Yearly Archives: 2007

Home / 2007 ()

魚が多くなってきた

8月22日(水) 天気:晴れ 気温:27~32度 水温:28度 透明度:15~20m
水温が最高温度になり、死滅回遊魚の姿や南方系の魚たちの群れが目立ち始めてきました。
住崎では、アカヒメジの群れが優雅に泳いでおり、カゴカキダイやアマミスズメダイを凌ぐ大群れとなっております。
キヘリモンガラの幼魚、モンガラカワハギの幼魚、マダラタルミの幼魚、ミナミハタタテダイの幼魚など、死滅回遊魚もどんどん見つかっていますよ~!
生物が一番多くなる季節!それがこれからです~!
1本目:住崎
噂のフリソデエビに会ってきました。
串本では年間を通して見れるのですが、個人的に会うのは久しぶりでした。
メスはかなり大きいのですが、逆にオスは小さい、身長差のあるカップルでした。笑
ハタタテダイとツノダシが並んで泳いでいました。
こういう似たもの同士が並ぶ瞬間って、面白いですよね!
2本目:グラスワールド
台風後、減ったのではないかと言われているジャパニーズピグミーシーホースですが、僕が知る限り今のところ6個体確認できています。
でも、やっぱり減ってるみたい。
見たい方はお早めに~!
今日で3日目のビデオ派ダイバーが来られていたのですが、「モンハナシャコの恐ろしいパンチ音」、「ジョーフィッシュの捕食の瞬間」、「ジャパピグがひょろひょろと泳ぐ姿」、「キラキラと輝くキビナゴ達」……。
たくさん撮って頂きました。そして、ログ付け時の上映会ありがとうございました。
明日は久々のお休みです。
晴れたら川に行ってきま~す!

久々のボート。そして講習お疲れ様でした

8月21日(火) 天気:晴れ 気温:26~31度 水温:28度 透明度:15~20m
天気も良く、海も凪いでおり最高です。
ここしばらく、体験ダイビングや講習でビーチばかりでしたが、今日は5日振りにボートに行ってきました。
やっぱボートは楽しぃ~!透明度が気持ちいぃ~!笑
1本目:備前
キンメモドキの群れが見事なので、目指すは西のアザハタの根。
最近、備前に行くとここにばかり通ってしまいますが、何度来ても良い!
キンメモドキの群れは離れてみると、まるで「岩」です!
まさに一見の価値ありですよ。
ヤノダテハゼのペア、ヤシャハゼのペア、ヒレナガネジリンボウなどのハゼ達も見てきました。
アンカー下では、中くらいのオオモンカエルアンコウが見られ、最後はマツバギンポなどなど、楽しませてくれました。
2本目:サンビラ
備前に比べてちょっと濁ってましたが、コンディションはまずまず。
いつもいる子ですが、備前より大きいオオモンカエルアンコウがドデン!っています。
そして、ヨコスジイシモチ、スミツキアトヒキテンジクダイ、クリアクリーナーシュリンプ……。
ソラスズメダイの群れが気持ち良さそうに泳いでおり、見てるこちらの心が和みました。
そして、今日で講習を終えたお二人様!
オープンウォーターダイバーおめでとうございます。
講習お疲れ様でした♪ダイバーの仲間入り!

これから、ダイビングを楽しんで行って下さいね。

カンザシヤドカリ属の一種

8月16日(木) 天気:晴れ 気温:26~31度 水温:28度 透明度:15~20m
気持ち良い最高のお天気が続いております。
少し風はありましたが、透明度もまずまずで、海の中でも気持の良いダイビングができました。
1本目:住崎
そうそう、昨日ガイド中にショウグンエビを発見!!
見た目がザリガニに似てて、大きさは20cmくらい。
串本で見たのが初めてだったので、密かに興奮!
今日はそれを思い出し、同じ穴を覗くもいなかった。
きっと奥深くに隠れこんでいるに違いない。
カゴカキダイの群れ、アマミスズメダイの群れ、コロダイ幼魚、ヒロウミウシ
2本目:グラスワールド
前々から気になっていたカンザシヤドカリをついに写真に収めてきました。
色々調べても「カンザシヤドカリ属の一種」としか名前が出てこず、結局和名は不明のまま。
グラスワールド カンザシヤドカリ属の一種

詳しく調べていないので、もしかしたら名前があるのかも?
普通のカンザシヤドカリと並んで撮れたりしたら面白いかも。
ここグラスワールドにもアザハタの根ができました!!!
クロホシイシモチの大群の中でアザハタが優雅に泳いでいます。
ベニカエルアンコウも発見。
グラスワールド ベニカエルアンコウ!

イレギュラーな所にいたので、きっと一期一会です。
その他、新たな所でジョーフィッシュが見つかったり、獲物を探すため縦に泳いでいるヘラヤガラを見たり、ホンソメワケベラに耳の中を掃除されたり。笑
楽しいダイビングでした。

お盆は透明度最高!そしてTOKIOのソーラーカー

8月15日(水) 天気:晴れ 気温:26~31度 水温:27~28度 透明度:20m
うちのお盆ラッシュが過ぎました。
みなさま、ありがとうございました。
そして、更新が遅れて申し訳ございません。
なかなか忙しくて、更新する時間を睡眠に変えていました。苦笑
僕もみなさんとご飯をおともさせてもらったりと、忙しかったけど楽しかったです。
さて、お盆前半は透明度が良く、時間帯によっては水温28度の真っ青な潮が入り、透明度はゆうに30mあるときもありました。
タイミングよく潜ったゲストのみなさまは、『串本ブルー!!』と喜んでくれましたよ。
さて、生物の方は相変わらず豊富で、今日は備前でアカシマシラヒゲエビにクリーニングをおねだりするネンブツダイ達が、そろって口を開けているのが可愛かった。
他にもニシキフウライウオやフリソデエビも見つかっています。
人気のジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ…。
ここではまだまだお伝えできませんので、ぜひ今の串本楽しいので来て下さい!
そして、なんと待ちに待ったTOKIOのソーラーカーが串本を通過!!!!!お店の前を通る前に事前に情報が入っていたので、ログ付けを終えた
頃、ゲストのみなさまと店の前でカメラを構えて待つこと10数分!
来た~!!!!!!!
ソーラーカーがお店の前を通過!!!

うまく撮れなかった。苦笑
後で思えば連写機能を使うべきでした。
運転していたのは長瀬君で、助手席にはリーダーでした。
なんと長瀬君の方から手振ってくれましたよ。
男前でした~。
さてさて、明日からは毎日更新していきますので、みなさんよろしくお願いします。

お盆休み突入~!

8月11日(土) 天気:晴れ 気温:26~30度 水温:26~28度 透明度:15m
海況良好!まではいかず、少しうねりが入っています。
しかし、透明度もまずまずで、水温も暖かいし、トータルで見れば良好です。
1本目:住崎
ヤシャハゼ狙いで行くも、すでに先客がおり、まったく見れなかった。涙
まぁ、こんなこともあるさ。苦笑
でもでも、いっぱい色々な生物が見れましたよ。
イソコンペイトウガニ、ヒロウミウシ、ホウライヒメジ、カゴカキダイ群れ、アマミスズメダイ群れ
2本目:グラスワールド
キャー!小さい。
こんなかわいいジョーフィッシュがいました。
グラスワールド ちびちびジョー!

写真は僕の人差し指!!
いったい、何mm??笑
今日はジャパニーズピグミーシーホース探しに苦労し、そろそろ諦めモードに入っていた時に、ゲストが見つけてくれた。
今日のゲスト探すの上手です。おかげで助かりました。笑
ハナミノカサゴ、ヘラヤガラ、クロホシイシモチ大群、アザハタ、ツユベラ幼魚、クビアカハゼ
3本目:イスズミ礁
チョウチョウウオ玉はいずこへ??
今日は一匹も姿を見ませんでした。
期待してエントリーしたのに残念!行動範囲がかなり広いようです。
ナガサキスズメダイ群れ、ツチホゼリ、ヤッコエイ、ホシテンス

苦手なダイビング!?

8月10日(金) 天気:晴れ 気温:26~30度 水温:25~27度 透明度:10~15m
今日はゲストがいなく事務仕事をしていたんですが、あまりの暑さと、久々に単独潜水もしたいなぁという誘惑に狩られ、一本だけですが潜ってきました。
うねりがずいぶんあるなぁなんて思って天気図を見たら、思いっきり和歌山県の下に熱帯低気圧があった。汗。
潜れなくなることはないでしょうが、うねりが気になりますね。
しかし、天気も良く、潮も青っぽいのが入って来てて最高です!
1本目:備前
久々にニシキフウライウオが出たという情報をもらいました。
そして目指す場所へ一直線!!
ですが、見られなかった。笑
少し前に潜ったガイド仲間は見たようなので、見逃したかな。
でも実は僕、何かを探すダイビング!というのが苦手かも分りません。
なんでかと言うと、ついつい他の生物にも注目してしまうから。
だから今日も、実はほとんど探してませんでした。
だってね、イトヒキベラのオスがいつにも増して目の前でブンブンとメスに求愛してるし、アオハナテンジクダイや、アザハタを掃除するアカシマシラヒゲエビや、ヤギに寄り添うキュートなアオサハギの幼魚や、キンメモドキの大群や……。
備前 キンメモドキの大群!一見の価値あり! 備前 ヤギに寄り添うアオサハギの幼魚

備前 アオハナテンジクダイの幼魚

ほらね。忙しいでしょ!
明日からお盆休みですね!みなさんお待ちしております。

今日も体験ダイビング

8月9日(木) 天気:晴れ 気温:25~30度 水温:26~27度 透明度:10m
良いコンディションが続いております。
そして今日も体験ダイビング!!ビーチのみのエントリーとなりました。
台風6号と思われるうねりが微妙に入っていましたが、何も問題なく、体験ダイビングができましたよ。
卵を守るクマノミ、ソラスズメダイ群れ、メジナ、ボラ、キビナゴ……。
キビナゴを食うイソギンチャク、キビナゴを食うアオリイカなどの生々しい光景も見られました。笑
体験ダイビング 体験ダイビング その2

体験の方にぶっちぎり人気は…やっぱりクマノミでした。

お盆もこのコンディションが続くといいなぁ。

体験ダイビングでも魚がいっぱい見れます

8月8日(水) 天気:晴れ 気温:25~30度 水温:22~27度 透明度:10m
今日はファンダイブと体験ダイビングの方がお見えになっておりました。
天気もよく、海も穏やかで、この上ないコンディション。
今日も気持ち良かったです~!
1本目:マリンセンター前ビーチ
体験ダイビングと言えど、たくさんの生物に出会えます。
まずは入ってすぐのクマノミのペア。ここのペアは産卵期など関係なくガードが固いので、ある一定の距離より近づくとマスクめがけて向かってきます。
これが返って体験の方には喜んで頂けるんですが、僕はたまに噛まれてますよ。笑
砂地ではソラスズメダイ、ボラ、クサフグ。岩場ではロクセンスズメダイ、メジナ、クロホシイシモチなどが楽しませてくれました。
最後に砂に潜るカラッパのかわいい動きが見られましたよ。
ビーチは水温が27~28度高く、お湯のようでした。笑
2本目:住崎
水底付近になんだか冷たい潮が入って来ていました。
さぶっ!と思ってコンピューターを見ると、22度の表示!!驚
えぇ!?また下がるの~。涙
もう8月ですよ。今年は水温が低すぎますね。
婚姻色に身を染めたアオサハギのオスが、メスに求愛をしていました。
アオサハギの婚姻色、好きです。
普段の控えめなカラーはどこえやら。一気に派手になるところがカッコイイ。
実は俺、派手なんだぜ!みたいな。笑
住崎 婚姻色アオサハギのオス(手前)、逃げるメス(右奥)

イソコンペイトウガニ、イシダイ、カゴカキダイ群れ、アマミスズメダイ群れ、カツオ群れ、キビナゴ大群
3本目:オレンジハウス前ビーチ
最後も体験ダイビング。ここではサンゴも楽しめます。
クシハダミドリイシ、キクメイシ、スギノキミドリイシ……etc
たくさんのサンゴが出迎えてくれます。
ゲストが何気に『エイみたいなぁ』
って言ってたら、本当に現われた。
体験ダイビング中にヤッコエイが見れました

なんとラッキー。ヤッコエイでした。
トノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、キヘリモンガラ……死滅回遊魚の姿もたくさん見られました。
体験ダイビング ありがとうございました~ 体験ダイビング ありがとうございました~ その2

海良いよ~!!

8月7日(火) 天気:晴れ 気温:25~29度 水温:25~27度 透明度:10m
いいなぁ!今日もいい!
波一つなく、透明度も少しアップ!このまま良いコンディションが続くといいなぁ。
1本目:備前
久しぶりのダイビングというゲストがお見えになったので、アンカー周辺でじっくり楽しみました。
ナミマツカサ、タテジマキンチャクダイ幼魚、センテンイロウミウシ、ヒロウミウシ、ムレハタタテダイ、アジアコショウダイ。
ハゼワールドに行かなくても十分に備前は楽しい。
2本目:グラスワールド
甲殻類が好きとの事で、色々と探してみました。
ナカザワイソバナガニ……サビカラマツを見ればたいてい複数でいる。ホストによって体色が、緑、茶色、白と変化する。
クモガニの一種……前回見つけたのと同じ個体。体が毛むくじゃらであれば、間違いなくオランウータンクラブ。
違いがよく分からない。苦笑
ムチカラマツエビ……ムチカラマツを見れば、まぁまぁの確率で何かが住んでいる。
キミシグレカクレエビ、ビシャモンエビと非常に似ている。
イソコンペイトウガニ……見つけ方を知れば容易に見つけられます。
おもむろにトサカにタッチすると、返って見つけにくくなる。
ヒントはポリプ。目視で探しましょう。
マルタマオウギガニ……トサカにぽっこりと穴を掘って住んでいる、トサカにとってはかなりやっかいなヤツ(たぶん)。
丸い体が愛嬌たっぷり。こちらも目視で探しましょう。
今日はこんな生物たちが見られました。
他には、台風後も健在のジャパニーズピグミーシーホース、ジョーフィッシ複数、イトヒキベラの求愛
最近買ってきたハイビスカスが今日は綺麗な花を見せてくれた。
お店の外が一気に明るくなった!
お店のハイビスカス

コンディション良好!

8月6日(月) 天気:快晴 気温:25~29度 水温:26~27度 透明度:8~10m
久々の凪!天気も快晴で最高のコンディションでした。
1本目:塔の沖
久々のエントリーでした。
本日のゲストはマクロ好きとのことで、甲殻類、ウミウシ類を中心に探しました。
が、思うように見つからず(苦笑)、ちょっと苦戦。
台風後だからか、ウミウシがすっかりといなくなっているように思うのは気のせいでしょうか?
しかし、セミエビとゾウリエビが隣に並んでいる光景が見られ、なんだか笑えました。
コイボウミウシ、コマチコシオリエビ、ゴイシウミヘビ、アオブダイ、ハナミノカサゴ、ヨコシマクロダイ幼魚、アオギハゼ
2本目:サンビラ
サンビラはやはり生物が変わるのが面白い。
スミツキアトヒキテンジクダイはいっぱいいるし、化石のような魚のクロイシモチ、ヨコスジイシモチもちょこちょこ見られる。
産卵期なのでおまけに口内保育も見られました。
そして以前から見られている大きなオオモンカエルアンコウも健在でしたよ。
ゲストはデカすぎてなかなか見つけられないでいました。笑
マアジの群れ、ハナハゼ、イソギンチャクモエビ