Tag Archives: ミツボシクロスズメダイ

Home / Posts tagged "ミツボシクロスズメダイ"

テニス肘

2024年11月14日(木) 天気:晴 気温:21℃ 水温:23~24℃ 透明度:10m

 

まいどですー!谷口です。

 

よく来て下さるお客様がポロッと

お客様『実はねぇ、テニス肘なんですよー!』と

ダイビングもしてテニスもして、えらい忙しい方やなぁ思て

谷口『へー、テニスもされるんですねー』と聞くと

お客様『いや、テニスやったことないんですよ』と

谷口『へ???』

お客様『しかもダイビングの後、特に痛みがあるんです』

谷口『え???』

 

お客様『たぶん、シャッターの切りすぎかと』

んな、アホなぁ!

ずっ転けましたわ。笑

 

説明【テニス肘とは、手首を伸ばす筋肉に炎症が起きる病気で、医学的には上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)と呼ばれます】

 

お客様曰く、テニスをするしない関係なく老化の一種なのだそうです。

 

シャッターを切る時は力を抜いて優しくシャッターレバーを切りましょう。

そして撮り過ぎにも気をつけましょう。

 

 

水中で見つけた時、串本で初めて見るこちらのフグを発見!

どこかの海で会ったことあるけど名前が出てこない。

大ちゃんに水中で名前を教えてもらいました。

コクテンフグ!

嘘やん!串本にも出るなんて。

 

 

麻衣発見のベニカエルアンコウのちび

どえらい小さくて可愛かったなぁ

 

 

今年はミツボシクロスズメダイが少ないなぁ思てたら、多いとこ見つけました。

めちゃくちゃ可愛いです。

 

 

ビシャモンエビ

手前に写っているのはニシキフウライウオ

それにしても今年はカミソリウオ属が多い年です。

 

ほんじゃまた。

ある日の朝、寒過ぎて気付いたこと

2022年10月14日(金) 天気:晴れ 気温:26℃ 水温:25-26℃ 透明度:10m

 

朝晩冷え込んできましたねー!

ある日の朝、寒過ぎて気付いたこと。

『まだクールパット敷いてるやん』

 

昨日、冬用の暖かいのに替えたら恐ろしく快適に寝れた。

おかげで遅刻寸前だぜ!

 

まいどですー!谷口です。

 

 

コガネスズメダイ盛り盛り

個人的にもワイドで撮りに行きたい

 

 

アケボノハゼ

久々に見に行ったら1匹しか見つけられなかった。

眼力が衰えてきたのかな。

 

 

ツキチョウチョウウオ

国内では珍しい深場のチョウチョウウオ

串本でも知る限り数匹しか居ません。

 

 

わー、スナイソギンチャク!

オドリ、アカホシ、モエビと3種盛りでした。

 

 

タレクチウミタケハゼの卵守り

 

 

ミツボシクロスズメダイ盛り盛り

 

 

久々の出会い!ショウグンエビ

名前がかっこいい!

 

・ドライスーツ買おうかな〜

・ドライスーツ買い直したいわ〜

・レンタルじゃないの試しに着てみたいわ〜

・あったかいインナー試したいな! その他いろいろ!

ドライスーツのシーズンに突入する前に、良いイベントありまーす!

「ワールドダイブ ドライスーツ モニター会」

 

 

まだまだ空いておりますので、ぜひお問い合わせくださいね!

 

ほんじゃまた。

僕の知る限りミツボシクロスズメダイは一度串本で絶滅しました

2022年8月27日(土) 天気:晴れ 気温:30℃ 水温:26-29℃ 透明度:10-20

 

まいどですー!谷口です。

今日はコンディションも良いしワイドで頑張るぞー!って事で外海を中心に潜るチームと、近場チームの二隻に分かれてご案内させて頂きました。

外海チームに1人だけマクロレンズの方がいて、ちょいちょいゴープロで撮ってくれてたけど。。。

あんまマクロなかったけど。。。

頑張って撮って下さった写真をアップしたいと思います。

 

 

テングダイの群れ

いっぱいいたんです!もっといるんです!でも写らないんです!

でも、写真提供ありがとうございます。

 

 

ベストな被写体

卵を守るガラスハゼ

 

 

ベストな被写体その2

卵を守るミツボシクロスズメダイ

一昔前は普通に見られていた繁殖行動。

思い返せば2018年の低水温地獄、僕の知る限りミツボシクロスズメダイは串本で絶滅しました。

その後、どこからか死滅回遊魚として串本に流れ着き、早い段階で到着した元気な個体は越冬し、どんどん成長。

そして漸く今年になって産卵を観察できた。

個人的にはとても感慨深い。涙

 

 

キンギョハナダイの群れ

いっぱいいたんです!もっといるんです!でも写らないんです!

でも、写真提供ありがとうございます。笑

 

明日はどこにご案内させて頂こうか?

ほんじゃまた。

この光景を見ているだけで、いつの間にか時間が経過してしまいますね

2021年11月7日(日) 天気:曇りのち雨 気温:18℃ 水温:23℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

今日はあまりにも東風が強いので、安全の為2本で終了させて頂きました。

 

それにしても今の串本の海は本当に魚が多くて目移りしちゃいます。

個人的にはマクロというよりワイドかなー!

 

 

中でも特におすすめなのがキビナゴショー。

ツムブリ、ブリ、カンパチの子供達が次々にアタックし、キビナゴも次々に変化します。

この光景を見ているだけで、いつの間にか時間が経過してしまいますね。

 

 

ウミウシカクレエビonニシキウミウシ

今、ウミウシカクレエビは湧いてますね。笑

大きめのニシキウミウシを見つけたら、そっと側面を覗いてみて下さい。

 

 

人気者のクマドリカエルアンコウのブラックバージョン

1cmくらいかな?めっちゃ可愛いよ。

 

 

ミツボシモリモリ

 

 

ヨスジフエダイの幼魚の群れ

個人的に過去見た中で最大数です。

これは絶対にみんなに見てほしい!

 

今串本の海を見てると、なんとなく黒潮大蛇行は終わったのではないかと思われるほど亜熱帯種が流れ着いています。

しかし当時は毎年必ず流れついていた魚が出なくなったり、2018年の冷水以降未だに姿を消した魚もいます。

まだ伊豆方面はがっつり黒潮の影響を受け、亜熱帯化が進んでいるようなので、やはり蛇行は続いているのだろう。

もう、何がいつもの串本かどうかが分からなくなって来ていますが、今の海をしっかり見つめ、良い海を皆さんにご案内できるようにしたいですね!

 

ほんじゃまた。

レンズだけで25万もして、うんこチビりかけました

2021年5月20日(木) 天気:雨 気温:21℃ 水温:19℃ 透明度:10~15

 

まいどです~!谷口です。

 

最近ミラーレス使ってます。

CANONのEOSRです。

お金持ちの方はEOSR5使っておられますが、谷口はただのRです。

 

レンズは15-35㎜のワイド。

レンズだけで25万もして、うんこチビりかけました。

 

もうすぐ発売されるRF100㎜マクロもほしい!

お値段なんと18万!!!

もうすぐ誕生日なので、誰か谷口に買ってやって下さい。

 

さて、ミラーレスって全然違うんです。

シャッターの感覚も違えば、再生画像をファインダーを覗いて見ないといけないとか(切り替えればモニターで見れます)、とにかく新感覚。

でも、動画がめっちゃ撮りやすい!

 

そんなミラーレスで撮った写真をどうぞ

 

 

イサキの塊です。

塊と聞いていとこの話を思い出した。

その昔、中学卒業の時にヤンキーが特攻服に「魂」って書いたつもりが、「塊」って書いてたそうです。

しょーもない話を思い出してしまった。笑

 

 

アオリイカには目もくれず、ひたすら海藻撮影。

今しか見れない光景は、しっかり写真に収めないとね!

 

 

串本らしい一枚!

この場所はバックのソフトコーラルの咲き具合で写真の印象がずいぶん変わると思いますので、ワイドの方はぜひ満開を狙って下さい。

 

 

衝撃の一枚!

シマウミスズメを喰らうヤイトハタ

シマウミスズメの目が切なかった。。。

 

それにしても、フグ喰って大丈夫なん?

俺やったら、やめとくけどな。。。

 

ほんじゃまた。