Yearly Archives: 2009

Home / 2009 ()

Thank you です

9月23日(水) 天気:晴れ 気温:26度 水温:26~27度 透明度:15~20m
Thank you
シルバーウィークの初めは台風のうねりに悩まされましたが、日に日に回復し、透明度も徐々に良くなりました。
最初はどうなる事かと思いましたけどね…。
連休中にはたくさんのゲストにお越し頂きました。
たぶん、どこの店も超忙しかったんじゃないでしょうか。
うちとしては今年で一番忙しかった連休でした。
さて、この5日間でたくさん潜ったし、個人的に『うぉ~!僕も撮りたい~!』なんてのがけっこうありました(>_<) ハナキンチャクフグの喧嘩、ミツボシクロスズメダイに噛まれまくるタコ(モビングという行動)、エスカをブンブン振り回し、獲物に飛びかかろうとするクマドリカエルアンコウのブラック、ヤシャハゼのペア、ヒレナガネジリンボウとネジリンボウの異種ペア、トラフケボリダカラガイとセボシウミタケハゼが同じヤギにいるシュチュエーション… そして今日のラストダイブでゲストが自分一人でこっそり撮って来た写真です。 ウミテングです…。 ちょっと、教えてよ~。 ほんまやらしいわ~。笑 住崎 ウミテング
さて、明日は一日お休みです。
みなさまどうもありがとうございました。
おやすみなさい。zzz

季節のもので

9月20日(日) 天気:晴れ 気温:27度 水温:27度 透明度:10m
台風のうねりは昨日に比べてずいぶん無くなりました。
ほとんど無いと言ってもいいくらいです。
ただ、透明度はまだ、ちょっと白っぽいですが。
今日から3日間はさすがのうちも賑わってます。
潜りまくってますよ!
ヒメニラミベニハゼ
季節のもので、最近よく見かけるヒメニラミベニハゼ貼っときます。
とりあえず、近場のポイントではアンドの鼻以外すべてで登場してるよ。
小さいから見逃さないでね!
かわいいからさ(^.^)
ではでは、明日は体力が残ってれば更新します。

うねってるヨ

9月19日(土) 天気:晴れ 気温:27度 水温:27度 透明度:10m
今日からシルバーウィークがスタートしました。
うちはゲスト3人、のんびりです。
そして、連休初日に台風のウネリが炸裂しました。
っんもう!!
うねってるヨ。(+o+)
フォト派ダイバーにはなかなか厳しい状況でしたよ。涙
でもまぁ、水の色はキレイでしたが。
明日にはもう少し良くなることでしょう。
あとは神に祈りましょう。
アーメン。

ワイドでアザハタ

9月17日(木) 天気:晴れ 気温:26度 水温:26度 透明度:15m
今回の台風で明日と明後日は風の影響が出そうですが、どうやらクローズはなさそう。
なので、みなさま通常通りお越し頂いて大丈夫かと思いますよ。
だって今、こーんなにキレイやしね!
アンドの鼻
アンドの鼻のアザハタの根でした。
やはりここはフィッシュアイが最適ですね~!
うぅ~ん、かっこいい~。
アンドの鼻!
2本目の備前はマクロのみ。
今日はこんな小さなガラスハゼが、大きなガラスハゼに食べられるという衝撃シーンを見てしまいました。(>_<) っていうか、他に食べるもんないんかよ。 ガラスハゼのちび
久々の深海魚の登場です!
個人的に串本では2回目、そして人生でも3回目の遭遇となるヒメクサアジです。
深海魚!ヒメクサアジ~
明日はお休みです。zzz

またまた南方種の登場

9月16日(水) 天気:快晴 気温:27度 水温:27度 透明度:20m
水温28度に慣れると、27度や26度が寒く感じます。
まったく、贅沢な生き物です。人間というものは…。
さて、またまた南方種の登場です。
今シーズン初登場のイロブダイのちびです。
もちろん、串本では成魚にはならない死滅回遊魚だ。
このクネッとしたしっぽが、たまらなくカワイイ。
イロブダイのちび
しっぽがカワイイと言えば、マルスズメダイのちびも。
こちらも串本では成魚にはならない部類に入る。
マルスズメダイのちび
本日のゲスト、今日はマクロ一本でしたが、明日はワイド用のカメラも持ち込んで二刀流で勝負のようです。
ええ写真撮って帰ってね(*^^)v
ほんじゃまた明日~。

さすがやね!

9月15日(火) 天気:雨のち曇り 気温:22度 水温:26度 透明度:20m
連休前にドンピシャのタイミングで台風が発生し、ドンピシャのタイミングでこちらに向かっているのですが大丈夫でしょうか?
連休来られるゲストの方、心配であれば出発前に必ずお電話下さいね。
さて、昨日からハゼ好きさん来てます。
なので、あちこちの共生ハゼセボシウミタケハゼヒメニラミベニハゼなどを絡めて見に行きました。
住崎のセボシウミタケハゼです。
今日はトサカが凛と咲いてて、なお一層撮りがいがありましたね!
住崎 セボシウミタケハゼ
程よく潮が流れてたので、捕食のためよく飛んでました。
上手に撮れましたね~。
備前 ヒレナガネジリンボウ
住崎のクマドリちゃん、まだいました。
ちっちゃいからかわいいよ~。
住崎 クマドリカエルアンコウのちび
僕もカメラを持っていかせてもらったので~。
ゲストがハゼにハマってる間、僕はヤノちゃん撮ってました。
このしっぽがチャームポイント!
最近えらい増えてますよ。
備前 ヤノダテハゼ
久々にラブラブエビ(←勝手に言ってるだけ)出ました。
やっぱしカワイイわ~。
ラブラブエビ♡
しかしハゼ好きゲストさん、コンパクトデジカメで上手に撮ってくれますわぁ。
さすがやね!
機種は人気のファインピクスやで~。
さて、明日はゲスト変わってやっぱりフォトダイブです。
明日もいい出会いがありますように。

あなたは誰!?

9月14日(月) 天気:晴れ 気温:27度 水温:26度 透明度:10~15m
毎日潜っていると様々な生物の生態シーンや、様々な種類の生物に出会う。
先日は初めてアデウツボに出会ったけど、今日のもお初でした。
水中ではまったく分からず、とりあえず写真を撮ってもらい、僕も証拠写真を撮らせてもらった。
上がって来てから図鑑で調べても載っておらず、いつもお世話になってるサイト「魚類写真資料データベース」で調べてみると、八丈島での写真が出てきた。
なんと、生体写真は一枚だけ。
名前は分かったのでネットで検索してみたら、沖縄、屋久島からも見つかっているようだ。
その名はヒナヨウジ
もしかすると、本州では初なのかも知れない。
備前 初遭遇!ヒナヨウジ
長さは5cmくらいかな。まぁ、白いので目立ちました。
備前 ヒナヨウジ全身
やっぱり、高水温期はこういった南方種(?)が出やすいので、宝探しのようで毎日面白い。
今日は、備前のヤシャハゼがペアになっちゃってたもんね~。
毎日、新しい発見があります。
明日もいい出会いがありますように(*^_^*)

スッキリした!?

9月13日(日) 天気:晴れ 気温:27度 水温:27度 透明度:15m
ふぅ~。スッキリした~。
前から気になってたんです。
正確には、伊豆時代に串本ツアーで来た2004年から気になってた。
僕が知る限り、アンドの鼻でしか見たことがありません。
ずいぶん前から気になってたわりに、あまりこの類には強く関心がないので真剣に調べてなかったが、今日はがんばってみた。笑
それがコレ!
アンドの鼻 ナミウツボ
アンドの鼻 ナミウツボ半身
どうやらナミウツボというヤツらしい。
先日のゲストにも無理やり撮ってもらった画像も載せときます。
みなさんご協力ありがとうございました。
ちっちゃいフリソデエビも見てきました。
これはロリコンにはたまらんやろなぁ。笑
アンドの鼻 フリソデエビのちび
2本目は住崎です。
グレの群れを一網打尽です。
住崎 グレ
他には、久々のスミレナガハナダイのちびや、クダゴンベ、イボイソバナガニナンヨウハギなんかを見てきました。
ほんじゃまた明日!

初ファンダイブ

9月11日(金) 天気:晴れ 気温:27度 水温:27度 透明度:15m
今日は、今年の夏がんばって講習をした泳げなかった(今も泳げない?)ゲストの初ファンダイブでした。
海況も申し分なく、最高のデビュー日和。
マスクの中に水が入ったり、なんだか左に傾いたりと、本人は気になっていたようですが、全体的に上手に泳げてましたよ~。
そして、イセエビにニンマリしてる顔は最高でした。笑
カゴカキダイと初ファンのゲスト。
住崎 いつもの顔ぶれ
見事奥さんをダイバーに引き込んだ旦那さま。
ナンヨウハギ撮影中。
住崎 ナンヨウハギとゲスト
2本目はアンドの鼻。
イシモチの数、いい感じになって来ました。
アンドの鼻 いつもの顔ぶれ
その他、クマドリカエルアンコウの黒、イロカエルアンコウの成魚、アデウツボの幼魚、アカゲカムリ、などが楽しませてくれました。
さて、明日は週末。なのにお天気は良くなさそうだ~。(>_<)

うちでは珍しいワイド

9月9日(水) 天気:晴れ 気温:29度 水温:29度 透明度:15~25m
さて、今日は古~いお客さんが来てくれて、僕の6連休を阻止してくれました!
どうもありがとうございます(^.^)
今日はうちのゲストでは珍しいワイドを持ち込んでのダイビングとなりました。
今日の日記はワイド写真で!なんて思ってたんですが、カードリーダーを家に忘れてきて、ゲストの画像をもらい損ねました。
ガビーン。
なので…、いつものマクロ編です。
イシヨウジです。
アンドの鼻特有と言ってもいいくらいです。
昔は住崎で普通にたくさんいたのですが、もう全然見かけなくなりました。
しかしアンドの鼻は、必ずと言っていいほど見れます。
昨日もそうでしたが、この子、綺麗な場所にいるんですよ(*^_^*)
アンドの鼻 イシヨウジ
キツネウオの幼魚です。
黄色のラインが、海の中では光って見えます。
この魚もアンド特有と言ってもいいでしょう。
毎年、だいたい同じような場所に現れます。
今年も、去年の出現場所とほとんど変わっていない。
魚ってほんま不思議やね~。
アンドの鼻 キツネウオの幼魚
ゲストのOさん、ヒレボシミノカサゴ見つけてご満悦の様子でした。笑
2本目は久々の備前です。
西のアザハタの根と、砂地に行きました。
Oさんワイドやのに、ハゼ見たいと意味不明なこと言いました。
久々やから、ハゼに挨拶せなアカンのやて!
なんじゃそら。笑
僕の手持ちのハゼはみんな出てなかったのですが、帰りにやたらと愛想のいいヒレナガネジリンボウがいました。
備前 ヒレナガネジリンボウ
ほんまはヤシャハゼに会いたかったらしいので、Oさん渋々この子に挨拶してました。笑
ほんじゃまた、月末待ってます。