Tag Archives: マリンステージ串本店

Home / Posts tagged "マリンステージ串本店" ()

こんな組み合わせが撮影されたなんて、串本史上初ではないでしょう

2022年3月13日(日) 天気:曇り 気温:20℃ 水温:16℃ 透明度:20

 

まいどですー!谷口です。

もうすっかり元気になって石垣島の旅に出ていたらご無沙汰になっちゃいました。

 

 

今回ストロボデビューの一本目に、ストロボの電源を入れずに何枚か写真を撮っていたやよひ様発見!笑

 

こんなことある?

深海魚サギフエがケヤリとコラボに!

いやいや、サギフエ自体が串本ではめちゃくちゃ珍しいのに、こんな組み合わせが撮影されたなんて、串本史上初ではないでしょうか。

 

 

ヒトデヤドリエビonマンジュウヒトデ

 

 

フィコカリス・シムランス

こんな綺麗なグリーンの個体に出会ったのはこの子が初めてでみんなのアイドルなんですが、長期で観察できてます。

このままずっと居てくれたらいいな。

 

 

イソギンチャクモエビwithあくまの実

 

 

カンザシヤドカリwithウミギクガイモドキ

 

 

今日から研修生が来ました。

佑妃の通ってた専門学校の後輩になる「山﨑うい」です。

 

好きな魚はハナミノカサゴです。

まだ駆け出しのダイバーなので皆さんとたくさんお話をして勉強させていただきたいと思っています。

2週間よろしくお願い致します。

 

とのことです!頑張ってもらいましょう。

期間中お越しになる方は可愛がってやって下さい。

宜しくお願いします。

 

ほんじゃまた。

下痢、下痢、下痢。。。?

2022年3月6日(日) 天気:晴れ 気温:11℃ 水温:16℃ 透明度:8m(出雲)

 

まいどですー!谷口です。

 

一週間前の今日、体調が変になった僕。

その日は、三本目に行く前に寒気がして、今日はインナー薄い方やしなぁくらいに思うてたんすね。

ほんでお客さん帰った後、明らかに熱っけがしてきて早めに帰ったんです。

ほんなら38.3度でして!!

 

コロナやったらどないしよ!って最初に思って、今日のお客さんにも連絡入れなアカンしとかいろいろ考えて翌朝PCR検査を行いました。

結果は翌日の夜に分かったのですが、もちろん陰性(ほっ)

 

それにしても何やったんやろ?って後になって思ったんですが、症状は発熱と下痢のみ。

下痢、下痢、下痢。。。?

ふと、お客さんのFacebookを見てこれだと確信。

『ノロウイルス』

そういや俺、牡蠣食ったわ。

嘔吐がなかったので違うのかと思ってましたが、吐かないタイプもあるようで、すぐ微熱になったし下痢も治ったらピンピン復活。

みなさん、牡蠣には注意してね!

 

さて、週末の海は2日とも避難。

昨日は須江、今日は久々の出雲ボートでした。

 

今日の写真は全て出雲ボートです。

 

 

ピカチューのオオミナベトサカ抜き

可愛い!

 

 

串本では見れないシチュエーション

ザラカイメンとジュズエダカリナとカエルアンコウ

 

 

イガグリウミウシの先っぽがピンクじゃないバージョン

 

 

ガンガゼ多いから、こんなのも撮れちゃう

お見事です。

 

最近は海が荒れたら須江か古座になってましたが、これから出雲ボートをもっと開拓したいなって思ってます。

潜ってみたい方、こっそり谷口に教えて下さい。

 

ほんじゃまた。

EOS R3を持ってきた人に初めて会いました!!!!!

2022年2月19日(土) 天気:曇りのち雨 気温:11℃ 水温:16℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

思うように潜れなかった平日、古座や須江に行ったりしてました。

僕は久米島行ってたから知らんけど。

 

今日まで6日間滞在頂いた方に素敵なお写真を提供頂きました。

たくさんありがとうございます。

 

 

キンギョハナダイのアオウミガメ抜き!

好きです!こういうの!

 

 

オランウータンクラブのホヤ添え

 

 

EOS R3を持ってきた人に初めて会いました!!!!!

からの、海鵜

 

 

ホウライヒメジの整列

 

 

セボシウミタケハゼのタカノハダイ抜き!

こういうのって、なかなか撮れないんですよ!

お見事です。

 

そして最後の一枚は、見てみたいと思っていた憧れのウミウシを谷口まぐれ発見!

パパラギダイビングスクールの塩澤さんに撮って頂きました!

遠方よりツアーでお越し頂きありがとうございました。

 

 

もう二度と見つけられないと思います。笑

 

今日の雨が終わればしばらく荒れ模様の海が続くようですが、それが終われば一気に気温が上がるそうだ!

春よ来い♪早く来い♪

 

ほんじゃまた。

一年中見れるものよりも、やっぱこの時期しか見れないものを撮って頂きたいな

2022年2月13日(日) 天気:雨 気温:8℃ 水温:17℃ 透明度:20

 

まいどですー!谷口です。

 

三連休は穏やかで透明度も良いし、初日はイルカも登場するしと最高の週末となりました。

 

 

一年中見れるものよりも、やっぱこの時期しか見れないものを撮って頂きたいなって常に心掛けてます。

そんな思いが通じたのか、冬に生え始める海藻のアヤニシキに世界最少種と言われるヒメイカがくっ付いていました。

ヒメイカは冬に産卵するので、お目当ての相手を探していたのでしょうか?

 

 

ハチジョウタツは通年見れますが、この時期は特に多い。

もう、それっぽい壁を探せばきっと皆さんも発見できると思いますよー。

僕がハチジョウタツを探すバロメーターにしてる生えものは◯◯です。

知りたい方は直接お教えさせて頂きますよー。

 

 

普段はあまり探さない種類のウミシダにいたトゲコマチガニ

ちょっと悪っぽい雰囲気が最高にかっこいい。

 

 

安定してずっと見れてるモフモフシムランス。

めっちゃ可愛くない?この色。

こんなに長期で見れてるのも珍しいですねー!

 

さて、お知らせです。

むらいさち氏フォトセミナー

6/4-5 残席1名

6/6-7 まだまだ空いております

ご検討の皆様のご参加お待ちしております。

 

ほんじゃまた。

まだ丈は短いけど、もうこんなに生えてるよ

2022年2月9日(木) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:17℃ 透明度:20

 

まいどですー!谷口です。

そもそもお客さんが少ないこの時期。

追い討ちをかけるようにコロナだったり、海が悪くてキャンセルなったり。。。

 

しかしこんな世に営業できてるだけ感謝しないとね!

ありがたく思います。

 

 

ささやかならが、当店にセブ台風被害義援金BOXを設置させていただきました

国内に帰ってきている同業者に追い討ちをかけるように台風被害。。。

心を強く持って再建して頂けるのを応援しております!

 

 

一年って早いなぁ

まだ丈は短いけど、もうこんなにケヤリが生えてるよ。

クロイトハゼのちびが可愛かったなぁ。

 

 

冬の名物ホウライヒメジの整列

今日は中層にみんな浮いてて、ほとんど並んでなかった。

狙うは鵜でしたが、俺がカメラ持ってると来ないのよ。。。涙

 

 

少し浮遊物ありますが、20mくらい見えてて気持ちいいよー!

こんな日はワイドやね!って思うけど、今日のお客さんゴリゴリのマクロでした。笑

 

ほんじゃまた。

CANONのカメラ使ってる方でピクチャースタイルを風景にされてる方いますが

2022年2月2日(水) 天気:晴れ 気温:10℃ 水温:17℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

 

おやおや?潮が変わったぞ?

透明度、水温共に少し下がり、例年の串本の海に戻りました。

先日まで20度近くあったので、これが普通。

 

 

真っ紅なバサラカクレエビ

カメラによっては色が潰れてしまったり、見たままの色が出せなかったりなので、普通に撮ってそのままの写真です。

CANONのカメラ使ってる方でピクチャースタイルを風景にされてる方いますが、その設定でこのエビを撮ったら危険です。

きっと、ギトギトの写真になってしまうでしょう。

ピクチャースタイル風景って、青みも赤みも強く出て、透明度が悪い海でも良いように写るのでお勧めしてるガイドさんもいるみたいですが、僕は絶対にお勧めしない。

なぜなら、この設定で撮ってしまうと、あとでPhotoshopなどを駆使しても取り返しがつかないくらいどぎつい色(やりすぎた色)になってしまうから。※RAWデータで撮ってるなら話は別です

とまぁ偉そうに書いてみましたが、過去の経験から後悔したことがあるので書いてみました。

 

写真家むらいさち氏フォトセミナーですが、告知から4日で週末の部は残席2名となりました。

こんなに早く予約が埋まったのは、史上初です!

平日の方はまだまだ空いておりますので、是非この機会にお越し下さいね!

 

先月29日に更新したガイド会世界の海ブログもご覧下さい。

リクエストの捕食シーンをお見せでき、どや顔で大興奮の僕とは裏腹に・・・

 

ほんじゃまた。

ちらほら増えて来ていますよ〜!!

2022年1月29日(土) 天気:曇り 気温:13℃ 水温:18℃ 透明度:15

 

あんにょん!ゆーきです〜!!

 

ウミウシで賑わっている水中ですが、

今日はウミウシチームと、可愛くて小さい生物チームで潜って来ました〜♪

 

ミナミギンポ

笑っているような口元がいつ見ても幸溢れちゃいます✨

 

セナキルリスズメダイyg

最近ちらほら増えて来ていますよ〜!!

スズメダイのど正面って困り顔というか、ハテナがついてそうな顔で可愛いです♡

 

 

フィコカリス・シムランス

大人気の緑のもふもふ♡

まだいてくれてます!!

 

昨日今日とホウライヒメジのまとまりが良く、たくさん群れていてワイドも楽しめるかもっ!!

 

ほな、おおきに

突然やって来た樋口レインボー

2022年1月23日(日) 天気:雨 気温:9℃ 水温:18℃ 透明度:20

 

久々のリレーブログ♪

 

どーも!大将です

今日はウミウシ以外の生物も含めてのガイド。

ゴミを撮ってください。なんて案内しません(笑)

透明度もすこぶる良い日が続いております!

 

 

毎日のように新しい子に出会ってるような。

オオモンカエルアンコウyg ピンク色の可愛い子♡

ゲストが少し離れたところにいたので、

全力で手を振ってみたら全力で振り返して来てくれた!

なんて良い人なんだろう♪♪

 

 

やっぱり一眼には敵わないですね!

セナキルリスズメダイyg めっちゃ居ます!

めっち可愛いサイズです!!

 

 

この黄色ver.と、赤いver.

2個体観察できる バサラカクレエビ

愛がある生物に費やす時間は枚数に比例しますね!

 

まいどですー!谷口です。

 

 

突然やって来た樋口レインボー

冬季休暇を利用して、2回目のご来店である。

彼が歩くだけで背景までレインボーに見えちゃう!?

もう、神がかっている。

 

樋口レインボーと言えば、フォト派ダイバーに旋風を巻き起こした柏島の異端児。

日本で一番有名なガイドの一人である!

 

 

冬場だけたくさん現れるこちらのホヤ

凡人の谷口が撮影すればこうなる!!

 

 

これが、樋口レインボーじゃい!!!

ひぇー!

参りました。

 

樋口レインボーに会いたい方は柏島のパラディさんへいってやって下さい。

 

ほんじゃまた。

テルメアジとメアジ

2022年1月17日(月) 天気:晴れ 気温:11℃ 水温:18~19℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

まずは、海底火山の噴火で心配のご連絡下さった皆様ありがとうございました。

袋港(うちの船を係留してる港)の津波90㎝と放送されていたので、みんな余計に心配したんちゃうかな??

でも、特に何の被害もなく安堵しております。

 

津波注意報が発令されると、串本ダイビング事業組合の規約でダイビングは中止となります。

まぁそんな中潜る人もおらんと思うけど、急遽自宅待機しておりました。

 

できた時間を利用し、串本さかな.comを更新。

串本で確認されている魚種数は1650種以上と言われいますが、当サイトはまだ1000種に到達しない。

ここに掲載されていない魚の生態写真をお持ちの方がいたらぜひご連絡下さい。

不明な魚ももちろんOKです。

ご協力宜しくお願いします。

 

最近の個人的ヒットはテルメアジ

 

 

須江の内浦ビーチのエントリーしてすぐの場所にアカヒメジの群れがいて、その中に混ざってるんです。

最初はメアジだと判断してて、黄色いアカヒメジの群れに紛れて、捕食者から身を守るために体色を黄色に寄せてるんだと思ってたんです。

過去に巨大な群れを作ったこともあるし、浅い場所ではちらほら見かけるのもそう思った要因。

しかしテルメアジって言う初めて聞く魚の名前の存在を坂口さんに教えてもらい、もう一度撮影に行ってきた次第であります。

 

 

テルメアジ

 

 

メアジ

魚の色って実は見分けるのにはあまり当てにならない事が多いので、鰭の形とかで判断した方が間違いないのですが、両者の見分け方はズバリ言うと側線の走り方

 

テルメアジは胸鰭先端付近で急カーブ

メアジはもっと尾鰭側で緩やかにカーブ

我ながら簡単な見分け方を発見したもんだ!笑

もう、騙されない。

 

今日は久々にオニヒトデ駆除に参加

透明度は相変わらず良好で、水温も19度近くと快適でした。

 

ゆうきはオニヒトデを捕獲したそうですが、僕は一匹も見つけられず敗北感が半端ない。

チッ。

 

明日は西風強く潜れそうにないので、須江の予定です。

ほんじゃまた。

海牛杯予行練習

2022年1月6日(木) 天気:雨 気温:9℃ 水温:16〜17℃ 透明度:15

 

あんにょん、ユーキです!!

皆様、明けましておめでとうございます!!

本年もよろしくお願い致します♪

 

さあ、海牛杯2022スタートまであと3日になった本日は、

海牛杯の予行練習に来てくださったご夫婦と

ウミウシダイビングに行って来ましたよ〜〜ん!

 

ハナビラミノウミウシ

可愛すぎませんか!?

色んなカラバリがある中で、この色のハナビラミノウミウシは天使みたい👼

 

コミドリリュウグウウミウシ×2

極小サイズだから一つの餌に一緒にいてもすぐには無くならないね♪

 

セリスイロウミウシ

派手やったり、毒々しい色をしたウミウシに魅力を感じる今日この頃。

 

 

サガミアメフラシ

チラ見してる感じがCUTE♡

今日一番キュンっときたウミウシちゃんでした♪

 

小さいウミウシがたくさん視界に入ってくる今、

海牛杯が楽しみで仕方がありません!!!

今年は優勝するぞ〜!お〜!!

 

この一年もたくさんの方々とお会い出来るのを、

楽しみに串本でお待ちしております!!

 

ほな、おおきに。