Tag Archives: マリンステージ串本店

Home / Posts tagged "マリンステージ串本店" ()

今はここが個人的にはお気に入りです

2022年11月22日(火) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:22℃ 透明度:10〜15m

 

まいどですー!谷口です。

秋の串本はワイドで攻めよう!

今はここが個人的にはお気に入りです。

 

 

黒潮大蛇行になって温帯種の魚が増えたのは何度も言ってきたけど、中でも異様に増えたのがこのコガネスズメダイだ。

今回のように外海で群れを見かけることはあっても、当時とは違う。

こんなに居なかったもん!

また、当時は頻繁に潜る住崎エリアでは幼魚しか見かけなかったけど、今は成魚もいて繁殖までしている。

このまま温帯化が続けば、いつかアマミスズメダイとか居なくなっちゃったりしてね。。。

 

と、変化を楽しんで、それをお客さんにちゃんと伝えれるガイドになれるよう日々観察は続くのです。

 

さて、ホームページのお知らせにもアップさせて頂きましたが、うちに初めてお越し頂く水中写真家 鍵井靖章氏のご来店情報

 

 

開催日 2022年12月22日(木)

参加費 5,500円(ダイビング代は別途かかります)

懇親会 18:30から(希望者のみ)

詳細はこちらから

 

参加者募集中ですので、ぜひみなさんお越し下さい。

 

ほんじゃまた。

水中写真家 鍵井靖章氏ご来店情報

2022年11月20日(日) 天気:雨 気温:18℃ 水温:22℃ 透明度:10〜15m

 

日曜なのにゲストお一人様でマンツーマンガイド

元々予約が少なかった上に、予報も悪いのでキャンセルもあった。

予報通りえげつないくらいの雨と風。。。

風除けテントが付いてない船の船長が見てて可哀想になりつつも、ちょっと笑ってしまった。

俺って悪いなぁ。。。

まいどですー!谷口です。

 

今日のゲスト様のリクエストはエビ!

エビ言うてるのに、レンズは60mm(カメラはニコンの810)

なんでなん??笑

 

 

ヤクシマカクレエビ

こんな絵が撮りたかったのかな?

環境入れるならこのレンズは最高ですね!

 

 

この前ガイド中に見つけた伝説のハタタテネジリンボウ

ヒレナガネジリンボウは背鰭が黒いのでヒレナガネジリンボウではなく、実はネジリンボウになります。

 

 

ハコフグの幼魚

ドット柄が綺麗だったので紹介させて頂きました。

 

さて、ホームページのお知らせにもアップさせて頂きましたが、うちに初めてお越し頂く水中写真家 鍵井靖章氏のご来店情報

 

 

開催日 2022年12月22日(木)

参加費 5,500円(ダイビング代は別途かかります)

懇親会 18:30から(希望者のみ)

詳細はこちらから

 

参加者募集中ですので、ぜひみなさんお越し下さい。

 

ほんじゃまた。

愛南ツアーから戻り、今日から全力ガイドしております

2022年11月15日(火) 天気:晴れ 気温:18℃ 水温:23℃ 透明度:10-15m

 

愛南ツアーから戻り、今日から全力ガイドしております。

愛南の翔くんが頻繁に全力ガイドと言う言葉を使っているので、パクってやりました。

もう、俺のものだ!!!

若い芽をつむクソ野郎、まいどですー!谷口です。笑

 

愛南で初めて見る魚を見せてもらったので、串本でも見つけてやろうと思います。

たまに他の地で潜ると間違いなく眼力がアップするので、今から楽しみですわ。

 

今日はカメラ派ゲスト様とマンツーマン

 

 

シコクスズメダイのアオウミガメ抜き

 

 

ハタタテハゼのウミシダ抜き

 

 

うぉぉおぉぉおおおおお、ヒメハナダイやん!

串本で見るの、3匹目くらいの鬼レアハナダイのしかも極小幼魚。

果たしてリクエストはあるのか?笑

 

ほんじゃまた

うぉぉぉぉぉー!もう、ビンビンやん。

2022年11月4日(金) 天気:晴 気温:23℃ 水温:24℃ 透明度:10m

 

まいどですー!谷口です。

 

透明度パッとせんけど、マクロやったら関係ないからまあええか!

と、昨日のマクロチームよりお写真を拝借させて頂きました。

素敵なお写真の数々、ありがとうございます。

 

 

うぉぉぉぉぉー!もう、ビンビンやん。

俺もこんなの撮りてー!ってジャラシーしてしまうほど、最高のお写真です。

 

 

ヤシャハゼも好調で、ぴょんぴょん飛びまくってました。

 

 

ヒレナガネジリンボウ

こちらは共生してるエビまで撮れてる!

さすがマダムやな。

今度からビンビンマダムと呼ぼう。

 

ほんじゃまた。

渋いよ!渋すぎる!!!!!初めて会う魚なので個人的にも撮りにきたいなー!

2022年10月25日(火) 天気:晴 気温:20℃ 水温:24℃ 透明度:10〜20m

 

深場のハゼと泥ハゼをリクエスト下さった。

望むところじゃー!

まいどですー!谷口です。

 

 

アケボノハゼ

ナイトロックス28%で行くのが一番滞在時間取れるのでオススメです。

と言っても、結局そんなにおられへんけど。

串本は40mにいるのでなかなか行く人を選んでしまいます。

海況次第ですが可能な限りリクエストにはお応えします。

 

 

これはテンション上がったなー!

マトイシモチ。

渋いよ!渋すぎる!!!!!

初めて会う魚なので個人的にも撮りにきたいなー!

リクエストは来ないだろうけど。( ・∇・)

 

 

スケロクウミタケハゼ

このヤギの名前は何て言うのか分からないのですが、このヤギに何か居たらいいなーって思って覗いたら居た。

いいシチュエーションだ!

 

明日はまだドライに不慣れな方と初ドライの方2名のガイド。

 

まだドライ未経験の方もしっかりレクチャーしますので、ぜひこれからの時期も潜りにいらして下さいね。

 

ほんじゃまた。

ある日の朝、寒過ぎて気付いたこと

2022年10月14日(金) 天気:晴れ 気温:26℃ 水温:25-26℃ 透明度:10m

 

朝晩冷え込んできましたねー!

ある日の朝、寒過ぎて気付いたこと。

『まだクールパット敷いてるやん』

 

昨日、冬用の暖かいのに替えたら恐ろしく快適に寝れた。

おかげで遅刻寸前だぜ!

 

まいどですー!谷口です。

 

 

コガネスズメダイ盛り盛り

個人的にもワイドで撮りに行きたい

 

 

アケボノハゼ

久々に見に行ったら1匹しか見つけられなかった。

眼力が衰えてきたのかな。

 

 

ツキチョウチョウウオ

国内では珍しい深場のチョウチョウウオ

串本でも知る限り数匹しか居ません。

 

 

わー、スナイソギンチャク!

オドリ、アカホシ、モエビと3種盛りでした。

 

 

タレクチウミタケハゼの卵守り

 

 

ミツボシクロスズメダイ盛り盛り

 

 

久々の出会い!ショウグンエビ

名前がかっこいい!

 

・ドライスーツ買おうかな〜

・ドライスーツ買い直したいわ〜

・レンタルじゃないの試しに着てみたいわ〜

・あったかいインナー試したいな! その他いろいろ!

ドライスーツのシーズンに突入する前に、良いイベントありまーす!

「ワールドダイブ ドライスーツ モニター会」

 

 

まだまだ空いておりますので、ぜひお問い合わせくださいね!

 

ほんじゃまた。

『インスタ用に僕達を撮って下さい!』

2022年10月12日(水) 天気:曇りのち晴れ 気温:23℃ 水温:26℃ 透明度:10m

 

まいどですー!谷口です。

海が荒れてなかなか出られなかった久々の外海

四日間滞在して下さった方をやっとお連れできました。

 

透明度はパッとしませんでしたが、魚影は圧倒的に濃いですね!

 

 

『インスタ用に僕達を撮って下さい!』という若者のご要望に答えるため、一本だけカメラを持って入りました。

 

 

仲良しボーイズ

 

またおいでね!

 

・ドライスーツ買おうかな〜

・ドライスーツ買い直したいわ〜

・レンタルじゃないの試しに着てみたいわ〜

・あったかいインナー試したいな! その他いろいろ!

ドライスーツのシーズンに突入する前に、良いイベントありまーす!

「ワールドダイブ ドライスーツ モニター会」

 

 

まだまだ空いておりますので、ぜひお問い合わせくださいね!

 

ほんじゃまた。

スマイリー福田さんの話を聞き流し、今日もモンハナシャコです

2022年10月5日(水) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:10-15m

 

『明日は大谷翔平が先発で投げるよ!』

ヘルプで船長に来て下さるスマイリー福田さんの話を聞き流し、今日もモンハナシャコです。

まいどですー!谷口です。

 

 

昨日と同じ作戦を使い、今日も数分だけ撮影してきた。

岩陰からこちらの様子を伺うモンハナシャコ

 

クローズアップレンズを付けた一眼レフはやはり岩の隙間に入らず断念!

タダでは帰ってこれないので、今日は動画を撮影してきました。

 

 

これが今、大谷翔平よりも注目されているモンハナシャコの卵だ!

卵がうにうにしてるって表現が伝わるだろうか?

卵から孵ったチビが周囲にいるのも分かるだろうか?

 

昨日の夜荒れたせいか少し透明度はダウンしたけど、今日はキビナゴの群れが最高でした。

と、ちゃんと他の生物も見てるのでご安心を。笑

 

ほんじゃまた。

 

参加者募集中!

ワールドダイブドライスーツモニター会2022

 

 

こちらも宜しくお願いします。

モンハナシャコの卵

2022年10月4日(火) 天気:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15-30m

 

まいどですー!谷口です。

 

モンハナシャコの卵が気になってしょうがない。

もう裏技だ!

 

本日のガイドのお客さまは一名様!

お客さまをいつも通りご案内し、少しエアがお早めのお客さまのEXITを見届けた後から他のダイバーが上がるまでの数分、水中に置いていた一眼レフで撮影してきた。

 

 

モンハナシャコの卵

 

先日のブログはこちら

人生で一度しか見たことがなかった衝撃シーン

 

実はこのブログを書いた次の日に、もう卵は無いだろうと思い覗き込んでみたら、あった!

これで確信した!

あの日の光景は孵化ではなかった。( ´Д`)

孵化ならもうとっくに巣立っているだろうと。

 

 

拡大写真

岩の隙間なのでカメラが入らず、しょぼい写真で申し訳ない。

 

よく見るとうにうにと動いていて、明らかに卵から孵っているであろう子が周囲にいっぱいいる。

なんならもっとビックリしたのは、先日観察したのは1日で、その日の卵とは随分と様子が違って、色も白っぽいし、卵の数も増えているように見えた。

もしかしたら産卵から孵化するまでのペースが数日で、もう次の卵を守っている??

 

 

10月1日撮影の時の卵

この日の方が卵の数は少なく、うにうにしてるやつがもっともっと多かった。

 

 

じゃあこの卵を抱えてる状態って、どういうことなの?

ググってみたら、面白い動画を見つけた

 

 

こんな光景見たことない!

 

僕がずっと思い込んでいたのは、カニのように孵化するまで卵を抱え、腕の中から孵化させるのだと。

 

全く違ったので、なんとなく推理してみた

①産卵した後、孵化が近い状態まで抱え続け、孵化。孵化後はある程度成長するまで巣の中巣で育てる

②穴から顔を出す時や移動時のみ卵を抱え、基本的には巣の中では抱えていない。そして孵化。孵化後はある程度成長するまで巣の中巣で育てる

 

たぶん②だと思う。

どうみてもバラバラに見える今日のような様子も、もしかしたら動画のようにシート上になってて、簡単に抱えることができるのかも知れない。

いや、違うな。

1日に見た時は卵はちょっとした水流でバラバラに散らばった。

 

もう、よく分からない。

今度は触ってみよう。

ちょっと怖いな。。。

僕の指、パチンってされたらどうしよう?

骨折せぇへんかな?笑

 

透明度30m近い海で、どマクロの観察は続く

 

ほんじゃまた。

 

参加者募集中!

ワールドダイブドライスーツモニター会2022

 

 

こちらも宜しくお願いします。

人生で一度しか見たことがなかった衝撃のシーン

2022年10月1日(土) 天気:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:10-20m

 

個人的にまだ人生で一度しか見たことがなかった衝撃のシーンを見てしまった。

動画も撮っておいてね!って言ったのにー、頂いた画像を見たら写真のみやん。笑

松山さーーーーーん!

まいどですー!谷口です。

 

 

カニの甲羅を割って食べるほどのハードパンチャーでお馴染み、モンハナシャコ

秋頃になると卵を守ってる子をしばしば見かける。

 

この卵、孵化するまでずっと抱えてるって思ってませんでした?

そして卵を抱えたまま孵化させるって思ってませんでした?

 

実は何年か前にモンハナシャコの巣穴を覗いた時、たまたま孵化してるシーンを見てしまったのですが、その時親はいなかったのでモンハナシャコの巣穴やけど、これがモンハナシャコの卵で、尚且つ孵化してるシーンなのかいまいちよく分からなかった。

 

そして今日、ひょんな事からまた同じシーンに出会えたのですが、今日は近くに親がいた!

もう、近付けるゴープロにハードパンチしまくってて、ゴープロのハウジング割れるんちゃうか?思いました。

 

 

間違いなくモンハナシャコの卵で、これが孵化のシーンです。

過去に見た時と同じく、よく見ると卵がうねうねなってて、ブワァってなってた。

分かる?この感じ。

分からんよね?

ってか、動画欲しかったなー!これ。笑

 

こんな事があるとコンデジくらいぶら下げてガイドさせて頂こうかなと思うのですが、なんせ邪魔になるのであまり持って入らないのですが、今日のは欲しかった。

明日行ったらまだあるかな?ってか、ある訳ないよな。

 

 

少し前からいる全身黄色のハギ

気になってるんですが、やっと全身を撮影して頂けた。

メガネウマズラハギかな?

みんななんだと思います?

ご存知の方連絡下さい。

 

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログも更新しました。

今年の串本はハゼ当たり年

宜しければご覧下さい。

 

ほんじゃまた。