Yearly Archives: 2007

Home / 2007 ()

今年のアンドの鼻は

9月11日(火) 天気:弱雨 気温:24~26度 水温:28度 透明度:15m
今シーズン初!アンドの鼻に潜ってきました。
やはりアザハタ自体の大きさはここが一番!キンメモドキの群れは備前の方が大きいけど(苦笑)、浅瀬のもう一つのイシモチの根は圧巻でした。
すごい!の一言です。
常に話題の絶えないアンドの鼻、これから数々の生物が見つかるでしょう。
ニシキフウライウオ、ミスジスズメダイ、ヤッコエイ、カマスの群れ、ネンブツダイの群れ

アンドの鼻オープン!

9月10日(月) 天気:晴れ一時雨 気温:25~28度 水温:29度 透明度:5~7m
全国のアンドの鼻ファンのみなさま、お待たせしました。
冬季限定ポイント、アンドの鼻が本日よりオープンいたしました!
という情報を、今日ビーチで講習を終えた後に聞きました。笑
アンドの鼻とは期間限定ポイントで、見どころはまず「アザハタの根」!
これが他のポイントもちょこちょこあるクロホシイシモチとアザハタの集合体なのですが、ここアンドの鼻のアザハタの根が一番ダイナミック!!かも分りません。
過去見た年の中ですごかったのは、アザハタの根がある水深約20mから、水面にまっすぐ伸びるクロホシイシモチが、なんと7m付近にまで達していた時!
この年はすごかった~。まるでイシモチの塔でした。
今年はどんな具合に群れているのか、楽しみにでなりません!
また独特の泥砂もおもしろい!
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼなどの人気ハゼに加えて、泥砂を好むクサハゼやカスリハゼ、ヤツシハゼ属の一種も見られます。
時にはカスザメ、ウミテング、ミジンベニハゼ……。
あ~、楽しみでなりません!
早く潜りたいです!
今日早速潜ったガイド仲間の情報によると、いきなりニシキフウライウオが見つかったとの事です。
出だしがいいですね~。
明日も講習ですが、時間ができたら下見に行ってきま~す。
ワクワク。

エロい視線の正体は!?

9月9日(日) 天気:晴れ 気温:24~28度 水温:28度 透明度:15~20m
昨日の土曜日は過去最高の体験ダイビング20名という団体様が来て下さいました。しかも、平均年齢60数歳になられるみなさまでしたが、その元気さは若者顔負け!みなさん楽しんで頂けたようです。
ありがとうございました。
そして、ご協力頂いた地元ダイビングサービスのみなさま、ありがとうございました。
さて、本日も午前中は体験ダイビングでしたが、午後から空いたので久々に単独潜水に行ってきました。
1本目:備前
エントリー直後から、なにやら背後にエッチな視線を強く感じました。
なんだなんだ!??
何度も振り返れど、いつもの海中景色。
こちらを見てくるような、そんな感じがダイビング中ずっとありました。
ぬぬ!?
このエロい視線は!!!
ピン!と来ました。
もしや!ヤツ!!!??
探しました!実に探しました。
すると、やはりヤツでした。
備前 キンチャクガニ

エロい視線の正体はキンチャクガニでした。
学生のスカートの中をさりげなく覗いているかのような、このいやらしい目。
しかしながら注目するのはこの目だけではありません。
このカニは、常にイソギンチャクをハサミで持って移動しているのです。
これは我が身を守るため、外敵が近づくとこのイソギンチャクを振りかざします。
この姿はまるで「海のチアガール」!
目はおやじでも手はチアガール。
見たい方はリクエスト下さい。
お目当ての生物には会えず!ちょっと残念でしたが、次回こそ必ずリベンジして見せます。
くそ~、待ってろよ~。
ムレハタタテダイの群れ、ガラスハゼ、ダンダラダテハゼ、メガネウマヅラハギ、キビナゴ大群、ウメイロモドキ

台風が来たぞ~!汗

9月5日(水) 天気:晴れ 気温:24~28度 水温:28度 透明度:15~20m
なかなかリアルタイムに更新できず申し訳ございません。
今から昨日のログです。汗
本日6日と明日7日は台風9号の影響が強いため、ご予約頂いていたゲストのみなさまは、すべてお断りさせて頂きました。
こればっかりはしょうがないですからね。苦笑
ということで、急にできた2連休!雑務に追われています。笑
1本目:グラスワールド
ホタテツノハゼ、すいぶん接近できるようになってきました。
20cmまでは行けますよ!コンパクトデジカメには最適です!
グラスワールド 接近できるよ!ホタテツノハゼ

どうやら、噂ではオドリハゼも登場したようです!
これは探しに行かねば。
岩の割れ目にオイランヨウジ発見!
えぇ?串本で見たの初なんですけど!
グラスワールド オイランヨウジ

今後、要チェックです。
ジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース、アカヒメジ群れ、ヤハズアナエビ
2本目:住崎
最近はスズメダイ系の幼魚が目立ちます。
ナガサキスズメダイ、ソラスズメダイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ……。
幼魚はとても綺麗な色彩をしていて、とても鮮やか。
クマノミの幼魚は特にゲストに人気です。
住崎 フリソデエビ!

ニシキフウライウオのペア、フリソデエビのペア、マダラタルミ幼魚、ホホスジタルミ幼魚
3本目:マリンセンター前ビーチ
台風から来る北風が強くなってきたので、急きょ予定をビーチに変更しました。
久々のファンダイブでのビーチ。
体験ダイビングや講習では行けない奥まで行ってきましたよ。
キリンミノカサゴやハナミノカサゴの幼魚が個人的にも大好物。
美しいです!
マリンセンター前ビーチ ハナミノカサゴの幼魚

ちょっと渋めのクロイシモチ
ばっちり口内保育が見れました。が、口の中の卵を定期的に外に出す瞬間!これは撮れなかったとゲスト苦戦!
マリンセンター前ビーチ クロイシモチのペア マリンセンター前ビーチ クロイシモチの口内保育

ヒレグロコショウダイの幼魚も見られました。
ヘロヘロ?ヒョロヒョロ?
この動き、どう表現していいのか分からない。
マリンセンター前ビーチ ヒレグロコショウダイの幼魚

ガンガゼフェチの方がどうしてもこの写真をアップしてほしいとの事なので、リクエストにお答えします。
みなさんご存知でしたか?ガンガゼって意外にフォトジェニックだったことを。
ガンガゼの肛門は意外にキレイ

ゴンズイのクリーニング、若いイサキの群れ、ボラの群れ、イセエビの幼体
明日も海はお休みです!土曜日から通常に戻りそうです。

アオウミガメかわいかったよ~♪

9月2日(日) 天気:晴れ一時雨 気温:24~28度 水温:28度 透明度:15~20m
いい凪です!天気はちょっと雨が降った時もあったけど、基本的に晴れ。
最高のコンディションが続いております。
1本目:グラスワールド
ゲストがカメを見たい~!との事で、張り切ってサンゴエリアまで行ってきました。
すると……、いるわいるわ!!
超接近してきました~。
グラスワールド アオウミガメかわいかった~!

水面に呼吸しに浮上して行くカメも見られ、ゲストは大満足だったようです。
グラスワールド ホタテツノハゼ

アカヒメジの群れ、カゴカキダイ、アカハチハゼ、オトメハゼのペア、オビテンスモドキ
2本目:住崎
最近珍しい生物がいっぱいのここ住崎。
ニシキフウライウオのペア、フリソデエビのペア、ホホスジタルミの幼魚、マダラタルミの幼魚。
見れなかったけど、カミソリウオもいるそうで、珍しい生物のオンパレードです!
住崎 ニシキフウライウオ! 住崎 アカヒメジの群れ!!!

アカヒメジの群れがいい感じに群れておりま~す。
イソコンペイトウガニ、ヤハズアナエビ、コロダイ幼魚

ニシキフライウオ

8月31日(金) 天気:晴れ一時雨 気温:25~30度 水温:28度 透明度:20m
今日は少し風が強かったため船は揺れましたが、入れば透明度抜群でした。
1本目:備前
潜降した瞬間から魚たちがお出迎え。
ムレハタタテダイ、アマミスズメダイなど群れています。
西のアザハタの根は今日も迫力満天でゲストを圧倒させてくれました。
砂地に降りれば、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ属の一種3、ヒレナガネジリンボウ、ミナミダテハゼ……。
たくさんの種類がほとんど泳がずして見れます。
ハゼフェチにはたまりません!
ヤシャハゼとゲストの2ショット!
備前 こんな2ショットもあり?

こんなのも撮らせてくれるほど、このヤシャハゼは寄せてくれますよ~。
マツバギンポ、フタイロハナゴイ、ケラマハナダイ、ベラギンポ
2本目:グラスワールド
南のサンゴエリアまで足を延ばしました。
太陽の光に燦々と照らされたサンゴは絶景で、浮遊しているだけで気持ち良かったです。
グラスワールド サンゴの群生!

ゲストがジャパピグ探しに挑戦!
グラスワールド まだまだいるよ!ジャパピグ

見事ご自分で見つけてました!スゴイ。
ヤマブキハゼ、アケボノチョウチョウウオ、ルリホシスズメダイ、ハナゴイ
3本目:住崎
ガイド仲間に教えてもらっていたニシキフウライウオ。
ちょっと探すの苦労したけど(苦笑)、無事見ることができました。
住崎 ニシキフウライウオ

オニハタタテダイの成魚がどこから来たのか、アンカー付近をウロウロ。この魚は久々の登場でした。
ホホスジタルミの幼魚、マダラタルミの幼魚、ナミマツカサ、フリソデエビのペア、ヤハズアナエビ
今の串本はコンディション最高です!ぜひみなさま潜りにいらして下さ~い!

イスズミ名物!

8月30日(木) 天気:晴れ 気温:27~29度 水温:28度 透明度:20m
もちろん!いい海が続いておりま~す!
1本目:イスズミ礁
来た~!
夏の風物詩とも言えるイスズミ名物「チョウチョウウオ玉」
イスズミ礁 群れ群れなのだ~!

これを見ずして串本は語れないでしょう。(大げさ?笑)
イスズミ礁 チョウチョウウオ玉! イスズミ礁 ニザダイの群れ~!

ニザダイやニセカンランハギまでも、同じ群れとなっておりました。
ぼーっと眺めてるだけで、群の形が変わるので見ていて面白く、そしてダイナミック。
期間限定ですので、見たい方はお早めに~!
アオギハゼ、オキナワベニハゼ、シンデレラウミウシ、ネッタイミノカサゴ、イサキの群れ
2本目:グラスワールド
ここが一番透明度が良かったです!
中層を泳いでいるだけで気持ち良かった。
昨日と同じくホタテツノハゼを見に行ってきました。
やはり……、あまり寄せてくれそうにありませんでした。笑
徐々に慣れてくれる事を祈りましょう。
ジャパニーズピグミーシーホース、ジョーフィッシュ、モンハナシャコ、ヤマブキハゼ、ハタタテハゼ、カンザシヤドカリ
3本目:サンビラ
若いカンパチの群れが、僕らのすぐ近くまで突進してきました。
やっぱ回遊魚はカッコイイ!
ずいぶん長いこと居る大きなオオモンカエルアンコウ
今日は2匹見つかりました。
岩の反対側にもう一匹がいた。
あまりのデカさにゲストが驚いていました。笑
マダラタルミの幼魚、卵を守るクマノミ、アケボノチョウチョウウオ

死滅回遊魚!

8月29日(水) 天気:晴れ 気温:27~29度 水温:28~29度 透明度:20m
ここ毎日良い状態が続いており、来られたゲストからは『串本きれ~い』の連発。
透明度は平均で20m!水温も28度ととても快適なのです。
バブルリング♪ 浮いてるだけで最高!

さらに南から流れてくる死滅回遊魚達が次々と発見されており、日に日に賑やかになっていくのであります。
1本目:備前
温帯種のオニハゼと熱帯種のヤノダテハゼが共生しているという面白い巣穴を見つけました。
異種が同じ穴に住み、さらにエビまで共生してるんですから、生物って不思議ですよね~。
そして今日のゲストの写真をログ付け時に見ていると、面白い写真が!
なんと、ヤシャハゼを共生エビがクリーニングしている瞬間です!
衝撃映像!共生エビが共生ハゼを掃除!!!??

ヤシャハゼはエラを広げ、エビが爪でもぞもぞ。
クリーニングするんですね?
みなさん知ってましたか?
僕は知らなかったので驚きました。
さらに、これからの時期から現れるツムブリの群れも入ってきていました~!
キンメモドキの大群、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、マツバギンポ
2本目:グラスワールド
ガイド仲間に教えてもらったホタテツノハゼ
備前のはもういなくなったので、今はここにしかいないはず。
このハゼが見たいとのリクエストだったので、見れてよかった。
ジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース、アカヒメジの群れ、
3本目:住崎
ホホスジタルミマダラタルミの幼魚が一緒に泳いでいるという面白い場所がありました。
似たもの同士のこの2種ですが、生息場所も似ているからでしょう、串本に流れてきても同じような場所にいる。
海ってほんと不思議だな~。笑
今シーズン初となるニシキヤッコの幼魚も見つかりました。
南の魚がどんどん入ってきてる~!
住崎 フリソデエビ0829

フリソデエビのペア、カゴカキダイの群れ、ミナベトサカガザミ、ヒロウミウシ
今日の写真はすべて『みどりん』さんから提供して頂きました。
ありがとうございました♪

いい海が続いております♪

8月27日(月) 天気:晴れ 気温:27~32度 水温:28~29度 透明度:15~20m
気持ちいいお天気と絶好の海が続いております。
連日潜っておりますが、なかなか更新ができなくて申し訳ございません。
今日はここ2日分をまとめてアップさせて頂きます。
日曜日(昨日)
1本目:住崎
アンカーのすぐ近くにいるフリソデエビ
ようやく写真をアップです。
住崎 フリソデエビのペア

いる場所も見やすい撮りやすいで、ガイド陣がこぞって通っています。笑
アカヒメジの群れがいい感じに群れており南国ムード満点。
負けじとカゴカキダイ、アマミスズメダイも群れ群れです。
イソコンペイトウガニ、アオスジテンジクダイ、ナミマツカサ
2本目:グラスワールド
ジョーフィッシュの捕食の瞬間を見たり、モンハナシャコのパンチ音を聞いたり、ヤハズアナエビに海藻を与えたり、みんなで生物と触れ合ったかのような一本でした。
『かっつんって、海の中に友達いっぱいいるね』
ゲストが呟く…。どういう意味ですか?笑
ジャパニーズピグミーシーホース、クロホシイシモチ&アザハタ、バラハタ
3本目:備前
久しぶりにヒレボシミノカサゴを発見!
伊豆に行っていた僕としては、5年ぶりくらいに見た魚。
備前 ヒレボシミノカサゴ

キンメモドキの群れと撮影会♪
美女モデルがはりきっていました。笑
備前 キンメモドキの群れと撮影会♪

一時期何者かによって喰われた?ようで、千切れていた背びれですが、ようやく回復しました。4ヶ月で再生しました。
備前 ヤシャハゼ 背ビレ回復!!

ムレハタタテダイの群れ、アマミスズメダイの群れ、マツバギンポ、卵を守るクマノミ
月曜日(今日)
1本目:島廻り
実は浅地を目指しましたが、あまりに潮の流れが速く、エントリー不能だったので島廻りへ回避。
深場のテングダイは居ず、ちょっと残念。
しかし、内海では見られない魚の数々。
シラコダイ、キホシスズメダイ、コガネスズメダイの群れ。
クマノミも大小様々なステージが楽しませてくれました。
島廻り キンチャクガニ

最後に根の上でマクロ派に人気のキンチャクガニを見たりと、充実した一本となりました。
潮当たりが良く、透明度が一番良かったです♪
2本目:サンビラ
年に数匹程度しか流れてこない死滅回遊魚のマダラタルミの幼魚
今日は写真アップです。
サンビラ マダラタルミの幼魚

パンダみたい。笑
他ポイントでも同じくマダラタルミや、良く似たホホスジタルミも見つかっています。
オオモンカエルアンコウ、イソギンチャクモエビ、ハナゴイ幼魚。ソラスズメダイの群れ

体験ダイビング!

8月24日(金) 天気:晴れ 気温:27~32度 水温:29~30度 透明度:5~10m
今日は一日体験ダイビングでした。
マリンセンター前とオレンジハウス前に潜ってきました。
水温は高く、なんと30度!深い所で29度です!
暖かすぎてのぼせそう。笑
今年は体験ダイビング多いですよ~。
たくさんの方にお越し頂いております。
体験と言っても、本当にたくさんの魚たちが見れております。
ボラ、マダイの幼魚、クマノミ、カワハギ、クサフグ、キヘリモンガラ、ムラサメモンガラ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ……。
今日の体験の一部をアップ!
クマノミの赤ちゃん。約1cm 2の根 ハナミノカサゴとキンメモドキ

ありがとうございました。
体験ダイビングにチャレンジ 体験ダイビングにチャレンジ~2組目