Category Archives: ウミウシ

Home / Archive by category "ウミウシ" ()

これで世界の海を撮影するイケメン写真家♪

2024年12月17日(火) 天気:晴 気温:12℃ 水温:19~20℃ 透明度:15~20m

 

古見きゅうさん登場♪

 

どーも!大将です

プロの写真家の方も大変ですよね!

僕たちも、有名だから知ってるかな?・・・と思ってても、

知らないゲストの方だってもちろん居る!!

2000本潜ってる方が昨日まで古見きゅうさんを知らず、

写真のうまいイケメンだと思っていたそうな。笑

 

 

目のある子は万人に人気。

サガミアメフラシ on アヤニシキ

 

 

砂地の流浪人

ちゃんと会ったの久々かもー!!

カンナツノザヤウミウシ

ピカチューが見たいけど、まぁ良しとしよう!

 

 

総重量およそ15kgくらいのカメラ!

これで世界の海を撮影するイケメン写真家♪

串本海中フォトコンテストの審査に向けて、

水中写真家の古見きゅうさんが滞在中ですー

応募された皆さん、楽しみにお待ちくださいね〜

 

水温は気付けば19℃台に安定!

これはウミウシがポンポン出てきそうな!?

気がしますねーーーーー!

そんじゃ〜また!

会ったことない子やレアな子、出してくるのよね〜笑

2024年12月16日(月) 天気:晴 気温:11℃ 水温:19~20℃ 透明度:15~20m

 

冬は社長もウミウシ探してくれます♪

 

どーも!大将です

今日からはウミウシがお好きなウシラーさんが2名。

ウミウシじゃないチームと分けて2チームで遊んできました!

ハゼエリアは種類こそ減ったものの、

19℃の水温でも元気に顔出してくれてるようです♪

僕はもちろん、ウミウシチームで!!

 

 

もう終わったかな〜と思ってたけど、

ナガサキニシキニナの卵塊(ワイングラス)

 

 

10日以上の観察となりました!

手前に小さい子の影が。

アオモウミウシ

 

 

ミズタマイボウミウシ

こんな可愛らしい柄のイボは初めて。

谷口社長、冬になるとウミウシも探してくれます!

僕らと違うところ見てくれてるので、

会ったことない子やレアな子、出してくるのよね〜笑

 

久しぶりに3本目まで安心して潜れる海況でした!

平日もゲストは続いてるので助かるのですが、

週末ばっかり荒れるサイクルやめて欲しい〜

そんじゃ〜また!!

これで今季の海牛杯もバリバリ潜ります!

2024年12月9日(月) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:20~21℃ 透明度:15m

 

今年の海牛杯もこれで乗り切ります!!

 

どーも!大将です

今日も気温が低く、耳たぶが無くなったか思うくらい。

12月はまだ水温が20℃以上あることもあり、

気温の低い日には海霧が良く出ます。

冬が本格化したな〜って感じます♪

風も少し穏やかな今日はウミウシ探しに。

 

 

今季初観察 ネアカミノウミウシ

このピンクのウミヒドラが山盛り生えてるので、

この子を見るのは困らないです。

 

 

セリスイロウミウシ

1Diveで5個体は見たので、今年も多いです。

 

 

ヒラツヅレウミウシ

ヒラムシにそっくりな地味な子。

海牛杯の間でないと写真すら撮ってもらえないんでしょうね。笑

 

 

シラヒメウミウシyg

吉右衛門はバリエーションが増えてきてます。

サンゴテラスも行かないとな!!

 

 

フロントファスナーのドライスーツ。

ワールドダイブ社で新調しました!

これで今季の海牛杯もバリバリ潜ります!

これでも派手にしたつもり。

まだイケるってコメント多いな〜汗

 

冬型の気圧配置が続きますが、

平日は串本で潜れそうな感じです。

穏やかな日が続いて、ウミウシも増えますように〜

そんじゃ〜また!!

 

【TRAFFIC INFORMATION】

交通事情にもご注意いただき、
無理のない集合でお願い致します。
●阪和自動車道〜夜間通行止め〜
11/25〜12/13の20:00〜翌朝6:00まで
●紀勢道〜夜間通行止め〜
12/9〜12/13の20:00〜翌朝6:00まで
※通行止め中は国道42号線への迂回
●新宮紀宝道路〜新区間開通〜
12/7より紀宝町から新宮へ抜ける新たな道の開通
絶賛、作品募集中です!!
12月10日まで!!

そろそろミリサイズが出てくる頃かな??

2024年12月8日(日) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:20℃ 透明度:10~15m

 

なんとか串本で2本、遊べました!

 

どーも!大将です

予報では北風強風で出港が危ぶまれましたが、

穏やかな朝を迎えたので、串本で潜ってきました!

お天気は良いですが、今年1番の風の冷たさ。

昨日のロクハンの子達もさすがに震えてましたね。

 

 

撮影は先日のフォトセミナーですが、

久しぶりのサンビラでは2個体のミノイソギンチャク。

今はどうか分かりませんが、串本が北限記録だそうです。

エビとか乗ってたら良いのにな〜

 

 

ヒドロムシが増えてきてるので、

ミノウミウシの仲間は姿が多くなってきてます。

ハクテンミノウミウシ

 

 

今日は何曜?日曜日! ナンヨウウミウシ

写ってる通りピカチューのエサもちらほら。

そろそろミリサイズが出てくる頃かな??

 

平日になると風が和らぎ、気温も上昇。

明日は串本でみっちり遊んできまーす!!

そんじゃ〜また!

 

【TRAFFIC INFORMATION】

交通事情にもご注意いただき、
無理のない集合でお願い致します。
●阪和自動車道〜夜間通行止め〜
11/25〜12/13の20:00〜翌朝6:00まで
●紀勢道〜夜間通行止め〜
12/9〜12/13の20:00〜翌朝6:00まで
※通行止め中は国道42号線への迂回
●新宮紀宝道路〜新区間開通〜
12/7より紀宝町から新宮へ抜ける新たな道の開通
絶賛、作品募集中です!!
12月10日まで!!

触角のネジネジ具合がクルクルポテトみたい!

2024年12月5日(木) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:21~22℃ 透明度:10~15m

 

やっぱりウミウシの多いポイント!

 

どーも!大将です

今日はマンツーマンなので、

海牛杯の予行練習がてらにウミウシ多めで♪

今年は水温の下がり方が遅いので期待薄でしたが、

やっぱり吉右衛門は多かった!!

 

 

今日は2個体も見つけた トウモンウミコチョウ

面白い模様がないかいつも探しちゃうけど、

今日はしっかりハートマークでした。

 

 

ウミウシの卵を食べて生きるウミウシ

ツルガチゴミノウミウシyg

触角のネジネジ具合がクルクルポテトみたい!笑

あーーお腹空いてきた!!

 

 

いつも言います。イボじゃないよ〜

キカモヨウウミウシ

 

 

今日もリクエストいただいたので、

めちゃくちゃ気合い入れて探してきました。

見つかるまで15分。。。それで1mmはキツい〜

ファインダーに収めて頂き、ありがとうございます!

 

 

今日ばかりは箸休めな感じですが良いところに。

アオサハギyg

先日のセミナーばりのゆるふわ感♡

 

また徐々に冬型の気圧配置が強まってきましたね〜

今日も北風で船上は寒く感じました。

しっかり防寒してお越しくださいね〜

そんじゃ〜また!

 

交通事情にもご注意いただき、
無理のない集合でお願い致します。
●阪和自動車道〜夜間通行止め〜
11/25〜12/13の20:00〜翌朝6:00まで
●紀勢道〜夜間通行止め〜
12/9〜12/13の20:00〜翌朝6:00まで
※通行止め中は国道42号線への迂回
●新宮紀宝道路〜新区間開通〜
12/7より紀宝町から新宮へ抜ける新たな道の開通

やっと念願叶いました!!

2024年10月11日(金) 天気:晴 気温:27℃ 水温:25~26℃ 透明度:10~15m

 

ひと晩で何が起こったのだろうか。。。

 

どーも!大将です

水温は安定しているのですが、

透明度が良くなったり悪くなったり。

ずっと青い海で良いんですけどねーーー!

今日は気になるあの子の背中を撮らせてもらっちゃった♡

いつも綺麗な背中してるなぁ〜と思ってたんです!

ふらら日和の八木さんみたいにオシャレに書きたいけど、難しい!

 

 

そうそう、この子の背中をずっと追いかけてた!

最近、備前に居る アオウミガメ

まだまだ子どもな大きさで甲羅がめっちゃ綺麗!

背中の写真撮りたいなーって思ってたら、

SDカード読み込まない事件やらで、

やっと念願叶いました!!

 

 

直径20cmほどのサンゴに、

ドリーことナンヨウハギygが4匹も!

4匹全部写すのは難しいから、NICEな1枚!

 

 

今日も探しに行ってみたよ!

そしたら別の子にも会えました!

ミドリアマモウミウシ & アオモウミウシ

 

 

アオウミウシyg

ちょっとずつウミウシの種類が増えてきてます!

海牛杯2025に向けて計画進行中ですー!

 

 

水底の水温も安定しているので、

ハゼたちも元気に吠えております!

ヤノダテハゼ & コトブキテッポウエビ

 

明日からウェットシーズン最後??

の連休がスタートしますねー!!

天気も良くて穏やかな風予報で凪ぐ予感!

満員御礼の為ご予約をお断りさせて頂いた皆様は、

またぜひ別の機会にお待ちしておりますね!

しかし、ひと晩で何が起こったのか??

大盛り上がりだったアザハタの根がすっかり静かに。

キンメモドキがちょろっとしか居ない。そんな感じです。

そんじゃ〜また!!

 

●イベント●

①ワールドダイブ ドライスーツモニター会

②写真家むらいさち氏のフォトセミナー

お問い合わせお待ちしております!!

陸よりも長く咲き続けます。

2024年10月5日(土) 天気:曇 気温:26℃ 水温:25〜26℃ 透明度:15m

 

今日は久しぶりにウネリもなく、凪の1日!!

 

どーも!大将です

前線や低気圧の影響でウネリ続きでしたが、

ようやくウネリの無い海で潜れました!!

生物も観察しやすいし、穏やかな土曜日です♪

 

 

備前のキンギョハナダイの群れ

外洋ポイントの一部かと思うほどの群れ!

ここにキビナゴが一緒になる時がまた最高!

 

 

リクエストいただいた アオモウミウシ

爪楊枝の先端と同じくらいの大きさかな!?

小さいのに歩き回るから撮るの大変だー!

明日もリクエスト頂いたので探してみよう!

 

 

陸よりも長く咲き続けます。

水中に咲く彼岸花 こと、ピンクのウミヒドラ

黒抜きもかっこいいよね〜

 

スズメダイはもちろん、ベラの幼魚や、

魂サイズのアオサハギも!!

1年で1番盛り上がる季節になってますよ!

平日は空きも多いので、ぜひ!

そんじゃ〜また!

もう季節感が分かりません!!

2024年9月24日(火) 天気:晴れ 気温:29℃ 水温:21-26℃ 透明度:5-10m

 

ん!?季節がよく分からないぞ!?

 

どーも!大将です

九州の近くに停滞する低気圧の影響で、

今日から数日は東風爆風が続きそうですね!

ウネリは感じていないものの水面付近は荒れてます。

でも潜っちゃえば穏やかすぎて、忘れてしまうほど。

 

 

最近、キビナゴが凄いです!!

スマ(カツオ)が猛アタックしてくるし、

根の上は、ずっと眺めてられるよ!

 

 

水底付近の水温は、もう12月に近い(泣)

だからなのかは分かりませんが、

早くもホウライヒメジが冬の浮遊モードに!

・・・冬の浮遊・・・・・・笑

上はキビナゴでその下にはホウライヒメジの群れ。

もう季節感が分かりません!!

 

 

え。また会いましたけど。

しかも今度はめっちゃ小さい子に。

アカマダラツガルウミウシyg

今年は当たり年なのでしょうか。

一つ難点は、ツガルウミウシの仲間は、

エサを食べるスピードが早すぎて困ります。

次もまた居たら良いなぁ〜〜

 

陸上はすっかり秋の雰囲気で、

昨日の北風の影響で少し肌寒いほど。

まだまだベストシーズンなので、

色々と回復に向かうことを期待!!

そんじゃ〜また!

ハッシュタグ「#バブハラ」

2024年9月16日(月) 天気:晴 気温:31℃ 水温:25-28℃ 透明度:15m

 

3連休その1、ご来店ありがとうございました!

 

どーも!大将です

台風13号のウネリはしつこく今日まで残りましたが、

3日間なんとか住崎エリアで遊べてラッキーでした!

お天気も晴れ続きのお陰もあって、たまにやってくる地元の出張かき氷屋さんが人気!

自家製のシロップで美味しかったです!!

たま〜に夕方に現れるので、お楽しみに♪

 

 

愛美さんが見つけてくれていた フタイロサンゴハゼ

5mmくらいのから大人まで、いっぱい!

小さい子は外側に押しのけられるので、

ちょろちょろ動くけど意外に撮りやすいですよ!

 

 

昨日に続き、ツガル系のウミウシ。

エサの具合が良いのか、夏の方が比較的多くなります。

2mmほどの アオモンツガルウミウシ でした。汗

 

 

安全停止中は、バブルリングで遊んでくれます♪

手で横に作るバブルリングがゲストに命中すると、

バブルリングハラスメントだ!!と言われました。

ハッシュタグ「#バブハラ」

なんでもハラスメントって言われる時代ですねー( ;  ; )

 

明日からは平日ですが、

台風関連の延期や3連休に挟まれていることもあり、

ほとんど満員御礼の状態になりました!!

そんじゃ〜また!

大きさが違いすぎて、気づかんかった。無念。

2024年9月15日(日) 天気:晴 気温:31℃ 水温:23-28℃ 透明度:15m〜

 

台風のおかげで、みんな気になる透明度!

 

どーも!大将です

9月に入って1回目の3連休。

台風13号の影響でウネリはありますが、風は穏やか。

無事に3日間を乗り切れそうです!!

そうなると気になるのは透明度ですよね〜

どうせ揺れて白くなって濁ってるんだろ?

そう思っていらっしゃることでしょう。

 

 

時間帯によっては潮の干満で白っぽくなりますが、

住崎の水深20m付近から!!

ウネリぐらいではそう簡単に濁らないのが串本っす!

 

 

季節来遊魚 フタスジタマガシラyg

夏になればいつでも居た魚ですが、

黒潮が蛇行して以降は数は減ってます。

久しぶりに見たので、名前出てこなかったぞ!

 

 

ウミウシは興味ないかな〜

って言われても、激レアなら撮ってくれますよね!

アカマダラツガルウミウシ

串本では恐らく二例目だと思います。

本州の記録は無さそうなので、レア度高め!

水中では気づかなくてすみません( ;  ; )

左下の黄色い子も別個体でした。

大きさが違いすぎて、気づかんかった。無念。

 

多少はウネリがありますが、

マクロ撮影もそこそこ問題なくできてます!

水底は少し冷たいところも感じますが、

季節来遊魚がわんさか出てきそうです!

そんじゃ〜また!