Yearly Archives: 2009

Home / 2009 ()

アンドの出物チェック

9月8日(火) 天気:快晴 気温:30度 水温:29度 透明度:25m
台風のウネリなんかまったく無いと言っていいほど、最高のコンディションが続いています。
海の中は上記の通り、みんな遊びにおいでよ~。
今日もアンドの鼻に潜りました。
みんなからもらった情報をもとに、出物をチェックしてきました。
まずは、カミソリウオではなくホソフウライウオなんだとか…。
僕には見分けがイマイチ分からんけど、まぁこんなのが出てます。
アンドの鼻 ホソフウライウオ!?
かなり体格差のあるフリソデエビのペアです。
小さい方、1cmもなかったと思います。
アンドの鼻 フリソデエビのペア
マイネタです。アデウツボ
カメラを持ってる時にやっと出会えました。でも、これ以上体出してくれません!
憎いやつめ!
アンドの鼻 アデウツ
ボのちび
クマドリカエルアンコウのブラックバージョンのちびです。
なかなか出会えないので、きっちり撮っとこうと思いまして…。
でも、ふにゃふにゃ動いて、かなり撮りにくかったです。
やっと動きが止まったと思ったら、顔しか写せんとこやし。
アンドの鼻 クマドリカエルアンコウのブラックちび
と、いわゆるアイドル陣と遊んだけど、やっぱり僕はこういう方が燃えるなぁ!
って思ったのは、ダテハゼの威嚇でした。
『おのれ、人の庭に土足で入り込むて、どういうことやねん!!』 (たぶんこんな感じ)
ダテハゼの威嚇!
『おぉ、おぉ、おぉ。 お前逆ギレって、度胸あるやないかい!!』 (きっとこんな感じ)
吠える
互いに 『うおりゃ~~~!!!!!!』 (こうだったら面白い)
ダテハゼの威嚇
こんな声が聞こえてきそうでしたよ。
ダテハゼはどこにでもいるけど、こういったシーン見たことない方も多いのでは!?
ぜひリクエスト下さいね。
さて、明日は仕事になりました。
明日のゲスト、透明度が良いからワイドで来るそうです。
ワイド持ってくるて、僕何したらええのよ!?
が、しかし!6連休を阻止してくれてありがとうございます。笑

昨日の放送見た!?

9月7日(月) 天気:快晴 気温:26度 水温:28~29度 透明度:20m
みんな昨日の放送見た!?かっこよかったよね~。
一つの事をやり続ける男って。
僕も写真がんばろうって思ったよ。
まぁでも、僕ががんばっても、せいぜいテレビに出れるのは、「田舎に泊まろう」で突然知らん芸能人が来て、『お兄さん色黒いですね~』って言われるくらいやろうけどね。
ぐっはっは。笑
さて、ゲストいないのでファンダイブ行ってきました。
今シーズン初、「アンドの鼻」単独潜水です。
攻めるはやはり泥砂です。
ヤツシハゼです。いきなり渋いもん見つけてきました。
アンドの鼻 ヤツシハゼ
とりあえず、そんなもんだけでした。
しかし、情報によるとミジンベニハゼウミテングなんかも出てるそうで、アンドの鼻賑やかですよ。
一段上がったところで、アカスジウミタケハゼ
ちょっと南方種のハゼです。サンゴの上で流れてくるプランクトンをついばんでます。
アンドの鼻 アカスジウミタケハゼ
クロメガネスズメダイのちびです。
こちらも、サイズからして南方から流れて来たヤツです。
ちょいとトリミングしてやりました。
アンドの鼻 クロメガネスズメダイのちび
2本目はグラスワールド。
北側の方へ足を伸ばし、途中、ホタテツノハゼやずいぶん前からいるネジリンボウを見て北の根です。
こちらもずいぶん長いこといるんですね。シャープアイことヒメニラミベニハゼ
2匹で並んでました。写真の子はまだ小さい1cmくらいの子です。
グラスワールド ヒメニラミベニハゼ
終盤、コンピューターが厳しくなってきたので、根の上で色遊びしてました。
トサカバックのソラスズメダイです。
グラスワールド トサカをバックにソラスズメダイ
明日はどこか分からんけど、潜りは休みません!
休んだら、出演依頼が来ません!!←って、休まんかってもお前に来るか~!!(一人ツッコミ)

今日もアンドの鼻

9月5日(土) 天気:快晴 気温:27度 水温:27~28度 透明度:20m
今日もええ凪です。
実は昨日から台風12号のうねりが見えているのですが、うちが普段潜るエリアの住崎、備前、グラスワールド、アンドの鼻にはまったく影響ありません!
むしろ、透明度も良いので最高のコンディションです。
さて、今日もアンドの鼻、グラスワールドに攻めてきました。
とりあえず、お約束の場所『アザハタの根』です。
今日はアデウツボちゃんいませんでした。
えぇ~!まだちゃんと写真撮ってないのに~。涙
アンドの鼻 メインスポット
イロカエルアンコウの成魚です。
昨日のクマドリの黒と言い、この前はオオモンもいたし、カエルアンコウが多いですね。
アンドの鼻 イロカエルアンコウ成魚
さて、明日からなんと12日(土)までお客さんいません!
大丈夫か!?マリンステージ。
平日のお客さん欲しいよ~。
『みなさん、どしどしお越し下さ~い。』(台風気になるけど…。)
とりあえず明日は、家族で水産祭りに行きます~(*^^)v
※明日6日の23:00から、あの情熱大陸に元串本のガイドの古見きゅうさんが出演するよ~!
絶対お見逃しなく~♪

アンドの鼻は面白い

9月4日(金) 天気:快晴 気温:26度 水温:27~28度 透明度:20m
今日はアンドの鼻、グラスワールドに攻めてきました。
赤鯱のあかねちゃんに教えてもらいました。
クマドリカエルアンコウのブラックバージョンです。
よく考えると、8年ぶりぐらいに見たよ♪
幼魚期特有のふわふわとした動きが可愛かったです。
ありがとうね!
アンドの鼻 クマドリカエルアンコウのブラック
打って変わって渋いネタです。オキナワハゼ
探し方分かりました~!
アンドの鼻 オキナワハゼ
他にも、アンド特有の泥ハゼ、そして先日見つけたアデウツボも健在でした。
ちょっと気になるイカの卵も見つけたので、今後も追ってみます。
あいつの卵なら、やばいで~。
2本目は、何度もうちに来てもらってるゲストが、『カメ見たことない…』とつぶやいたので、浅瀬に攻めてきました。
ガン見してもらいましたよ(^.^)
カメさんと2ショット
カメ以外にもスズメダイ面白かったです。
ほんじゃ、明日もアンドに行こうっと!
そうそう、ホームページのお知らせにも書いてるけど、あさって6日の23:00から、あの情熱大陸に元串本のガイドの古見きゅうさんが出演するよ~!
絶対お見逃しなく~♪

ご家族の体験ダイビング

9月3日(木) 天気:小雨のち曇り 気温:26度 水温:26~28度 透明度:10m
今日はご家族の体験ダイビングでした。
お兄ちゃんはCカード保持者、あとのみなさんは初体験です。
ソラスズメダイのちびがあちこちで群れ、今までパラパラとは見れてたものの、やっと本格的に増えてきた。
これがまた浅いと余計に綺麗に見えるよ。
ソラスズメダイと
2本目はサンゴを見に行ってきました。
全員集合
初体験が4名もいると、誰かしら何かあったりするのですが、今日のご家族は揃いも揃って上手でした。
9月に入ると体験ダイビングの予約が一気に減りましたが、僕のおススメはこれからの時期です!
海も澄んでくるし、魚も多いからね。
迷ってる方は来年なんて言わずに、この時期にお越し下さい。
10月も大丈夫ですよ~!
ではでは、明日はガイドです。
『あっ、そうだ!お父さん、刺さったウニの棘は抜けましたか??』

今日はゲスト無し

9月2日(水) 天気:くもり 気温:26度 水温:26~28度 透明度:15m
概ね凪でした。
今日はゲスト無しだったので、1本だけ備前に潜って来ました。
特にアテもなかったので、何気に砂地に行ってみました。
ホタテツノハゼの仲間のオスです。
ピンピン伸びた背びれがカッコいいです。
串本では普通種となっていますが、まだ和名がない種類です。
ホタテツノハゼの仲間
エキジット間際に遊んでいたトサカで、セボシウミタケハゼが卵を守っていました。
こういうシーンは、この時期ならでわ。
セボシウミタケハゼの保育
ではでは、明日はお仕事です。

一番好きな時期

9月1日(火) 天気:晴れ 気温:29度 水温:28~31度 透明度:10m
9月ですねぇ~。
僕は一年でこの時期が一番好きかな。
一年中通して潜るのはもちろんですが、これからの時期は普段串本にいない魚達が南方から流れてやってくる。
それが年のよって違うのはもちろんのこと、初めて見る魚も見れる確率は上がる!
そして、毎年流れてくる生物でも、その違いを観ていくのが楽しい。
昨日は家族で、今日は体験ダイビングでオレンジハウス前ビーチに行ってきましたが、僕自身初遭遇となるモヨウフグ(スジモヨウフグ?)の2cmくらいの子、さらにナミハタというハタまで見れた。
そして今日はガンガゼに紛れるヘコアユも見られ、撮りたい心をくすぐられました(*^_^*)
ボートの方も楽しいのがいっぱい出てるし、アンドの鼻も攻めやなアカンし…。
これからカメラを持って潜るのが忙しそうだ。笑
9月は平日がけっこう空いてます。
ぜひみなさんこの一番良い時期に遊びに来てね。
住崎 ナンヨウハギ
今年も住崎にナンヨウハギが流れてきてます。
こんな子が見れるのもこの時期の楽しみですね。
画像は去年のものです。
ではでは。

8月最後の週末

8月30日(日) 天気:晴れ 気温:32度 水温:28度 透明度:15m
8月最後の週末が終わりました。
天気も海も良く、気持ちいいダイビングができました。
昨日は吉右衛門と住崎。今日は二の根と備前でした。
各ポイントで面白い生物がいっぱい出てきてます。
その中の住崎の写真、クダゴンベです。
すぐ近くで、1cmくらいのクマドリカエルアンコウが見れました。
最後には去年同様、ドリーがまた今年もやって来てました。
住崎 クダゴンベの幼魚
二の根は大きなスケロクウミタケハゼから始まり、アカゲカムリやクダゴンベの成魚、でっかいクエ、メジナとイサキの超大群!そしてキンギョハナダイの乱舞に終わりました。
ハナダイの数にただただ圧巻されますよ!
ニの根 キンギョハナダイ
備前では、新しく現わた小さなヤシャハゼを見つけ、ついでにヒレナガネジリンボウのちびがぴょんぴょんしてるのも可愛かったです。
さて明日はお休みですzzz。

アデウツボ

8月28日(金) 天気:晴れ 気温:29度 水温:28度 透明度:20m
どうも!サンマは内臓から食べるタイプです!
さて、今日はベタ凪快晴、おまけに水温28度、透明度20mと良い事ばっかで気持ち良かったです。
今日は住崎の新しいブイから攻め、今シーズン初のアンドの鼻、さらにグラスワールドの浅場と3本潜って来ました。
サクラコシオリエビです。今日のゲスト、かわいい言うてひたすら撮ってました(*^_^*)
サクラコシオリエビ!
アンドの鼻でアデウツボ発見。僕自身初遭遇!
えらい派手派手なうつぼにテンション上がりました。
アンドの鼻 アデウツボ
最後はでっかいアオウミガメと遊んで来ました。
この前の青年よ、ほんますまん。笑
アオウミガメ
明日は8月最後の週末。あっという間の夏でしたね!
ではまた明日~。

アンドの鼻オープン

8月27日(木) 天気:晴れ 気温:29度 水温:27度 透明度:15~20m
昨日とは打って変わって良いお天気になりました。
家の前の海が綺麗だったので、出勤前に一枚。
上浦の浜
本日より、期間限定ポイント「アンドの鼻」がオープンです。
僕も、朝聞きました。(*^^)v
毎年そうです。オープンは唐突にやって来るし、クローズも当日聞く勢いです!
いつクローズになるか分かりませんが、ぜひみなさんこの機会をお見逃しなく!
アンドの鼻ファンは決して少なくないはず!!
個人的には串本で一番燃える砂地です。
今年は悔いのないように攻めたいと思います。
さて、今日で3日目のゲストと、グラスワールドの浅場へ行ってきました。
写真では伝わりにくいかと思いますが、サンゴがとても綺麗な場所です。
アオウミガメももちろん見られました。
先日の青年よ、あの時は見れずすまん!
グラスワールドの浅場
2本目はイスズミ礁。
この時期に群れるチョウチョウウオを見てきました。
最近のイスズミ礁
明日はねっちりフォトダイブになりそうです!
ではまた明日~。