Tag Archives: ホタテツノハゼ

Home / Posts tagged "ホタテツノハゼ"

出会いと別れ

2023年9月22日(金) 天気:雨のち晴れ 気温:26℃ 水温:24-26℃ 透明度:15m 風向:西

 

まいどですー!谷口です。

 

 

逢いたかったよー!

久々のトウヨウウルマカサゴ

このユニコーンみたいな長い角がかっこいいのだ!

 

 

昨日撮影していただいた世界最浅記録(勝手に言うてる)22mのアケボノハゼ

そういや今日見に行ったら出てなかったけど。。。

明日リクエストなんやけど、大丈夫やろうか。

 

 

ホタテツノハゼ

鰭全開で最高にかっこいいっす!

 

 

ヒメニラミベニハゼ

今年は当たり年のようで、けっこういるね。

 

 

デルタスズメダイ

40mくらい行ったら見れるんですが、20mではなかなか会えない。

アケボノ人気には負けるけど、スズメダイ好きにはたまらない一品です。

 

そういや期間限定ポイントのアンドの鼻がオープンしております。

9月16-10月10日までとなります。

実は先週末に一本だけ潜ってきたのですが、名物の一つだった串本最大のミズガメカイメンが根元から無くなっておりました。

おそらく、先月の台風だと思われます。涙

僕がダイビングを始めた2000年頃には実はあちこちにミズガメカイメンがありましたが、台風やフトトゲヒトデの食害でどんどん数を減らしていきました。

しかしその中で、アンドの鼻のカイメンだけは一番大きいにも関わらず、ずっと居てくれた。

たぶん一番湾に近いので、うねりに強かったのだと思う。

 

 

今までたくさんの生物の住処となりダイバーを楽しませてくれた。

この写真は今年の正月に撮影した一枚。

今までたくさんの思い出をありがとう。

 

なんか悲しい。

 

ほんじゃまた。

うぉぉぉぉぉー!もう、ビンビンやん。

2022年11月4日(金) 天気:晴 気温:23℃ 水温:24℃ 透明度:10m

 

まいどですー!谷口です。

 

透明度パッとせんけど、マクロやったら関係ないからまあええか!

と、昨日のマクロチームよりお写真を拝借させて頂きました。

素敵なお写真の数々、ありがとうございます。

 

 

うぉぉぉぉぉー!もう、ビンビンやん。

俺もこんなの撮りてー!ってジャラシーしてしまうほど、最高のお写真です。

 

 

ヤシャハゼも好調で、ぴょんぴょん飛びまくってました。

 

 

ヒレナガネジリンボウ

こちらは共生してるエビまで撮れてる!

さすがマダムやな。

今度からビンビンマダムと呼ぼう。

 

ほんじゃまた。

黒潮カムバックからの透明度極上

2020年10月18日(日) 天気:曇り 気温:19℃ 水温:25℃ 透明度:30

 

まいどです~!谷口です。

 

黒潮カムバックからの透明度極上

これ、濁りやすいアンドの鼻の写真ですが、アンドの鼻ですらこれだけ見えてるってまぁないっすよ!

こんな日はワイドがええなぁ!!って、みんなマクロやないかーい。笑

 

 

大ちゃんのコンデジ写真から

 

 

それもそのはず!黒潮の蛇行がついに終わりを告げるそうです。

長かった!本当に長かった。涙

2018年の冬で海は激変し、なかなか本調子を取り戻せないまま今日に至りますが、これから回復してくれることを祈るばかりである。

 

2018年3月のブログより

黒潮大蛇行による甚大な被害

 

 

居なくなった生物は数知れずですが、ホタテツノハゼも徐々に増えて来てる感はありますね!

 

 

何匹居るでしょう?イソバナカクレエビ

 

 

このハゼ撮るの難しいんすよねー!

ニシキオオメワラスボ

綺麗に撮れてるー!

 

泳いでるだけで気持ちええ最高の海でした。

 

ほんじゃまた。

爆風クローズ

2020年9月18日(金) 天気:晴れ 気温:29℃ 水温:23~28℃ 透明度:7~10m(須江)

 

まいどです~!谷口です。

今日は爆風クローズだったので、お隣の須江に行ってきました。

 

って事で、昨日までの串本の写真をアップ

 

 

モンガラカワハギ

なんか見つけたらテンション上がるヤツ!

 

 

カエルがぴょーん

 

 

ホタテツノハゼ

 

 

オニハゼSPのオス

 

 

ヤノダテハゼ

 

 

久々登場!クロリボンスズメダイ

 

 

ルリホシスズメダイ

 

 

カワハギ幼魚

 

 

コロダイ極小幼魚

 

 

あくまの実が真っ白になっちゃった

 

先月の高水温で浅瀬のソフトコーラルは溶け、イソギンチャクは真っ白!

おったまげー

 

ほんじゃまた。

神奈川から串本は日帰り圏内です

2019年11月25日(月) 天気:晴れ 気温:22℃ 水温:22℃ 透明度:15~20m

 

まいどです~!谷口です。

 

昨日のブログ書いてる時間やから18:30頃ですわぁ

『カンザシスズメダイ撮りたいから、明日行くね!』

 

先ほど、3本潜って帰られました。

 

 

 

 

神奈川へ。。。。。笑

 

神奈川ですよ!神奈川。

 

もう、神奈川だって日帰り圏内です。

ちゃうちゃう、絶対ちゃうからぁ~!!!!!

 

 

どや、この気合の入ったカンザシスズメダイ

黒抜きでいてもうてます。

 

 

今季初のちびセナキ

 

 

ほんまは深い所に多いクロフチススキベラのちび

15mにいたよ

 

 

カメラを向けると、むしろ出て来るイエローのジョーフィッシュ

 

 

ホタテツノハゼ

 

 

からの、ヤノダテハゼのちび

 

今日の撮影枚数260枚。

爽やかな笑顔で帰られました。

 

運転、気を付けてお帰り下さいね!

ありがとうございました。

 

いよいよ今週末です!

マリンステージオフ会2019は11月30日ですよー!!!!

 

 

笑いあり、涙ありのチーム対抗クイズ大会

豪華景品盛りだくさん!

一等賞のモビーズドライスーツ(フルオーダー)は誰の手に~!!???

 

 

定員50名ですので、ご予約はお早めにお願いします。

 

ほんじゃまた。

カンザシスズメダイ

2019年11月20日(水) 天気: 晴れ 気温:15℃ 水温:22℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

 

久々のゲスト様、そして久々登場のカンザシスズメダイ

ばっちり撮って頂きましたー!

 

 

赤松さんに教えてもらったグラスワールドにいる子

 

 

備前で見つけた子

パッと見、色が全然違うのですが、撮影してみるとそうでもない?

う~ん、あまり見たことないスズメダイなので何とも言えませんが、色の個体差はけっこうあるみたいですね。

ちなみにこちらは、三年前の沖の吉右衛門で撮った子

 

 

アマミスズメダイ第一号

幼魚は早いと11月から登場するのですが、供給源はどこなのでしょうか?

串本のアマミスズメダイは12月に産卵してるのを見たことがあるから、もっと南から流れて来てるんでしょうねぇ。

 

 

ホタテツノハゼ

この子、出てない時もけっこうあるので運ですね、運。

 

 

あちこち出てるモンツキベラ

 

マリンステージオフ会2019は11月30日ですよー!!!!

 

 

笑いあり、涙ありのチーム対抗クイズ大会

豪華景品盛りだくさん!

一等賞のモビーズドライスーツ(フルオーダー)は誰の手に~!!???

 

 

定員50名ですので、ご予約はお早めにお願いします。

 

ほんじゃまた。

ホタテツノハゼ

2019年10月3日(木) 天気: 曇りのち雨 気温:27℃ 水温:26℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

 

1日からロングステイのお客さんが多く、台風18号も心配だったので、うちは明日までの予約をすべてお断りさせて頂いた。

案の定1日は大きなうねりが押し寄せ、潜る気にもなれず。。。

 

しかし昨日は何となく行けるかな?ってくらいだったので、1本だけ行ってきた。

でもやっぱうねりがしんどく、よりによってこの前初めて見つけた謎のギンポ狙い。。。笑

水深は2m。。。

さすがに体が振り回されるので写真どころではなく、早々にエキジット。

やはり自然には勝てぬ。

 

そして今日。

ここ最近では一番うねりが小さい!

岩の上は揺れるものの、海底は十分に写真も撮れるレベルまで回復。

水温も26℃とまだまだ暖かく快適。

 

 

去年の低水温被害により、多くの種類の魚が姿を消した。

ホタテツノハゼもその一つで、今回の登場まで約一年半は見つかっていなかったと思う。

 

小さいヒレナガネジリンボウも出てるし、そろそろヤシャハゼも見つかりそうな予感。

 

これから、ハゼ探しが楽しそうです!

あーでも、あちこち幼魚もフィーバーしてるしなぁ。

忙しいです。

 

ほんじゃまた。