Yearly Archives: 2009

Home / 2009 ()

どうしたんでしょうね?

11月8日(日) 天気:晴れ 気温:21度 水温:24度 透明度:15m
どうしたんでしょうね?
今週末のゲストはなぜか高級車ばかり…。
ベンツ、BMW、レンジローバー、セルシオ…。
一桁違う車がどんどん店に入ってくる…。
しまった!!
これはもしや、子供の時にピンポンダッシュで困らせた家の主が、強面を送り込んで来たのか?
はたまた、小学校の時に追いかけっこをしていて、運悪く車に跳ねられた人見君が、未だに僕に恨みを持って送り込んで来たのか?
ちょっとドキドキしましたが、そんなことは無く、みんな良いお客さんで安心しました。ほっ (^.^)
さて、もう一つどうしたんでしょう?があります。
どうしたんでしょうね?
ほらこの子、顔がおもしろいでしょ?
正面から見たらこんなん。
住崎に結構前からいるんだけど、一体どうしたんでしょうね?
さて、明日からしばらくお客さんがいません!
急な予約も良し!
谷口をこき使うも良し!
みなさんのお越しお待ちしておりま~す。
とりあえず明日は、カメラ持って潜り倒してきます。

チマチマ

11月5日(木) 天気:晴れ 気温:20度 水温:24度 透明度:20m
今日は朝からオニヒトデ駆除ならびに、サンゴを食べる貝の駆除でした。
ポイントはみなさん御存じのグラスワールドなんですが、浅瀬の海ガメがいるあたりなんか、けっこうな数でその貝がいるんです。
もう気になってしょうがなかったんで、今日の駆除海域がその近くというのを聞いて、俄然やる気になりました!
貝を捕るのは簡単で、ピンセットを持ち、貝をつまんではネットに入れていくというだけ。
チマチマした作業この上ない。
と言うか、チマチマし過ぎて、はっきり言って先が見えなかった……。
だってね。
貝、多すぎねんもん!
嫌気がさした人は、ぶんぶん泳いでオニヒトデの食跡を探しに行ったそうだ。苦笑
それくらいの超チマチマだった。
なんとか嫌気がささずチマチマすること70分くらいで、たぶん両手いっぱいくらい捕れたと思う。
ちょっとはサンゴの為にはなったのでしょうが、これは大変な作業だ(@_@;)
さて、リフレッシュに自分のファンダイブに出かけました。
ポイントは、お店のすぐ前の『泥んこビーチ』
狙いは浅瀬に住む泥ハゼ!
泥んこビーチはその名の通り、泥砂が広がっているだけのいたってシンプルな地形で、透明度は良い時で5mが限界という、ゲストを連れて行くにはかなり勇気がいるポイントだ。
いかし今日の透明度は最強に悪く、1mも見えない。
これでは生物を見るどころか、生物を発見する前に向こうに逃げられてしまう。
話にならないのですぐにエキジット。
今度は車を出して汽水域へ向かったが、こちらはケモクラインが凄すぎて写真にならない!と、先客が申していたので場所変更。
結局、オレンジハウス前ビーチでおさまりました。
透明度15mはありました。
オレンジハウス前ビーチ クマノミ
お目当てはオジロスズメダイやミヤコキセンスズメダイだったのですが、なんだか集中しきれず発見できなかった。
ただでは帰れん!と思ったので、ログ用にクマノミを数枚撮影。
う~ん。なんだかすっきりしないファンダイブでした(ToT)/~~~

ただいま~

11月4日(水) 天気:晴れ 気温:18度
3泊4日の奄美大島ツアーから帰ってきました。
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
写真は初日に観光で行った『あやまる岬』。
ここに着いてすぐ、海から伸びてる虹が一瞬だけ見れて幻想的でした。
奄美大島行ってきました
今回はうちの船長も同行しました。
僕のちんちんにピースをかまそうとしたらしいですね…。この写真…。
まったく…、やんちゃな中年です。笑
またツアーレポートたるものを作ってアップしたいと思いますので、それはまた追々。
明日はオニヒトデ駆除と、時間があれば個人的なファンダイブに潜ります。
ほんじゃまた明日。

行ってきま~す

10月30日(金) 天気:晴れ 気温:22度 水温:24度 透明度:10m
今日はがっつり3本でした。
全体的にハゼを中心にガイドさせてもらいました。
久々のヒメオニハゼです。
個人的にも串本であまり遭遇したことがない種です。
備前 ヒメオニハゼ
ヤシャハゼとハナハゼが共生していました。
ヒレナガネジリンボウと共生してたり、ペアでいたり、今日みたいにハナハゼといたりと、忙しいヤツです。
備前 ヤシャハゼっ!
他にはハナハゼに威嚇するダテハゼなんかが見れましたよ。
2本目はサンビラです。
狙いはヤツシハゼ系だったのですが、クサハゼヤツシハゼ属の一種6は見れましたが、残念ながら前回見つけた未記載種は姿を消していました。
というか、台風でずいぶん泥砂が減ってて、居なくなってて当然と言えば当然です。
『未記載種狙いのN本さ~ん! もうおらんです~(@_@;)』
3本目のアンドの鼻では、一昨日見つけた謎のフグはまだいました。
その名もアラレキンチャクフグで合ってました。
何気に見せてもらった新しい『日本の海水魚』に載ってました。
今日はしっぽ広げてるのゲストが撮ってくれました(*^^)v
むっちゃキレイですよ~。しばらく居てくれるといいなぁ。
アンドの鼻 アラレキンチャクフグ
ゲストが勝手に撮ってました。
アンドの鼻にしかいないシマヒメヤマノカミのさらに黄化個体です。
やられました~。僕も見たかったです~。涙
アンドの鼻 シマヒメヤマノカミ黄化個体
そんな感じの3本でした!いやぁ、楽しかったです。
さて、今夜から奄美大島ツアーに向け出発です。
メールの返信は基本的に11月4日となりますので、ご迷惑をおかけしますがあらかじめご了承下さい。
お急ぎの方はお気軽にお電話下さいね(携帯に転送しています)。
それじゃ、行ってきま~す。

魚の識別は難しい

10月28日(水) 天気:晴れ 気温:22度 水温:24度 透明度:10~15m
久々に気持ちのいい秋晴れとなりました。
海の方もようやく落ち着き、何日か振りの凪でした。
1本目はグラスワールドの浅場へ行きました。
ゲストのリクエスト通り、ご希望の2ショットを撮ってあげる事ができましたよ(*^^)v
良い記念になったかな?
念願の!?2ショット
帰りはこれまたリクエストだったフリソデエビを見てきました。
グラスワールド フリソデエビ
途中、シーマンズの上田君に教えてもらった小さなツマジロオコゼを見て、これから多くなってくるであろう小さなオランウータンクラブを見て、先日の1cmマツカサウオを探しに行くも見当たらず、そのままエキジットなりました。
2本目はアンドの鼻。
ここで興味深い発見があった。
いつもの少し浅めで遊んでいると、岩陰からこちらをチラ見。
…ん??
僕の頭の中で、『これは去年見たヤツに違いない!』と思い、ゲストにお願いして写真を撮ってもらった。
アンドの鼻 謎のフグ
yumiさん、ばっちり撮ってくれてありがとう~(^O^)/
そして店に戻って去年撮った写真と見比べてみる。
それが、下記の2枚です。
住崎 シボリキンチャクフグ 2008年7月19日撮影
備前 シボリキンチャクフグ 2008年10月18日撮影
両方ともシボリキンチャクフグとして当時は片付けたものの、この2枚の写真だけを比べてもなんだか違うような…?
一枚目はシボリで合ってると思うんですが、2枚目の子はどちらかと言うと今日の子に似ている。
しかし!今日の子は尾ビレまでしっかり模様があるのに対し、去年の子は模様が無い。
う~ん。分からなくなってきた。
そこで僕がいつも調べるのは魚類写真資料データベース
ここでずいぶん探し、ようやくたどり着いたのがアラレキンチャクフグ
似てる!非常に似てる!
もちろん、手持ちの図鑑はすでに調べ済み。
山渓の『日本の海水魚』に、キタマクラ属の一種として載っているのがどうやら今日のものらしい。
と言うことで、正解はアラレキンチャクフグなのだろうか?
いや、まったくもって自信はない!
魚の識別は難しいなぁ。笑
さ~て、明日は月末からの奄美ツアーの準備と、串本フォトコンのお仕事。
明後日は3ボートのガイド後、そのまま大阪へ移動。
そして奄美大島3泊4日の旅と、なんだかちょっと忙しい。
でも、11月に入ると予約状況はそれはもう寂しい事になっている(@_@;)
みなさん、遊びに来てね~!
そうそう、それと串本生物図鑑を久々に更新したので、見てやってね!
魚種7種、甲殻類1種追加しました。
ほんじゃあね~。

インチキ予感

10月26日(月) 天気:雨 気温:18度 水温:23~24度 透明度:20m
昨日の僕の予感は的中した。
透明度は一気に20m、水温も上は24度ありました。
インチキ予感も珍しく当たるもんだ。笑
今日は地元出身のゲストが来る予定だったのですが、あまりよろしくないコンディションの為キャンセルとなりました。
確かに陸上から見る限り、間違いなく良いコンディションではなかったけど、久々にカメラを持って潜れる機会だったので潜ってきました。
すると、水中は上記のよう。
う~ん。来たらよかったかも~(@_@;)
ということで、アンドの鼻、グラスワールドに潜ってきました。
アカシマモエビです。
あまり見たことないので、居なくなる前に撮っておきました。
正面から見ると白いYの字がよく目立ちます。
動きはまるで、フットワークをしているボクサーのよう。
少し暗い所でいるので、見つけた時はなんのこっちゃと思いましたよ。
白いYの字だけが左右に揺れてるやから。
アンドの鼻 アカシマモエビ
ヒメタマガシラです。
アンドの鼻特有の内湾魚でしょうか。このポイントではよく見かけます。
しかしこのステージまで育ったやつは初めてだったので、ちょっとメモ程度に撮りました。
アンドの鼻 ヒメタマガシラ
久々にコブダイが前を通過。
やっぱりちょっと顔が恐いです。
アンドの鼻 コブダイ
グラスワールドです。
昨日のクロスジイソハゼ、ベニヒレイトヒキベラのオス狙いでしたが、スカ喰いました。
力み過ぎるとアカンもんです。
しゃーないからハナゴンベでも撮っとこか!ってやってたら、まさかのストロボ電池切れ…。
そういえばまったく放置していたので、放電されたのかも知れない…。
いや、覚えてない!!
右側1灯、最後の一発で撮った写真です。
これで完全に充電が切れました。
グラスワールド ハナゴンベ
あとはカメラを適当な場所に置いて手ぶらダイビング。
こんな時に限って普段暗がりで撮れない場所にしかいないはずのサクラテンジクダイが、あまりにも無防備な場所で露骨に出てたり!!!
1㎝くらいの超かわいいマツカサウオなんかが見つかる。
運命とは皮肉なものだ。
さて、明日はお休みです…。zzz
海も悪そうなので、潜らないと思います。

風が強い

10月25日(日) 天気:曇り 気温:19度 水温:23度 透明度:10~15m
一夜明けてまだ強い風が吹いています。
これ以上吹いたら、出港も危うそうな一日でした。
今晩もまた強風の予報。
かんべんしてくれ~!!
さて、今日は茨城から車でお越しの!!ゲスト達とグラスワールド、備前と潜ってきました。
思った以上に透明度が回復しており、白っぽい感じですが15mからでも水面は確認できました。
実は今週末、お断りしたゲストもいたのですが、昨日の海況を見ての今日となったので、土曜のゲストには申し訳ないことをしました。
グラスワールドでは久々のハマサンゴに住むカンザシヤドカリ達を見てきました。
すると、ふと目に入ったクロスジイソハゼ
こんなところに見慣れない南方種がやってきていました。
もしかしたら、僕自身串本では初遭遇かも分かりません。
そして台風後姿を消したフリソデエビが、今度はグラスワールドで登場しております。
まだサイズ小さめのペアでした。
他には、しつこく居るでっかいオオモンカエルアンコウ、ベニヒレイトヒキベラのオスなんかが見れました。
2本目の備前では、久々の北側にあるアザハタの根に向かいました。
西側にもあるのですが、今はこちらのほうが規模は大きいですね。
アザハタは合計4匹くらい、クロホシイシモチの大群はもちろん、キンメモドキと満載でした。
エキジット寸前、青くて暖かい潮を感じたのですが、明日はちょっと水温戻ってればいいなぁ。
だってここ一週間で3度くらい下がったから…。笑
ガラスハゼ
写真は今日も見たガラスハゼ。先日の写真です。
ほんじゃまた明日。

シノビハゼ

10月23日(金) 天気:晴れ 気温:21度 水温:24度 透明度:5~10m
ほんましつこいです。台風20号。
へたしたら、こっちへ来るんちゃうかな?
ほんま、最近海に悩まされてます。
明日は北東の風バリバリの予報で、今日のウネリ&透明度を考慮し、うちはゲストに相談したうえ、明日はノーゲストとなりました。
1本目の備前は、水底23mまで行ってもウネリを感じ、終始辛かったです。
2本目はウネリを避けアンドの鼻へ。
これが正解だったようで、楽しく潜れました。
透明度も思った以上に見えてたし!
そんな中、アンドの鼻で久々の出会いです。
シノビハゼ!
アンドの鼻 シノビハゼ
う~ん、地味地味。
でも久々で嬉しかったです。
さて、2010年の串本海中フォトコンテストカレンダーができました。
2009年(第17回)の受賞者の写真が各ページに載っています。
串本フォトコンカレンダー2010
先着50名様にプレゼントです。
お越しの際に、みなさまお持ち帰り下さいませ。
とりあえず明日はノーゲストですが、明後日のゲストは明日の海を見て判断します。
ほんじゃまた、明後日orその次の日~。
チャオ。

未だ残るウネリ

10月22日(木) 天気:くもり 気温:21度
昨日は久々の海お休みだったので、家族でインフルエンザの予防接種に行ってきました。
今もまだ、注射を刺したところが痛いんですが…。
痛みは少しは残るもんなんですよね…?
ヘタに痛いと言うと、家族にヘタレ扱いされるので、うっかり口にできません!
さて、台風20号のウネリは未だしつこく残っており、それどころか、さらにウネリが大きくなり頭を悩ませられてます。
聞いた情報によると、住崎で透明度3~5m、23mまで行ってもウネリを感じる。
と言われたので、うちは須江へ移動してました。
須江の方も透明度は同じくらい悪いのですが、ウネリが無い分かなり快適でした。
先日のミジンベニハゼの卵はもうハッチアウトしてちょっと残念でしたが、他にも色々と見れ、なかなか楽しめました。
今日から伊豆時代のゲストYさんが来てくれてるんですが、どうもYさんが来てくれる時には須江への移動が多い気がします。
気のせいかな!?笑
明日はええ海見せたいんやけどなぁ。
ほんじゃ、また明日。
そうそう、先日遊びに来てくれた、水中カメラマンの原田雅章さんが個人のブログで串本の事を書いてくれてます。
良かったらのぞいて見て下さい。
水中カメラマン 原田雅章さんのブログ
http://blog.haradama.com/

このシーン欲しいなぁ

10月20日(火) 天気:くもり 気温:23度 水温:25度 透明度:5m
いやはや。
昨日からやってきた台風のウネリの残り、そして日本海に低気圧が入ったからなのか、風が強かったです。
ギリギリの海況でしたが、安全を考慮し、かなり久々の須江へ行ってきました。
濁ってしゃーなかったけど、こんなかわいいシーンが見れました。
卵を守るミジンベニハゼ
分かる!?卵を守ってるよ。
一気にトリミング。
かわいいでしょ
串本にもこのシーン欲しいなぁ。笑
ね!むちゃくちゃかわいいでしょ!
昼からは風がやんできたので、一気に撤収して、住崎へ潜りました。
が、
大変濁っておりました(>_<) 5mくらいしか見えなかったもんね…。 早く回復してほしいものです。 さて、明日はお休みです。zzz