Tag Archives: ダイビング

Home / Posts tagged "ダイビング" ()

台風9号

2020年9月1日(月) 天気:晴れ一時雨 気温:32℃ 水温:27~29℃ 透明度:3~15

 

まいどです~!谷口です。

 

最近、iPhoneで潜ってます。

思った以上に綺麗に撮れる時もあれば、それほどでもない時もある。

今日の写真はすべてiPhone10です。

 

どうぞ、ご覧下さいまし

 

 

ナガサキスズメダイwithケヤリ

うーん、ザラつきが目立つね。。。

 

 

ハナイカの卵

もうすぐハッチアウトかなぁ思います。

 

 

通りすがりのEDIVERS遠藤君。

1本目はこんなに綺麗やったのに。。。

この後、12時くらいからもの凄いウネリが入り、視界は見る見るうちに悪くなり、海底の揺れも半端なくなって来た!

グラスの水路で遊んでたら、水路から押し出されたくらいである。笑

 

これはとても3本目潜れる気がしなかったので、古座川行ってきた。

 

 

古座川のエアーズロックこと一枚岩。

うちのおかんは、この近所で生まれ育った。

先住民は、うちの先祖である。笑

 

 

ゴクラクハゼ

どや!iPhoneなかなか綺麗ちゃう?

 

 

ね!ね!

みんな、iPhoneハウジング買おうよー!!

 

明日からのお客さんはお断りさせて頂きました。

今季は台風が全く無かったのでおかげで潜りまくってた。

今日のうねりは9号のものですが、この10号がやって来る!それも、最悪のコースかも知れない。

 

たまには窒素抜きせなね!ってことですが、いつになったら再開できるのか?

それくらい影響出そうですのでみなさんご注意下さい

 

ほんじゃまた。

幼魚が楽しすぎて海から上がりたくない

2020年8月31日(日) 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:26~29℃ 透明度:10~25m

 

まいどです~!谷口です。

 

幼魚が楽しすぎて海から上がりたくない

水温も29度くらいあるし、3本連続グラスの浅場でもええけど、どう?笑

 

 

ヒメスズメダイのちび

なんか、見た目がかわいいので好き!

 

 

クロメガネスズメダイのちび

オレンジがまぁ綺麗!

 

 

久々出たわ!ニューギニアベラ

このサイズは初めて出会ったかも

 

 

僕は1個のサンゴに5匹のドリーを見たことあるけど、記録更新しそう!

今、1サンゴ4ドリーです。

あぁでも、台風が来たら消えるやろうなぁ―。涙

 

できるだけ反れて下さい!

 

ほんじゃまた。

来週末は台風がちょっと心配

2020年8月30日(日) 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:26~29℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

ええ凪、透明度ぼちぼち、お天気も最高

もう、毎日こんなんやったらええのにねー。

 

 

イサキの群れ

今日はバルーンみたいになってました

 

 

マアジの群れ

 

 

ユウゼン

まだ見れてます!

もうすぐ台風なので、ちょっと心配。。。

 

 

フタイロサンゴハゼの保育

串本ではなかなか見れないシーンなので、お見逃しなく

 

さてさて、来週末は台風がちょっと心配です。

ご予約頂いてる方は天気予報気にしておいて下さいねー

 

それにしても久々過ぎる台風!

ここまで来なかったのは奇跡ですね。

 

ほんじゃまた。

一度しか見たことがなかったベラの写真を撮って頂けました

2020年8月29日(土) 天気:晴れ 気温:31℃ 水温:27~29℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

ついにやりました!

完全に趣味の世界ですが、一度しか見たことがなかったベラの写真を撮って頂けました。

 

 

ホクトベラのオス

 

メスはいっぱいいますが、オスになる個体が串本では珍しく、本州でオスは聞いたことがないくらいのレベル。

いや、地味なのでスルーされてるだけなのかも?

何年か前に見つけた時、後日捜索に行ったものの姿はなく、それ以来の出会い。

行動範囲がかなり広いようで今後見れないかも知れませんが、証拠写真を撮って頂き感謝です。

 

ありがとうございます。

くー、僕も撮りたいよー!!!!!

 

水温も暖かく、透明度もぼちぼち良い今の串本。

亜熱帯種や幼魚が増えて楽しいよー

最高ですから、ぜひ遊びに来て下さいね。

 

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログ更新しました。

宜しければこちらもご覧下さい。

チョウチョウウオが日本で一番群れる場所

 

ほんじゃまた。

突如現れた黒い影の正体とは??

2020年8月26日(水) 天気:晴れ 気温:31℃ 水温:21~29℃ 透明度:5~10m

 

まいどです~!谷口です。

 

コロナの影響あります。

しかし、沖縄に行く予定だったとか、海外に行けなくなったとか。

理由はあれこれあるのですが、ここ最近忙しくさせて頂いております。

 

海の中も大忙し

今日はこんなシーンに巡り合えました。

 

 

何だか分かりますか?

答えはこちら

 

 

一時期あった真っ青な潮は無くなってしまったけど、高水温が続き生物相が変わって来ています。

今の海は毎日目まぐるしく変わってるので、いっぱい記録しておかなければ。

 

ほんじゃまた。

待ちに待った〇〇スズメダイ

2020年8月22日(土) 天気:雨降ったり晴れたり 気温:30℃ 水温:20~30℃ 透明度:10~25m

 

まいどです~!谷口です。

雨降ったり雷なったり、風出て来たり晴れたりとまぁ忙しいお天気でした。

 

 

今日は100匹くらいでした

ピーク時は500匹くらいだったので、うーん、どうやらバラけてしまったようだ。

あぁ、俺も撮りたかったけど、お客さんに良い写真撮ってもらえたからガイドとしては満足や!

 

 

高水温が続いているのでもちろん亜熱帯種が日に日に増えてます。

待ちに待ったマルスズメダイ

原さんが来てくれてる時に出て欲しかったなぁ。

 

 

アケボノハゼのところは水温20度!!!

水面は30度なので、もう、安全停止は温泉入ってるみたいやわ。笑

 

ほんじゃまた。

水温30度になるのは数年振り

2020年8月18日(火) 天気:晴れ 気温:34℃ 水温:26~29℃ 透明度:15~20m

 

あまりにも水温が高いので、ちょっとチャラけたGULLの2㎜のジャージタッパーを注文した。

前ファスナーでレトロな色合いが40歳の俺にはちょっとカッコいいのかな?って思った。

 

MLサイズ、欠品です

 

ずこっー。涙

まいどです~!谷口です。

 

 

水温30度になるのは数年振りです。

気を付けて見てたら、けっこう亜熱帯種増えて来てるよ。

お見逃しなく!

 

 

ナノハナスズメダイ

深場のネタやけど18mに登場中

 

 

スケロクウミタケハゼ

近場ではなかなか見れないのですが、今年は豊作ですね

 

 

アライソコケギンポ

にょきーってなってるね!

 

 

今日一日で何匹のアオサハギを見たことか

あちこち増えてきた感があります

 

 

個人的にも撮りたいネタ

卵を守るフタイロサンゴハゼ

撮るの難しいのに、お見事っす

 

ほんじゃまた。

もう一度言います

2020年8月17日(月) 天気:晴れ 気温:33℃ 水温:26~29℃ 透明度:10~20m

 

ロクハンの上を前チャック仕様にしたものの、暑すぎて2㎜のスーツ買おうか悩んでます。

まいどです~!谷口です。

 

ええ潮来てるでぇー!

水温も高いし、海も穏やかやでぇ。

 

 

もう一度言います

チョウチョウウオが日本で一番群れるのは串本です。

 

 

日本一のチョウチョウウオの舞を、ぜひご覧下さい。

今がチャンスですよ

 

 

もう、体が火照ってしょうがないっす。

薄いスーツ買おっ!

 

ほんじゃまた。

イスズミ礁のすゝめ

2020年8月12日(水) 天気:晴れ 気温:31℃ 水温:23~26℃ 透明度:8~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

今、イスズミ礁面白いっすよー!

ってことで、今日の写真はイスズミ礁のみです

 

 

一年で一時期だけ群れるチョウチョウウオは串本の風物詩の一つ。

過去の記憶では6月頃がピークと思ってましたが、近年はずっと秋。

そして近年の群れ具合はパッとしませんでしたが今年は違う!群れが各地にありました。

狙うなら、今でしょ!

群れる場所のヒントは〇〇ベラですね。

一昔前に古見きゅうさんが撮ってくれた写真は下記リンクからご覧下さい

水中カメラマンの古見きゅうさんが来てくれてます!

 

 

ハナミノカサゴもゆ~らゆら

 

 

花のアーチとコロダイ

今日はピンクのトサカのポリプ閉じてたけど、満開の時はほんま綺麗っすよー

 

 

たまにはストロボ消して撮影するのも良いよー

イソバナでアクセント効かせてね

 

ほんじゃまた。

およよ?オヨギトラギス初遭遇

2020年8月11日(火) 天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~26℃ 透明度:5~10m

 

まいどです~!谷口です。

 

夏の連休に突入しております。

昨日は内海便と外海便に分かれてご案内させて頂きました。

やりたかった事を形にできた感じかな?

なかなか思うように船長の手配ができませんが、リクエストにできるだけお応えできるよう、これからも精進します。

 

 

写真は昨日の外海チームの休憩中

 

 

リクエストのユウゼン

 

 

リクエストのアケボノハゼ

 

 

およよ?

最初はなんだか分かりませんでしたが、オヨギトラギスですね

個人的には串本で初めての出会いでした。

 

毎日潜ってても見たことないシーンや魚に出逢えるので、ダイビングって楽しいなぁ

来世もダイバーになろう!

 

ほんじゃまた。