Category Archives: ウミウシ

Home / Archive by category "ウミウシ" ()

この大きさでもポンポン持ってて可愛い♡

2025年2月6日(木) 天気:晴 気温:6℃ 水温:16℃ 透明度:7m

 

僕史上、最小サイズかも!?

 

どーも!大将です

今日も荒れ狂っちゃう串本の海。

もう今年何度目かの古座で遊んできました!

めくる石も無くなって来た気がします。汗

 

 

冬の方が確率が良いかもしれません。

今日は古座でも見つけちゃった キンチャクガニ

僕が見つけた中では過去1番のサイズです!

体で2〜3mmくらい。

この大きさでもポンポン持ってて可愛い♡

 

 

イバラウミウシsp 11

コトヒメウミウシそっくりの子。

水中では判断できないです!

今日も1種類はなんとか更新して、

スタートして約1ヶ月で163種類♪

前半で180は目指したいところです!

 

明日もお昼からは西風バリバリの予報。

海が許してくれる限り、早めにボートで遊んできます!

そんじゃ〜また!

こんな日は本当にたまーになので、うっかりしてた!

2025年2月5日(水) 天気:晴 気温:5℃ 水温:15~17℃ 透明度:7~12m

 

もうカメラが水槽に浸けられなくなりました!

 

どーも!大将です

いや〜本当に大寒波ですね!肌で感じます!

本州最南端でポカポカした日が多いので油断してましたが、

冬の間にたまーに起こる現象。

そう、カメラや器材の為に貯めてる水槽の水が凍る!!

こんな日は本当にたまーになので、うっかりしてた!

ゲストは気付かずにカメラを入れてしまったらしく、

カツン!!という音で異変に気づいたそうな。笑

今日はちゃんと水抜いて帰ってきたぜー!

 

 

今日はウミウシ大好きな嫁さんにも手伝ってもらい、

えびすの浜&出雲ビーチで2Dive遊んできました!

これこれ!探してたよー! コンシボリガイ

図鑑によってチャシボリガイやワタユキシボリガイなど、

分類が変わったりそうで無くなったり。難しい。

とにかくこの正面が超かわいい!!

 

 

初めましてかな??

サラームミノウミウシ

図鑑と睨めっこして、あれこれ悩みました。

 

 

春が近づいているな〜と。

タカノハダイyg

 

明日も強烈な冬の予報。

また古座にでも行って遊んできます!

そんじゃ〜また!

ダイビング後に本気で温泉に入りたくなった1日。

2025年2月4日(火) 天気:晴 気温:6℃ 水温:17~18℃ 透明度:7m

 

雪は降らずとも極寒の串本!!

 

どーも!大将です

予報通りの大寒波がお越しになりました。

船が出せないほどの風ではどうしようも無いですね!汗

と言うことで海牛杯の代替え地、古座へ。

昨シーズンは全くお世話になることが無く終わりましたが、

今年はもう3回もお世話になってます!!

 

 

今日もお散歩してる子 ネアカミノウミウシ

これは串本では撮れない1枚。

 

 

スカシコヤナギウミウシ(日本のウミウシ第二版)

コヤナギウミウシsp12(世界のウミウシ)

初めて見る子かな?と思いましたが、

何年か前に串本でも見たことのある子。

外国の記録しか無い子でした!!

 

 

ゴシキミノウミウシsp47(日本のウミウシ第二版)

比較的よく見る子ではありますが、

まだ名前が付いていない子です。

この属のウミウシは特に無限に増え続けているようなので、

名前が付く前に新しい子が出てくるのでしょうね!

 

大寒波、この後もしばらく居座るそうですね!

ダイビング後に本気で温泉に入りたくなった1日。

明日からも安全に遊んできます!!

そんじゃ〜また!

海牛杯にも大貢献です!!

2025年2月3日(月) 天気:晴 気温:13℃ 水温:17~18℃ 透明度:15m

 

牛やら、子猫やら、着々と種類増加中〜

 

どーも!大将です

今日は西風で微風の予報ながらも凪!

3本目にはサンゴテラスに行けちゃう奇跡でした!

レアな子にも会わせて貰えて、行けて良かった!

 

 

久々の正面シリーズ クロスジアメフラシ

アメフラシと言えば地味な子が多めですが、

こんな可愛いドット柄の子も居ますよ〜

 

 

何年ぶりかな? ハチジョウミノウミウシ

ゲストが見つけて撮影してました!

海牛杯にも大貢献です!!

 

 

ウミウシの中の牛!! モウサンウミウシ

この子にビーチで会うと思いませんでした。

 

 

ウミウシの中の子猫 サガミコネコウミウシ

この子も去年は会えず。。。

お店の前の「えびすの浜」には、

フクロノリがもこもこと生えて来てます!

春が近づいてますね〜〜

 

そんな春を感じる海になりつつ、今日は陸もポカポカ!

ちょっと汗ばんでしまって逆に寒く感じました。

が!! 明日から極寒の予報です!!

皆さん、風邪ひかないように遊びましょう♪

そんじゃ〜また!

TGの水中モードをフル活用の海でした!

2025年2月1日(土) 天気:曇のち雨 気温:11℃ 水温:17~18℃ 透明度:20m

 

海牛杯のリクエストなのに、

ワイコン付けて行きたい衝動に駆られる透明度!!

 

どーも!大将です

冬はやっぱり透明度が安定して良い!

僕は安定して海牛杯のゲストと遊んでいますが、

ついついワイコンを忍ばせてしまう。

移動中とか、安全停止中とか、撮りたいんです♪

そんな今日はワイド・マクロ・顕微鏡と、

TGの水中モードをフル活用の海でした!

 

 

マクロモード セナキルリスズメダイyg

今シーズン1号から映える場所に!!

一眼レフ持って撮りに行きたいな〜

 

 

ワイドモード サンゴテラス

こんなたまらん景色のすぐ横で、

ウミウシも山盛り居るので贅沢ポイント!

 

 

顕微鏡モード コマユミノウミウシyg

岩の表面には肉眼では確認しにくいものの、

キラキラした海藻が生えて来てます。

写真撮ってみたら、あらビックリ!

こんなにキラキラしてるなんて!

 

 

水面すれすれから安全停止中を。

肉眼では水底もくっきり見えてます。

また寒波が降りてくるので、気温は低いですが、

水温は17〜18℃なので寒過ぎません♪

 

さてさて、お知らせしておりました通り、

大変心苦しくも本日より料金の一部を改定いたします。

何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます!

ガソリンがこれ以上、値上がりしませんように。泣

そんじゃ〜また!

2月の後半は予約ガラ空きです!!

2025年1月30日(木) 天気:晴 気温:9℃ 水温:17.5℃ 透明度:10m

 

今日も冬型強く、須江と古座へ!

 

どーも!大将です

先週とは打って変わって、ずっと冬型。

夜中も家の前で誰かがバスケットボールを

ドリブルされてる、毎日そんな感じ!

僕は全く気にせず寝れるから問題なしです♪

※地震の時は起きますよ!!

 

 

僕はウミウシチームなので、

カウントできる古座で遊んできました。

もう今週2回目の古座です。汗

古座といえば、コバルトツツボヤ。

チェーンがカラフルで満ち満ちでした!

 

 

リュウグウ系が多い印象ですが、

実はホヤの根元にはこの子のエサが豊富。

ネアカミノウミウシ

エサを知ればこそ、ですね!!

ウミウシオブザーバーSPの賜物♡

 

 

串本では見たことのない

タイヘイヨウイロウミウシ

串本の方が太平洋に面してる気がするのに。笑

 

明日はやっと串本で潜らせてもらえそう。

風は吹いてもいいけど、潜れるくらいで!

荒れるとまた生物の雰囲気も変わるので、

明日はそれに期待して遊んでこよ!!

2月の後半は予約ガラ空きです!!

のんびりと潜りたい方、ぜひぜひ!

 

ついにそんな立ち位置になっていたなんて

 

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログも更新させて頂きました。

宜しければご覧下さい。by谷口

 

そんじゃ〜また!

久しぶりの寒の戻りで耳がちぎれそうでした!!

2025年1月28日(火) 天気:晴 気温:10℃ 水温:18℃ 透明度:10m

 

久しぶりに雪の降りそうな空!!

 

どーも!大将です

冬にしてはかなり長期間、凪の日が続いた先週。

北風ビュンビュンだったので古座に逃げてきましたが、

久しぶりの寒の戻りで耳がちぎれそうでした!!

やっぱりボートには風除けが欲しいな〜

 

 

めちゃくちゃ久しぶり!!

深場を好む カナメイロウミウシ

もう何年も串本でも見ていないので、

23mなんて水深は激浅すぎました!

 

 

以前は外洋に行けば会えた ハナオトメウミウシ

エサが無くなってしまったのか、

最近はめっきり見なくなってしまいました。

 

 

海牛杯スタートの日に見たきり!

ヒメエダウミウシ

古座もなんとなくウミウシが多そうな場所や、

探し方が分かってきたので、

どうしても串本が潜れない時は重宝します!

 

強めの北風が続きそうなので、

無理せずに須江や古座で遊んできます!

そんじゃ〜また!

ウミウシの捕食シーンの写真を使って頂きました!

2025年1月27日(月) 天気:雨のち曇 気温:11℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

桜にはまだ早いので、菜の花くらいで。

 

どーも!大将です

明日から冬型が強まり風も吹きそうですが、

今日は落ち凪のような穏やかな1日。

谷やんがワクワクしていたクラゲたちは一晩で消え、

ビリビリと痛いボウズニラの姿もありませんでした!

中層はワクワクするけどチクチク痛いので、僕は壁見つめ人。笑

 

 

この季節になると何度か見るウミウシの捕食。

分類としては同じウミウシだけど、

食べるし食べられる関係もあるのです。

食べられる ニセハクセンミノウミウシ

食べる アカボシウミウシ

小さな世界で唯一かもしれない豪快な生態シーン。

 

 

海牛杯がキッカケで、お世話になっていて、

ウミウシのNPO法人理事をされ、

図鑑なども出版されている 中野理枝 博士

最新の著書「ウミウシを食べてみた」

ここで僕の撮ったウミウシの捕食シーンの写真を使って頂きました!

図鑑ではなく、ちょっと面白い本です♪

よろしければ、お買い求めください(^∇^)

 

 

食べられずに居る子は、お花見中。

まだ梅の花も咲かず桜には程遠いし、

色合い的に菜の花でも想像しているかな?

ニセハクセンミノウミウシ

 

今日は無事にウミウシオブザーバーSP講習を完了!

ウミウシが見つけられるようになる、お手伝いをしてきました!

明日からぼちぼち荒れそうなので、

久しぶりに古座のウミウシでも見てきまーーす!

そんじゃ〜また!

まぁきっと、これが和名になることはないな!

2025年1月26日(日) 天気:晴 気温:12℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

朝と夜はキンキン。昼はポカポカ。

 

どーも!大将です

先日の谷口のブログにもあった、串本の海のイメージ。

ここ数年で爆発的に増えた、ホウライヒメジ。

今日お越しになったショップさんは、冬の串本のワイドと言えば!

と、ホウライヒメジのリクエスト!!

やはりそのイメージが浸透しているのですね!

 

 

先週は気温も高くて暖かい日が続きましたが、

しっかりと寒が戻ってきてます。

太陽の出ていない時間はキン!と冷たく、

お昼は寝てしまいそうなポカポカ陽気。

明日が今年初の雨なんじゃないか?と思うほど。

写真は、最近よく会える キンチャクガニ

ぽんぽんにピンク色が入ってた!!

 

 

THE ゴシキミノウミウシ

素手では触れない黒いガヤに住んでます。

真っ黒に見えるけど、意外とカラフルな色をお持ちです♪

 

 

同じ家に住むけど、種類の違うウミウシ。

日本のウミウシ第二版では、所属未確定のミノウミウシと。

顔の黒い模様からなのか、通称ダースベーダー。

まぁきっと、これが和名になることはないな!

 

明日は今シーズン2度目のウミウシSP講習

たくさん見つけられるように、お手伝いしてきます!

そんじゃ〜また!

どっちが前で後ろか?そもそもウミウシなのか?

2025年1月23日(木) 天気:曇 気温:13℃ 水温:18~19℃ 透明度:15~20m

 

今日の串本は湖のような景色でした!

 

どーも!大将です

予報と違って弱い東風が吹き、

ほぼ無風のような1日だった今日は、まるで湖。

安全停止していると上から見てる船長と目が合います。

水中からもストーリー流せたら良いのにな♪

 

 

今日は1点もので勝負です!

100種類も無事に突破したことなので、

昨年まで見ている種類をある程度ピックアップしながら。

ウミウシとして認識しにくい イトマキウミウシ

どっちが前で後ろか?そもそもウミウシなのか?

そんな気持ちになる子です。汗

 

明日も海牛杯のご予約を頂いているのですが、

1日だけ休養をいただき、また土曜から遊んできます!

そんじゃ〜また!!