Yearly Archives: 2011

Home / 2011 ()

ウミガメに逢える海 串本

3月27日(日) 天気:晴れ 気温12度 水温18度 透明度:10~15m
今日はほんまにええ凪でした~。
潜ってて気持ちの良いこと!
船でポイントへ向かってても、気持ちええですわぁ。
そして、昨日から合計4匹のアオウミガメに出会ったんですが、その写真を載せるね。
まずは定番のシコロサンゴの群生にいるアオウミガメ!
これからこちらに向かって泳いでくるところです。
グラスワールド 串本のサンゴとカメ
昨日からお越しのゲスト様と2ショット!
グラスワールド ゲストと2ショット
ちょっとこちらも速度を上げて着いていくと、こんな真下からの写真も撮らせてくれるよ。
グラスワールド シルエット
そして、最後はこんな感じで過ぎ去っていくんです。
なんかこの写真が個人的には一番お気に入りです。
どっか楽しいところへ連れて行ってくれそうな気がします。
グラスワールド 泳ぎ去るアオウミガメ
とまぁ、よ~く見て頂くと分るのですが、この4枚の写真は2匹のアオウミガメで構成されております。
ちょっとストーリーっぽくしてみたのです。
そして最後なんですが、今朝店の前の砂浜で発見された死骸。
この子も優雅に泳ぎまわっていた頃があったんだろうなぁと…。
お店の前の砂浜 アオウミガメの死骸
最近特に、『死』というものが身近に起こる事なんだなと思います。
今東北が大変になってること、昨日見た友達のお父さんが、急に不慮の事故で亡くなってしまったこと。
だから生きてる間に好きなことというか、悔いのない人生を送りたいと常に思うようになりました。
なんかちょっとしんみりしてしまいましたが、今日はこんな感じで。
明日は僕が船長で、わたるがガイドです!
ほんじゃまた明日。

ケヤリ

3月26日(土) 天気:晴れ 気温11度 水温17度 透明度:10m
イスズミ礁、備前、サンビラの3本でした。
土日なのに1名のゲストの貸し切りという何とも贅沢!?いやいや寂しい!?週末ですが、船長を交代しつつわたると潜ってます。
新生マリンステージに、早くみんな遊びに来てね!
施設も更新したよ!
http://www.marinestage.com/kushimoto/shisetsu.html
さて、透明度はサンビラがある北側の方が良く、ご覧の通り。
マリンステージ号 安全停止中
サンビラをガイドしたわたるの情報ですが、ハゼもいっぱい出てたようですよ!
今度僕も行こうっと。
備前、イスズミ礁は谷口ガイドでした。
備前の方はこの時期生えてくるケヤリが目立ち始めました。
画像はフォトギャラリーから(過去画像です)
ケヤリ
カメラ派にはじっくり撮ってもらいたいなぁ。
イスズミ礁は相変わらず南方種が多く、他のポイントと違ってここだけ南国化しております。
ハタタテダイの成魚の群れ、ヘラヤガラ×3(茶2、黄1)、ニセフウライチョウチョウウオの成魚が同じ視界に入ります。
なんか他とは温度の違いを感じますね…。
僕だけ?
明日も海を楽しんできます!

カンパチめ~!メラメラ

3月25日(金) 天気:雨のち晴れ 気温11度 水温17度 透明度:15m
あれあれ、3日前の19度の潮は早くも遠のいた模様。
まぁ、一過性のモノとは分っていたんですが、やはり無くなると悲しい。
それでも!17度もあるので全然寒くないですけどね。
透明度もとりあえず春濁りは遠のいた感じなので、水底付近は15mほど見えてました。
スタッフ潜りで備前に行きました。
んで、久々に西側へ足を延ばしてみました。
こちらのクロホシイシモチやアザハタのエリアが気になったので行ったのは良いのですが、う~ん、特に特筆すべき事はなかったです!
しかし、ついでに行った砂地では、夏場同様のハゼの仲間が出ていました。
正確に書きますと、ネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼの仲間、ハチマキダテハゼかな。
頭上をこいつらが通ったのでゆっくり観察できなかったのですが、
備前 カンパチの群れ
串本で一番個体数の多いジョーフィッシュの仲間、アゴアマダイ属の一種が特に多かったです。
1m圏内に7匹ほど見られた場所もあり、一瞬ですが餌の捕獲の為に飛び跳ねます。
この瞬間を狙って撮りたいのですが、カンパチめ~!!メラメラ
そしてなんとなぁく撮ったキハッソク。
ちょっと変わった風貌をしてるでしょ。
備前 キハッソク
明日から3日間はお仕事です!
ほんじゃまた。
そうそう!!夜な夜なホームページをちょいちょいいじってるんですが、アクセスのページにグーグルマップを埋め込んでみました。
やり方はこれで合ってると思うんですが、みなさんのパソコンでもご覧になれますか?
見れない方がいらっしゃいましたら、ご一報頂けると幸いです。
アクセス
http://www.marinestage.com/kushimoto/acces.html

これ買いやで~!

3月24日
アカン…。潜りに行けんかったぁ~。涙
今日は大工仕事を少々、その他雑務をしていて、海に出る時間が作れませんでした。
明日こそ必ず!
さて、そんな中、お取引させてもらってるウエットスーツメーカーのモビーズさんが、今年の新商品を持って、新作の説明をして下さいました。
僕が今年のカタログを見て、すでに注目していたスーツも持ってきてるし~!!!
それが、コレ!
2011年の新作ウエットスーツ!byモビーズ
女性モデル限定のカラーなんですが、僕も欲しいくらい!
ちゅうか、今までこんなの見たことないで~。
ドット柄やで~!ほんで、ドットの部分をシマウマみたいなしましまにも変更可能なんやで~。
無難なカラーをしてるメーカーはたくさんありますが、思い切った色をあえて使ってくる今年のモビーズは最高です!(デザイナーさんが変わったらしい)
絶対かわいいからお勧めです。
僕が女子なら絶対買う!
ほんじゃ。
明日は海の情報お届けします。

季節のモノ

3月22日(火) 天気:晴れのち曇り 気温15度 水温19度 透明度:15m
まいど~!かっつんです。
昨日の海の荒れっぷりは嘘のように、青い海が待っていました。
水温は一気に19度に上昇!透明度も15mと、この前の春濁りは一気に吹き飛びました!
今日は2本目はわたる船長になりましたので、カメラを持ってのんびり潜りました。
この時期らしいシチュエーションを探したかったので、そんな季節のモノ2点アップします。
まずはアヤニシキonアメフラシ
このアヤニシキ(海藻)自体の色彩ももちろんですが、しばしばアメフラシの仲間やワレカラが乗っています。
個人的にはかなりお勧めの被写体です。
グラスワールド アヤニシキonアメフラシ
昨日の西風バリバリのせいでしょう!アカクラゲが大量に流れついてました。
中層は一面アカクラゲに覆われていましたよ。
このクラゲを見ると春を感じるのです。
中層はアカクラゲが大量に
ゲスト様から頂きました。
ベニツケガニかな?
グラスワールド ベニツケガニ
しかし春濁りの後の水温いきなり急上昇なので、魚たちの活発な動きが見られるかと思っていたが、何もなく…。いや、何も探せなくて…。
これから時間があれば船の運転練習と言う名の、『カメラ潜り』ができるので、季節の流れに置いてかれないようにしないと!
ほんじゃまた。
あっ、明日はお休みです。zzz

須江へ

3月21日(月) 天気:晴れのち曇り 気温18度 水温15度 透明度:8m
まいど~!かっつんです。
またまた当ブログへの登場が久しぶりになってしまいました。
今はわたるが船の免許取り立てで、運転が慣れるまでの間、僕が船の操縦、わたるはガイド!
というスタイルが続いてます。
操船技術は、僕もわたるも実はどんぐりの背比べ(笑)やと思いますが、まぁ念のためという事です。
そんなこんなで僕潜れないんです!
しかし今日は海が荒れて、お隣の須江へ移動したので、僕もカメラ持って潜らせてもらいました。
やっぱ海はええわぁ~。
ほんで、船長より、やっぱり潜ってる方が楽しいです。笑
まぁそうも言うてられへんので、これからわたるも練習して、交代しながら潜りますね。
さて、3日目のあなきんさんから頂きました。
マダコの仲間!通称ホワイトVオクトパス
すぐ近くでメジロダコを見てた他のメンバーをよそに、自分一人だけ見て撮って上がってきやがったんです。
ほんま、教えてほしかったですわぁ~。
潜る前から見たい!見たい!言うてたのに、あなきんさんトイレ行ってて僕が言うてたの聞いてなったんですって…。
内浦ビーチ ホワイトVオクトパス
他にはさよさまから頂いたオトヒメエビ
最近カメラの技術が向上してまうすね!
内浦ビーチ オトヒメエビ
続いてわたるから。
名前の分らないツヅミガイの仲間と卵
内浦ビーチ なんとかツヅミガイ!?と卵
これは小さくてかわいかった!THE・カエルアンコウのちびです。
内浦ビーチ THE・カエルアンコウのちび
って、僕も写真載せたかったんやけど、データを店に忘れてきましたのでお蔵入りです。
只今、お店にネットが繋がってないので、メールもHPの更新も自宅です。
不便です。
ほんじゃまた明日!

ペンギンの集まるお店

3月20日(日) 天気:雨 気温17度 水温17度 透明度:6m
春濁り…
クラクラします。
これ、バルディゴってやつですか??
わたるです。
今日もイルカを求めてグラスワールドへエントリー。
けど、春濁りでそれどころやないです。
気配もありません(笑)
謎の生物。ナマコの仲間?
ショッキングピンクの…ナマコ??
なんですか、これ??
グラスのスリバチカイメンに居てるんですが…、
なんなんでしょ??
水中写真家 古見きゅうさんとゲスト様
午後からは昨日行く予定だった古見きゅうさんの写真展に行ってきました。
この3連休中は古見さんのトークショーもやってるんです!!
ファンとしては行かないわけにはいかないっ(^-^)
写真集とかで見ていた写真の詳しい話を聞けたので、すごく勉強になりました。
8月31日まで串本海中公園で開催しているので、
みなさんぜひとも行ってみて下さい!!
引越し祝いありがとうございます!ペンギンポット
ほんで、お客さんからこんなかわいい移転祝いを頂きました!!
うちのマスコットさん、ペンギンのポットです。
Nさん、Yさん、アナキンさん、ありがとうございます(*^_^*)
これからお昼時に大活躍ですよ~!!
ほんじゃまた。
Byわたる

catch me if you can

3月19日(土) 天気:晴れ 気温16度 水温17度 透明度:8m
イルカ!!
わたるです。
午前中、操船練習してました。
なかなか難しいです…。
と、四苦八苦してたら、かっつんさんのケータイがプルル。
たぶん前世はイルカなのでしょう…
何度もイルカを呼び寄せる赤鯱の藤井さんからのコールです。
「グラスにイルカがおるよ!!」
まだ野生のイルカを見た事のないボク、
このチャンスを見逃すわけにはいかぬ!!
というわけで帰港しようとしてた所をモンキーターン!?
船には器材も水着もカメラもない…
しゃーなしでケータイで撮りました。

イルカってでかいんですね。
感動しました!!
一緒に泳ぎたい~!!
というわけで…
午後からはゲストと古見さんの写真展に行く予定だったんですが…
急きょ予定変更で住崎エリアへ!!
が…ついてみるともうイルカの気配はありません。
そんなもんやねー、人生(;一_一)
古見さんの写真展に行っときゃよかった~(笑)
しかし、串本フォトコンの写真展にはいけました。
串本海中フォトコンテスト 受賞作品展示
秀作ぞろいでテンション上がるわ!!
明日もイルカ来ないかなー。
ほんじゃまた。
Byわたる

イントラ道

3月18日(金) 天気:晴れ 気温19度 水温17度 透明度:10m
どうも、わたるです。
昨日今日とイントラ講習の実技in串本でした。
イオ池田店のコースディレクター西さんと、奥村さん、そして、ノリス岡山店の来年度newスタッフの野村さんにお越し頂いての講習です。
講習風景の写真でもどうぞ。
出雲ビーチ 今からインストラクターコース
本日は出雲ビーチでの講習。
最近の出雲はフクロノリで埋め尽くされています。
講習中にもかかわらず、みんな(?)でウミウシさがし。
結構いましたよ(笑)
講習風景
で、アドバンスのナビゲーション講習の風景。
生徒役の人がトラブルを起こしてきます。
それを対処するのも僕の役目。
学生時代に先輩にしてもらった特訓を思い出します。
と、そんなこんなでイントラ講習in串本は終了。
次回は3月末のイントラ講習in白崎。
ほんで本試験は4/9~10…
フォトコンパーティーとかぶってまっせ~。
とてつもなく残念です。
とりあえずあと、半月間、勉学に励みます!!
ほんじゃまた。
Byわたる

冷やし中華、始めました

3月15日(火) 天気:晴れ 気温:19度 水温:17度 透明度:10m
Facebook,はじめました。
わたるです。
まだまだお友達少ないので、みなさん繋がってください!
かっつんさんもやりだしたみたいですよ。
本日は昨日のお客さんが延長してくれたので、
午前中に一本潜ってきました。
ポイントはサンビラです。
サンビラ スミゾメミノウミウシ
スミゾメミノウミウシです。
肉眼ではこれがほんとにウミウシなのか??
って、疑いたくなるくらいの擬態上手。
普通種なので、一度見るとすぐに見つかります。
ま、地味ですが…笑
さてさて、お店の方は本日『自動販売機』が設置されました!
ゲストの斎藤様のお力添えで、サントリーにさせて頂きました。
ありがとうございました。
自販機設置完了!
着々とアイテムを増やしていきます。
明日はお休みなので、
イントラ試験の勉強に励みます。
ほんじゃまた。
Byわたる
※3月19~21日で予定しておりました伊豆ツアーは、東日本大地震の影響で、今回は日程を変更させて頂く事に決定しました!よって、串本で通常営業させて頂きたいところですが、今から予約が入るのかな?(笑)
みなさん、遊びに来て~!!!

※本日、串本海中フォトコンテスト公式ホームページにて、第19回串本海中フォトコンテストの受賞作品並びに順位が発表されました。今年の受賞作品、ご覧下さい!