Home /

ロリコン

6月5日(日) 天気:雨 気温:23度 水温:23度 透明度15m
一か八か…
洗濯物を干してみたがやっぱり雨にやられた。
わたるです。
今日は午前に一本、二の根まで行ってきました。
透明度はいい!!とはいいづらいものの、
テングダイが12匹群れててなかなか圧巻でした!
ほんで、午後からは時間が空いたので、
オレンジハウス前ビーチにエントリー。
オレンジ ハコフグyg
よーく見ると青い点がある気がするから…ハコフグyg。
過去に見たことのないくらいのちっささだった気がする( ̄ー ̄)
小指の爪くらいかな??
逃げ回らずにくるくる回転してました(笑)
オレンジ カンムリベラ
今度はカンムリベラyg。
こいつもちいさかった。
近くにガンガゼがあったから、
それ、バック来い!!
と思ってもなかなかうまい位置にいかんのね\(゜ロ\)
人生そんなもん。
これから串本産幼魚やら、
黒潮産幼魚やらで賑わう季節になってきましたね。
幼魚フェチにはたまらんち。
学生のころ、
後輩に“幼魚フェチにはたまらん!!”とスレートに書いて、
ヒレナガスズメダイygを紹介したら、
同期の子に“ロリコン”と呼ばれたで。
幼魚を見るといつもこの事件を思い出す…( ̄ω ̄;)
あなたはロリコンですか??笑
byわたる

大人はすぐ…

6月4日(土) 天気:晴れ 気温:23度 水温:22度 透明度10~20m
梅雨の中休みというやつでしょうか。
気持ちのええ晴れ、そして海も凪いでるし!(^^)!
久々の外洋行ってきました。
1本目は浅地、2本目は島廻りでした。
透明度は浅地で20mくらい!程良く潮も流れてて、爽快なダイビングができました。
そして両ポイントでブリの群れに遭遇。
浅地 ブリの群れ
ゲストが撮影に突っ込む~!!!
浅地 ブリの群を撮影するゲスト
どう!?すごくないっすか!?この数!!
ゲストと帰りの車の中で、
『あれ一匹いくらかな? 200匹だとしても… ○十万やね!』
大人はすぐ金に変えるんだから。笑
あ~やだやだ。って、僕の目玉もコインになってましたが。
明日も海況良ければ外洋です。
ほんじゃまた。

熱い時期

6月2日(木) 天気:梅雨 気温:21度 水温:22度 透明度15m
蒼いええ潮入ってきました~!
透明度15mは堅いですね。台風のモヤモヤも一気に吹っ飛んだ感じです。
今日はグラスワールドに潜ってきました。
久々に巣穴を失ったダテハゼに出会ったので、観察していると。
巣穴を持った同種のダテハゼに思いっきり威嚇されてました。
この行動、何度か見たことあるんですが、そこまで怒らんでええんちゃう?ってくらい怒り狂ってるように見えます。あはは
グラスワールド 怒るダテハゼ
バリッバリの婚姻色を出したイトヒキベラの雄
雄同士の喧嘩を狙ったんですが、すぐに離れたので1匹だけ。
このギラギラ、ヤバくないですか?
綺麗という言葉だけでは言い表せないほどだと思いますよ!
ぜひみなさんも見てみようね。
グラスワールド 婚姻色のイトヒキベラの雄
台風で飛んでったんかなと思いましたが、まだ居てくれました。
ジャパニーズピグミーシーホース
少し見ないうちにお腹が大きくなってます。
グラスワールド お腹の大きなジャパニーズピグミーシーホース
他にも、ナガサキスズメダイが巣作りに入ってたし、クマノミも卵を産む岩肌を掃除してました。
熱い時期になってきましたね~!
ほんじゃ!
明日はオニヒトデ駆除で潜ります。
ミクシィ現地プレス更新しました。
こちらもご覧下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62687260&comm_id=3828721

反射神経

6月1日(水) 天気:曇り一時雨 気温:20度 水温:22度 透明度8m
昨日はダイビングポイントの係留ブイの交換作業でしたが今日はカメラ持って潜ってきました。
昨日予約を頂いたリピーターのお連れさんが、余程のジョーフィッシュのマニアだそうで、今日の観察にも力が入ったんですが、台風後の改修工事に専念されており、たまに飛んでくるアミを捕食するために一瞬飛ぶくらいでした。
さらに20匹ほど居た場所は、今日は5匹しか見れず、もしかしたら飛んでったのかも…(-.-)
しかし、5匹中1匹は婚姻色出ていましたね!
頭は白、体は黒、尻尾は黄色でオシャレですよ(^v^)
備前 アゴアマダイ属の一種 オス婚姻色
よっしゃ~!思うて飛んだ瞬間にシャッター切ったら、こんなん撮れました。
穴に入っていく瞬間。
しっぽだけ。笑
備前 アゴアマダイ属の一種 巣穴に戻る
2年前より反射神経が衰えているのかな?(笑)
同じく備前にエントリーしてきました。
わたるです。
最近、守備範囲を広げるため、名前のわからない魚は撮って確認しようとがんばってます。
とりわけ苦手なベラさん達…
今日も名前のわからないベラさんを見つけました。
備前 フタホシキツネベラ
フタホシキツネベラ。
こんな感じのちび、よくいるような気がしてたけど…
実は、備前の水深で見れるのは珍しく、
水深の深い、沖の吉衛門や須江などで普通は見れる種らしいです。
台風の影響で流されてきたのか??
それより普通種だと思った“おまえの目は節穴か!!”\(゜ロ\)
備前 フリソデエビ
冷水期以降、まったく見かけなくなったフリソデエビ。
今日、久しぶりに出会いました。
大抵はペアでいるところ、この子は独りでした。
これからお相手がやってくるのか??
それとも自ら探しに行くのか??
できればここに居座ってほしいんだがなぁ( ̄ー ̄)
まだちっちゃくて透明感のある子でしたよ♪
ほんじゃまた~!

店内写真

5月31日(火) 天気:晴れ 気温:20度 水温:21度 透明度5m
当初ビビっていた台風2号ですが、うちは何の影響もありませんでした。
それよりも、わたるの実家の京丹後市とかの方が、雨すごかったらしいですね。恐
みなさん無事ですか?
今日は3日ぶりに船が出せる状況に回復したんですが、いつも使用しているダイビングポイントの係留ブイの交換作業に駆り出されました。
おかげで海の中の状況が確認できたので良かったんですが(^v^)
午後からは店のあれこれ作業をしていました。
で、写真がないと寂しいので、今のお店の写真をアップしてみます。
とりあえず、今はこんな感じですが、どんどん進化させていく予定です。
1階
1階店内写真 5月31日撮影 
2階
2階店内写真 5月31日撮影 
ほんじゃまた。

嵐の前の体験ダイビング

5月28日(土) 天気:雨 気温:20度 水温:23度 透明度15m
台風が向かってます。
実は串本の台風に出会うのは初めて。
久米島と西表島に10年来の大型台風を呼んだ男、わたるです。
今日は午前に体験ダイビング、午後からは船長&台風対策をしてました。
こんな台風来てても、海は穏やか。
のんびり体験ダイビングができましたよ♪
体験ダイビング
今日のお客様は、ちちんぷいぷいでフレッシュなドルフィントレーナーとして出演したOさんが、ご家族と一緒に来てくれました!
さすがトレーナー、水中で海の生物に対する愛をひしひしと感じました(笑)
あれ??お母さんだけこっち向いてくれてない…。
ナマコはっけいん
“ナマコ見っけたで~(m~ー~)m”
はじめは恐怖感を抱いていたお母さんも、
生き物と戯れているうちにだいぶ慣れてきたようです。
よかったよかった(笑)
弟のたくみくんは名前に“海”が付くだけあって完璧です。
僕、ノータッチですいすいと潜ってました(*^_^*)
次は妹さんも一緒に…
またご家族で潜り来てくださいね~!!
ほんじゃ、午後から潜ったかっつんさんにバトンタッチヾ(・ω・o)
今日は午前中は船番、午後から1本だけ潜ってきました。
今日のターゲットはこの時期になるとメタリックブルーを発色し、電光石火のごとく泳ぎまわるイトヒキベラです。
住崎東 イトヒキベラ
この時期になると婚姻色を出すんですが、普段は赤色。
お腹の膨れたメスを前にしては上下にブンブン泳ぎまわり(この時のブルーが一番輝いて見える)、同じエリアで競合するオスがいれば、下の写真のように体の側面を見せあい、ヒレを全開にします。
この瞬間が、実に見ごたえあってカッコイイんです。
住崎東 イトヒキベラの闘争
まだ今シーズンは産卵が見れていませんが、カップルが成立したらメスと共に急上昇して、放精放卵します。
産卵の観察は難しいかも分りませんが、婚姻色を出してのメスへの求愛、オス同士の喧嘩は容易に見れるので、みなさんもこのブルーが走り回っていたら注目して見て下さい。
ほんじゃまた。
明日、明後日は台風の為潜れないのでお休みします。
2年前のすさまじい台風並みかも分らないので、若干ビビってますが、被害が最小に済むことを祈って、家で小さくなってます。zzz

アゴアマダイ属の一種

5月27日(金) 天気:雨 気温:19度 水温:22度 透明度15m
毎度です~!
東風の強風でしたが、元気に3本出港してきました。
陸上とは打って変わって快適な水中世界なので、エキジットの瞬間からみなさん口数が少なかったです。笑
今日はガイドではなかったのでフィッシュウォッチングに時間を費やしました。
今日の狙いはアゴアマダイ属の一種です。
備前 アゴアマダイ属の一種
今のところ串本に4種類(たぶん)居てるジョーフィッシュの中では、最も個体数の多い種類です。
しかし、他のジョーフィッシュに比べてさらに小型なのと、動きが俊敏なのでゲストに紹介したことはほとんど無く、結果、あまり知れ渡っていない種類だろうと思います。
先日の口内保育してるジョーフィッシュは今回のとは別種なのですが、もしかしたらこちらも産卵しているのではないかと思ったので、ひたすら観察です。
行ってすぐに、おそらく婚姻色であろうオスを確認しました。
体が黒っぽくなってます。
そして時折、口を大きく何度も開ける行動を繰り返します。
ずっと遠くに居るメスへアピールしているんでしょうか?
備前 アゴアマダイ属の一種の欠伸行動その1
これです!
そしてこれをする前は、必ず胸ビレをハフハフします。
なんなんでしょうね?
備前 アゴアマダイ属の一種の欠伸行動その2
えひめ愛南お魚図鑑に記載されてる本種と同じ種類と思われるジョーフィッシュの求愛ホバリングも、もしかして撮れるかも?と目論んでいましたが、40分の観察では見れなかった。
また行ってみようと思います!
周囲にはこのアゴアマダイ属の一種が20匹近く住んでいます。
この子ではありませんが、卵を守ってる個体も発見できたので、産卵期は間違いないようです。
求愛ホバリング撮りたいなぁ。(^u^)
さて、2本目はグラスワールドからわたるです。
グラス THEカエルアンコウ
akamatu diversの赤松さんに教えてもらいました!!
串本エリアでは珍しいTHEカエルアンコウ。
須江ではよくいるらしいんだけど、
そんな中でもこんなキレイな黄色のちびは珍しいんだって~(m~ー~)m
THEカエルは砂地に居てるから撮りやすいわ~。
バランス崩れへんし(笑)
ほんじゃまた明日。

水温22度

5月26日(木) 天気:晴れのち雨 気温:20度 水温:22度 透明度15m
予報通り風の強い一日でした。
午後からさらに強く吹くとのことだったので、午前2本で終わりました。
なので、ダイビング中は雨も降らず、船の帰りは寒く感じましたが、水中はまったくもって穏やかでした。
水温もいよいよ22度になってきたし、さらに魚たちの動きがせわしくなってきましたよ。
1本目は住崎、2本目はグラスワールドでした。
がんばってあっついネタ探してみようと、リクエストのジャパピグを探してみました。
すると、1つの岩で3匹!!
住崎もグラスワールド同様、多いようです。
とまぁ、今年は全体的に多いんでしょうね。
本根の亀裂でいつも群れてるナミマツカサです。
目がクリクリしてて僕はかわいいと思ってるんですが、撮影者はそうは思ってなかったらしいです…。笑
住崎 隙間で群れるナミマツカサ
アマミスズメダイのちびです。
もうあっちこっちで登場してるので、バックの場所が素敵なところを探したりなんかしてます。
この子は、バックにケヤリムシかケヤリが入る場所にいる子でした。
ゲストのS野さん、コンデジで上手に撮ってくれました。
住崎 旬のアマミスズメダイのちび
さて、明日は今日よりもさらに風が強くなるみたいですが、さてどうなることでしょう?
潜ったらアップしますね!
ほんじゃまた。

アザハタの根

5月25日(水) 天気:晴れ 気温:22度 水温:22度 透明度15m
今日はお天気もポカポカで気持ちの良い一日でした。
1本目はアサヒハナゴイが見たいとのことで沖の吉右衛門へ。
目的の魚は無事に発見したのですが、すぐに逃げられてしまったようで、すぐ脇にごっちゃりと群れてるオキノスジエビの写真です。
お腹が青くなってる子はお腹に卵を持ってる個体です。
どうやら産卵の時だけこのように少し浅いところまで上がってくるようです。
と言っても、ここは僕らにとっては深いですが…。
しかしここ、周囲にはキンメモドキ、クロホシイシモチ、そして串本では少ないネンブツダイまで群れてます。
そして貫禄充分のアザハタまで。
少し深いですが、アザハタのバックにこの群れ達を入れたら、すごい写真になりそうですよ!
どなたかワイドでがっつり撮ったって下さい!
沖の吉右衛門 相変わらず多いオキノスジエビの大群
3本目の備前のアザハタの写真です。
ばっちり正面向いてて、なんかかわいいですね(^v^)
この場所、一時期魚が少ないように感じましたが、アジの子供も加わり、けっこう見応えありました。
備前 正面顔のアザハタ
明日はどこへ行こう!?
東風が強い予報でしかも雨かも分りませんが、あっついネタ探せるようにがんばります!
ほんじゃまた明日。

イントラ同期

5月24日(火) 天気:雨のち曇り 気温:19度 水温:21度 透明度12m
さむっw( ̄Д ̄;)w
風びゅうびゅうで雨も降っとるし。
ふとんに包まりたい気分です。
わたるです。
今日は以前にお話した…ブログ参照
元ゼミの後輩でイントラ同期のシーポイントスタッフあややが友達と遊びに来てくれました~(m~ー~)m
わたしについてきな
なかなか濃いメンバーのチームあやや(笑)
“わたしについてきな!!”
と、姉御ちっくなT様。
くらげと私
くらげと戯れるI様。
毒のないミズクラゲを恐る恐るカメラでつついてます( ̄ー ̄)
今日は北東の風で水面にクラゲがたくさん集まってきてましたよ。
振り返ればヤツがいる…あな恐ろしや。
CATCH THE CURRENT
新しい遊びー、水中サーフィン!?
マレーシア??のガイドさんがしていたのを真似てみたというTくん。
フィンをつないで上にキレイに乗り続けたら成功なんですって。
なんかおもろげ、ヒマなときにやってみよう(*`▽´*)
Can you catch the current??
甲羅のでっかいカメさん
やたら甲羅のでかいカメがいました。
まるで岩やで。
いやいや、岩の隙間にキレイにハマってるだけですわ。
う~ん、確実に岩から顔がでてるように見えるんやけど(;一_一)
今は講習をがんばってます!!と言ってたあやや。
いつかガイドとして海の中でも会えるといいな!!
ほんじゃまた!!
byわたる