Home /

今日は快晴

6月21日(日) 天気:快晴 気温:26度 水温:24度 透明度:15m
稲のぼんじり(鶏のしっぽ)最高です!
串本に来たら絶対食うべし。
さて、梅雨の中休みです。
今日は快晴で、気温もかなり高かった。
暑すぎて港へとりあえず飛び込んだら、サツキハゼの中にミナミハナダイらしき姿が!!
思わぬところで珍魚に遭遇です。
さて、浅地と備前に行って来ました。
34mまで潜りピグミーシーホース探しましたが見つかりません!
そりゃ、滅多に行かんくせに見つけれる訳もありません。
でも、絶対いつか見つけてやります。
浅地の穴です。28mです。
浅地のトンネル
潮がほど良く流れていたので、コガシラベラの産卵が活発でした。
白濁を残し、まるで打ち上げ花火のようでした。
でも、よく考えたら精子と卵子!微妙な心境です。笑
備前のセボシウミタケハゼです。
このシュチュエーションええでしょ~。
イタボヤwithセボシウミタケハゼ
キンメモドキが今日はすごい塊になってて、そこにアザハタが絡んで、ワイドレンズで撮って~!!って思ったら、ゲスト、ワイドレンズ店に置いてきたようです。
何やってんのよ~!笑
キンメモドキの塊
今日は他には、白赤のクマドリカエルアンコウのちび、キサンゴカクレエビ、ミナミゴンベの幼魚、アサヒハナゴイなんかを見てきました。

梅雨

6月20日(土) 天気:梅雨 気温:23度 水温:22~24度 透明度:10~15m
始まりました。
ついにやって来きました!!
梅雨
どうせ濡れるんやから別に良いっちゃ良いんですけどね。
さて、今日は伊豆時代からのゲストと、去年オープンウォーター講習を受けて頂いたご夫婦と潜って来ました。
エントリーして水底に着くと同時にヒレナガカンパチの群れが来襲。僕らの泡に遊びに来てくれました。
ヒレナガカンパチ
写真は先日のものです。
そんな出迎えを受け、初デジカメだったご夫婦なので、じっくり寄れるジョーフィッシュや、サンゴの下に隠れるウツボや、小さなワライヤドリエビや、水中写真家の古見きゅうさんなんかが見れました。笑
さて、明日も海です。
のんびり潜って来ま~す!
今からゲストとご飯行ってきま~す!

またクマドリ

6月19日(金) 天気:晴れ 気温:24度 水温:23~24度 透明度:15m
午後から1本潜って来ました。
少し風はありましたが、概ね凪で透明度も良好です♪
備前でまたまたクマドリカエルアンコウが出てます。
たぶん、3月に見つかった子が戻って来たんちゃうかな?
それにしても、最近クマドリがそんなに珍しくないようになって来てる…。
クマドリカエルアンコウのちび
キミシグレカクレエビです。
背景を意識して撮ってみました。
深度も浅いので、最後はこの子で遊んだりなんか、最近多いような…。
キミシグレカクレエビ!!
イソカサゴです。
どこにでもいる普通種ですが、ロケーションが綺麗だったので撮ってみました。
イソカサゴ
さて、明日はゲストと潜って来ます。
明後日から本格的な梅雨に入るようなので、最後の曇りを満喫してきます(*^_^*)
ほなまた明日。

エンリッチドエアーSPコース

6月18日(木) 天気:晴れ 気温:23度 水温:23~24度 透明度:15m
昨日は、ついうっかりと寝てしまい、気かつけば朝でした。。。
さて昨日は、先月もありましたがエンリッチドエアーSPコースでした。
お帰りが13時45分の電車ということで、朝6:30にお店に来て頂き(笑)、お渡ししていた教材の答え合わせに学科テスト25問。さらに実際に酸素の濃度をアナライザーという機械を使って検知して頂き、最後は実際に使って潜るという流れです。
エンリッチドエアーSP講習でした
海況は申し分なく、ベタ凪で透明度もまぁまぁです。
久々に行った備前の東のアザハタの根。
中心にはキンメモドキとスカシテンジクダイ。
周囲にはクロホシイシモチとなかなかの魚影でした。
備前 アザハタの根!
備前 アザハタの根
ということで、2ダイブを終え。
講習お疲れ様でした。
次はのんびりいらして下さいませ~。
ってことで、今日はお昼からファンダイブに行ってくる予定です。(^.^)

レンズは重要

6月16日(火) 天気:晴れ 気温:25度 水温:23~24度 透明度:15m
毎日暑い!暑くて暑くてたまらん!
お店にあるpino食べたしたら止まりませんわ~。
さて、昨日に引き続き同じゲストと潜ってきました。
久々にグラスワ-ルドの浅場に行ってきました。
やっぱりおるわ~。カメ!すぐに逃げ始めたけど、なんとか回り込んでゲストを絡めて撮って来ました。
こんなん撮るんやったら、やっぱりワイドレンズは良いねぇ。
アオウミガメとゲスト
まだ少ないながらもミナミハコフグの幼魚が出てきました。
岩の隙間でチョロチョロしてるんで、探してみてね。
ミナミハコフグの幼魚
前回、マクロレンズ買った方がいいよ!
って話をして購入してきてくれたゲスト。こんなん写真を撮ってくれました。
やっぱりレンズ無しじゃこのサイズの生物は厳しいもんね。
ちなみにこのエビは1cmくらいです。
キミシグレカクレエビ
レンズ買って良かったようで、ゲストも喜んでました。
購入を迷ってる方は、絶対買った方が良いアイテムですよ~。
他には、なんとかミノウミウシ(もう名前忘れた)とか、♡模様のホヤカクレエビ、1本目の備前は終始イワシの群れがすごかったです。
さて、今から串本にいるPADIインストラクターが集まってのバーベキューに行ってきます。
こんな機会なかなか無いので楽しんできたいと思います。
明日は海は休む…はず…。(^.^)/

ええ潮来ました

6月15日(月) 天気:晴れ 気温:25度 水温:23~24度 透明度:10~15m
2001年に購入したドライスーツを本日やっと初めて使用するというゲストが来てくれました。
いくらなんでも、『寝かしすぎやろ~!!笑』
さて、そんなゲストを含め、本日は1ビーチ1ボート。
マリンセンター前ビーチと住崎に潜って来ました。
両方とも透明度は良く、コンピューター見てないですが、たぶん水温上がってた。
ええ潮が来たっていう感じでしたよ。
ビーチでは、前にチラ見して気になってた魚を、ようやくガッツリ見る事ができたんですが、その名もシモフリハタというらしいです。
小笠原とかにいる魚のようで、串本ではいるなんて話聞いたこともない魚です。
今度は写真に収めてきますよ~。
うっしっし。
他には、ソラスズメダイが昨日もそうでしたが産卵しておりました
満潮時が一番活発に産卵してるようですね。
そして、コブヒトデにつくヒトデヤドリエビのペアももう一度見てきましたが、やっぱりええシュチュエーションで、個人的にも撮りに行きたくなってきました。
住崎 カゴカキダイの群れ
本日のゲスト
さて、ビーチの話ばかりになりましたが、今日はボートでの写真を載せておきます。
ほなまた明日。

マイペース

6月13日(土) 天気:曇り 気温:25度 水温:22度 透明度:10m
世間は土曜日で忙しそうですが、マリンステージはノーゲスト!!
忙しそうな他店のスタッフを尻目に、カメラもってマイペースなのです(*^_^*)。
先日、シーマンズの上田君に教えてもらったナカソネカニダマシ
その時、お腹に卵持ってるんですよ~!って言ってたから確認したんですが、まったく分からず。
今日は近くを通ったので、半信半疑で写真を撮ってきたら、お腹に卵が写ってた!驚
最近、魚の保育ばかり見てたけど、同じように甲殻類も産卵期を迎えてます。
卵を守るナカソネカニダマシ
一瞬、頭の中で?になったけど、その動きで何となく分かったよ。
オヨギベニハゼ!初遭遇です。
初遭遇!オヨギベニハゼ
他には、せっせと巣作りするナガサキスズメダイや。
ナガサキスズメダイの巣作り
アナエビの仲間と遊んだり。
アナエビの仲間
久しく見るマツカサウオをバシバシ撮ったり。
マツカサウオ
去年産卵してた穴にまた帰って来たカモハラギンポを見て、今年もここに卵を産むのね。となんだか一人で納得したり。
穴から顔を出すカモハラギンポ
明日は仕事です。ほんじゃあまた。
あっ、そうそう。昨日『串本生物図鑑』更新しましたので、また見てやって下さい!

風邪ひきました

6月11日(木) 天気:晴れ 気温:23度 水温:22度 透明度:15m
風邪ひきました!のどが痛く咳が出ます。
アホやないっちゅうことです。
さて、海況ちょっと悪かったですが、透明度は昨日のまま良かったです。
1本目はボート行きましたが、2本目は久々の出雲ビーチ行ってきました。
住崎のオオモンカエルアンコウのちびです。
踏ん張ってカイメンになりきってます。
住崎のオオモンカエルアンコウちび
出雲ビーチで見れるナガレモエビの一種です。
この子大きかったので、体の模様の完成を見ることができました。
やっぱり、エビカニガイドブック2に載ってるヒッポリテ・コメンサリスやね。
しかしかっこええわ~!
ナガレモエビの一種
シマウシノシタです。
砂に潜ってましたが、変にモコモコしてたので掘ってやりました。
シマウシノシタ
他には、個人的に初となるメシバウバウオや、アカゲカムリの群れ!、などなどが楽しませてくれました。

途中経過

6月10日(水) 天気:雨 気温:23度 水温:22度 透明度:15~20m
伊豆時代からのゲストの2日目。
マンツーマンでの~んびり潜ってます!
セホシサンカクハゼの保育です。
わりと卵を見やすい場所に産んでくれていたので、撮りやすそうでした。
海の中はこのようなシーンが見れまくっています。
セホシサンカクハゼの保育
オリンパスのミューに、イノンの165マクロレンズ2枚重ねで撮ってます。
ジョーフィッシュ
ジョーフィッシュ!
まだ見れてます。ワライヤドリエビ
ほんまはもっと大きい子いたんですが、小さいのしかいなくなっちゃって…。
ワライヤドリエビ
マリンセンター前ビーチでは、コブヒトデがあちこちにあり、ボディチェックをするとヒトデヤドリエビが何匹も見つかった。
これはなかなかフォトジェニック!
ヒトデヤドリエビwithコブヒトデ
そして今日、700DIVEを迎えました。
『おめでとうございま~す』
祝700DIVE!
と、こんな感じで潜ってます。
写真以外にももっともっと色々な生物や様々な保育シーンが見れてます。
明日は最終日、でも、海良くないかも~!?

熱い!熱いですよ~!海中世界

6月8日(月) 天気:快晴 気温:23度 水温:23度 透明度:15m
久しぶりにカメラを持って潜りに行ってきました。
いやぁ、熱い!熱いですよ~!海中世界。
あちこちで様々な種類の魚が繁殖行動しまくりで、オス同士のバトル、メスへのアピール、卵を保護する姿なんかが見られてます。
まずは、イトヒキベラのオス
普段は赤色に近い体色をしていますが、この時ばかりはメタリックブルーに輝きます。
ギンギラ銀に目立ちまくってますよ!
婚姻色バリバリのイトヒキベラ♂
セボシウミタケハゼwithミル(海藻)
こんな感じで撮ってみたけど、もっとほんわか撮ったら良かったな。
なかなかええシュチュエーチョン見つけた!
セボシウミタケハゼの幼魚
終盤に入り移動中、小さな砂煙が上がっていた。
ふと見ると、トラギスが戦っていた
睨み合う両者!
コウライトラギスの睨み合い
そして、お互いヒレを全開にして体を大きく見せ合う~!!
コウライトラギスのバトル
写真では伝わりにくいですが、両者の動きは激しく、荒々しいものでした。
しかし!! ……、待てよ!
よく見たら体にハートマークがいっぱいある!!
『それを見せるならメスやろ~!!』 
と、ズッコケそうになりました。笑
他には、相変わらず見れてるテングダイが1匹増えて3匹に、ナガサキスズメダイの保育、アオスジテンジクダイの口内保育、ヒレナガネジリンボウのペアなどを見てきました。
そして、昨日見つけたこの子が気になったので、オレンジハウス前ビーチにも行ってきました。
すると、昨日と同じポーズで、いかにも『まいど!』って顔で出迎えてくれました。
カエルウオ
昨日はライトがなかったので確認できなかったが、やはり卵を守っていた。
しかしどうにも卵も一緒に撮れるような状況じゃなかったので、別の子を探した。
そして、別の場所でこの子を発見。
ここの子は、卵も一緒に撮れました。
カエルウオ保育中
分かる!?向かって右側の、口の下とかにある灰色のツブツブ。
これが卵です。
そして浅場ならではの魚を見て遊んでたら、もう来ちゃってました。
イチモンスズメダイの幼魚
6月なんかに来てたっけ? 僕が知る限り、過去最速の時期に登場です。
過去最速で登場!イチモンスズメダイの幼魚
ということは、「浅場スズメダイ攻め2009」が今日で始まったということです。
今年の目標はフォトギャラリーにも書いていますが、早い段階のミヤコキセンスズメダイを見つけ、撮影することです。
話は戻りますが、他には汽水域の方が多いサツキハゼが見れたり、クツワハゼの保育、ホシノハゼの保育、ホシノハゼのバトルなどが見れました。
さて、明日から3日間、伊豆時代のゲストが千葉から来て下さいます。
ええもん見て頂けるよう、がんばりま~す(*^_^*)