Home /

気が萎えて…?

11月18日(水) 天気:晴れ 気温:15度 水温:23度 透明度:20m
今日はお仕事予定でしたが、大阪からこちらに来る高速道路が、深夜から早朝にかけて通行止めのようで…、ゲストも気が萎えて…、日程変更となりました。(*_*)
で、オニヒトデ駆除に参加してきました。
今日の駆除海域は双島周辺で、参加人数5名で約60個の捕獲となりました。
僕は中盤から、サンゴを食べる貝が産卵している場所を見つけてしまったので、ネチネチと卵捕りに追われました。
あ~、大変。
明日もがんばります!

程よく流れてる方が…

11月16日(月) 天気:晴れ 気温:18度 水温:23度 透明度:20m
備前に潜ってきました! 今日も概ね海況は良好です。
エントリーした瞬間、程よく潮が流れていたので、フラフラとハゼを見に行きました。
案の定プランクトンがずんずん流れてくるので、終始跳ねてましたよ。
少し流れがある方がハゼも捕食に夢中になってるので、簡単に寄れるし、引っ込んでもすぐに出てくる!
備前 ネジリンボウとヒレナガネジリンボウのペア
久々にハナダイも見てきました。
写真のケラマハナダイはここでは普通種と化していますが、他のエリアではオスは少ない(居ないに等しい)。
なんでここだけなんでしょうね? 何匹も居る!
婚姻色出してる子も見られたんですが、ケラマは普通色の方が美しいよね!
備前 ケラマハナダイのオス
他には、ヤシャハゼ&ハナハゼ、ヤノダテハゼ、アカヤギの住むガラスハゼ(超キレイ!)、根の上のマツバギンポなどを見てきました。
明日は丘仕事あるんで海はお休みです。

ありえへんくらいでかく撮れる~~!!

11月15日(日) 天気:晴れ 気温:19度 水温:23度 透明度:20m
海の荒れはすっかり収まり、昨日まで静まりかえっていた串本の海も今日はダイバーで賑わっていました。
晴天に透明度良好とこの上ないコンディションだったのに、あいにくうちはノーゲスト。
ちょっと寂しいやん!!って凹みましたが、個人的なファンダイブで潜ってきました。
ニシキウミウシonウミウシカクレエビ!!
串本ではこのエビ自体がそもそも少なく、会えるとかなり嬉しい。
そして出会ってもアカオニナマコやミカドウミウシのパターンが多く、このニシキウミウシバージョンはかなり珍しいだろう。
まぁ、珍しいのはどうでもええんやけど、ただこのウミウシに乗るバージョンはキレイっちゅう事です。
ニシキウミウシonウミウシカクレエビ
これはチャンスと思い、ずっとBCに入れているだけだった、INONのクローズアップレンズを初めて使ってみた。
これはこの夏うちに来て頂いた太っ腹なゲストからもらったアイテムだ。
クローズアップレンズ
ほほ~っ!
ありえへんくらいでかく撮れる~~!! おもろいかも~!!
太っ腹なF山さん、ありがとう(*^^)v これから色々使ってみるね~。
クローズアップレンズの威力
他には、3cmにも満たないホタテツノハゼ、3cmくらいのツマジロオコゼ、ピンクの世界にいるイチモンジハゼ、住崎でも見れた今度はミカドウミウシonウミウシカクレエビのペア、ヒメニラミベニハゼ、モンガラカワハギのちび。
イチモンジハゼ
明日も海良さそうなので、どこか分からんけど潜ってきます。
ほんじゃまた明日。

月刊ダイバーに

11月13日(金) 天気:強風&雨 気温:16度
今週の平日はずっとゲストがいなかったんで、これはカメラ持って潜り倒そうなんて思ってたんですが、水曜から海が荒れ始め、結局、月曜の一日しか潜れませんでした。
明日も海は悪そうなので、明日のゲストは日程変更をお願いしました。
そうそう、今月10日に発売された月刊ダイバー12月号にマリンステージがほんのちょぴり紹介されてるので、ぜひ見てやって下さい。
サンゴハゼ
しかし、明日も海が無くなった。
こうも潜らないと体が気持ち悪い…。
おそらく日曜には大丈夫だと思うので、たぶん次の海はそうなりそうです。

休みやのに、クタクタです。笑

11月9日(月) 天気:晴れ 気温:19度 水温:23度 透明度:15~25m
今週平日、全然お客さんいません。
丘仕事は色々とあるんですが、とりあえずは潜っとかなアカンでしょ~!
って事で、休みやのに3本も潜ってきました。
トータル潜水時間200分ちょい、撮った画像の枚数240枚!!
休みやのに、クタクタです。笑
さて、今日はシーマンズさんの船に相乗りさせてもらって、ダイブゼストのみつぎさんと潜ってきました。
一本目は、うちでは滅多に行かない島周りでした。
僕は年に数本しか潜らないポイントなので、あまり感覚が掴めないまま終わってしまった感じでしたが、最後の最後にみつぎさんが見つけたゼブラハゼは燃えた!
『おぉ!グアムにいっぱいおったヤツや!』
もしかしたら串本で見たの初めてかも知れません(覚えてない。笑)。
しかし、何だかよく分からないウネリがあり、体が左右に揺られるため、すぐに撮影は断念。
証拠写真にもならないようなものだったので、あえてここにアップはしません。
代わりに、バッテンヤギに住んでたガラスハゼ載せときます。
島周り ガラスハゼ
2本目はサンビラで泥遊びです。
やっぱり台風18号によりハゼの数がかなり減ったのを、今日は再確認しました。
また増えてきて欲しいなぁ。
そんな訳ですが、美しいクサハゼはやっぱり居ます。
何度撮っても、このハゼの綺麗さは極上です。
サンビラ クサハゼ
一応、カスリハゼも撮っといた方がええかな思いまして…。
僕はこの背びれの青い点が、彼らのチャームポイントなんだと思います。
女の人で例えるなら、鎖骨のホクロみたいなもんちゃいますか。笑
サンビラ カスリハゼ
ヤジリハゼです。
美しいものにみんな目が行ってしまいがちですが、こんなんも泥地にはおるんです。
でも、ゲストの反応はいつも良くない。(@_@;)
サンビラ ヤジリハゼ
さて、3本目は個人的に初となるシーマンズビーチです。
猛烈に見せて欲しいハゼがいたので、教えてもらいました。
ヤツシハゼ属の一種2です。
ものごっつい綺麗なんで、今日の僕の記憶は完全にこの子に持って行かれました。
ここのビーチで、潜水時間100分超えたんですもん。
シーマンズビーチ ヤツシハゼ属の一種2
この青メタリックが、目で見るよりも写真に撮る方が栄えるので、撮ってて楽しかったです。
シーマンズビーチ ヤツシハゼ属の一種2 最短撮影
最後は色遊びなんかして。
シーマンズビーチ ヤツシハゼ属の一種2 色遊び
これはマリンステージ前泥んこビーチでも捜索せねばなるまい!
がんばるぞ~!メラメラ
みつぎさん、ありがとうございました(^.^)

どうしたんでしょうね?

11月8日(日) 天気:晴れ 気温:21度 水温:24度 透明度:15m
どうしたんでしょうね?
今週末のゲストはなぜか高級車ばかり…。
ベンツ、BMW、レンジローバー、セルシオ…。
一桁違う車がどんどん店に入ってくる…。
しまった!!
これはもしや、子供の時にピンポンダッシュで困らせた家の主が、強面を送り込んで来たのか?
はたまた、小学校の時に追いかけっこをしていて、運悪く車に跳ねられた人見君が、未だに僕に恨みを持って送り込んで来たのか?
ちょっとドキドキしましたが、そんなことは無く、みんな良いお客さんで安心しました。ほっ (^.^)
さて、もう一つどうしたんでしょう?があります。
どうしたんでしょうね?
ほらこの子、顔がおもしろいでしょ?
正面から見たらこんなん。
住崎に結構前からいるんだけど、一体どうしたんでしょうね?
さて、明日からしばらくお客さんがいません!
急な予約も良し!
谷口をこき使うも良し!
みなさんのお越しお待ちしておりま~す。
とりあえず明日は、カメラ持って潜り倒してきます。

チマチマ

11月5日(木) 天気:晴れ 気温:20度 水温:24度 透明度:20m
今日は朝からオニヒトデ駆除ならびに、サンゴを食べる貝の駆除でした。
ポイントはみなさん御存じのグラスワールドなんですが、浅瀬の海ガメがいるあたりなんか、けっこうな数でその貝がいるんです。
もう気になってしょうがなかったんで、今日の駆除海域がその近くというのを聞いて、俄然やる気になりました!
貝を捕るのは簡単で、ピンセットを持ち、貝をつまんではネットに入れていくというだけ。
チマチマした作業この上ない。
と言うか、チマチマし過ぎて、はっきり言って先が見えなかった……。
だってね。
貝、多すぎねんもん!
嫌気がさした人は、ぶんぶん泳いでオニヒトデの食跡を探しに行ったそうだ。苦笑
それくらいの超チマチマだった。
なんとか嫌気がささずチマチマすること70分くらいで、たぶん両手いっぱいくらい捕れたと思う。
ちょっとはサンゴの為にはなったのでしょうが、これは大変な作業だ(@_@;)
さて、リフレッシュに自分のファンダイブに出かけました。
ポイントは、お店のすぐ前の『泥んこビーチ』
狙いは浅瀬に住む泥ハゼ!
泥んこビーチはその名の通り、泥砂が広がっているだけのいたってシンプルな地形で、透明度は良い時で5mが限界という、ゲストを連れて行くにはかなり勇気がいるポイントだ。
いかし今日の透明度は最強に悪く、1mも見えない。
これでは生物を見るどころか、生物を発見する前に向こうに逃げられてしまう。
話にならないのですぐにエキジット。
今度は車を出して汽水域へ向かったが、こちらはケモクラインが凄すぎて写真にならない!と、先客が申していたので場所変更。
結局、オレンジハウス前ビーチでおさまりました。
透明度15mはありました。
オレンジハウス前ビーチ クマノミ
お目当てはオジロスズメダイやミヤコキセンスズメダイだったのですが、なんだか集中しきれず発見できなかった。
ただでは帰れん!と思ったので、ログ用にクマノミを数枚撮影。
う~ん。なんだかすっきりしないファンダイブでした(ToT)/~~~

ただいま~

11月4日(水) 天気:晴れ 気温:18度
3泊4日の奄美大島ツアーから帰ってきました。
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
写真は初日に観光で行った『あやまる岬』。
ここに着いてすぐ、海から伸びてる虹が一瞬だけ見れて幻想的でした。
奄美大島行ってきました
今回はうちの船長も同行しました。
僕のちんちんにピースをかまそうとしたらしいですね…。この写真…。
まったく…、やんちゃな中年です。笑
またツアーレポートたるものを作ってアップしたいと思いますので、それはまた追々。
明日はオニヒトデ駆除と、時間があれば個人的なファンダイブに潜ります。
ほんじゃまた明日。

行ってきま~す

10月30日(金) 天気:晴れ 気温:22度 水温:24度 透明度:10m
今日はがっつり3本でした。
全体的にハゼを中心にガイドさせてもらいました。
久々のヒメオニハゼです。
個人的にも串本であまり遭遇したことがない種です。
備前 ヒメオニハゼ
ヤシャハゼとハナハゼが共生していました。
ヒレナガネジリンボウと共生してたり、ペアでいたり、今日みたいにハナハゼといたりと、忙しいヤツです。
備前 ヤシャハゼっ!
他にはハナハゼに威嚇するダテハゼなんかが見れましたよ。
2本目はサンビラです。
狙いはヤツシハゼ系だったのですが、クサハゼヤツシハゼ属の一種6は見れましたが、残念ながら前回見つけた未記載種は姿を消していました。
というか、台風でずいぶん泥砂が減ってて、居なくなってて当然と言えば当然です。
『未記載種狙いのN本さ~ん! もうおらんです~(@_@;)』
3本目のアンドの鼻では、一昨日見つけた謎のフグはまだいました。
その名もアラレキンチャクフグで合ってました。
何気に見せてもらった新しい『日本の海水魚』に載ってました。
今日はしっぽ広げてるのゲストが撮ってくれました(*^^)v
むっちゃキレイですよ~。しばらく居てくれるといいなぁ。
アンドの鼻 アラレキンチャクフグ
ゲストが勝手に撮ってました。
アンドの鼻にしかいないシマヒメヤマノカミのさらに黄化個体です。
やられました~。僕も見たかったです~。涙
アンドの鼻 シマヒメヤマノカミ黄化個体
そんな感じの3本でした!いやぁ、楽しかったです。
さて、今夜から奄美大島ツアーに向け出発です。
メールの返信は基本的に11月4日となりますので、ご迷惑をおかけしますがあらかじめご了承下さい。
お急ぎの方はお気軽にお電話下さいね(携帯に転送しています)。
それじゃ、行ってきま~す。

魚の識別は難しい

10月28日(水) 天気:晴れ 気温:22度 水温:24度 透明度:10~15m
久々に気持ちのいい秋晴れとなりました。
海の方もようやく落ち着き、何日か振りの凪でした。
1本目はグラスワールドの浅場へ行きました。
ゲストのリクエスト通り、ご希望の2ショットを撮ってあげる事ができましたよ(*^^)v
良い記念になったかな?
念願の!?2ショット
帰りはこれまたリクエストだったフリソデエビを見てきました。
グラスワールド フリソデエビ
途中、シーマンズの上田君に教えてもらった小さなツマジロオコゼを見て、これから多くなってくるであろう小さなオランウータンクラブを見て、先日の1cmマツカサウオを探しに行くも見当たらず、そのままエキジットなりました。
2本目はアンドの鼻。
ここで興味深い発見があった。
いつもの少し浅めで遊んでいると、岩陰からこちらをチラ見。
…ん??
僕の頭の中で、『これは去年見たヤツに違いない!』と思い、ゲストにお願いして写真を撮ってもらった。
アンドの鼻 謎のフグ
yumiさん、ばっちり撮ってくれてありがとう~(^O^)/
そして店に戻って去年撮った写真と見比べてみる。
それが、下記の2枚です。
住崎 シボリキンチャクフグ 2008年7月19日撮影
備前 シボリキンチャクフグ 2008年10月18日撮影
両方ともシボリキンチャクフグとして当時は片付けたものの、この2枚の写真だけを比べてもなんだか違うような…?
一枚目はシボリで合ってると思うんですが、2枚目の子はどちらかと言うと今日の子に似ている。
しかし!今日の子は尾ビレまでしっかり模様があるのに対し、去年の子は模様が無い。
う~ん。分からなくなってきた。
そこで僕がいつも調べるのは魚類写真資料データベース
ここでずいぶん探し、ようやくたどり着いたのがアラレキンチャクフグ
似てる!非常に似てる!
もちろん、手持ちの図鑑はすでに調べ済み。
山渓の『日本の海水魚』に、キタマクラ属の一種として載っているのがどうやら今日のものらしい。
と言うことで、正解はアラレキンチャクフグなのだろうか?
いや、まったくもって自信はない!
魚の識別は難しいなぁ。笑
さ~て、明日は月末からの奄美ツアーの準備と、串本フォトコンのお仕事。
明後日は3ボートのガイド後、そのまま大阪へ移動。
そして奄美大島3泊4日の旅と、なんだかちょっと忙しい。
でも、11月に入ると予約状況はそれはもう寂しい事になっている(@_@;)
みなさん、遊びに来てね~!
そうそう、それと串本生物図鑑を久々に更新したので、見てやってね!
魚種7種、甲殻類1種追加しました。
ほんじゃあね~。