Category Archives: 講習

Home / Archive by category "講習" ()

OW講習

6月16日(木) 天気:雨 気温:20度 水温:22度 透明度5m

最近、肌を掻くと、
くっきりとしたミミズ腫れが残るようになりました。
老化??笑
わたるです。
昨日と今日はOW講習をしていました。
講習生のMさん、
非常に上手で“すんなりいく人用に作った予定”よりもさらに早く終わってしまいました(笑)
おかげでほとんどファンダイブのように楽しみながらできましたよ(’-’*)
センター前 OW講習
ばっちり決めるMさん。
かっこいいです!!
Mさん、OW合格おめでとうございます!!
給料入ったらボートいきましょー(笑)
明日は雨風強く…何をしようかな(○`ε´○)
byわたる

講習お疲れさまでした。

5月9日(月) 天気:晴れ 気温:24度 水温:19度 透明度5m
昨日に引き続き、今日もええ天気でした~。
昨年うちで体験ダイビングに来て頂いたお二人が、今年は講習を受けに来てくれました。
オープンウォーター講習の風景
体験の時とは違い、今回はドライスーツでのダイビングとなりましたが、お二人とも無事に講習を終えました。
お二人様、オープンウォーターダイバーおめでとうございます!
Tさん、来週の宮古島楽しんで来て下さい。きっと素敵な出会いが待ってますよ。
mさんは次はどこかな? やっぱ串本で初ダイブかしら?
さて、お昼ご飯は2階で満喫されてました。
我ながらほんまええ眺めやと思います。
オーシャンビュー!でお弁当
明日はちょっと海が荒れそうです。
ほんじゃまた。

水温低下

2月2日(水) 天気:晴れ 気温:9度 水温:13度 透明度:15m
な、なんとボートダイビングでも水温13度です…。
串本の最低水温は16度くらいって聞いてたのに。
わたるです。
そんな冷たい水の中、本日はアドバンス講習2日目です。
フロート上げ
昨日に引き続き、ボートでもフロート上げてみました。
昨日より水深あるし、中性浮力取りながらせなあかんので、
なかなか大変そうでした。
が、写真はなんだかできる女って感じ(笑)
グラス カスザメ
カスザメさんもいてましたよ。。
やっぱり冬の風物詩。
最近、クマノミ並みに見るわ~…ウソです( ̄ー ̄)
そうそう、カスザメは寒いからこそ見れるわけですが、
水温13度というのは串本のお魚さんたちにとって、やはり過酷な水温みたいです…。
南方系の魚たちは衰弱していたり、死んでいたりと、
ショッキングな場面に遭遇することがありました。
もし長引いてしまうと、海の中がさびしい状態になってしまうかもしれません。
この水温、長く続かないでほしいなぁ。
ほんじゃまた。
byわたる

串本フォトコン結果発表!!

2月1日(火) 天気:晴れ 気温:9度 水温:13度 透明度:15m
串本フォトコン…審査会、終了いたしました!!
応募人数116人、応募総数735作品。
今年の審査員は写真左から高砂淳二さん、古見きゅうさん、鍵井靖章さんです。
審査会
なかなか秀作ぞろいの激戦でしたが…
な、なんと!!当店から3名の方が入賞されました(*^_^*)
加藤康輔様
佐野利枝様
堀江ゆか様
おめでとうございます!!
しかも、みなさん、コンデジ作品でのエントリー。
コンデジだと入選できないとんじゃないの?
なんておっしゃっていた方達なので、実際に入選できて喜びもひとしおです。
なお、何賞を受賞されたかは3月12日の授賞式での発表になります。
受賞された方だけでなく、どなたでも参加できる会になっているので、
興味がある方は連絡してくださいね!!
さてさて、本日はアドバンス講習の1日目でした。
では、アドバンス講習の中身をいくつか紹介します。
ホバリング
まずはホバリング!!
安全停止のときになんとなくはやっていても、
いざやれといわれると難しいもんなんすよね~汗
画面奥で四苦八苦してるのは、講習生のさよちゃんです。
コンパス
続いては、コンパスを使用しスタート地点から四角形を描きながら進み、
スタート地点まで戻ってくるというコンパス&ナビ練習です。
ひとり不安に駆られながら、進んでいくさよちゃん。
結果は…恐ろしいほどばっちりスタート地点に戻ってきました♪
フロート上げ
続いてはフロート上げの練習。
外洋とかドリフトとかでもし流されてしまった時…
あなたはフロートをしっかり上げることはできますか??
普段のファンダイブとは全然違うダイビング。
学ぶことも多いです。
そうそう。
講習中に不思議な生き物に出会いました。
ちっちゃいおっちゃん
噂のちっちゃいおっさんです(笑)
色黒いからって、“リトルかっつんさん”じゃありませんぜ。
ほんじゃまた。
byわたる

講習の様子

9月28日(火) 天気:晴れ 気温:26度 水温:26度 透明度:3~10m
透明度が良いのも束の間、夜中の前線通過で大雨、雷、強風で目の前の海はまっ茶色。
この濁りはグラスワールドまでも達し、水面付近はまったくと言っていいほど見ませんでした。
が、水底では何とか一番良い場所で10mほど見えてましたけどね!
まぁ、海の色自体は根本的に良いはずなので、時間が経つに連れ良くなってくるでしょう!
今日は出雲ビーチで講習とビーチファンダイブの後、2本目は相談の結果、急きょ全員ボートダイブに変更しました。
ボートはそんなに濁ってないと信じて行ったんですが、上記の通りです。
そんな中、今日のグラスワールドの一枚。
講習ラストダイブとは思えないほどの中性浮力を保ってました。
グラスワールド カゴカキダイと講習のゲストと僕の地元の友人
最後はいつもとは違う様子の一枚。
器材を洗ってる様子です。
講習後の器材洗浄の様子
Tさん講習お疲れ様でした。
そして念願のダイバーになりましたね!
おめでとうございます(*^_^*)
そして僕の地元の友人のみかん君、こうなったらあなたも講習を受けましょう!
これから近いんやし、ちょいちょい潜りに来てね!
ほんじゃまた明日。

ビーチ快適ですが…

7月16日(木) 天気:晴れ 気温:30度 水温:26~28度 透明度:10m
上記のコンディションはビーチです。(*^_^*)
透明度も良く、水温も26度以上とかなり快適!
ちなみにボートポイントは……、仲間から聞いた情報によると、
『水温20度、透明度5mで緑の潮』
…だそうです。(>_<) 3連休串本にお越しの方、20度の水温を想定したスーツでお越し下さい。
ロクハンがある人はロクハンで、3mmなんて間違っても持ってこないでね。笑
とまぁ、黒潮の影響をモロに受ける串本なので、どのタイミングでこの濁った潮が飛んで行くかは分かりませんが、一日でも早くそうなることを祈ってます。
さて、快適なビーチで今日も講習でした。
あまりにも快適なので、今日は2本とも1時間近い潜水となった。
オレンジハウス前ビーチ オオスリバチサンゴ
オレンジハウス前ビーチ 枝サンゴの上で
今日の生徒さんのできは、かなりのものでした。
運動神経ってやつが良いんでしょうね!
2日間どうもお疲れ様でした。
次はボートでファンダイビングに来て下さいね。
さてさて、明日は数日ぶりのボートです。
どんなんか、この目で見て感じてきます。笑

エンリッチドエアーSPコース

6月18日(木) 天気:晴れ 気温:23度 水温:23~24度 透明度:15m
昨日は、ついうっかりと寝てしまい、気かつけば朝でした。。。
さて昨日は、先月もありましたがエンリッチドエアーSPコースでした。
お帰りが13時45分の電車ということで、朝6:30にお店に来て頂き(笑)、お渡ししていた教材の答え合わせに学科テスト25問。さらに実際に酸素の濃度をアナライザーという機械を使って検知して頂き、最後は実際に使って潜るという流れです。
エンリッチドエアーSP講習でした
海況は申し分なく、ベタ凪で透明度もまぁまぁです。
久々に行った備前の東のアザハタの根。
中心にはキンメモドキとスカシテンジクダイ。
周囲にはクロホシイシモチとなかなかの魚影でした。
備前 アザハタの根!
備前 アザハタの根
ということで、2ダイブを終え。
講習お疲れ様でした。
次はのんびりいらして下さいませ~。
ってことで、今日はお昼からファンダイブに行ってくる予定です。(^.^)

エンリッチドエアー講習

6月2日(火) 天気:晴れ 気温:24度 水温:22度 透明度:10~15m
さてさて、今日は気持ちの良い青空、そしてベタ凪と最高でした。
3日間で来て頂いてるゲストの3日目。今日はエンリッチドエアー講習でした。
前日に行った学科テストは高得点でパスし、残るは実技だけです。
実技でやる事は、まずはアナライザー(酸素濃度を測る機械)を繋いで、タンクの中の酸素濃度を確認する。
これは潜る前に必ず確認しなければならない。
なぜなら、エンリッチドエアーは無減圧潜水時間の延長はできるものの、深く潜れないというリスクがある。
ここでは長くなりそうなので今は詳しく述べませんが…。
さてまぁ、潜る前の準備も終わり、あとは潜るだけって事で。
1本目:島廻り
目指す浅地が流れていたので島廻りに回避するも、ここでも流れがあった。
しかしエントリーしてみれば透明度も良く、内海よりも明らかにキレイ。
根の上ではシラコダイが多く、キンギョハナダイ、クマノミたくさん、そして悠然と泳ぐ大きなマダイなんかも見られました。
船の道中も楽しく、行きはサメ(僕は見てない)、帰りはカメ、トビウオがた~くさん見られた。
イルカやクジラも期待していつも水面を見てるけど、なかなかお目にかかれませんわ!!
2本目:グラスワールド
講習でじっくり魚が見れてなかったので、このダイブはのんびりフィッシュウォッチングしてきました。
カゴカキダイの群れ
ホンソメワケベラのクリーニング(ついでに自分の耳も)、ナガサキスズメダイの巣穴観察、家ごと移動できないカンザシヤドカリ、人気者のジョーフィッシュ…。
他にも色々見たけど、ここでは書ききれない。
アドバンス&エンリッチドエアー講習お疲れ様でした
講習お疲れ様でした~♪

シグナルフロート

6月1日(月) 天気:晴れ 気温:24度 水温:22度 透明度:8m
PADIアドバンスコース2日目。
今日はディープダイビングとドリフトダイビングでした。
普段ガイドばかりしていると、自分がインストラクターであることを忘れそうになるんですが(笑)、今回のように講習を担当させて頂くことにより、さらに自分も学ぶこともあり、新たな見方や物の考え方など、こちらも色々とステップアップできるのが講習の良いところですね。
さて、そんなドリフトダイビング中の2コマをどうぞ。
ヒラメと2ショット
ヒラメと2ショット
シグナルフロートをあげてもらいました。
ドリフトダイビング
みんなシグナルフロートの使い方知ってる?
持ってるのに使い方を知らない方が意外にいるものである。
いざって時使えるように、やり方知ってる人もたまには練習を。
持ってるけど使ったことない人は、ぜひとも一度使ってみてね。
さて、明日はエンリッチドエアーの講習です。
実際に36%ナイトロックスを使ってもらいます。
ではまた明日。

アドバンス講習お疲れ様でした

5月31日(日) 天気:晴れ 気温:24度 水温:22度 透明度:10m
昨日は雨が降ってけっこう寒かったんですが、今日は蒸し蒸しのムッシッシ。
そろそろエアコンの出番がきそうです。
さて、昨日からお越しの二人のアドバンス講習が終わりました。
お疲れ様でした~!!
って、ほんまに昨日は疲れてたね。笑
PADIアドバンスダイバーになりました♪
次はのんびりじっくりなファンダイブでお待ちしております。
講習はマリンセンター前ビーチ、オレンジハウス前ビーチで潜ってたんですが、ビーチもなかなか面白いよ。
カエルアンコウ×3、カゴシマオコゼ(珍)、クツワハゼの保育、クマノミの保育、クロホシイシモチの口内保育、ソラスズメダイの巣作り、エダサンゴの上で休むホシゴンベにのちび…。
明日はボートでまたまたアドバンスです。
ほなまた!