Home /

寒いのは勘違い??

4月24日(日) 天気:快晴 気温:18度 水温:14~15度 透明度12m
この週末、急にダイバーが増えてきた気がします。
やっと串本も冬の閑散期を乗り越えたって感じ!?
潜らにゃソンなシーズンですよ、奥様っ!!
わたるです。
昨日は諸事情により(?)、ブログは更新できませんでしたが、
海況悪化のため、須江でボートダイビングをしてきましたよ♪
透明度悪し&うねりでBADなコンディションでしたが、
ネコザメも見れたし、いろいろあったりで…笑
楽しかったです(*^_^*)
ほんで、本日は天候にも恵まれたので、
串本エリアに戻ってきました。
ゲストは新設!?会社内のダイビング部、SSCダイビングクラブの皆様と、
ウミウシ大好きUさん&Sさんです。
ポイントは住崎&グラス、では行ってみよー(*^^)v
グラス カゴカキダイwith
昨日一緒に潜ったKさんから、UさんとSさんの様子をアップして♪と言われたので、
ちょっと撮らせてもらいました。
カゴカキダイwithお二人。
Kさん、お二人とも透明度のいい串本の海を満喫されてましたよ(*^_^*)
水底の透明度はよかったんですが、
水温はまさかの14℃~15℃…いつもより寒く感じたのは気のせいじゃなかったです(笑)
けど、これは黒潮の入る予兆らしく、
これで水面の春濁りも取れるといいな、いいな。
明日はですね。
な、なんと、タンクチャージ用のコンプレッサーが到着するようですよw(*゚o゚*)w
どんどんお店が進化していきます(笑)
ほんじゃまた!!
byわたる

米粒の大きさ

4月22日(金) 天気:曇り 気温:18度 水温:17~18度 透明度8m
今日は一日どんよりな天気でした。
これから下り坂になり、明日は大荒れ予定!
最近、週末になると荒れてる気がするのは僕だけでしょうか!?
さて、今日はグラスワールド、住崎、サンビラでした。
アヤニシキを見てたら、小さなサガミアメフラシが乗っていました。
この子の大きさは、米粒くらいやったんちゃうかな?
そして僕、このシチュエーション好きなんですわぁ。
グラスワールド アヤニシキonサガミアメフラシ
サンビラでは去年見つけたビイドロカクレエビが、4匹に増えてて、なんか賑やかになってました。
ハゼもちょいちょい出てましたしね!
明日は、クローズっぽいので移動かな?
ほんじゃ!

コウリンハナダイ

4月21日(木) 天気:晴れ 気温:18度 水温:16~18度 透明度10m
今日は終日ええ凪でした~。
と言うことで、と言う訳ではないのですが、一時期ピグミーシーホース出現で話題となった沖の吉右衛門と、2本目は住崎、3本目はグラスワールドでした。
そうそう、すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、もうピグミーはいません!
また新しいの見つかると思うんで、今後に期待しましょう。
で、オキノスジエビが絨毯みたいになってること見てきたんですが、ものすっごい数になってました。
見てたら、オニカサゴがいきなり捕食してて、みんなの恰好の餌になってるようです。
で、近くにいたアサヒハナゴイのちび。可愛かったなぁ。
そして、今画像見てて気付いたんですが、アサヒナハゴイの後ろに、コウリンハナダイのちびが写ってました…。
我が目の眼力の無さに、愕然です。
沖の吉右衛門 アサヒハナゴイの極小幼魚
ここからはゲストのガイドです。
今、もっとも繁殖期なシロガヤです。
黄色い卵のようなものは、コルビュラという繁殖するための物だそうです。
春の水中!シロガヤ
相変わらずのでこぼこコンビです。
いいアングルで撮って下さいました。
グラスワールド でこぼこコンビ
そして、長期に渡り見れてるハナゴンベ。
シンクロしてるシーンを、上手い事切り抜いたもんです。
グラスワールド ハナゴンベのシンクロ
明日も3本行ってきます!
ほんじゃ。

カメに会いにゆきます

4月18日(月) 天気:くもり 気温:17度 水温:18度 透明度10m
もうロクハンでも寒くない!!
そして、本日のゲストはウェットスーツ。
もう夏は間近です。
わたるです。
今日はグラスワールド二本だし!
前回お越しいただいた時からリクエストのあった“カメ”を狙い撃ちです。
グラス いぼじい
本日は二匹のカメさんに出会えました。
かつひこさん、お二人共初カメに興奮されてましたよ!!
そして、旦那さんに撮ってもらったカメさん。
なんだかお行儀のよい感じの写真です(笑)
グラス いぼじい2
そして、ここまで寄れちゃいました♪
このイボ付きのカメさん、もんのすごいのんびりです。
追いかける必要もなく、並走できてしまう…。
こののんびり加減で思い出す…
夏に一世風靡した“たつじい”にならって、
“いぼじい”とでも名付けましょうか( ̄ー ̄)笑
みなさんもいぼじいに会いに行きましょう。
ほんじゃまた!!
byわたる

ハナヒゲウツボのちび

4月17日(日) 天気:晴れ 気温:16度 水温:18度 透明度8m
毎度です~!
終日北東の風で、凪な串本でした~。
さて、船上げ船底掃除の結果、4ノットくらい速なりました~。パチパチ
エンジン音も静かになったし、良かったよかった。
これで安心してマリンステージ号を使用できます!
備前、グラスワールド、住崎の3本でした。
グラスワールドでハナヒゲウツボのちびが出てます。
今、串本中の人気者!?ですよ~。
グラス ハナヒゲ
ほんで、どこにでもいる魚ですが、イチモンジハゼです。
バックのケヤリがアクセントだそうです。笑
ちなみに、当ハゼ含め、ガラスハゼ、セホシサンカクハゼ、フトスジイレズミハゼなど、お腹の大きな子が確認できました。
これからみなさん産卵期に入るようです。
グラス イチモン
住崎で撮りました。
アマミスズメダイのちびです。
春の訪れを教えてくれるバロメーターとなる魚です。
1ダイブで4匹確認できたので、あちこちやって来てるんでしょうね!
住崎 今季初撮影!アマミスズメダイのちび
季節関係ないネタですが、谷口お気に入りのフトスジイレズミハゼです。
ペアでこっち向いてホバリングしてた瞬間の写真は撮れず!無念。
ですが、めちゃめちゃかわいいハゼなので、紹介しまくっちゃいますよ~。
住崎 フトスジイレズミハゼのメス
さて、明日も海です。
ほんじゃまた。

船上げ作業中

4月14日 天気:晴れ 気温:20度
毎度です~!
昨日からマリンステージ号を陸に上げています。
船に着いた貝やフジツボなんかを落とし、オイル交換などしてもらい、あとはペイントです。
船上げ作業2
船上げ作業
けっこうみなさんになんやかんやお手伝い頂きました!
この場を借りて、ありがとうございます。
明日は綺麗になった状態で走行できるかな!?
ちょっとは早くなってるのか、今から楽しみです。
ほんじゃまた。

Examination

4月12日 天気:晴れ 気温:17度 水温:18度 透明度8m
ついにお店にネットが開通しました!!
約2カ月にわたる禁ネット生活におさらばですわヽ(^◇^*)/ 
わたるです。
※ネットない間のブログコメント、いまさらながら返信させていただきました。
くわさん、わかばやしさん、遅れてすみませんでした!
結局、今日も潜っちゃった(笑)
ま、昨日の約束どおり、IE特集でいきますわ!!
IE1
一発目はプールで限定水域のプレゼンテーションです!!
イントラ役とアシスタント役、お客さん役に分かれて講習のシミュレーションです。
今回は6人チーム×2の計12名の受験者でした。
こんな人数で講習したことねーわ~(m~ー~)m
二日目は、オープンウォーター水域のプレゼンテーションです。
まずは陸で流れを説明してー、
スキルの復習してー、
ほんで海に行きます。
IE3
今回の海は、けっして穏やかとは言い難い…。
水面びゅーびゅー風吹いてて、
なかなか集中しずらい環境でした(笑)
僕はなかなかのハードスキル、緊急スイミングアセントのプレゼンテーションです。
ま、なんとか…大目に見てもらって合格でした\(゜ロ\)
あやうい、あやうい。
最後に、知識開発プレゼンテーション。
教科書やテストの内容の復習をやってくださいっていう課題ですわ。
これ、結構好きなんです(笑)
教えるのっておもろいね(’-’*)
ってなわけで、
上の三つの課題や、ベーシックスキル、レスキュースキル、学科テストを無事クリアして…
IE5
晴れてインストラクターになることができました!!
このメンバーが一緒にインストラクターになった同期のみなさんです。
大抵が都市型ショップのスタッフでした。
そんなメンバーの中に、
大学のゼミの元後輩がいてましたw(゚o゚)w
4年前に会ったきりで、まさかこんなところで会うとは!!
三重県のシーポイントというショップで働いてるんですって。
と、長きにわたる勉強生活の末、インストラクターになったわけですが、
あまり実感湧いてませんでした(汗)
コングラッチェ
けど、串本に帰ってきて、
他のダイビングショップの方々からおめでとうと言われると、
やっと実感が湧いてきました。
なんだかうれしい(照)
ほんで、今日、ポーパスのまいさんからお祝いのプレゼントを頂きました!!
リトルかっつんさんも所属しているw“こびとずかん”のコップ&ミナミハコフグの手作りストラップ(’-’*)
まいさん、ありがとうございます~!!
まだ僕の講習の予定は入ってません!!
どなたか僕の実験体になってくれませんかー!?笑
明日は船の陸揚げ&整備です。
ほんじゃまたー。
byわたる

サクラ咲く

4月11日 天気:晴れ 気温:20度 水温:18度 透明度8~12m
昨日、かっつんさんから報告がありましたが、無事、インストラクターになることができました。
これでやっとスタート台に登れたような気がします。
これからがほんとのスタート、日々、精進して参ります!!
わたるです。
本日は、イスズミ礁、備前、オレンジ前ビーチの三本出し。
透明度はいまいち…ですが、
みなさん海を楽しんでくれている感がひしひしと伝わってきて、
和気あいあいとダイビングできました(笑)
イスズミ礁 ワカウツボ
イスズミ礁のワカウツボ
家政婦は見た的なちら見感がステキやんっ!!
この写真を撮られたのFANダイブ二回目のGさん、
デジカメも初使用なのに、ピントばしばし合わせて撮ってくれましたよ(笑)
オレンジハウス前ビーチ クロヘリアメフラシ
クロヘリアメフラシが、桜の木の下の着物美人のような雰囲気を醸しだしていたので、即、お願いして撮ってもらいました(*^_^*)
Sさん、僕のイメージ通りの春らしさで撮ってくれましたよ♪
感謝です!!
そんな感じの今日のダイビング、
ちょっとIEの疲れがたまっているようなので、明日はお休みです。
そうそう、IE中の写真貰ったので、
明日にでもアップしようかな(笑)
ほんじゃまた。
Byわたる

第19回串本海中フォトコンテスト受賞式

4月10日 天気:晴れ 気温:20度 水温:18度 透明度10m
昨日は串本海中フォトコンテストの受賞式があったので、串本ファンのみなさんがたくさん集まった週末となりました。
今日は久々に船がいっぱい出てましたよ~(*^^)v
パーティーでは、受賞作品のお披露目、舞台に立って記念撮影や、審査員の先生方の写真に対するコメントなどがあり、とても楽しくて有意義な時間を過ごせました。
受賞されたみなさん、本当におめでとうございます。
惜しくも受賞を逃されたみなさんも、また来年もご参加下さいますようお願いします。
第19回串本海中フォトコンテスト集合写真
さて、昨日は串本エリアが大荒れの為、東側の須江へ行きました。
西側では見れない魚のオンパレードに、ゲスト共々興奮してしまいました。
中でもネコザメが20匹ほど集まってたのには驚きました。笑
あんなの、人生で初めてです。
コワリ下 マトウダイのちび
コワリ下 セトミノカサゴ
他には、ちびちびマトウダイ、海藻に乗るアナハゼ、自分だけこっそり撮ってたセトミノカサゴ(僕も見たかったぁ…)、ミジンベニハゼのペアなどが印象的でした。
今日は風も収まり串本エリアを満喫。
ええ天気やったんで、今日からロクハンになりました。
やっぱり潜りやすいねぇ(*^_^*)
住崎、グラスワールドに潜ってきました。
タコとオオモンハタの睨み合いです。
グラスワールド タコvsオオモンハタ
この後、あまりのタコの大きさに、オオモンハタが逃げ散ってました。
ミギマキのちびです。
グラスワールド この時期ならでは!ミギマキのちび
この時期はタカノハダイ同様、ちびがよく見れるのが特徴です。
そして、ウミウシカクレエビです。
グラスワールド ウミウシカクレエビの凸凹コンビ
なんと、どっから来たんか知らんけど、めちゃめちゃ小さい子が来てました。
デコボココンビのできあがりです。笑
僕も撮っておきたいネタです。
明日はわたるはガイド、僕は久々の講習担当です。
ほんじゃまた!
そうそう、本日わたるが無事インストラクター試験に合格しました。
この場を借りて、おめでとう~!

Road of Guide

4月5日 天気:晴れ 気温:15度 水温:17度 透明度8~10m
昨日の鳥のフン事件は終わっていません…
僕も今日、靴下干していたら、やられました。
かかしでも吊るしとこうか(;一_一)
わたるです。
本日はゲスト様のガイド練習でセンター前&サンワ前にエントリーしてきました。
センター前では、あらぬ方向に行ってしまったものの、
サンワでは無事、帰ってこれましたよ(笑)
なんとかフシエラガイ!?
ガイド練習に集中しすぎ??なのか、本日の写真は少なめでした。
そんな中から一枚、なんかシャレオツな模様のウミウシさんinセンター前。
たぶんね、フシエラガイの仲間だと思うんよ。
ヘビギンポのオス
ヘビギンポ♂inサンワ前。
普段はスルーしてしまうんやけど、
ヘビギンポってこんなに背びれ、ピシャーン!!って立ってんや。
と思って、思わず撮ってしまいました。
ヘビギンポ、いま産卵期らしいですよ♪
明日は、SHOP二階の改装工事に着手いたします!!
ほんじゃまた。
Byわたる