Home /

あぁ、カエル様

3月26日(月) 天気:晴れ 気温:11度 水温16℃ 透明度10m
ちわっす。
今日はめっちゃかわいい子と出会いましたでー!!
わたるです。
今日は、まゆ丼さんとえりさんとで、
内浦ビーチ、がっつり3本潜ってきました。
実は、内浦ビーチ…3月いっぱいでクローズになります。
ということは今回は潜り納めの可能性が大。
まずは定番アイドル、クルマダイとミジンベニハゼにごあいさつ。
内浦ビーチ ミジンベニハゼ
ビンを上から透過するようにライトを当てると、
中が暖かい色になってキレイですね~。
こうやって、毎年みんなを楽しませてくれるミジンくんも当分お別れ…
って、須江ボートだったらまた会えるか(*`▽´*)
そして、今年もまた串本エリアでも現れるといいな~。
内浦ビーチ ボウシュウボラ
びっくりしました。
ボウシュウボラ…いわゆるホラ貝の仲間がウニを喰らってました。
オニヒトデを食ってるところはみるけど、
ウニも喰うんだね!!
ほんで、なぜわざわざ痛そうなところから喰うんだろう…(゚ロ゚;)
で、今日のハイテンションポイント↓
内浦ビーチ ケロ1
めっちゃちーっこいTHEカエルアンコウがいました!!
小指の爪サイズ??
こんなちっこいの初めてみたでーv(。・ω・。)
もうちっさすぎて、単なるカイメンのカスみたいやった(笑)
ほんでさらなるハイテンションポイント↓
内浦ビーチ ケロ2
ダンゴウオーーーーーーーーーーー!!!!!
みたいなちびカエル♪
上の子を見つけたすぐ近くでまゆ丼さんが見つけてくれました(*^m^*)
さすが、伊豆ダイバーは何か違う!!
まさか連続で二匹も見れるとはーーーー。
ガハハと笑いたくなる気分ですwww
こんなのが串本でも見れればいいなー。
明日は串本でカエル見つけっぞー!!
ほんじゃまたー。
byわたる

無敵ビーチ

3月25日(日) 天気:晴れ 気温:10度 水温16℃ 透明度8m
荒れました!非常に荒れました。
今日もバリバリの北西でメインエリアはクローズ。
しかし、開拓中の権現ビーチは恐ろしいほどのベタ凪!
ほんまに、無敵ビーチやでぇ。
今日からダイビングショップ海好きさんの常連様であるまゆ丼さんと、えりさんが串本合宿に来て下さってます。
まゆ丼さんは6日間、えりさんは3日間、よろしくお願いしま~す(^v^)
まゆ丼さんは、足の裏にウニが刺さるという厳しい洗礼を受けておりましたが。笑
さて、今日は良い収穫がありました。
毎度通ってるはずの道中でアカオビハナダイの小ハレムが見つかりました。
メインエリアでは見れないので、ちょっと興奮しました。
写真は今日のものではありません。
権現ビーチ アカオビハナダイ
コケギンポも何種類かいるみたいで。
よく調べないと分からないのですが、今はコケギンポと言う事にしておきましょう!
この子は出雲ビーチにもいるタイプですね。
権現ビーチ コケギンポ
コケキンポ。これは串本のビーチでもいるタイプだと思います。
権現ビーチ コケギンポその2
写真はもうすぐニートじゃなくなるセレブニート様から頂きました。笑
おおきに!
ほんじゃまた明日。

キタマクラの闘争

3月22日(木) 天気:晴れ 気温:17度 水温16℃ 透明度10m
久々の体験ダイビング。
この時期は正直少ないのですが、ほぼ貸切で行えるのが参加者のメリット。
のんびりとマンツーマンで2ダイブ行ってきました。
少し風波のあるコンディションでしたが、1本目はオレンジハウス前へ。
2本目は風を避け権現ビーチへ移動。
権現はやはりガンガゼが多いので、体験には少し不向きに感じましたが、身近であるハリセンボンや串本よりも多かったソラスズメダイの群れを堪能できました。
1本目に見られたキタマクラの闘争!
オレンジハウス前ビーチ キタマクラの闘争とゲスト様
僕達のことなんかお構いなしって感じで目の前で激しいバトルが見られました。
ちなみにコレ、ワイドレンズ付けての撮影。
どれだけ近寄って撮ってるか分かるかな?
もうカメラ当たりそうなのに、お構いなし状態。笑
余裕があったので動画も頂きました。

イワシの群れはやはり反応が良く、拍手してくれてました(^v^)
太陽の光が反射してキレイですもんね。
オレンジハウス前ビーチ イワシの群れ
次の体験ダイビングの予約は5月に入ってからの予定ですが、この通りのんびり行えるので検討中の方は今でもいいよ!
さて、明日は海が荒れるのでゲストに日程変更をお願いしました。
次は日曜から始動します。
ほんじゃまた。

マニア攻め

3月21日(水) 天気:晴れ 気温:12度 水温16℃ 透明度3~10m
ちわっす!
最近、あったかくなってきたからか、
虫も増えてきましたね!!
それに伴い、我が家にはゴキさんが二匹も出没…。
あぁ、わたるです。
今日は昨日から引き続き、貸し切り3ダイブです。
ポイントはマニアック攻めの権現ビーチ×2&橋杭海水浴場です。
権現ビーチ ハクセンアカホシカクレエビ
権現ビーチといえば、これですね。
ピンクのスナイソギンチャクとハクセンアカホシカクレエビ。
横から撮ると、天を駆けるペガサスのようですv(。・ω・。)
橋杭海水浴場 ハリセンボン
橋杭では変わったハリセンボンが…
どれだけ追いかけましても、咥えた海藻を離さんのです。
ということは、海藻先端は内臓まで到達していて、吐こうとも吐けないのか…
それとも、口から海藻自体が生えているのか!!!?
んなわけないわな(笑)
とかくかわいいハリセンさんでした。
では、続きは谷口さんよりー。
これはヒドロムシの仲間になるのでしょうか?
多いところは岩の上に一面、この白い花が咲いています。
ホワイトバランスをいじくって撮ってみました。
権現ビーチ ヒドロムシ!?
前々から狙ってたヒオウギガイの眼
この青いツブツブはこの貝の眼になるんです。
普段は近寄るとすぐに貝殻を閉じてしまって撮れないんですが、今日は潮が流れていたせいでしょうか。
一度閉じたものの、すぐにいっぱいに開いてくれました。
こんなにも大胆にサービスしてくれたのは初めてで、ここぞとばかりに撮りました。
権現ビーチ ヒオウギガイ
ほんじゃまたー。
byわたる&谷口

貸切3ダイブ

3月20日(火) 天気:晴れ 気温:13度 水温18℃ 透明度10m
ちょっとウネリ残ってますが、概ね良好!
祭日ですが、ゲスト1名様の貸し切りで3ダイブ行ってきました。
久々に備前の西エリアに遠征してきましたが、まだハゼは本調子ではないですね。
ダテハゼとヒレナガネジリンボウ一匹という寂しい結果に終わりましたが、アザハタの根周辺のハナダイ系は発色しているオスも見られ賑やかでした。
その中で、フタイロハナゴイのちびです。
備前 フタイロハナゴイのちび
一気にアンカー横の根でまったり。
急に思い出して探してみるとまだいました。
ナカソネカニダマシです。
大きいので撮りやすいですよ。
備前 ナカソネカニダマシ
2本目はイスズミ礁。
ウミウシを中心に捜索しました。
しかし、あえてのアヤニシキです。
この粒々があるのとないのと、あとは柄が違ったり、奥深い海藻です。
イスズミ礁 アヤニシキ
ラストはグラスワールド。
ずいぶん前から見れてるというボブサンウミウシに会いに行きました。
ウミウシファンではない僕ですが、これは撮りたい!って思った。
むっちゃキレイ!
グラスワールド ボブサンウミウシ
明日はリクエストで権現ビーチと橋杭へ行ってきます!
今から気合十分です。
ほんじゃまた明日。

今年初のOW講習

3月19日(月) 天気:雨 気温:13度 水温18℃ 透明度10m
ちわっす!!
ひさしぶりに講習をしてました。
わたるです。
実に、4か月ぶり。
って、なかなか冬に講習しようという人はすくないもんね(笑)
けど、これを皮切りに徐々に講習予約が増えてきましたよ♪
OW講習のお二人です!!
今日の講習生、Mさん&Kさんです。
今回はダイビングの他にクエ鍋を食べるっていう目標があったようで、
昨晩はクエ鍋を食べてきたそうですよ~!!
うらやましー(笑)
一回、食べてみたいものです(。・ω・。)
そんな彼らが…
喧嘩勃発
水中で突如、喧嘩をおっぱじめました\(゜ロ\)
暴れすぎて、海藻が宙にまっております~~~!!汗
ウソです。
浅場でオクトパスの使い方のシュミレーションをしている図です。
海藻がいい感じの臨場感を出してくれてます(笑)
やっぱり、体で覚えるには感覚を開けずに潜ることが大切ですからね!!
またドライスーツの時期のうちに、ぜひ潜りにきてくださいね~^^
ほんじゃまた~。
byわたる

うねり残る

3月18日(日) 天気:雨 気温:14度 水温17℃ 透明度3~5m
毎度です~!谷口です。
どど~んと押し寄せた昨日のうねりは今日も残りました。汗
大阪のショップさんのファンダイブと、久々のオープンウォーター講習に分かれましたよ。
朝6時に出勤し、穏やかなビーチを求め軽トラで右往左往。
結果、権現ビーチが圧倒的に穏やかだった。
間違いなく、今日の串本の中では一番穏やかだったでしょう!
このビーチ、雨には弱いと思いましたが、違った。
予想以上に使えそうです。これは開拓に力が入るってもんです。
今度、強力な助っ人 ○| ̄|_ をお連れしよう!
僕はショップさんのご案内で少しだけビーチをご案内し、あとは丘番。
わたるは講習に熱が入っておりました。
なので、珍しく画像無いんです…。
無いと悔しいので、つまらぬものを載せます。
ほんまつまらんから、真似するなよ!笑
権現ビーチ 真似するなよ!
ほんじゃまた明日。

ドンピシャ

3月17日(土) 天気:雨 気温:18度 水温17℃ 透明度3~10m
毎度~!谷口です。
ドンピシャで土曜日に海荒れるんやもんなぁ。
ほんま、アカンて~!!!
1本目は住崎で予定通り潜りましたが、予報通り荒れてきた!
いや、1本目向かっている時からこれは1本で終わりかもって思ったほどでした。
なので、2本目は須江の内浦ビーチへ移動しました。
今日が初ファンのゲストもいたのですが、ハードなデビュー戦となってしまいましたね!
まぁでも、良い時も悪い時も通して海を楽しんで頂けたらと思います。
今日の写真は一発で仕留めると噂のSさん提供です。ありがとうございます。
コンデジのイクシーですが、マクロレンズ付けてるんちゃう?ってくらい大きく撮れるし、ストロボの光も綺麗にまわって、まったくの無装備なのにずいぶん素敵な写真が多かった。
まずは昨日見つけたカイカムリの仲間
さっそくネタで使いましたが、やはりかわいい(^v^)
ぜひみなさんこの子に会いに来て下さい。
住崎 カイカムリの仲間
内浦で撮ったトゲカナガシラです。
串本ではサンビラでしか会った事のない魚ですが、所変わって須江なら通常メンバーですね。
開いたヒレがチャーミングでしょ。
内浦ビーチ トゲカナガシラ
さぁ、明日の海はどうでしょうかね?
ちょっとでもウネリがおさまってくれてる事を祈ります。
あんまり悪かったら久々に出雲エリアでボート出してもらおうかとも思ってます。
ほんじゃまた明日。

春色

3月16日(金) 天気:晴れ 気温:12度 水温16℃ 透明度3~10m
毎度です~!谷口です。
今日は前もって言うといて、予定通りボートに乗れました。
潜る前に聞いてはいましたが、海の中は見事な春の色に染まっていました。
春の色とは…。
分かりますかね?
ほら、バックの色をご覧下さい(^-^)
この色、大好きなんですけど。
中には苦手な方もいらっしゃると思いますが。
住崎 ガラスハゼと春の色
しかし安心して下さい。串本はこの状態は長くは続きません。
今日潜ってても、エントリーした瞬間から見事に右手側と左手側で海の色が違いました。
左手側(沖側)からは青い潮が入ってきてたので、すぐに元通りになっちゃいそうです。
さて、一応いるのか確認もしてきました、オオモンカエルアンコウのちび。
すると、先取りして花見を気取ってましたよ
何枚か撮ってたら、もよおしてきたようで、急に……、脱糞しました。
雰囲気台無しでした。笑
住崎 オオモンカエルアンコウの花見
久々にこんなのも撮ってみたり。
サンゴの仲間のポリプ。名前は分からなかった。
住崎 ポリプ
続きましてー、わたるです。
僕も住崎行ってきました!!
けど、特にこれといった写真がないので…
たとえば、ヒトエガイの脱糞シーンとか、
キツネ顔のピカチュウとか←見えへんって言われたし(笑)
なので、続けざまに行ってきた出雲ビーチの写真をアップします。
出雲ビーチの水温は15℃以下。
やっぱり、魚の動きも鈍かったです。ので。
出雲ビーチ オハグロベラ
おさかなさんにめっちゃ近づけましてん(´∀`)
オハグロベラの目です。
ピント合う範囲が近すぎて、
ウミウシとかポリプとかあまり動かないものでしか使えない
クローズアップレンズをつけても挑むことができました。
サイケデリックですわ。
出雲ビーチ ヒメギンポ
そしてこの子も♪
青ざめた(!?)お顔がとてもチャーミングなヒメギンポ。
初めは横向いてたのに、急にこっち向きましてん。
しかも逃げない!!
とってもイイ子ですわー(笑)
オハグロベラもヒメギンポもホワイトバランスを
蛍光灯にして撮ってみました。
いつもと違う色がでておもろいね!!
明日からは久しぶりのゲストです!!汗
ほんじゃまた~。
by谷口&わたる

予定が狂った

3月15日(木) 天気:晴れ 気温:12度 水温16℃ 透明度8m
ちわっす。
沖縄ツアーのブログ書いてたら、
また行きたくなってきました。
ルートビア飲みたい!!
わたるです。
というわけで、another log更新しました。
今回は空港グルメ編ですv(。・ω・。)
今日は、権現ビーチに潜りいってきました。
やっぱりここのビーチは心躍るね(笑)
権現ビーチ イソバナカクレエビ
出だしそうそうに春らしい被写体がいました。
サクラ色のヤギに純白のイソバナカクレエビ。
実はこれ、以前かっつんさんも撮っている被写体
撮る人間でこうも色が変わるものなんですねー。
権現ビーチといえば、ウミウシの宝庫。
というわけで、今日のウミウシです。
権現ビーチ ミチヨミノウミウシ
串本でも見たことあるんだけど、
このカラーパターン、けっこう好きです。
ミチヨミノウミウシ。
この子も目みたいなのあるんやね。
続いて谷口から。
ミズヒキガニです。
伊豆や須江で真冬になったら現れるカニで、一見オルトマンワラエビみたいな感じですが、目がビヨーンと前に伸びてます。個人的にはまだホームの串本エリアでは見たことがないですね。所変わればってヤツです。
権現ビーチ ミズヒキガニ
所変わればと言うと、このナシジイソギンチャクもそうです。
串本では割と深い外洋なんかで見られるのですが、ここは8mからあるのが驚きです。
権現ビーチ ナシジイソギンチャク
最後は、エントリーから狙ってたエビ。
ナガレモエビの仲間になると思います。いや、ストレートにナガレモエビになるのかも。
居た水深が浅いのと、ウエイトが少なかったので息を吐きまくって岩を抱えてアップアップしながら撮りましたので、完全に証拠写真程度となってしまった。
今度はあと2㌔プラスで挑もう!
権現ビーチ ナガレモエビの仲間
今日は串本で潜る予定が、風が強くなり、そもそも乗る予定にしてた船が足早に出港してしまったので予定が狂った。
明日は串本エリアで潜るで~!
ほんじゃまた明日。