私は今…
10月7日(水) 天気:台風 (@_@;)
『私は今、和歌山県串本町に来ています!!』
って、放送されるところにいって携帯でパチリ。
やっぱりここの波はごっついわ~。
一番左のちょっと背の高い三角っぽい岩で、高さ20mあるんだとか…。
波しぶきは、その倍くらい上がってます。
何もなく過ぎてくれればいいのだが。
只今、暴風域に入っております。
10月7日(水) 天気:台風 (@_@;)
『私は今、和歌山県串本町に来ています!!』
って、放送されるところにいって携帯でパチリ。
やっぱりここの波はごっついわ~。
一番左のちょっと背の高い三角っぽい岩で、高さ20mあるんだとか…。
波しぶきは、その倍くらい上がってます。
何もなく過ぎてくれればいいのだが。
只今、暴風域に入っております。
10月6日(火) 天気:曇り 気温:22度
台風18号、えらいデカイんやけど…。
正直かなりビビってます。
今日は朝から店の台風対策をし、あとは家で過ごしました。
もちろん明日からのゲストもお断りで、そのまま9日までのゲストもキャンセルです。
次に海に潜るのは、10日の連休初日となりそうです。
さて、どうなる事でしょう!
被害が最小に過ぎることを、ただただ祈るばかりです。
それじゃあ、僕も巣の中でおとなしくしてます。
逃げろ~!
10月4日(日) 天気:曇り 気温:28度 水温:27度 透明度:15m
昨日は予想以上のうねりが押し寄せ、朝起きてビックリ!!
大事をとって…、うちはお休みにしました。
で、これはチャンス!!
ということで、ご理解あるやさしいお客様も一緒に、うちのちびの運動会に行きました(^O^)
おかげ様でビデオではなく、この目で見れて本当に感謝しております。
ありがとうございました。
ランチは古座の超有名店、うなぎ屋さんの「東」で特上を堪能。
これで1.350円は安いで~!
夕食は居酒屋「膳」で楽しくお酒を飲み、優雅な一日を過ごさせていただきました。
さて今日は、昨日のうねりがウソのような回復を見せ、吉右衛門、備前で潜ってきました。
吉右衛門の穴です!
ちょっと無茶して、中に入って見ました。
そしたら、こんな写真撮れました(*^^)v
ハナミノカサゴがうようよいたので、ちょっと頭でも刺させんかビクビクしてました。
サンゴイソギンチャクwithクマノミちびです。
このロケーションは美しい!!
他には、オヨギベニハゼ、アオギハゼ、キホシスズメダイ&イサキの群れが良かったです。
2本目はまったり備前です。
アカヤギonセボシウミタケハゼです。
このロケーション、最近多いですよ!そして絵になります。
みなさんもこのヤギ見かけたら探してみて下さい。
グレの群れに突進するK旦那です。
奥様からの一枚でした。
さて、いやぁ気になりますね~。台風…。
また連休前ですよ~(>_<)
みなさんも要チェックですよ。
ほんじゃあね~。
明日はお休みなり~。zzz
10月1日(木) 天気:曇り 気温:26度 水温:26~27度 透明度:15m
やらなければならない丘仕事もあります。
今日はオニヒトデ駆除を振り切って、もくもくと作業を始めたのですが、汗がダラダラしてきたのと、やはり体がウズウズしてきたので…、海に行ってしまいました。汗
ポイントはアンドの鼻です。
エントリーして、まずは先日のウミウシカクレエビへ。
きれいでしょ!バックが真っ黒に撮れるロケーションなんて、なかなか無いよ!
アンカー横でいつも気になって見ていたクマノミのちび。
今日はオドリカクレエビという相方ができていた。
エビが両手を広げてるのが、なんだかはしゃいでるっぽく見えるね(^O^)
ちびちびコンビ、かわいいよ~。
今期のオープン時から見られているテングチョウチョウウオ。
数少ないですが、毎年必ず見れる魚。出現時期もよく分かりません。
僕の串本生物図鑑になかったので、図鑑撮りしといただけです。
みつぎさ~ん!
ニシキフウライウオが居てるという木の枝なんか無いですけど~!!!!!!
も~、30分近くもさまよいましたやん!!!!!
9月30日(水) 天気:曇りのち雨 気温:24度 水温:27度 透明度:20m
海況良好、透明度バツグンの中、久々のオニヒトデ駆除に参加してきました。
今日は僕以外に、去年テレビに出たオニヒトデ駆除の達人と、我らが隊長の御前先生しかいなかったので、『ちょっと効率悪いんじゃないの?』とブーブー言うてたんですが、結果はオニヒトデ60数匹となかなかの数だった。
僕は20数個、隊長は貝ばかり捕ってたので1個。
なので達人は40数個のはずだ。
同じところを潜っているのに、僕の倍もオニヒトデを見つけてくる達人の眼力!
さすがである!
達人への道はまだまだ遠い…。
9月29日(火) 天気:雨 気温:25度 水温:27度 透明度:20~30m
朝から雨でテンション下がったけど、海は最高!!
見て下さいよ、上に書いてる透明度~(^O^)/
2本目の備前はヤバかったよ!
まずはアンドの鼻から。
今日は写真多めで行きま~す!
浅瀬のイシモチの群れが、えらいことになってました!!
たった一日でイシモチは巨大な群れになることがあるし、また逆にいなくなることもある。
だって一昨日は何もなかったもん。
下で遊んでた知らん人らを絡めて撮ってみました。
ニセクロナマコonウミウシカクレエビです。
シーマンズの坊ちゃんに教えてもらいました。ありがとうね。
目の前になんもおらんのに、この子たった一人でエスカ振ってました。
特訓ですか?
気色の悪いBIGオオモンがいました。
すぐ脇に、だいぶ小さめ目の相方もいました。
さて、透明度ヤバかった2本目の備前です。
ほぼ水底から撮ってます。
ちなみに、25mからでも水面丸見えでした。
キビナゴのトルネードがどんどん形変わるもんやから、なんか上ばっかり見てるダイビングでした。
ふぅ~、今日はお腹いっぱいです。
さて、明日からうちは3連休です。
このヤバい透明度を味わいに突然の予約もありです。笑
とりあえず明日は、久々のオニヒトデ駆除に参加予定です。
今年はアンドの鼻、グラスワールドでサンゴを食べる貝が以上に目立っています。
けちょんけちょんに言わしたらなアカンな~。
9月27日(日) 天気:晴れ 気温:26度 水温:26度 透明度:20m
伊豆からの刺客の最終日、マンツーマンで3ボートでした。
どんどん言ってくるリクエストをなんなくこなし、最後の締めに渋いとこ連れて行きました。
サンビラの泥地です。笑
少し砂煙を上げるだけで、透明度が著しくダウンする、ガイド泣かせな所です。
まずは定番のクサハゼから始まり…
やけに目に付いたヤツシハゼ属の一種-6。
今年は多いんではないだろうか?
っていうほど、サンビラ攻めてないやん、僕!
もういっちょ、これはうれしかったなぁ。
ヤツシハゼ属の未記載種です。
串本では過去1度しか出現していないタイプです。
いやぁ~、熱い!熱いよ~サンビラ!
みなさんも一緒にドロドロへ行きませんか?笑
9月26日(土) 天気:晴れ 気温:28度 水温:26~27度 透明度:15m
今日はベタ凪で快晴やし最高のコンディションでした。
先月うちで講習を受けて下さったゲストを交えて、アンドの鼻、イスズミで潜りました。
伊豆からの刺客、スタッフばりに手伝ってくれましたよ。
助かりました~。ありがとう!
スジアラwithみなさん。
スジアラ何匹かいてますが、仲悪いみたいで喧嘩ばっかりしてました。
別にええやん、仲ようしたら…。
写真の子は一番デカイ子です。
イスズミにもカゴカキダイ群れてます。
住崎並みです。
個人的に串本では初遭遇のカレハスズメダイ。
スズメダイマニアが見たら、まさか串本で!?って失禁したでしょう。笑 ←ないない。
よう考えたら、グアムかサイパンでいっぱいいた気がします。
今日はさらに体験ダイビングとバタバタしたけど、明日はマンツーマンです。
日曜ですが、マンツーマンでネチネチ潜ってきます~。
ほなまた明日!
9月25日(金) 天気:晴れ 気温:27度 水温:26~27度 透明度:15~20m
串本に帰って来て3年半、いつくるか思うてたけど、やっとこの人来ました。
伊豆の店からの刺客、木村の3番です!
若干20歳で250本潜ってるツワモノです!
せっかく今日は貸切やからどんなダイビングでもええで言うたのに、近場でネチネチしたいって言うたから、やっぱりネチネチ潜ってました。
根っからの伊豆ダイバーやな!笑
ウミショウブハゼ属の一種2、先輩ガイドに教えてもらいました。ありがとうございます。
僕は初遭遇!串本での登場も初だそうです。
産卵して卵守ってるところとか、サイコーやないですか!
顔の下にたまごあるん見えますか?
今日は備前とアンド潜ったんですが、これ以外にもヤシャハゼのペアとか、ヒレネジのホバリングとか、ベラギンポの喧嘩とか、カシワハナダイの発色とか、フリソデエビのエアとか、深海魚のヒメクサアジとか、イロブダイのちびとか…
いっぱいおったけど、書ききれないのでこの辺で。
ほんじゃ明日もなに見せたろ。
9月24日(木) 天気:晴れ 気温:26度
今日は一日お休みでした。
撮りたいもんいっぱいあるんですが、さすがに今日は窒素抜きです。
正確には昨日だったのですが、下の子が1歳の誕生日だったので、今日は両家交えてのパーティーでした。
日に日に成長する娘達を見るのが何よりの癒しです。
さて、明日は伊豆の店から刺客が来ます!
なに見せたろ。
ほなまた明日~。