Home /

タナボタ!!

5月23日(月) 天気:雨 気温:21度 水温:21度 透明度12m
急激に寒くなりましたわ。
太陽よー、Come Back!!
わたるです。
今日は、吉右衛門&グラスワールドにエントリー。
最近の吉右衛門、ウミウシが熱いんです。
ほいほい見つかりまっせ。
けど、写真はALLグラスワールドより( ̄ー ̄)
グラス オオモンカエルアンコウ
ずっと居ます。
アンカー近くのオオモンカエルアンコウさん。
200本くらいまで見たくても見れなかったのに…。
憧れのカエルさんも、今や身近なお人です。
グラス アオウミウシ
ちっちゃいウミウシ探しもいいけれど、
そこらへんにいるウミウシもちゃんとみましょうね!!
ってことでアオウミウシの交接シーン。
僕にはハラワタがはみ出しているようにしか見えないですが(;一_一)
グラス ミアミラウミウシ
撮影者Oさんが前回のログ付け中に見てみたいと言っていたミアミラウミウシ。
普段、グラスであんま見たことないのに、
今日はポツンといてはりましたわ。
棚からぼたもち!!
で、リクエスト??にお答えできましたヽ(^◇^*)/ 
最近、天気予報がころころ変わるけど…
明日はいい方に変わってくれないかなぁ。
ほんじゃまた~!!
byわたる

ジョーフィッシュの口内保育

5月22日(日) 天気:晴れ 気温:22度 水温:21度 透明度8m
毎度です~!
水温上がってきましたよ~。21度です!
こうなると魚たちの繁殖行動が活発になってきます。
今日は今シーズン初のジョーフィッシュの口内保育が確認できました。
卵をよ~く見てやって下さい。目ん玉できてます!
おまけにこの子、まったくこのまま動かないんでゲストのみなさん順に撮れました。
グラスワールド 口内保育中のジョーフィッシュ
久々に最も近いポイント、中黒礁も行ってきました。
あんまり知ってる人もおらんと思うんですが、串本にも沈船あるんですよ~。
まぁそんなたいそうなもんとちゃいますけど。
中黒礁 串本にもあるんですよ!沈船。笑
ツバメウオなんかも泳いでいました。
優雅でしたよ!
中黒礁 ツバメウオ×2
お店のハイビスカスも咲いてきたし、夏はもうすぐそこっ!って感じかな。
ハイビスカスが咲いてきました
ほんじゃまた明日。

泥砂満喫日

5月19日(木) 天気:晴れ 気温:22度 水温:19~20度 透明度3~8m
ここのところ、ええ凪が続いております~。
天気も最高やし、こんなんやったら潜りに行かな損やっちゅう事で、3日連続です。
さて、今日は久々に先輩ガイドであるダイブゼストの参木さんと、古い方ならご存知であろう、さらに先輩になる元カリスマガイドの高橋氏と潜りに行かせてもらいました。
ポイントはサンビラ。
2本目もサンビラという、ちょっとマニアック!?な泥砂ダイブでした。
参木さんに教えてもらいました。
インドアカタチのちびです!
いやぁ~、こんなに小さくてかわいい子は初めてで、嬉しかったです。
サンビラ インドアカタチのちび
すぐお隣にはマトウダイのちびまで!
串本では東側の須江や出雲では常連メンバーですが、こちらでは登場する事すら稀。
中でもこの500円玉サイズは初めて見れました。
サンビラ マトウダイのちび
あとは、この海域ならではのトゲカナガシラや串本では4種類目になるであろうジョーフィッシュの仲間、ビイドロカクレエビ、ハマフグ、クサハゼいっぱいなどなど、泥砂を超満喫した一日でした。
明日はコンクリートが乾いたので丘仕事です。
あ~、めんどくせ!

友禅染

5月18日(水) 天気:晴れ 気温:22度 水温:19~20度 透明度8~10m
最近、日に日に焼けていきます。
けど、誰にも黒くなったねと言われません。
たぶん、かっつんさんが黒すぎるからでしょう…(笑)
わたるです。
今日は、オニヒトデ駆除の後、調査ダイブで備前へっていうスケジュール。
…駆除でハっとするようなもの見つけました!!
潮岬 ユウゼン
ユウゼン!?
小笠原や八丈とかでしかなかなか見ることができないというチョウチョウウオですよ!!
テンション上がったので、
すぐにかっつんさんを探しに~(m~ー~)m
もちろんオニヒトデも探しながら…(笑)
運よくかっつんさんに出会うことができたので、
二人で猛スピードで居た場所へ~。
二人とも初めてだったので、がっつり眺める。
ほんで、他の参加者の方も集まってがっちり眺める。
一匹しか駆除できへんかったけど、
“なんだかいい仕事をした!!”と思った僕は、
…間違ってますね(;一_一)
備前 ピカチュウ
で、二本目備前。
一時、めっちゃ多かったピカチュウもてんで少なくなりました。
今日の子は海藻に卵を産みつけながらまるまってたん。
かわいいんだけれども、
なんだかしおれている感じ。
いわゆる死相がでているというか…(汗)
気のせいだよね。
ピカチュウさんキズぐすりでも塗ってがんばって!!
最後にPHOTO&WRITING BY かっつんさん。
備前 ミカドウミウシの上に乗るウミウシカクレエビ
備前で見つけました。
ミカドウミウシonウミウシカクレエビです。
エビの後ろにニョッキリ生えてる2本は、ウミウシの触角です。
それと、よう見たって下さい!このエビ、体の横にドラゴンの模様です。
なんとも、ハイセンスな奴です!
ってな感じの一日でした。
明日も今日と同じカンジでっす。
ほんじゃまた!!
byわたる

言葉

5月17日(火) 天気:晴れ 気温:21度 水温:20度 透明度8m
毎度です~!
今日から1Fをコンクリートにすべく為の工事がスタートしました。
このブログを書いてる今、僕達は2Fにいるんですが、かさ上げした土を絞める為にランマーっていう機械で職人さんがバンバンやってます。もちろんうるさいです!
それはいいんですが、振動が2Fまでモロに伝わるため、畳に座ってるお尻がこそばい~!!
そんな、こそばい中、更新しております。笑
さて、今日は午後から遊びに潜ってきました。
まずは1本目の住崎東から。
卵を守るセホシサンカクハゼです。
少し前からこのハゼとクツワハゼの巣作りが観察でいていたんですが、今日はようやく保育シーンが見れました。
実際はありとあらゆる所で保育しているんでしょうが、このように観察&撮影できるような手前に卵を産んでる子が少ないんです。
この写真も思いっきり腰をエビ反りにして、首が折れそうな体勢になって、えらいアクロバットなポーズで撮った割には、もう一つです。
まぁ、卵が見えるからええかな。
住崎東 卵を守るセホシサンカクハゼ
ムサラキウミコチョウも泳いでいました
どんな時に泳ぐのかはまったく不明ですが、ちょいちょいやってます。
住崎東 泳いでいたムラサキウミコチョウ!
2本目はグラスワールドを潜ったわたるです。
大学1回生のころ、絶大なる力を持つ先輩が、
“海を見て潜らぬやつの気がしれぬ…”
という名言を残されたのですが、
最近、しみじみと共感致します。
やっぱ潜らなきゃねっヽ(^◇^*)/ 
わたるです。
グラス ミドリアマモウミウシ
ナガミルの草原に一本の木が生えてました。
そして、その下には木漏れ日を楽しんでいるミドリアマモウミウシ
ミルの中の小さな世界。
詩的ですね~(笑)
グラス ジャパピグ
ほんでやっと撮りにいけた!!
流行りのジャパニーズピグミーシーホース
くるくる回ってなかなか撮りにくいのね。
一枚だけ撮ったら、近くでかわいいもん見つけちゃいました。
グラス コトヒメウミウシ
水中で見るとまるで天使のよう…
なんてメルヘンなことを言ってみる。
冗談じゃなくマジでそう思ってしまったコトヒメウミウシ
二次鰓がぱたぱたはばたく羽根のようだったんやもん(;一_一)
なんだかひさしぶりにいろんな子に会えて、
実りのあるダイビングになりました。
“一本一本大切に潜ってる??”
西表でお世話になった方が言ってくれた言葉、
なんだかふと思い出しました。
ほんじゃまた!!

海賊王に俺はなる

5月15日(日) 天気:晴れ 気温:23度 水温:18度 透明度10m
べたべたのつるっつるです。
わたるです。
穏やかな海だったってことですよ~(m~ー~)m
というわけで、外洋目指して出港しました。
まずはヨリコバ…釣り船がいてエントリーできず。
お次は下浅地…安全停止ロープが斜めに流れたので、諦める。
次々、浅地…川の如し急流、きゃいきゃいしてから諦める。
最後の望み、島廻り…他に沢山ダイビングボートも集まってたし、即エントリー。
僕、船番だったので水の中は聞いたはなしで…(’-’*)
こんな子がいたようです。
島廻り フトスジイレズミハゼ
フトスジイレズミハゼ。
お腹にカレイの煮もののタマゴのような卵を抱えてはりますね。
今、シーズンらしいですわ。
明日も船番です。
ヨーホー、ヨーホー(*`▽´*)
ほんじゃまた。
byわたる

ハナダイが面白くなってきました

5月14日(土) 天気:晴れ 気温:23度 水温:18度 透明度10m
西風若干吹いてましたが、みなさん元気ですねぇ~、3本行ってきました。
今日の写真は1本目の沖の吉右衛門から。
一時期はピグミーシーホースの登場で盛り上がりましたが、今は居なく。
でも、ハナダイが面白くなってきてます。
まずはフチドリハナダイ
住崎などで3cmほどの幼魚は2度ほど見たことはありましたが、ここではもう少しサイズが大きく、なお同じ場所で3匹が確認できました。
そして、奥の子…、少しオスっぽくなってきてるようなステージ。
これは完全にオスになったら…。また見たいですね!
沖の吉右衛門 フチドリハナダイ×2
そしてベニハナダイ
少し華が無い!?ような感じですが、こちらもこのポイントではレギュラーメンバーです。
オキキチ ベニハナダイ
あと、個人的に人生で初めてマダラハナダイを確認など、まだまだ色々なハナダイが登場しそうな雰囲気です!
明日は海況が良ければ外洋予定です。
ほんじゃまた明日。

阿部秀樹さん

5月13日(金) 天気:晴れ 気温:23度 水温:17~18度 透明度5~10m
ここ数日、荒れたコンディションが続いています。
そんな日は(いや、空いてる日はすべて)ひたすら店のあれやこれやをやってるんですが、そろそろ嫌気がさしてきました。
早くのんびり潜れる生活に戻りたいです…。
来週は店の1Fの地面をすべてコンクリートにするので、それが終わればそろそろ落ち着くかな!?
さて、今日はビッグなゲストが来て下さいました。
水中写真家の阿部秀樹さん!!!ガイド仲間であるakamatsu diversの赤松さんがお招きして下さいました。
阿部さんとは何度もお会いしたことがあったんですが、今日のように腰を据えて!?お話したのは初めてでした。
ちゃっかり記念写真と、もちろんイカ・タコガイドブックにもサインして頂きました!
水中写真家 阿部秀樹さんが来て下さいました
ちゃんと、海も潜ってきました。
今日の狙いは阿部さんリクエストの海藻です。
まぁ、潜るポイントは一緒でも、行く方向がバラバラなので、みな自由にやってましたが。。。
1本目は大島の権現ビーチへ。
ここは個人的に2回目のトライ。
前回は潮がブンブンに流れてたので、まったくのんびり潜れなかったのですが、今回はゆっくり色々見れました。
どこまでも続くほどたくさん生えてるムチカラマツや、串本エリアには無いススキカラマツ、何かわからないホヤの仲間など、魚と言うより生え物が気になってしょうがないまま終わっちゃいました。
今度はじっくり魚を見よう。
2本目は橋杭海水浴場です。
ここは水深が最大でも3mほどですので、いやでものんびりできます。
かわいかったのが写真のカラスキセワタとハオコゼ
ここのビーチならではの生物ではないでしょうか。
橋杭海水浴場 カラスキセワタ with ハオコゼ
そして、アマモ場にいるウミナメクジ
阿部さん曰く、マニアには生唾モノの一品だそうです。
橋杭海水浴場 ウミナメクジ
他にも、チャガラがの幼魚がいっぱいいたり、キヌバリも多いし、そうそう、でかいドチザメもいたし、いつも潜ってるエリアでは見れない生物のオンパレードでした。
さて、明日は串本エリアで久々に潜れそうです。
ほんじゃまた明日。

講習お疲れさまでした。

5月9日(月) 天気:晴れ 気温:24度 水温:19度 透明度5m
昨日に引き続き、今日もええ天気でした~。
昨年うちで体験ダイビングに来て頂いたお二人が、今年は講習を受けに来てくれました。
オープンウォーター講習の風景
体験の時とは違い、今回はドライスーツでのダイビングとなりましたが、お二人とも無事に講習を終えました。
お二人様、オープンウォーターダイバーおめでとうございます!
Tさん、来週の宮古島楽しんで来て下さい。きっと素敵な出会いが待ってますよ。
mさんは次はどこかな? やっぱ串本で初ダイブかしら?
さて、お昼ご飯は2階で満喫されてました。
我ながらほんまええ眺めやと思います。
オーシャンビュー!でお弁当
明日はちょっと海が荒れそうです。
ほんじゃまた。

クマドリカエルアンコウ

5月8日(日) 天気:晴れ 気温:22度 水温:18~19度 透明度10m
終日ええ天気でした。
毎日こんなんやったらええのにねぇ(^v^)
今日は伊豆時代にお世話になっていたブルーベリルのひとみさんの紹介で来て頂いたゲストとマンツーマン。
1本目の備前で登場しました。クロフチウミコチョウ!大きさはなんと驚きの2mmくらいです。
一緒に船に乗っていたakamatsu diversの赤松さんに教えてもらいました。
よくもまぁこんなに小さいのが目に付いたもんです。
ちなみに個人的にも串本で2匹目の遭遇となる珍種です。
備前 珍種!クロフチウミコチョウ
ここからはグラスワールド。
まだまだ見れてるピカチュウウミウシ
ゲストさんが自分で見つけて撮ってました。
僕も1匹めちゃめちゃ小さいの見つけたよ!
グラスワールド まだいるよ!ピカチュウウミウシ
そして、同じ岩で登場中のクマドリカエルアンコウ
他のダイバーもいっぱい見に来てて、えらい人気もんでした。
えらい人気種ではあるんですが、なんか間抜け面ちゃいますか。笑
グラスワールド クマドリカエルアンコウのちび
さて、明日は久々の講習です!
ほんじゃまた。