Category Archives: ウミウシ

Home / Archive by category "ウミウシ"

形は似てるけど、見たことないタイプの色。

2025年4月19日(土) 天気:くもり 気温:18℃ 水温:17℃ 透明度:10m

 

ガイド、再開!!

 

どーも!大将です

今日は曇り空ながらも海はベタ凪で、外洋にも行けてラッキー!

久しぶりに元スタッフの佑妃も登場してくれて、2隻体制で出港。

透明度はパッとしませんが、

カンパチやイサキの群れがふらっと現れたり🎵

,

そしてお店のお土産コーナーでは“ラスク祭り”開催中!

ラスクなんて、なんぼあっても良いですからね🎵

いつもたくさんのお土産ありがとうございます♡

 

 

海牛杯の期間中はほとんど居なかったけど、

ようやくポツポツと。

イロカエルアンコウyg(オレンジver.)

僕の推しは、尻尾の水玉模様♡

 

 

ネアカミノウミウシyg

鮮やかな赤がパッと目をひく子。

この季節はお花見してる風に撮りやすい。

 

 

スベヨコエビsp(ブルー)

今日イチの美しさ!!

深いブルーが神秘的で、思わず見入っちゃいました!

形は似てるけど、見たことないタイプの色。

 

ウミウシも、探せばまだまだいけるし、

ヨコエビやワレカラなどの甲殻類も豊富!

透明度は良くないけど、マクロ撮影には十分!

明日ものんびり楽しんできます!

そんじゃ〜また!

これが今の串本のリアルな水中!!

2025年3月30日(日) 天気:晴 気温:15℃ 水温:17℃ 透明度:5m

 

春濁りスタートしております!

 

どーも!大将です

久しぶりに穏やかな週末を過ごせました。

春の爆弾低気圧は恐ろしいですね〜。汗

週明けはまた寒波が降りてくるそうですが、

もうきっとこれで最後でしょうね!!

 

 

春濁りや梅雨が近づくと一気に増える イサキ

住崎の深場でウロウロしてるようです。

はるばる遠方からお越し頂く方も多いのですが、

これが今の串本のリアルな水中!!

生物の背景がグリーンなんて、超〜期間限定!

 

 

アヤニシキに住んでる ベルグウミウシ

目があるのはアメフラシだけじゃない!

この子は比較的、外洋で簡単に見ることができます。

下浅地で40分この子を撮るなんて!!笑

 

 

僕も大好きな ヒメエダウミウシ

海牛杯が終わっても遊んでくれてます!

 

これで長期休暇前の最後のブログになりそう。

2週間後にはまた串本でバリバリ潜って、

GWに備えておきます!!

そんじゃ〜また!

 

〜春季休業のお知らせ〜

お知らせしておりました通り、

4/1〜4/14までの2週間

全スタッフ休暇となり、お店は休業しております。

期間中のご予約はお受けできませんので、ご了承ください。

隊長、さすがでした!!

2025年3月29日(土) 天気:晴 気温:15℃ 水温:17~18℃ 透明度:水底8m、水面2m

 

ついに本部の方がお越しに!!

 

どーも!大将です

水中は春濁りの景色でしたが、

まったく関係ないほど僕のチームは動かない!

春濁りらしいイサキの群れが通っても、

もちろん誰も気付いてませんよ!!

 

最近はブログにも良く登場していたヨコエビたち。

そのお陰なのか、愛南でよく潜られている、

#ヨコエビ広め隊 の皆さんが来てくださいました!

クジャクケヤリもリクエストに入ってましたが、

隊長は3本ともヨコエビにどっぷり!さすがです!

 

 

まずはウミウシから。シロウミウシyg

ウミウシも好きな方たちで、

海牛杯の流れで小さい子も目に入る〜

 

 

フジイロウミウシ & クジャクケヤリ

よく水底をウロウロする季節になってきました。

近くをお散歩中だったので、ちょっと寄り道してもらって♡

 

 

別の方のリクエスト ミドリアマモウミウシ

大荒れの後なので、見つかって良かった!

この構図、めっちゃ素敵♪

 

 

キラキラヨコエビ ピンクver.

ヨコエビリクエストの定番ですね!

 

 

もちろんリクエストの ネギメルヨコエビ

この名前も隊員の皆さんに浸透してました!

 

 

さらにトリミングして。

隊長、さすがでした!!

やはり愛情の深さが違うのでしょうね!

昨日、気合い入れといて良かった〜

 

 

キラキラヨコエビ ノーマルver.

貴族レンズで撮ってもかなりトリミング。

すごい世界に足を踏み入れた気がする。。。

 

 

ピンクのヨコエビ

見つけるのに、かなり手こずってしまいました。

あれ? 右下にも背中がぼんやり映ってますね!

 

昨日はウネリが大きく、どうなる事かと思いましたが、

無事に「楽しかった〜」と言ってもらえて何より。

これで、ヨコエビ広め隊の串本支部になったかも!笑

ウミウシの後に新たな旬がやってきそうです!

そんじゃ〜また!!

気合いで探そう!!

2025年3月28日(金) 天気:晴 気温:21℃ 水温:18℃ 透明度:5m

 

最大の敵。。。

 

どーも!大将です

早朝から風が強く、さらにウネリまで大きめ。

時間を遅らせながら今日はなんとか2ボート!

船酔いしながら、皆さん遊んでくれました。

明日からのリクエストには、ウネリは最大の敵なのに。。。

本日は過去画像で失礼いたします!

 

 

今日は揺れ過ぎて未確認。

あんなにいっぱい居たのできっと居るはず!

明日からのリクエスト ネギメルヨコエビ

気合いで探そう!!

 

 

こちらも明日のリクエストに入ってる

ミドリアオモウミウシ

ミルという海藻が多くなってきてるので、

この子はなんとかなりそうな。

 

明日はウネリはなさそうな予報。

風はぼちぼちで問題なく遊べそう!

串本満喫してもらおう!!

そんじゃ〜また!

 

〜春季休業のお知らせ〜

お知らせしておりました通り、

4/1〜4/14までの2週間

全スタッフ休暇となり、お店は休業しております。

期間中のご予約はお受けできませんので、ご了承ください。

 

短期間ながら研修生の成長も感じられた最終日でした!

2025年3月27日(木) 天気:雨 気温:19℃ 水温:17℃ 透明度:7m

 

あっという間に過ぎた10日間。

 

どーも!大将です

春は日本海側を強めの低気圧が通過することが多く、

ここ最近はずっと強めの西風続き。

研修生の青木くんもよく荒れた海に潜ったと思います。

その中でも毎日スキルアップしていて、

たった10日間でしたが成長してくれて嬉しいですね!

 

 

今年は多く観察した フジナミウミウシ

この1枚は海牛杯の最終日に撮影。

実はこの子は石の裏で見つけた子で、

うまく観察を続けることができた子です。

最初に見つけてから、およそ2ヶ月!!

 

 

この1枚は発見した1月25日に撮影。

見比べてみると、ほんの数ミリは大きくなってます。

今日はもう姿を消してしまっていましたが、

2ヶ月の間成長を見させてくれました!

 

ウミウシの成長を観察できた今年の海牛杯は、

短期間ながら研修生の成長も感じられた最終日でした!

インストラクターを目指しているそうなので、

将来が楽しみですね!!

 

海牛杯の結果はもう間も無く出揃い、

4月の上旬には発表される予定です!

楽しみに待っていてくださいね!!

そんじゃ〜また!

これにて海牛杯2025は終幕!!

2025年3月23日(日) 天気:晴 気温:20℃ 水温:17℃ 透明度:8m

 

今日も今日とて。。。

 

どーも!大将です

えぇもう毎日のことですが風が強いです。

なんとか2本目まで遊んできましたがウネリも有り、

撮影には不向きなコンディションなので、

海牛杯も最終日となりましたが午前で終了!!

 

毎年のことですが、あっという間です。

回を重ねるごとに、ご参加いただく方も増えて、

今では閑散期とは言えないほどになってきました。

関西から何度も足を運んで頂いたり、

関東から遠路はるばる駆けつけてくれたり、

伊豆がホームな方が串本に集っていたり、

とても充実した冬を過ごさせていただきました。

 

ご参加いただいた皆様、ウミウシの情報をくれた同業者の皆様、

今年も本当にありがとうございました!!!

 

最終日に合わせてお越しいただいた方の写真で今日は締め!

 

 

しばらく姿を見ていなかったね〜

トウモンウミコチョウ極小 最終日に登場!

 

 

縦位置シリーズ①

画面いっぱい迫力満点!!

サガミリュウグウウミウシ

 

 

縦位置シリーズ②

今日はまた素晴らしく擬態していた

ムラサキアミメウミウシ

今年はたくさん出会えました!

 

 

ちょっとシブめの箸休め。

ヘラヤガラを愛でる相棒のための1枚♡

この季節はほとんど姿を見ることができないので、

住崎のロープについているこの子は貴重な存在!

 

 

ヘラヤガラを愛する方がウミウシも探してくれるのです。

きっと壁ばかり見つめている僕らでは出会えなかった。

最終日に串本を代表と言っても良いくらい居る2種が共演!

アオウミウシ & ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュー)

この後、アオウミウシがピカチューに擦り寄ってました♡

 

 

探すことを楽しむ人も、撮影を楽しむ人も、

両者にリクエストいただくことの多かった ヒメエダウミウシ

海牛杯の初日でも見て、最終日にも締めに来てくれましたね〜

F様、お写真の提供、ありがとうございました!

 

ご用意させていただいた、

参加特典のステッカーと缶バッチは、

1つ残らずゲストの手に渡すことができました!

 

今回の期間日数は72日間ありましたが、

なんと52日も海牛杯として稼働することができました!

改めて、ありがとうございました!!

 

これにて海牛杯2025は終幕!!

結果発表をお待ちくださいね♪

まだこの後もウミウシの元気なシーズンなので、

いつでもリクエストをお待ちしております!!

今日はなんだかいっぱい眠れそうです♪

そんじゃ〜また!!!

タイトル「幽霊と紳士」かな!

2025年3月21日(金) 天気:晴 気温:15℃ 水温:17~18℃ 透明度:10m

 

勤勉な研修生!

 

どーも!大将です

毎日が強めの西風で出港が危ぶまれますが、

ベテランの方が多いので何とか出せてます!

研修生の青木くんは、コンディションが悪いなりに

毎日なにかステップアップしてて良い調子です!

今日はEANx SPのテストも受けて、無事に1発合格!

研修ノートもびっしり書いてて、なかなか勤勉。

あと数日しか居られないのが勿体ないな〜

 

 

今日は僕のチームに同行してもらい、

初めて水中でカメラを持った青木くん。

なに撮ってるのかな〜

 

 

正解は、砂地で海藻に擬態する コノハガニ

目についた生物も頑張って撮ってました!

いつの間にかエアーの保ちも良くなってきて、

今日はハチジョウタツを自分で見つけたそうな!

 

 

リクエストのあった ミドリアマモウミウシ

砂地を背景にして真っ白な世界に♡

ウネリが入ることの多いこの頃。

せっかく見つけた子もすぐ飛んでっちゃう。悲

 

 

こちらはファンタジーな仕上がりに!

嚢果したアヤニシキと クロヘリアメフラシ

優しい色合いで春らしい1枚。

 

 

そんなゲストさんと遊びながら、1本目の安全停止中。

大きなユウレイクラゲが現れました!!

タイトル「幽霊と紳士」かな!

どマクロで切り抜いてくれていました♪

お写真の提供も、ありがとうございました!

 

明日はまた朝から強めの西風。

関東からのショップツアーも入っていますが、

安全第一で遊んできまーーす!!

そんじゃ〜また!

ガイドになりたてだった僕には絶大なインパクトでした!

2025年3月19日(水) 天気:晴 気温:12℃ 水温:17~18℃ 透明度:5~10m

 

串本がダメで古座行ったけど、爆風で最後は須江。

移動の多い1日となってしまいました。

 

どーも!大将です

今日は朝からしっかり強風。

海牛杯の都合もあるので、古座に遊びに!

潜ってエキジットしたら、別世界のように爆風!

古座でクローズになるほどの風は初めてでした。

2本目は海牛杯のカウントはできないけど、須江・内浦へ!

なんとか潜れて良かったです。

 

 

僕はもうヨコエビ広め隊なのでしょうか?笑

最近、どんどんヨコエビが僕の視界に入ってきます。

そしてゲストもご所望されます。

きっと今、空前のブームなのでしょう!!

1本目の古座でも、ネギメルちゃん居ました。

美しく仕上げていただき、ありがとうございます!

 

 

石の裏から。危うく見逃すよ、このタイプ!

5mmほどの大きさでカイメンそっくり。

初めましての コシボシウミウシ

 

 

エリアは変わって須江・内浦ビーチへ。

ウネリの入りにくい環境なので海藻が多め。

アオウミウシもこんなにオシャレになります!

いつもと違う撮り方で遊んだ1本でした!

海藻の名前は、ツカサアミ。

 

 

もちろん単体で撮っても芸術。

以前、この海藻を芸術的に撮られていたゲストの写真が忘れられず。

ガイドになりたてだった僕には絶大なインパクトでした!

そんな気持ちが伝わったのか、めっちゃ楽しそうな表情に。

春は海藻と遊ぶだけのダイビングも有りですね〜

 

天気は良いものの、風は西からの予報ばかり。

爆風はもう勘弁してもらって、

明日からも安全に遊んできます!!

そんじゃ〜また!

そんなとこに出るウミウシが居る!?

2025年3月18日(火) 天気:晴 気温:13℃ 水温:17~18℃ 透明度:20m

 

爆風から回復!!

 

どーも!大将です

台風のような強烈な吹き返しの中、

昨日は車の免許の更新に行ってきました!

いろいろデジタルになって来てますね〜

頻繁に行くところじゃないので、プチパニック。

 

今日の海は、昨日の荒れっぷりで濁ってるかな〜と思いましたが、

青くて20mほど抜けた海が待ってました!

ワイコン持って行こうと思ったのに、

アダプターだけ持って、肝心のレンズ忘れた。泣

 

 

アヤニシキの親戚 カギケノリ

フサフサした海藻の中には クロヘリアメフラシ

もうわさわさ生えてきてるので、探せば何とか!!

それにしても小さかったです。

 

 

やっと見つけた ヒラミルミドリガイ

擬態名人のウミウシです。

 

 

この子もめちゃくちゃ小さい。

前にも見て、ヒカリウミウシygだと思ってますが、

たぶん違う気がします。

似てるのは、ハナサキウミウシ??

でも図鑑には北海道、アラスカに分布と。

そんなとこに出るウミウシが居る!?

 

明日はまたもや西風強風。泣

今年は完全クローズが多い冬です。

海牛杯的に古座に行こうと思いますが、

コンディションの良いところで遊んできます!

そんじゃ〜また!

ネタはないと思ったけど、ウミウシいっぱいでした!

2025年3月16日(日) 天気:雨 気温:13℃ 水温:17℃ 透明度:15m

 

東風爆風の中・・・

 

どーも!大将です

予報通り!台風のような風の強さで夜中から吹き続けた東風。

しかし予想していたよりもウネリはなくてラッキーでした!

1本目は安全を考慮して、風の影響の少ない中黒礁へ。

冬はあまり行くことがないので、むしろ楽しみ!!

ネタはないと思ったけど、ウミウシいっぱいでした!

 

 

ネギメルヨコエビ(仮)が話題になってますが、

この子も定番に遊んでくれてます!!

少し大きくなってきた ピンクヨコエビ

ピンクの色合いが人気の秘密。

 

 

ヨコエビも含めて他の甲殻類もいっぱい!

ヒメオオメアミ界のアイドルカラー

黒い子が10匹いる中に1匹居るかどうか。

ちょっとレアで可愛い色ですが、大きさが可愛くない。

2mmほどなので、カラフルに動くゴミに見えます。笑

 

 

南紀シーマンズクラブの小池ちゃん、ありがとう!

ウミウシ探してたら教えてくれた ヒメエダウミウシ

そうそう。この子を探してたんよ〜

 

明日は吹き返しの西風が強く吹きそうなので、

火曜日からに向けてまた準備ですね!

最後の寒の戻りになりそうなので、

皆さんも体調に気を付けてお越しくださいね!

そんじゃ〜また!