アザハタの街 最高に良いです!ぜひワイドで来て下さい。
2020年11月3日(火) 天気:晴れ 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
まいどです~!谷口です。
毎日通っております。
だって、今ええんやもん。
アザハタの街
最高に良いです!ぜひワイドで来て下さい。
白化イソギンチャクwithクマノミ
やっぱマクロも良いなぁ!
急に穴から出て来てびっくり!
アオウミガメ
ほんじゃまた。
2020年11月3日(火) 天気:晴れ 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
まいどです~!谷口です。
毎日通っております。
だって、今ええんやもん。
アザハタの街
最高に良いです!ぜひワイドで来て下さい。
白化イソギンチャクwithクマノミ
やっぱマクロも良いなぁ!
急に穴から出て来てびっくり!
アオウミガメ
ほんじゃまた。
2020年10月18日(日) 天気:曇り 気温:19℃ 水温:25℃ 透明度:30m
まいどです~!谷口です。
黒潮カムバックからの透明度極上
これ、濁りやすいアンドの鼻の写真ですが、アンドの鼻ですらこれだけ見えてるってまぁないっすよ!
こんな日はワイドがええなぁ!!って、みんなマクロやないかーい。笑
大ちゃんのコンデジ写真から
それもそのはず!黒潮の蛇行がついに終わりを告げるそうです。
長かった!本当に長かった。涙
2018年の冬で海は激変し、なかなか本調子を取り戻せないまま今日に至りますが、これから回復してくれることを祈るばかりである。
2018年3月のブログより
居なくなった生物は数知れずですが、ホタテツノハゼも徐々に増えて来てる感はありますね!
何匹居るでしょう?イソバナカクレエビ
このハゼ撮るの難しいんすよねー!
ニシキオオメワラスボ
綺麗に撮れてるー!
泳いでるだけで気持ちええ最高の海でした。
ほんじゃまた。
2020年10月7日(水) 天気:曇りのち雨 気温:23℃ 水温:25℃ 透明度:15~10m
まいどです~!谷口です。
一夜にして台風の風を強く感じるようになりました。
うねりはまだ本格的に入ってないので透明度もまずまず!ワイドも楽しめるくらいでしたよー。
しかし夕方にはサーフィンできそうな波が入ってきたので、明日からどうなることやら。
一本目のイスズミ礁から
まぁまぁ綺麗でしょ?
ヤノダテハゼの尾鰭が撮りたいというリクエスト!
何ともマニアックなリクエストやけど、分かるわぁ!僕も好きやでぇ。
でも、上手に撮って頂いてますね!
マニアックなリクエストなんぼでも受けまっせ。
ほんじゃまた。
2020年10月6日(火) 天気:晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:15m
まいどです~!谷口です。
なんか、ブログの更新を担当させて頂くのが久々
毎日ええ海が続いてますよー
でも、明日から台風の影響が出て来そうですね。涙
今週末、大賑わいやったのになぁ
そうそう、最近iPhoneで撮影した動画をストーリーズで更新してますので、宜しければご覧下さいね。
https://www.facebook.com/marinestagekushimoto
ヒレナガネジリンボウのちび
可愛く撮ってくれましたー
ヤノダテハゼは尾鰭が綺麗なのでどうしても入れたいのですが、エビまで一緒に入れてくれるとは!
お見事!!
セボシウミタケハゼの極小幼魚
クギベラのオス
オスに性転換したヤツは久々の登場です。
ルリホシスズメダイのちび
なんぼでも居ますね!適当に行ったら、湧いてます。
台風そのままどっか行ってほしいなー!
ほんじゃまた。
2020年9月18日(金) 天気:晴れ 気温:29℃ 水温:23~28℃ 透明度:7~10m(須江)
まいどです~!谷口です。
今日は爆風クローズだったので、お隣の須江に行ってきました。
って事で、昨日までの串本の写真をアップ
モンガラカワハギ
なんか見つけたらテンション上がるヤツ!
カエルがぴょーん
ホタテツノハゼ
オニハゼSPのオス
ヤノダテハゼ
久々登場!クロリボンスズメダイ
ルリホシスズメダイ
カワハギ幼魚
コロダイ極小幼魚
あくまの実が真っ白になっちゃった
先月の高水温で浅瀬のソフトコーラルは溶け、イソギンチャクは真っ白!
おったまげー
ほんじゃまた。
2020年8月9日(日) 天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~28℃ 透明度:5~15m
まいどです~!谷口です
今日僕が担当させて頂いたチームのリクエストは群れ!
どや!
イソギンチャクモエビの群れ!
こういうことやろ?
カゴカキダイの群れ
今けっこうええ感じに集まってますよー
ナガサキスズメダイの群れ
テングダイの群れ
む、群れ?やんね?笑
相変わらず水温低くて冬のネタは健在中
カスザメに遭遇!
これは驚いたのですが、12月くらいから生え始めるケヤリ(海藻)が生え始めてた。。。
枯れてもまだ少しだけ残ってるポイントはあるのですが、この場所は一度すっきり完全に無くなったはず!
まだ、8月なのに、これは異例中の異例。
これはメモとしてアップしときます。
ボブサンウミウシ産卵中
と、今日の海はこんな感じです。
明日は連休最終日、水温低いけど、テンション上げて頑張りましょう
ほんじゃまた。
2020年8月8日(土) 天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~28℃ 透明度:5~15m
まいどです~!谷口です。
ここ最近、ようやく幼魚がいっぱい現れ始めた。
前から見れてるナガサキスズメダイに加え、ベラやスズメダイ、ハナダイ、ギンポ系の幼魚が目に付くようになった。
ナガサキスズメダイの幼魚
ウミシダとの絡みがエロイね!
これから浅瀬にわらわらと増え始めるであろうソラスズメダイ
大好きな魚なのだ!
一か月後にはブルーの点々でいっぱいになる場所があるのですが、個人的に今から楽しみでならない。
背景がピンク色のお家に住んでるミナミギンポ
可愛いので、僕も時間があったら撮影しに行きたいシチュエーションですよー!
今日から連休突入で大忙しですが、毎日楽しく潜らせて頂いております。
明日からもよろしくお願いします
ほんじゃまた。
2020年8月5日(水) 天気:晴れ 気温:30℃ 水温:21~27℃ 透明度:8m
まいどです~!谷口です。
僕が伊豆に修行に行って間もない頃、当時の上司である先輩に聞いた。
『タカノハダイでもなく、ミギマキでもないんですが、あれ、何ですか?ハイブリッドとかですか?』
まだ1000本くらいしか潜ってなかった23歳の僕は、串本の魚以外ほとんど知らなかった。
すると先輩は、こう答えた。
『そうそう、ハイブリッドだよ!』
なるほど、そんなの居るのかぁと勉強になった訳です。
少し時間が経って何気に図鑑を見てたら、タカノハダイでもなく、ミギマキでもないそっくりな第三の魚が載っていた。
その名はユウダチタカノハ
ハイブリッドちゃうやん!そういう魚がおるんやん!!
それから僕は、この先輩に魚の事を聞くのを止めたのは言うまでもない。笑
そして、人に聞く前にまずは図鑑を開けるようになった。
三種の魚を並べてみた。
ググって載ってたやつを勝手に使ってるので、怒られたら削除しよう。
さて、あれから17年、串本に戻って来てしばらく経つけど、今日はとんでもない魚に出逢った。
ん?んんんんんんんんんんんん??????
とっても気になったので、半ば強引にゲスト様にお願いして撮ってもらった。
本来ならタカノハダイでスルーするだろう。
しかし、よく見るとしっぽの下半分はミギマキみたいに色が濃くなってるし、タカノハダイ特有の水玉柄がしっぽにない。
もしやこれが、当時某先輩が言っていたハイブリッドなのか?
まさか、まさか。
当時から完全に疑ってたけど、もしかしたら伊豆時代でもハイブリッドは居たのかもしれない。
とりあえず17年間嘘つきだと思っていた事は誤っておこう!
大矢先輩、すみませんでした。
ほんじゃまた。
2020年8月3日(月) 天気:晴れ 気温:30℃ 水温:21~27℃ 透明度:10m
まいどです~!谷口です。
昨日に引き続き、今日も凪
こんな感じでつるっつるでした
テーブルサンゴ
例年に比べキンギョハナダイが極端に少ないけど、まぁ、それもそれで良し!
キビナゴシャワー
さらに水温アップ
3本目は備前に入りましたが、水底でも25度で快適でした。
ロクハンでフードかぶって潜りましたが、暑くて脳みそから火ぃ吹きそうでした。
ほんじゃまた。
2020年7月13日(月) 天気:曇り 気温:25℃ 水温:18~20℃ 透明度:5~15m
こんにちはーー!ゆーきです。
束の間の晴れ!!
もー雨はいりません!!!
あ、そういえばこの間の私のブログの答え発表致します!!!
見て下さいこの分かりにくい写真!!
自分でもなんでこの角度から撮ったかはわかりかねます。
答えは、オニサザエの卵でした~。
にんにくの右側に被さってるのがオニサザエです。
ソラスズメダイと卵ちゃん
だいちゃんに教えてもらった時は、産卵中でこれから育って行くのが楽しみや~
今日はカメラ動かなくて、谷口さんのカメラで撮らせてもらいました!
タイマイやマダラエイにも会えてハッピーな一日でした~♪
ほな。