Tag Archives: 串本

Home / Posts tagged "串本" ()

スカッと抜けるのも時間の問題です

2023年7月22日(土) 天気:晴れ 気温:30℃ 水温:20-26℃ 透明度:10-15m 風向:東

 

まいどですー!谷口です。

 

何年振りでしょう?こんなに濁った潮が続くのは・・・。

と思ったけど、去年も濁ってたな。笑

しかしこの暗黒時代もそろそろ終わりを迎えそうで、水面付近は真っ青な26度の潮がやって来た。

スカッと抜けるのも時間の問題です。

 

 

タコベラの幼魚

アワサンゴの中に隠れて可愛かったなぁ

 

 

ウルマカエルアンコウの幼魚

もう、岩にしか見えない見事な擬態っぷりです。

 

 

名無しのジョー

餌狙ってるみたいです

 

 

久々のー!

リュウキュウヤライイシモチの口内保育

5年前の黒潮大蛇行による低水温地獄で姿を消した魚が、再び串本で繁殖を始めてくれたのが嬉しい。

 

やっぱ今年は亜熱帯種が多そうな感じ。

ほんじゃまた。

7年振り

2023年7月12日(水) 天気:曇り 気温:28℃ 水温:21-26℃ 透明度:10m 風向:南西

 

まいどですー!谷口です。

 

水温の振り幅が凄いです!とこの前申し上げましたが、また変わってきたのでお伝えさせて頂きます。

3連休串本に潜りに来られる方は最後までご一読下さい。

 

 

と、その前に久々登場のトモシビイトヒキベラの雄です。

このステージは実は7年振り!

水深5mから15mを何度も行き来しやがって、体に悪いちゅうねん。

パリっと撮影したい方はリクエスト下さい。

 

それにしても今年の串本は亜熱帯種が久々にちらほら現れているので、黒潮が戻ってきたのかな?

と、なんか期待してしまってます。

 

さて、肝心の水温です。

水面から3mまで24-26度

3m-5mまで22-24度

5m以深19-21度です。

 

そんな感じなので、みなさんそれなりの装備でお越し下さいねー!

 

ほんじゃまた。

寒いのが苦手な方はちょっと厚めの装備でお越し下さいね

2023年7月8日(土) 天気:曇り 気温:28℃ 水温:20-26℃ 透明度:10-15m 風向:南西

 

まいどですー!谷口です。

水温の振り幅が凄いです。

 

時間帯によって違うのですが、概ねこんな感じです。

水面から10mまで24-26度

10m-20mまで23-24度

20m以深20-22度です。

寒いのが苦手な方はちょっと厚めの装備でお越し下さいね。

 

 

なんか足元にカツカツ当たるなぁって思ったら、一歩下がって下さい。

そこはスズメダイが卵を守ってるテリトリーです。

そっと岩の下を覗くと、卵を守る姿がご覧頂けますよ。

 

 

ヤシャハゼは水温によって出てない事もありますが、まぁほぼ出てます。

僕は2ケ所しか知らないけど、今年もきっとワラワラと出現してくれる事でしょう。

 

 

リクエスト頂いたハチジョウタツ

まぁ、楽勝ですね。笑

適当にあちこちいます(見つけられるとイキるタイプです)

 

ほんじゃまた。

イカ男三年の想い、そして新スタッフ登場

2023年7月4日(火) 天気:晴れ 気温:28℃ 水温:22-24℃ 透明度:10-20m 風向:西

 

まいどですー!谷口です。

 

タイミングが合わない方っているんです。

今日のゲスト様はアオリイカの産卵が観たくて、三年前からリクエストをして頂くも、ことごとくハズした男。

前の日にはバンバン産卵していても、この男が来ると途端にアオリイカは姿を消す。

今回もインスタをご覧頂き、アオリイカが調子良さそうなので!ってことでご予約頂いた。

昨日は10杯ほど産卵に来ていたので、こちらは自信あり!

しかし、イカ男さんだ!侮れない。

 

こうやってご予約頂き、ハズした回数は数知れず。

もう、呪われているのではないかとこちらが思うくらいだ。

『もし今日見れなかったら、お祓い行って下さいね』

そうアドバイスし潜った今日。

念願のアオリイカには会えたのだろうか?

 

 

無事、ご覧頂けた。

ガイドの僕も本当に嬉しかった。

イカ男さんはきっと涙で何度もマスククリアをした事だろう。涙

 

 

産みたくてしょうがないって感じで、人を気にせずバンバン産みに来てくれました。

アオリイカの産卵観るなら今がチャンス。

 

そして今日は報告があります。

すでにスタッフ紹介に載せているのでお気づきの方もいるかも知れませんが、新しいスタッフが入りました。

 

 

浦上貴紘です。

身長180cmの長身を生かし、干潮時のタンクの上げ下げに本領を発揮します。

と、いうのは冗談で、これからバンバン潜って地形覚えて早くガイドデビューできるように潜り倒してもらいます。

これでスタッフ5名となりました(麻衣は現在育休中)

新マリンステージ、これからもよろしくお願いします。

 

ほんじゃまた。

ファインダーを覗いた瞬間、がっかりした

2023年6月27日(火) 天気:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:25℃ 透明度:20-25m 風向:南西

 

まいどですー!谷口です。

今日はお客様一組の貸切でワイドリクエスト。

 

水中でちょっと気になってたと言えば気になってた。

レンズは何ミリやろう?

あれ、写らないのかな?と。

 

今日はアオリイカの産卵が絶好調で、どれだけ近寄ろうがビクともしない。

こんな日に僕もカメラ持って潜りたいなー!って、ガイドも羨むほどだ。

 

僕よりもかなり早めにエアが少なくなったゲスト様。

「ちょっとカメラ貸して下さい」とお願いして、エクジットしたお客様を見届け、再び潜った。

 

ファインダーを覗いた瞬間、がっかりした。

ほらな、やっぱりやん!

ポートのフード、写ってもうてますやん!涙

 

 

あろうことか、レンズは10.5mm

えーとね、強く閉めれば良いってものではないんです。

ちゃんと、上に来る場所は上に来ないといけないのです。

 

ワイドの方は気をつけて下さいね。

 

ほんじゃまた。

アオリイカには3タイプいるのをご存知だろうか

2023年6月20日(火) 天気:曇り一時雨 気温:26℃ 水温:24~25℃ 透明度:15~30m 風向:東

 

まいどですー!谷口です。

 

今日のお客様の中にフランスの方もいらっしゃいました。

最近外国人の方が多くなってきており(理由は謎)、藤原さんにプレゼントしてもらったポケトークが数年眠ってて今になって大活躍。

藤原さん、ありがとうございます!

 

 

アオリイカには3タイプいるのをご存知だろうか

シロイカ、アカイカ、クアイカ

グラスワールドで産卵していたのがシロイカ

そして今回撮影して頂いたのは、きっとアカイカでしょう。

アカイカは別名レッドモンスターと呼ばれ、釣り人の間では憧れの存在で、最長1.5mにもなる大型の種類です。

本来はもっと深いところにいる種類なので、貴重なアカイカの産卵シーンとなります。

この機会は絶対にお見逃しなく!

 

 

表層の潮が良くなってきたので、回遊魚も多くなってきました。

今日は2mを超えるハンマーにも逢えましたよ。

今回は僕だけじゃなくて、しっかりお客様にもご覧頂けました。

 

 

ハゼ類も水温が上がって巣穴から出てくるようになって来ました。

これから幼魚が出始めるのが楽しみじゃわい。

 

 

外国の方には絶対に紹介したい魚の一つがジャパニーズピグミーシーホース

今はハチジョウタツという和名が付きましたが、日本固有種と言われ、学名にもジャパピグと入っているんですよ。

 

 

そして串本で初めて見たトマリヒイロテンジクダイ!!

沖縄の穴の中で会った記憶は遥か昔。

串本初記録だろうと思いましたが、過去にも登場していたそうです。

すんごい地味ですが、すんごい珍しい魚の登場に、僕は大興奮!お客様はしゃーないなぁって感じで撮影して下さいました。笑

ミキさんありがとう。

 

外海でワイドなダイビングも良し、今しか見れない産卵行動を観察する為ひたすらウォッチングも良し、そんなの関係ねぇでひたすらマクロも良し!

と、何とも贅沢な海になってきました。

 

ほんじゃまた。

5月の末の台風2号から、3号、梅雨前線のうねり、結局ずっと荒れ気味な串本の海

2023年6月17日(土) 天気:晴れ 気温:26℃ 水温:22-24℃ 透明度:10m 風向:西

 

まいどですー!谷口です。

久々にブログ書かせて頂いてる感じですね。

 

5月の末の台風2号から、3号、梅雨前線のうねり、結局ずっと荒れ気味な串本の海。

うねりが完全に取れた日はあったのだろうか?

早く梅雨明けして欲しいなー!

 

 

ハナイカ

大井さん、見つけてくれてありがとうございましたー!

今年少ないので、めっちゃ貴重です。

 

 

セボシウミタケハゼonイタボヤ

一瞬の時期しかコラボしない貴重な組み合わせです。

僕これ、すっごい好きなのでお客さんに無理くり撮ってもらいました。笑

 

 

大ちゃん発見のアデウツボの極小幼魚

頭の大きさ5mmくらいなんです。

こんな小さいのは初めて見たので、おったまげました。

 

 

体長1cmくらいのイソギンチャクモエビ

R5+ノーティカム スーパーマクロコンバージョンレンズ SMC-1

こんなに寄れる世界観も面白いですねー!

 

 

ホンソメワケベラの産卵

卵が撮影できてる!すごいすごい!

 

明日は久々に外海攻めたいなー!

行けるかな?

 

ほんじゃまた。

ジョーフィッシュの求愛行動

2023年6月6日(火) 天気:雨 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:8m 風向:東

 

まいどですー!谷口です。

この時期にしては珍しい台風のおかげで、一週間海を空ける事になりました。

しかし、ちょうどブルーオーシャンフェス関西2023が行われていたので、留守番予定だった僕も急遽少しだけ会場に行かせて頂きました。

フェスの様子は追ってスタッフより報告があると思いますので、あまり触れずにしておきます。

 

さて、海の状況ですが昨日から出港しております。

昨日は船長業務だけでしたが、透明度は10m程度は見えているとのこと。

 

そして残念なお知らせが一つ。

グラスワールドで大盛況だったアオリイカの産卵床が、跡形もなく消えていたそうです。

しかし諦めないで下さい!!備前の産卵床は昨日産卵していたそうです。

産卵狙いの方は今後備前にご案内させて頂きます!

 

今日は下見も兼ねて一本だけ潜りました。

透明度は10mも見えなかったけど、まぁマクロなら問題無し!ワイドは厳しいと思います。笑

 

この時期に見られるジョーフィッシュの求愛行動を観察してきました。

 

 

複数個体いる中で求愛ジャンプしそうな子に目星を付け

 

 

びよーん!

全身見えるほどの大ジャンプは一度も見せてくれませんでしたが、この時期特有の行動も見られ楽しい一本となりました。

 

先月末更新させて頂いたガイド会世界の海ブログもぜひご覧下さい。

個人的には、割と持ってる方の人だと思ってます。

俺は持ってるのか持ってないのか、判定をお願いします!とFacebookにアップしたら、持ってる人だとのコメント多数。笑

おいおい、まさか食べるのか?

 

明日からガイド再開です。

ほんじゃまた。

アオリイカの産卵ショー

2023年5月15日(月) 天気:晴れ 気温:23℃ 水温:21℃ 透明度:15m 風向:北東

 

まいどですー!谷口です。

 

今季の中で今日が一番数が多かったアオリイカの産卵ショー

 

 

20杯はいた!

フィッシュアイの方もゴープロの方もきっと良い絵が撮れたはず!

 

 

そうかそうか、もうハゼの時期でもあるんですね。

まだまだ本調子ではありませんが、ヤシャハゼはペアでぴょんぴょん、かわいいホタテツノハゼの幼魚なんかも見れました。

 

明日はどこをご案内させて頂きましょうかね?

産卵系が始まって来てるので、そんなのをご案内したいなー!

 

ほんじゃまた。

準備ばっちりです

2023年5月10日(水) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:18-20℃ 透明度:8m 風向:西

 

まいどですー!谷口です。

 

いよいよ明日から写真家むらいさち氏のフォトセミナー

昨年と同じメンバーもいれば、新たなメンバーもいるので、どんなセミナーになるのか今から楽しみです。

 

 

昨日から二日間下潜りで来て下さり、準備ばっちりなさちさん

 

 

僕らも準備ばっちりです

 

 

参加者の皆様、明日から4日間よろしくお願いします。

さちさんの写真展「EARTHCOLORS」も18-29日まであるそうなので、お近くの方はぜひご覧になって下さい。

 

ほんじゃまた。