Home /

インチキ予感

10月26日(月) 天気:雨 気温:18度 水温:23~24度 透明度:20m
昨日の僕の予感は的中した。
透明度は一気に20m、水温も上は24度ありました。
インチキ予感も珍しく当たるもんだ。笑
今日は地元出身のゲストが来る予定だったのですが、あまりよろしくないコンディションの為キャンセルとなりました。
確かに陸上から見る限り、間違いなく良いコンディションではなかったけど、久々にカメラを持って潜れる機会だったので潜ってきました。
すると、水中は上記のよう。
う~ん。来たらよかったかも~(@_@;)
ということで、アンドの鼻、グラスワールドに潜ってきました。
アカシマモエビです。
あまり見たことないので、居なくなる前に撮っておきました。
正面から見ると白いYの字がよく目立ちます。
動きはまるで、フットワークをしているボクサーのよう。
少し暗い所でいるので、見つけた時はなんのこっちゃと思いましたよ。
白いYの字だけが左右に揺れてるやから。
アンドの鼻 アカシマモエビ
ヒメタマガシラです。
アンドの鼻特有の内湾魚でしょうか。このポイントではよく見かけます。
しかしこのステージまで育ったやつは初めてだったので、ちょっとメモ程度に撮りました。
アンドの鼻 ヒメタマガシラ
久々にコブダイが前を通過。
やっぱりちょっと顔が恐いです。
アンドの鼻 コブダイ
グラスワールドです。
昨日のクロスジイソハゼ、ベニヒレイトヒキベラのオス狙いでしたが、スカ喰いました。
力み過ぎるとアカンもんです。
しゃーないからハナゴンベでも撮っとこか!ってやってたら、まさかのストロボ電池切れ…。
そういえばまったく放置していたので、放電されたのかも知れない…。
いや、覚えてない!!
右側1灯、最後の一発で撮った写真です。
これで完全に充電が切れました。
グラスワールド ハナゴンベ
あとはカメラを適当な場所に置いて手ぶらダイビング。
こんな時に限って普段暗がりで撮れない場所にしかいないはずのサクラテンジクダイが、あまりにも無防備な場所で露骨に出てたり!!!
1㎝くらいの超かわいいマツカサウオなんかが見つかる。
運命とは皮肉なものだ。
さて、明日はお休みです…。zzz
海も悪そうなので、潜らないと思います。

風が強い

10月25日(日) 天気:曇り 気温:19度 水温:23度 透明度:10~15m
一夜明けてまだ強い風が吹いています。
これ以上吹いたら、出港も危うそうな一日でした。
今晩もまた強風の予報。
かんべんしてくれ~!!
さて、今日は茨城から車でお越しの!!ゲスト達とグラスワールド、備前と潜ってきました。
思った以上に透明度が回復しており、白っぽい感じですが15mからでも水面は確認できました。
実は今週末、お断りしたゲストもいたのですが、昨日の海況を見ての今日となったので、土曜のゲストには申し訳ないことをしました。
グラスワールドでは久々のハマサンゴに住むカンザシヤドカリ達を見てきました。
すると、ふと目に入ったクロスジイソハゼ
こんなところに見慣れない南方種がやってきていました。
もしかしたら、僕自身串本では初遭遇かも分かりません。
そして台風後姿を消したフリソデエビが、今度はグラスワールドで登場しております。
まだサイズ小さめのペアでした。
他には、しつこく居るでっかいオオモンカエルアンコウ、ベニヒレイトヒキベラのオスなんかが見れました。
2本目の備前では、久々の北側にあるアザハタの根に向かいました。
西側にもあるのですが、今はこちらのほうが規模は大きいですね。
アザハタは合計4匹くらい、クロホシイシモチの大群はもちろん、キンメモドキと満載でした。
エキジット寸前、青くて暖かい潮を感じたのですが、明日はちょっと水温戻ってればいいなぁ。
だってここ一週間で3度くらい下がったから…。笑
ガラスハゼ
写真は今日も見たガラスハゼ。先日の写真です。
ほんじゃまた明日。

シノビハゼ

10月23日(金) 天気:晴れ 気温:21度 水温:24度 透明度:5~10m
ほんましつこいです。台風20号。
へたしたら、こっちへ来るんちゃうかな?
ほんま、最近海に悩まされてます。
明日は北東の風バリバリの予報で、今日のウネリ&透明度を考慮し、うちはゲストに相談したうえ、明日はノーゲストとなりました。
1本目の備前は、水底23mまで行ってもウネリを感じ、終始辛かったです。
2本目はウネリを避けアンドの鼻へ。
これが正解だったようで、楽しく潜れました。
透明度も思った以上に見えてたし!
そんな中、アンドの鼻で久々の出会いです。
シノビハゼ!
アンドの鼻 シノビハゼ
う~ん、地味地味。
でも久々で嬉しかったです。
さて、2010年の串本海中フォトコンテストカレンダーができました。
2009年(第17回)の受賞者の写真が各ページに載っています。
串本フォトコンカレンダー2010
先着50名様にプレゼントです。
お越しの際に、みなさまお持ち帰り下さいませ。
とりあえず明日はノーゲストですが、明後日のゲストは明日の海を見て判断します。
ほんじゃまた、明後日orその次の日~。
チャオ。

未だ残るウネリ

10月22日(木) 天気:くもり 気温:21度
昨日は久々の海お休みだったので、家族でインフルエンザの予防接種に行ってきました。
今もまだ、注射を刺したところが痛いんですが…。
痛みは少しは残るもんなんですよね…?
ヘタに痛いと言うと、家族にヘタレ扱いされるので、うっかり口にできません!
さて、台風20号のウネリは未だしつこく残っており、それどころか、さらにウネリが大きくなり頭を悩ませられてます。
聞いた情報によると、住崎で透明度3~5m、23mまで行ってもウネリを感じる。
と言われたので、うちは須江へ移動してました。
須江の方も透明度は同じくらい悪いのですが、ウネリが無い分かなり快適でした。
先日のミジンベニハゼの卵はもうハッチアウトしてちょっと残念でしたが、他にも色々と見れ、なかなか楽しめました。
今日から伊豆時代のゲストYさんが来てくれてるんですが、どうもYさんが来てくれる時には須江への移動が多い気がします。
気のせいかな!?笑
明日はええ海見せたいんやけどなぁ。
ほんじゃ、また明日。
そうそう、先日遊びに来てくれた、水中カメラマンの原田雅章さんが個人のブログで串本の事を書いてくれてます。
良かったらのぞいて見て下さい。
水中カメラマン 原田雅章さんのブログ
http://blog.haradama.com/

このシーン欲しいなぁ

10月20日(火) 天気:くもり 気温:23度 水温:25度 透明度:5m
いやはや。
昨日からやってきた台風のウネリの残り、そして日本海に低気圧が入ったからなのか、風が強かったです。
ギリギリの海況でしたが、安全を考慮し、かなり久々の須江へ行ってきました。
濁ってしゃーなかったけど、こんなかわいいシーンが見れました。
卵を守るミジンベニハゼ
分かる!?卵を守ってるよ。
一気にトリミング。
かわいいでしょ
串本にもこのシーン欲しいなぁ。笑
ね!むちゃくちゃかわいいでしょ!
昼からは風がやんできたので、一気に撤収して、住崎へ潜りました。
が、
大変濁っておりました(>_<) 5mくらいしか見えなかったもんね…。 早く回復してほしいものです。 さて、明日はお休みです。zzz

ワイド目線

10月19日(月) 天気:晴れ 気温:24度 水温:25度 透明度:15~20m
今日も海況バツグン!っと思いきや、遠~くにある台風のうねりが予想以上に入ってきました。
水底は少しゆらゆら…、2本目のグラスワールドは砂も舞い上がってました。
まぁ、これ以上のうねりは来ないと思いますが、なんか揺れてると嫌ですね。
今日はワイド目線でがんばってみました。
アンドの鼻、アザハタの根の一枚。
イシモチがええ感じに群れております。
アンドの鼻 クロホシイシモチ
2本目はサンゴとカメを狙いました。
アオウミガメは2匹見れましたが、なんかうまいこと寄れませんでした。
えらい泳ぎまわったったわい!
アオウミガメと僕
安全停止手前でトサカとソラスズメダイが綺麗な所で、しばし時間を費やしました。
前回の串本フォトコンでも、ここの写真が2枚も入選しました。
すごくいい所ですよ。
ここ良いよね!
ほんじゃまた明日。

喰いつきすぎやろ!

10月18日(日) 天気:晴れ 気温:23度 水温:25度 透明度:15~20m
昨日の濁りはどこへやら、今日もまた透明度バツグンでした。
串本は一夜にして海が変わるので、現地の僕も全然読めません。
今日は備前、アンドの鼻でした。
アンドの鼻での一面。
経験本数が4桁いってるゲストもえらい喰いついてました。
カエルアンコウの泳ぐ姿です。
確かにいつも固まって岩のフリしてますが、ごくたまに泳いでいたりするんです
泳ぐ!オオモンちゃん
泳ぐ!?漂う!?
何と言ったら良いんでしょうか?
そして以外にも泳ぎだすと速いし。
僕は軽く見ただけでしたが、そんなゲスト達は以外にも追いかける追いかける…。笑
喰いつきすぎやろ!!
って、突っ込みが入りそうな一面でしたよ。笑
明日はどんな出会いがあるかな?
明日はニューカメラをお持ちのゲストが来ます。
何持ってくるんかな?
僕も楽しみです。
ほんじゃまた明日。

あれあれ

10月17日(土) 天気:雨のち曇り 気温:22度 水温:25度 透明度:10~15m
あれあれ。
昨日は晴れで水も綺麗だったのに、今日は海陸共にどんよりしちゃいました。
1本目はかな~り久々の7時便なんかでアンドの鼻を貸切で楽しんできました。
土曜日なのに海貸切なんて、贅沢極まりないです。
1本目のアンドの鼻では、昨日に引き続きアザハタの根をひたすら堪能。
ゲストさんハシャギすぎて、潜水時間40分弱でした。笑
いっつも50分~60分潜ってるので、すごく短く感じました。
そうそう、久々のアカシマモエビなんかが印象的でした。
でも奥まりすぎて、写真は撮ってもらえなかったのが残念!
2本目は全員合流でグラスワールド。
北っ側行ってきましたが、ここの砂地もずいぶん台風で雰囲気変わってました。
が、変わらずヒメニラミベニハゼ×2は見れたよ。
この角度もかわいいね~。
3本目は住崎でした。
風が午後から強くなる予報だったので、しぶしぶ連続で潜りました。
インターバルが短いと、減圧が出そうになるのがネック。
なので、浅い方のブイを取り、最後はほとんど岩の上で遊ぶこととなりました。
そこで、今分かったんですが、初めてヤミハタという魚に対面。
海の中ではまったく??だったのと、ゲストに写真を撮って頂けるようなロケーションじゃなかったので、自分の中だけで片付けちゃいましたが、今度写真撮って見たいと思います。
明日は天気ええみたいです。
ほんじゃ、また明日~。

事件だ!

10月16日(金) 天気:晴れ 気温:23度 水温:25度 透明度:20m
初来店のゲスト2名と3ボート潜ってきました。
最終エキジットが今は15時(3月末まで)と早いため、3本潜るなら強制的に朝の集合も早くなってます。
もちろん僕も、ちょっと眠いです。(*_*)
さて今日は、備前、アンドの鼻、ニューポイント(住崎の東ブイ)に行ってきたよ!
何と言っても、今日はどのポイントも20mほど見えて、とても気持ちよく潜れました。
やっぱ水がきれいなのは良いね~。
さて、備前ではハゼエリアへ足を運びました。
実は一昨日も行ったのですが、それは台風後、初めてのハゼエリアでした。
簡単に言うと、サンビラのようになりました!
ヤシャハゼは変わらずペアで居るんですが、そのすぐ横に泥砂が積もっています。
なんとそこには泥ハゼ代表のようなカスリハゼまで居る
はっきり言って、『これは事件だ!』
例えるなら、磯野家の隣にジャイアン一家が引越してきたようなものだ
それくらい、僕にはあり得ない光景…。
しかし単純に考えると、ええとこ取りができるかも知れない。
1ダイブでサラ砂系と泥砂系の両方のハゼが楽しめるようになるかも分からないのだ。
これからもちょこちょこ見ていかなあきませんね!
2本目はがっつりアザハタの根
3本目は台風乗り切ったホタテツノハゼなんかが見れましたよ。
ピンクの世界
写真がないと寂しいので、先日のセボシウミタケハゼ載せときます。
ほんじゃまた明日。

かめはめ派

10月15日(木) 天気:晴れ 気温:23度 水温:26度 透明度:10~15m
もうそろそろクローズではないかと噂されるアンドの鼻と備前に潜ってきました。
10月いっぱいくらいかな?
砂地好きなゲストなので、あまり行かない東側の砂地をガンガン攻めてきました!
そこで僕はこっちでは初めて見るダイナンウミヘビに遭遇。
串本の東側では普通に見れるんですが、西側では初めての出会いでした。
少し進むと、今度は垂直に顔を出すホタテウミヘビ
そしてそして、僕の大好きなツキヒガイを発見。
こ、これはかめはめ派を炸裂させねばならん!
隠れてるよ。
手に取るとこんなん。
ホタテみたいな感じ。
こんなんです。
ここからが面白い。
この貝は、写真上が進行方向で、パクパクしながら水平に泳いで行くのである。
例えるなら、フリスビーだ!
これをまるで悟空のように腰の後ろで溜めて、あとは心の中でかめはめ派と言いながら一気に放つのである。
夢にまで出てきた技が、海の中なら使えるのである!!
これははっきり言って衝撃だ!!
初めて見る人なら、間違いなく良いリアクションをしてくれる。
これが面白くて、いや、自分的に楽しくてなんだかいつもやっちゃうんです。笑
さわってごめんよ。ツキヒガイ君…。
ほんじゃまた明日。