
むき出しのトゲが刺さりそうかと思うけど~、
そんなことはまずないGOOD DESIGNなこの網。
お客様も安心して参加できるので、
ご興味のあるかたはお声をかけてくださいね(’-’*)
ただし、開催されるのは平日が基本となっております。
黄クマ!!
駆除中にはいろんな出会いがあったりなかったり~。
今日はこんなクマドリカエルアンコウに出会いました。
白クマ、黒クマはよく聞くけれど~…
今回のは黄クマ!!
いや??オレンジクマ??
どっちでもいいや~。
ほんじゃまた~。
byわたる
串本フォトコンテストの郵送受付開始いたしました!!
期間は12月1日~12月15日(必着)となっております。
詳しくはこちらをご覧ください。
お気軽にご応募ください~!!

宙玉レンズ

11月29日(火) 天気:晴れ 気温:19度 水温:22度 透明度:20m
お~お~!面白いぞ!宙玉レンズ。
なんだかハマってしまいました!
宙玉レンズでハイビスカス
さて、今日は先輩ガイド様達と潜ってきました。
グラスワールドは透明度20mオーバーで、気持ちのいいブルーでした。
約一名カメラの水没というアクシデントがありましたが(笑)、僕たちはひたすらフォトダイブに専念しました。
ガラスハゼonヤギです。
ポリプが咲いてる子を狙って撮ってみました。
グラスワールド ガラスハゼonヤギ
サンビラでは、掃除して欲しそうな魚達が集まってたので、その行動を見てるだけでそこにエビが居るのが分かってしまいます。写真のエソの後は、キタマクラも掃除してもらってましたよ。
サンビラ アカホシカクレエビにクリーニングされるエソ
今の海とってもきれいなので、平日空いてる方はガンガン潜りにいらして下さい。
ほんじゃまた。

何をしてもかっこええ!!

11月27日(日) 天気:晴れ 気温:17度 水温:21度 透明度:10~15m
Hello!!
今日のマリンステージはなんだかInternationalでっせ。
わたるです。
僕は本日、体験ダイビングを担当させていただきました。
こんな時期に、体験ダイビングできるの!?と、
よく聞かれるのですが、
全然OKです!!
ドライスーツがありますやん(*^m^*)
体験ダイビングでドライってだけで珍しいけど、
今日のお客様はさらに珍しい…
international team!!
Hey!! Carl,Scott Adam and yoshiko!!
英語の講師で日本に働きにきている方々です~(m~ー~)m
とは言っても、
3人中2人はI don’t know Japanese.
なかなか楽しい&いい経験になった体験ダイビングでした。
take picture!!
けど、西洋の方は身体能力が高いのか??
言葉足らずで、決してしっかりとレクチャーできたわけではないのに、
普通に泳いでくれました(笑)
金髪って…水中でも輝いてるみたいで綺麗でしたよ(*`▽´*)
ooops!!
水没しても、
みそ汁飲んでも、
何をしてもかっこよい3人。
タツナミガイで遊んでるだけなのに、
どうしてこんなにかっこいいんだろう…。
いやぁ、西洋人に生まれたかった(笑)
英語また勉強したいな。
では、次、ファンチーム~。
ファンチームはタイトル『ハゼのみ!』でした。
特に目新しいもんは見つけられませんでしたが、久々に行った備前の西エリアはネジリンボウ系が充実していました。
ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウの同居
ちょいちょい同じ巣穴に住んでいるのを見かけます。
備前 ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ
ちょっと珍しいどころです。
ヒメオニハゼ
3枚目の写真を撮ったゲスト様は一言、『地味ですねぇ…』やって。笑
まぁ確かに地味やなぁ。
いつの日かもう少し成長したステージも見つけたいところです。
備前 ヒメオニハゼ
最後はこのオスに会う事を願ってて、しっかりペアでやっつけてくれました。
ホタテツノハゼ属の一種3です。
個体数は決して少なくないんですが、オスとのペアはなかなか貴重です。
なぜなら、ペアでいるオスは異常に臆病ですぐに巣穴に入ってしまうから。
良かったね!
グラスワールド ホタテツノハゼ属の一種3のペア
明日はノーゲストなのでフォトコン仕事などしてきます。
海はお休みです。zzz

ハートマークでてますやん!

11月26日(土) 天気:晴れ 気温:15度 水温:23度 透明度:10~15m
先週とは大違い、この週末は海況にお天気に恵まれています。
お昼休みも裸でランチ(僕だけ)と、夏のようです。わっはっは。
グラスワールド、サンビラ、備前の3ダイブでした。
グラスワールドで今年も登場中の名のない青いカニダマシ
串本で日本初記録となったようですが、今では各地で登場しているようです。
グラス 青いカニダマシ
サンビラからアオギハゼとチゴベニハゼのコラボです。
元々いたチゴベニハゼの所に、ふわふわとアオギハゼが寄って行くんです。
なんでなんかなぁって思ってましたが、今日の写真を見て分かりました!!
チゴベニハゼの模様見たって下さい!きっちりハートマーク出てますやん
サンビラ アオギハゼとチゴベニハゼ
こちらもサンビラから。
へっ!とでも笑ってるかのような!?テンクロスジギンポです。
この手の魚は表情豊かなので、みなさんも狙ってみて下さい。
サンビラ テンクロスジギンポ
備前からガラスハゼの黒抜き
シックな色合いに決めてくれました。
備前 ガラスハゼの黒抜き
安全停止中に挟み打ちして撮りました!アオリイカのちびです。
食って良し、撮って良しです。
安全停止中 アオリイカのちび
明日も3本です!何撮ろうかな?今から楽しみです。
ほんじゃまた明日。

オトメゴコロ

11月25日(金) 天気:晴れ 気温:13度 水温:23度 透明度:8~15m

ちわっす。
今日はなんとか串本エリアで潜ることができました!!が、
水中はちょっとうねーっと…(汗)
わたるです。
昨日に引き続き、一眼修行中のSさんと潜ってきました。
昨晩は適正露出やら、シャッタースピードやら、しぼりやら…
いろいろ勉強したので、
今日はいろいろいじって撮ってくれました!!
…こうやって一眼にハマっていくんです(笑)
ポイントは住崎東&サンビラ&グラスワールド。
グラスワールド ハナゴンベ
みんな本気で撮りにかかるハナゴンベ。
今日は、この子に練習材料になってもらいました。
“試し撮りにはもったいない被写体だね~”とSさん(笑)
けど、試し撮りでもよく写ってしまう一眼に、
さらに魅かれていくSさんでした(*^m^*)
乙女心なコケギンポ
せつなげな表情は浮かべるコケギンポ…。
その表情はまるで恋する乙女(笑)
ボケ具合がさらに儚さを増します。
僕、この写真かなりツボ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
早くハウジング手に入れたいですね~。
きっとマイカメラで撮る世界は格別ですよ♪
ほんじゃまた~!
byわたる
~年末年始も休まず営業致します!!~

というわけで、昨日ブログに書いた…
“マリンステージで鍋つつきながら年越そうぜパーティー(仮)”の詳細につきましては、
newsのページにUPさせていただきました。
ぜひご覧ください。
※OFF会の際に参加したいと言っていただいたお客様へ※
飲み会の席であったため、
お名前は控えさせていただいておりますがご予約はしておりません。
なので、正式に行きたいという旨が決まった場合は、
日程等を再度ご連絡ください。
お手数ですが、よろしくお願いします。

コンパスって大事やねん

11月24日(木) 天気:晴れ 気温:13度 水温:20度 透明度:6~8m in須江
ちわっす。
みなさんOFF会は楽しんでいただけましたか??
僕はかなり楽しんでおりました(笑)
お越しいただいたみなさま、ありがとうございました!!
わたるです。
OFF会の後は、免許の更新で大阪近辺に残っておりましてー、
久々の更新でございます。
と、久々のファンダイブガイドなのですが…
今日はホームを離れ須江の方に行ってました\(゜ロ\)
本日のゲストは10月に“なんとなくな一眼講習会”に参加されたS様。
ととと…さっそく一眼購入されてましたよ~ヽ(^◇^*)/ 
けれども、ハウジングはまだないので、
僕のじゃじゃ馬加減が半端ない“初号機”で練習していただきました。
内浦ビーチ ゼブラガニ
かなりかっこよいゼブラガニ!!
串本エリアでは少ないけど、
須江ではよく見れます。
この子も500円玉サイズの大きい子で撮りごたえばっちりです(笑)
内浦ビーチ クルマダイ
ほんで、ゲスト様のリクエスト…クルマダイです。
一本目では見事に外してしまい、無念。
けど、二本目ではゲスト様と協力して、
コンパス頼りになんとか発見!!
コンパスの見かたって大切ですぜ。
いやぁ~、よかったよかった。
こういう見つける楽しみもダイビングの醍醐味ですな( ̄ー ̄)
明日は串本エリア、潜れるといいな。
ほんじゃまた~。
byわたる
追伸;
OFF会の際にちょろっと話に出ていた…
“マリンステージで鍋つつきながら年越そうぜパーティー(仮)”の詳細につきましては、
少々お待ちくださいませ。

お母さん潜ってます

11月23日(水) 天気:晴れのち雨 気温:15度 水温:22度 透明度:7~10m
神戸からお越しのM様3日目。
M様が娘に言われたそうです。
『お母さんほんまに潜ってんの?』ですって。
『お母さんちゃんと潜ってますよ~!!』
エントリーしてる私を撮って!というので、証拠に撮りました。
お母さんちゃんと潜ってますので、ご心配なく。笑
いざ!エントリー。
さて、祭日という事もあり、なかなか賑わった一日でした。
M様から頂きました。フリソデエビのペアです。
2ヶ所で見れてます。2ヶ所とも撮りやすい位置にいてくれるので最高ですよ~。
備前 フリソデエビのペア 1123
伊豆時代のゲストから頂きました。
ガラスハゼを真剣に撮ってたので、ちょっとフレームインさせてもらいました。
ほんのジョークのつもりだったんですが、見事に谷口抜きをして下さいました。
ありがとうございます。
備前 ガラスハゼと邪魔をするガイド。笑
時期のネタ、オランウータンクラブも見つけました。
これからゴロゴロと見つかるでしょうね。
グラスワールド オランウータンクラブ
地味系です。ナカザワイソバナガニ
よー見たって下さい。2匹写ってます。
グラスワールド ナカザワイソバナガニ
明日はゲスト1名の貸し切りです。
しかし、ちょっと風が強い予報なのでもしかしたら久々の須江に移動かも!?
ほんじゃまた明日。

良い夫婦の日

11月22日(月) 天気:晴れ 気温:15度 水温:22度 透明度:7~15m
良い夫婦の日ですね。
今日が結婚記念日の方も多いのではないでしょうか。
さて、串本の海は昨日の濁りがまだ残った感じですが、ずいぶんと回復に向かいましたよ。
濁りを避け1本目は浅地目指しましたが、とてつもなく流れてたので島廻りへ変更。
イサキ、メジナの大群、シラコダイに囲まれ、穴の中はオオモンカエルアンコウにサクラテンジクダイ、スミレヤッコにニシキヤッコ、写真のルリハタなどが見れました。
ちょっと深場のシロボシスズメダイの幼魚なんかも見られ、近場では見れない魚が次々現れました。
島廻り ルリハタ
2本目のグラスワールドは、週末の大荒れの影響はまったく感じず、変わらず人気種が多かったです。
写真は通りすがりのナンヨウカイワリ
グラスワールド ナンヨウカイワリ
そして、本日200本を迎えたスミゾー様です。
伊豆時代からのゲスト様で、大阪出張を絡めて串本まで来て下さいました。
おめでとうございます。
Mさんもスレートお手伝いありがとうね!
スミゾーさん 200本記念ダイブでした
さて、明日はさらに良くなってる事を祈ります。
ほんじゃまた明日。