Home /

卵の季節

6月8日(金) 天気:雨 気温:22度 水温23℃ 透明度10m
ちわっす。
外洋目指そうかと思ったんだけど~、
横波でタンクがタンク挿しからごろんごろん転げよったんで、
諦めました…(泣)
わたるです。
今日はサンビラ&備前&グラスへエントリーです。
グラス アカヒメジの赤
“黄色いけれどアカヒメジ”とよく紹介するグラスの人気の群れ魚。
今日はホンソメワケベラに掃除されててホントの赤ヒメジになってました。
けど、名前の由来は、
陸に上がった時に赤くなるからという理由らしいですよ。
と、ログの時紹介してましたが…
さらに補足説明。
陸に上がってなお且つ、死んだ時らしいです。
標本になった状態ですね♪
備前 何かの卵
備前ではとある子が卵を守ってました。
単なる海藻の生えた岩の写真に見えますが…
よーく見ててみて。
ちっちゃいつぶつぶがあるのわかります??
解像度が低いから、よーわかりませんね(汗)
で、誰の卵かというと…。
備前 この子の卵
ちっちゃい時は可愛いけれど、
大人になると…な、ミツボシクロスズメダイです。
水中でも、肉眼でつぶつぶを確認するのは難しいんだけど、
その場を離れずにこちらを威嚇してくるミツボシクロスズメダイがいれば、
そこに卵がある可能性大です!!
なお且つ、そこだけぼやけた色になってますよ♪
ぜひ探してみてください(*^m^*)
続いて、昨日から体験ダイビングを担当させて頂いた谷口です。
2日間に渡り、昨日からの合計…、なんと4本!!
ここまで潜ればさずがに体験ダイビングでもボートへご案内しましょう!って事で、ラストはグラスワールドへ。
ご予約時からの目的であった生き物にも、思いっきり逢えました。
こちらもびっくりするくらいの結果に、そして最後はアンカー下でまったりしてたら、まさかのお見送りまで来てくれた。
そんなサプライズまでものにした48歳のお姉さま、何本も潜った甲斐がありましたね!

ほんじゃまた。
byわたる&谷口

KYさんに怒ることなかれ

6月7日(木) 天気:晴れ 気温:24度 水温23℃ 透明度10~15m
ちわっす。
二日間の台風3号のうねりを乗り越え、
海も落ち着いてきました。
透明度も悪くないですよ(*^m^*)
わたるです。
今日はニシキフウライウオ狙いの住崎。
いなくなってたという噂でしたが、ちゃんといてくれました!
そして、イトヒキベラ狙いのグラスワールドです。
グラス イトヒキベラ婚姻色
グラスワールド、いや、串本のいたるところで見れるイトヒキベラの婚姻色。
今、旬です!!
けど、やっぱり調子いいのはグラスワールドかなぁ??
1ダイブ、イトヒキベラだけで良さそうでした(笑)
三本目はホタテツノハゼ狙いのアミハタです。
アミハタ セボシウミタケハゼ
以前、アップしたセボシウミタケハゼonムラサキカイメン。
今日はまた違うところで確認できました。
このシチュエーションはキレイですね~ヽ(^◇^*)/ 
ほんで、前回、写真提供のSさんが見たいといっていたけど、
見れなかった…
アミハタ ヤセアマダイ
ヤセアマダイがいました。
写真じゃわからないけど、
この子、面白い泳ぎ方をします。
擬音語?で表すと…ニョロピコ(笑)
ニョロニョロとしたあとにピコピコっと泳ぎます。
可愛いらしい雰囲気、プンプンでしょ(*`▽´*)
最後に狙いのホタテツノハゼですが…
住崎 ホタテにカットイン
こういうKYな子、いますよね~。
写真撮ってるのに目の前横切る子…。
それならともかく、ハゼを引っ込めるとはなんたるこっちゃ!!
空気を読みなさい!!キタマクラっ(○`ε´○)
…と、怒っても、何も知らないキタマクラが可哀想ですね(笑)
明日はもっと穏やかになるといいな!
ほんじゃまた~。
byわたる

台風3号のうねり到来…

6月5日(火) 天気:雨 気温:19度 水温22℃ 透明度5~10m
娘の風邪がうつり、実に6日ぶりの海となってしまったブランクガイド、谷口です。
咳風邪はやってるので、みなさんご注意下さいませ。
ちなみに今は、咳すぎて胸痛いっす!
さて、海の方は絶好の透明度が続いていたようですが(谷口見ていない)、台風3号のうねりが押し寄せ、濁りが生じてきました。
1本目はうねりが強いのを分かってて、あえて行った吉右衛門!
透明度、5mってところでしたが、リクエストのシンデレラウミウシを見れたのでOK!?でしたでしょうか。
吉右衛門 シンデレラウミウシ
↑シンデレラウミウシ
2本目は住崎へ。
やはりこちらの方がずいぶんコンディションは良く、透明度も10mはありました。
お目当ての今季初ニシキフウライウオにも会え、カエルアンコウ2種、オオガラスハゼ&卵、ナガサキスズメダイの保育(今季初観察)、そして驚いたのがホウライヒメジの求愛(!?)
住崎 ニシキフウライウオ
↑今季初ニシキフウライウオ…うねりでふらふら、撮りにくい。
住崎 ベニカエルアンコウ
↑ベニカエルアンコウ…お尻こっち向いてます(汗)
いつも中層でとぼけた顔で浮いてるホウライヒメジ。
今日も同じように数匹で浮いているのですが、その中で数匹色の変わった奴がいた(きっと婚姻色)。
その色の変わった個体を見ていると、雌らしき奴の前に行き、餌を探す時に使われるアゴヒゲ2本をチロチロと小刻みに震わせていた!!
この光景は個人的にも驚いたのですが、ゲストにはこの興奮伝わりそうになかったので近くに居たわたるを呼ぶも、その行動は一瞬で終わった。
あのアゴヒゲが餌を探す云々以外でも使用されるという事を知っただけで、今日は良い収穫だった。
写真はゲスト様から頂いたイラです。
いつ何時でも近くにいるので、愛着湧いてきますね。
住崎 イラ
ちわっす。
わたるです。
珍しくかっつんさんが長文を書いていたので…(笑)
写真ぶっこませてもらいました。
その他、補完していきます~。
今日のうねりの状況がわかりそうな写真撮ってみました。
住崎 コケギンポ
コケギンポ自慢のおしゃれヘアーがトンデモナイことになっとります。
この調子でおしゃれヘアーが行ったり来たり、
抜けてしまうんじゃないかというくらいの勢いでした(笑)
吉右衛門 シモフリカメサンウミウシ
そして、ずっと会いたかった!!
シモフリカメサンウミウシです。
背中の模様にカメのようなシルエットが浮き出ているのがわかります??
ちょうど、触覚の間にカメの頭、お尻付近に後ろ脚がある感じ。
これが名前の“カメサン”の由来!!…のはず。
ファンタスティックっ!!ヽ(^◇^*)/
ファンタスティックといえば…
今日、魔閃光をしたら一度に左右二発出ましたで(゚ロ゚;)
シューティングゲームでレベルアップした気分ですな(笑) 
ほんじゃまた~。
by谷口&わたる

カメDAY

6月3日(日) 天気:晴れ 気温:22度 水温23℃ 透明度15~25m
ちわっす。
昨晩の雨…心配でしたが、
透明度にはさほど影響なしでした!!
水面はちょっとぼやけてるかな??
わたるです。
今日はアオリイカ狙いで住崎&グラス!&三本目で備前に行ってきました。
が…
イカは大ハズシ(T_T)
遠目で三匹しか見れなかった…。
もう旬も終わりなのか。
その代わりといっちゃなんですが、
今日はカメDAYでした。
まずは朝の出来事。
ショップ前ビーチ カメの卵
これなんだと思います??
ゲストのかよ様のファミリーがお店の前の浜でお散歩してた時、
地元おじさんが何やら掘っていたそうです。
正解はウミガメの卵!!と軍手。in バケツ
前の浜って実はウミガメの産卵場だったのです(゚ロ゚;)
捕獲後、孵化したウミガメたちは8月の初めくらいに、
このビーチから海に放流します。
運がよければ、
ダイビング後に見れるかもしれませんよ??
グラス アオウミガメ
こんな日はもちろん、海でもウミガメに会いたくなりますよね。
かよ様は初ウミガメで興奮MAX!!
ウミガメは散々見ているはずのT様からも興奮が伝わってきました(笑)
アートなカメ
ほんで、そのT様から頂きました。
泡がかぶり、なんだか神秘的な雰囲気の写真になりました。
次はぜひNEWカメラでいろいろ撮ってやってください泣
明日はおやすみですzzz
ほんじゃまた~!!
byわたる

孫悟飯師匠に教えてもらいました。

6月2日(土) 天気:曇り 気温:22度 水温23℃ 透明度25m
ちわっす。
透明度、昨日より良くなってます!!
浮遊物もなくなってイイ感じヽ(^◇^*)/ 
…けど、ついさっきから雨降ってきたで…泣
わたるです。
今日はオレンジハウス前ビーチとグラスワールドに潜ってきました。
当初はこれで終わる予定だったのですが、
ゲスト様たちの“透明度いいし、やっぱりもう一本潜りたい!!”
ということで、追加で住崎にも行ってきました♪
透明度いいってすばらしい(笑)
オレンジハウス前ビーチ ハナミノカサゴ
ビーチの“祠”と呼ばれるところに、
ハナミノカサゴが二匹で仲良く寄り添ってました。
奥の穴がハートに!!
おしい…やっぱり見えない(;一_一)
透明度もいいから青が際立ちます。
住崎 ミアミラウミウシ
以前、別のポイントで見たことある気がする
触覚の一個ないミアミラウミウシ
魚とかウミウシって誰が誰とか個体識別難しいですが、
こういう風に特徴を見つけてあげると、
なんだか愛着が湧いてきます。
そして、また時間が経った後に再開すると妙にうれしいんです(*^m^*)
最後に…ゲスト様が千載一遇のチャンスをものにしてくれました(笑)
みなさん、ドラゴンボールの孫悟飯って知ってます??
彼から、必殺技を伝授してもらいました。

魔閃光!!(マセンコウ!!)
今、秘かなブームになっている横バブルリング。
僕は口ではなく、
あえて額から放ちます。
どうやってやるんだって??
気を溜めるのです。
そう、悟飯師匠のように…。
ここをクリック♪
ほんじゃまた~!!
byわたる

マニアの系譜

6月1日(金) 天気:晴れ 気温:23度 水温22℃ 透明度25m
ちわっす。
ダイビング業界ってやっぱりせまいですね。
わたるです。
今日は熱帯魚屋さんで働いているゲスト様です!
初ファンダイブなんですが、
ジョーフィッシュを見たいとのこと。
ほんで何故みたいのか等々話していると、
海水魚の飼い方を教えてくれた先輩がジョー好きで、その影響とのこと。
で、話しているうちにわかったんですが、
その先輩というのが…ちょうど一年前にうちに来てくれたジョーマニアの熱帯魚屋さんでした!!
決して、先輩の紹介で来られたわけではありません。
偶然です!!
まったくの偶然です!!
いやー、業界は狭い!!…っていう話ですわ(笑)
ポイントはグラス&住崎、そっこージョーに会いに行きました♪
グラス ジョーフィッシュ口内保育
ジョーフィッシュ、卵までくわえてくれてましたヽ(^◇^*)/ 
しかも、今回は新鮮な生まれたてのタマゴ♪
黒くなってないから、
ピチピチした感じがしますね(笑)
住崎 アカホシカクレエビ抱卵
住崎のアカホシカクレエビも抱卵してました。
透けてみえるお腹あたりがオレンジでしょ??
あれ、卵です。
他にもクマノミの卵があったり、
アオリイカの産卵は相変わらず、絶好調だったり、
あやしいセボシウミタケハゼがいたりで、
海の中は新しい命の誕生で満ち溢れています(*^m^*)
透明度も25mオーバー!!
今の海、非常に楽しいですっ(笑)
ほんじゃまた~。
byわたる

5D MarkⅡ

5月30日(水) 天気:晴れ 気温:21度 水温22℃ 透明度15m
今週は平日3日連続ノーゲスト。
昨日はお休みを頂き、今日は午後から調査!
と言うより、谷口は新しいカメラを手に入れたので、今日は初使用(この前ちょびっとバースデイダイブで使ったけど)でした。
これからは前よりクオリティーの上がった(上がる!)ワイドの写真もアップしていけたらと思っています。
まずは、備前のアザハタ
ストロボの当て方が難しかったので、初使用の今日はシルエット撮りでごまかす。笑
備前 アザハタ
また頑張ってきます!
上記の通り今は絶好の海。
みなさんぜひぜひお勧めですよ!
ほんじゃまた。

右よし、左よし、切れ目よし。

5月28日(月) 天気:晴れ 気温:23度 水温22℃ 透明度10m
ちわっす。
わたるです。
今日は3日前から滞在してくれているゲスト様と、
本州初潜りのゲスト様2名で潜ってきました。
ポイントは群れがいい!!ということで備前のアザハタ。
そして、今が旬の住崎のアオリイカの産卵床に行ってきました。
写真は住崎本根の岩の切れ目。
住崎 ナミマツカサ
画像のようにナミマツカサが“いつも”ドバっと群れています。
今日も気持ち悪いくらいドバっと…笑
ただね、先日、切れ目を覗く前にここたくさん魚がいるよって書いたら、
こういう時に限って、一匹もいないっていう…(゚ロ゚;)
前日まではいたのにーーー!!
みなさん、目視確認してから行動しましょうね(笑)
ほんじゃまた~。
byわたる

クマノミ産卵中

5月27日(日) 天気:晴れ 気温:22度 水温22℃ 透明度10m
ちわっす。
わたるです。
今日はグラス&住崎&グラスへエントリーです。
住崎ではイカ祭りだったらしいです!!
わたるチームは昨日見に行ったので、谷口チームからアオリイカの画像です。
住崎 最近人気のアオリイカの産卵
住崎 マツカサウオ
イカだけじゃなくて、
昨年末くらいからいるマツカサウオも健在です。
だいぶ大きくなったけど、
色は相変わらず綺麗な金色してます♪
ちなみに伊豆半島ではからあげにして食べるらしいっすよ。
食べて…みたい??
グラス 浮遊ケヤリ
昨日の写真ですが、ケヤリも住崎エリアで咲きに咲きほこってます。
ちなみにこの写真は千切れて浮遊していたケヤリを撮ったもの…。
ちょっとうねりがあったので、それで千切れたのか??
人為的なものなのか??
これから台風が来て海が荒れると、
前者のように千切れたりしてなくなっちゃうそうですよ。
このキレイさはぜひ皆さんに見てもらいたい!!
引き続きの住崎では、クマノミが産卵している最中でした~。
住崎 クマノミの産卵
この写真は雌が産んだ卵に、雄が精子をかけているところ。
画面中央に白い管のようなものが見えませんか??
写真だけではお伝えしづらいので、
動画をどうぞ!!v(。・ω・。)
しっぽの色が白いのがメス、黄色いのがオスです。

浅瀬へはカメも狙ってきました。
グラスワールド アオウミガメとサンゴ
明日もええ凪なので、潜りやすい日が続いています。
ほんじゃまた明日。

この季節最高やわぁ!

5月26日(土) 天気:くもり 気温:23度 水温21℃ 透明度10~15m
今日もええ凪ですねぇ。
少し曇ってますが、まぁ良しとしよ!
久々に穴の手前まで出てきてくれたのでばっちり撮って頂けました。
ジョーフィッシュの口内保育です。
卵をよく見たら分かりますが、眼もあるよ。
グラスワールド ジョーフィッシュの口内保育
色の綺麗なヒメギンポも見れました。
何度見ても鮮やかです!
グラスワールド ヒメギンポ
今季初となるクマノミの卵も発見!
備前 今季初となるクマノミの卵
今日はネッタイミノカサゴのバトルやガラスハゼの産卵も見られたので、生態観察が面白くなってきた!
この季節、最高やわぁ。
ほんじゃまた明日。