Home /

こうゆうフォルムは谷やんも好きらしい♪

2025年2月23日(日) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16℃ 透明度:8m

 

たくさん目があるうちに!!

 

どーも!大将です

毎日、ウミウシのネタになりますが、

海牛杯は後半戦スタート中!!

そんな今日は、普段は伊豆で潜ってる方々が集結!

富戸チームは2年連続で来てくれて、本当に嬉しいです!

さらに海牛杯参加ショップのCollins DC(雲見)で潜られている方も!

皆さんのリクエストにお応えしたくて、

今日は3ボート1ビーチの4本遊んできました!!

遥々お越し頂いた皆様、ありがとうございました!

 

 

待ってました!! ツツイシミノウミウシ

頭でっかちなのが可愛い子♡

こうゆうフォルムは谷やんも好きらしい♪

 

 

こちらも出ました! ミスガイ

今年はなかなか会えなかった!

 

 

トサカイボウミウシ かな??

初めて見たかもしれないイボウミウシ。

羊毛フェルトみたいでかわい!

 

 

この形もかわい!! オカダウミウシ

1〜2mmでもしっかり目があるんですね〜

 

今日だけで200種類に大きく前進!

谷やんも竹串を持ってウミウシ探し回ってくれるし、

浦ちゃんも証拠写真撮りまくってログ付けしてくれてるし、

たくさんの人が来てくれてるし、毎日楽しいです!

明日はまた荒れそうですが、

古座と須江に分かれて遊んできます!!

そんじゃ〜また!

どこかの水質や土壌が綺麗になるお手伝いに♪

2025年2月22日(土) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16℃ 透明度:10m

 

海牛杯、初記録!!

 

どーも!大将です

やはり風が強くなってきた今日。

サンゴテラスで船を出してもらい2本遊んできました!

今日のゲストは7名。そのうち6名が関東から!

社長が珍しくグローブするぐらいお寒い中、

ウミウシを見に来てくれて、ありがとうございます!!

 

 

超、南方種!! エンビキセワタ

今年もレアな子が遊びに来てくれてました。

昨年は海牛杯スタート前日に見たので、

海牛杯での記録は今回が初となりました!

 

 

串本らしい光景かな。

一気に成長してきた カギケノリ(右下の紅藻類)

すぐ隣に 枝サンゴ(スギノキミドリイシ)

 

 

たんまり溜めていた 使用済みのカイロ。

いつかのゲストに教えて頂いた再利用する会社。

また活動されているようなので、早速!!

2年分くらいあるかも!!

どこかの水質や土壌が綺麗になるお手伝いに♪

 

明日は串本で潜れそう!!

3ボート1ビーチでウミウシ三昧してきます!

そんじゃ〜また!

ゴミを撮れと言われてる気分だったそうな。笑

2025年2月21日(金) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16℃ 透明度:15m

 

60分×2Diveのまったりマンツーマン!

 

どーも!大将です

冬は平日になるとマンツーマンになることも多く、

のんびりと自分のペースで潜れるし、

リクエストもいっぱい出来るから良いことばかり!

今日はTG-6をお持ちの方と色んな撮り方して遊んで、

気付けば2本とも60分!!

「大満喫できました〜」と帰りに嬉しい一言。

 

そんな今日は動かない生物をじっくりと。

 

 

動かない生物代表となるとウミウシですが、

この季節は甲殻類も多いので、今日はエビ多め。

ネジレカラマツ & ムチカラマツエビ

 

 

水底で撮影できるので撮りやすい!

アオヒトデ & ヒトデヤドリエビ

 

 

ゴミを撮れと言われてる気分だったそうな。笑

ゴミのように擬態する フィコカリス・シムランス

 

 

いつもウミウシを探しているので、

そのうち見つかるだろうと思っているカエルアンコウの幼魚。

そんな時にこのサイズはびっくりするよ?

オオモンカエルアンコウ

 

明日は予報通りになると出港も厳しいので、

サンゴテラスに船を出してもらえたらな〜

なんて作戦会議中!!

そんじゃ〜また!

そこじゃないとダメな理由はなんやろうか?

2025年2月20日(木) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16℃ 透明度:15m

 

久しぶりの時々ウミウシ。

 

どーも!大将です

1年で1番お客さんの少ない季節です!

のんびり潜りたい方は、今がオススメ。

生き物ものんびりとしているので観察しやすく、

季節の海藻も見ながらウミウシも探したり。

そんな今日は、いつもの串本をご案内しつつ時々ウミウシ。

 

 

クジャクケヤリ 成育中

少しずつ1株の大きさも増えてきてます!

 

 

絵を描くのが下手な僕でも描きやすい!

サビウツボ の瞳。

ウツボなのに優しそうな瞳の持ち主。

 

 

寒波の影響もありポカポカしつつも、

冷たい風の吹く串本です。

ホウライヒメジたちも寒いのかな?

もうそこに隙間なんてないのに押し合い。

そこじゃないとダメな理由はなんやろうか?

 

海牛杯は今日で中間締めとなります!!

現在種類数は187種ですが、

後半もたくさんの方と遊びたいと思います!!

これから寒さも和らいでくれると思うので、

いっしょに遊んでくださいね!

そんじゃ〜また!

この写真で何か分かった人は通ですね!

2025年2月18日(火) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16℃ 透明度:15m

 

まいどですー!谷口です。

 

今年もウシラーがたくさん来て下さって大ちゃん活躍中

僕はウミウシ分からないので!では通用しない世の中になって来たので、大ちゃんの真似をして壁を見つめたり、ペロったりしております。

今日はシラヒメウミウシを見つけたぞー!って、レアかどうかが分からない。

けど勉強しておりますので楽しみにしてて下さい。

 

ウミウシ以外にも冬ならではの光景が広がっております。

安定した透明度、そして砂地ではこの時期定番の魚です。

 

 

この写真で何か分かった人は通ですね!

 

 

うっかり口元に手を着こうものなら、ヤバイかも知れません。

過去に噛まれたって方何人も聞いてますので。

ちなみに僕も一度ヤバかった事あって、数cmズレてたら人差し指が悲惨なことになってたかも?

 

【衝撃】カスザメの来襲

 

と、ここまで脅しましたが、非常に大人しいサメですので、着底される場合だけしっかり見れば大丈夫!

 

ほんじゃまた。

普段よく見る生物も、新しい写真になりそうです!

2025年2月17日(月) 天気:晴 気温:14℃ 水温:16℃ 透明度:10~15m

 

串本&古座でぐるぐる写真!

 

どーも!大将です

寒波、また降りてきましたね〜

予報通りに風が強くなってきたので、

今日もまた古座でウミウシと遊んできました♪

外国の方が使ってるそうな、ぐるぐるに撮れるグッズをお持ちの方と!

 

 

ツツボヤの仲間が多いのが古座。

青いパンダホヤが仲良く並んでました。

 

 

串本からぱったり姿を消している ミチヨミノウミウシ

レアな子になりつつあります。

 

 

イバラウミウシ

白黒の子も、海牛杯には大貢献!!

 

ぐるぐるの写真とは!?

気になる方は、インスタでこの方の投稿をご覧ください!

[ringring_noriko]

普段よく見る生物も、新しい写真になりそうです!

しばらく西風が続きそうですが、安全に遊んできます!

そんじゃ〜また!

今が繁殖の時期のようですね〜

2025年2月16日(日) 天気:雨 気温:13℃ 水温:16~17℃ 透明度:10~15m

 

天気は、曇り時々雨。水中はウミウシ、時々ヨコエビ。

 

どーも!大将です

久しぶりに雨の串本でしたが、

気温が高めで風も予報ほど吹かず暖かい1日でした。

低気圧のウネリがジワ〜っとあるかな??くらい。

そんな僕のチームは海牛杯&ヨコエビのリクエスト!

 

 

ラストダイブで1種類更新!

ミル出てきたな〜と思って探してたら、

極小の テントウウミウシ

 

 

串本にいるヨコエビは、鼻先にヒゲのある子が多いです。

キラキラヨコエビ(仮)

今が繁殖の時期のようですね〜

目に見えない小さい子もいっぱい!

 

 

アメフラシが溢れてきてます!

紅藻類には全部乗ってそうな勢い!

ベニヤナギノリ & サガミアメフラシ

 

明日はまた寒波の影響で強風予報。

海牛杯のリクエストを頂いているので古座で遊んできます!

古座にしか居ない子に会えたらいいな〜

そんじゃ〜また!

仮称じゃなくなる日も夢じゃない!?

2025年2月15日(土) 天気:晴 気温:14℃ 水温:16~17℃ 透明度:15m

 

荒れるとやっぱりウミウシ少ないな〜

 

どーも!大将です

週末に入り、また海牛杯のリクエストも頂いております♪

木曜が大荒れだったので、根の上などは減ってしまってますが、

今日は朝からツルツルの凪だったので久々のサンゴテラスに。

ウミウシ探した後は、サンゴの上を泳いで帰ろう〜ってことで!

 

 

めっちゃマクロの一眼レフ持ってても、

キラキラした景色に見惚れますね!!

ここも勝手にサンゴテラスって呼んでますが、

知ってくれてる人も増えてきましたねー!

仮称じゃなくなる日も夢じゃない!?

 

 

サンゴテラスはツツボヤの中も少し。

旬なヒメホウキムシとコラボです♪

 

 

ヨコエビはもちろん、ワレカラも増えてきて、

大人数でお花見してるような風景でした!

荒れたせいでヒドロムシが少しボロボロですが、

明日のヨコエビリクエストにもお応えしないと!

 

どうやらまた寒波が戻ってくるようですね!

明日は何とか持ち堪えてくれますように!

そんじゃ〜また!

こんなに無防備な姿は見たことがない

2025年2月14日(金) 天気:晴 気温:13℃ 水温:16~17℃ 透明度:15~20m

 

イルカウォッチングのちダイビング。

 

どーも!大将です

1本目ポイントに向かう途中、イルカの群れがお出迎え。

20頭以上は居たように見えました!

今日はたまたま15時EXの制限の無い日なので、

潜る前にイルカに遊んでもらっての1本目。

水中で見れたら良いのにね〜〜〜なんて。

 

 

①イェーイ!バンザーーーーイ!!

②お手上げです!降参します!!

③チョコレートください!!

④腕毛が多いので水没します!

さて、皆さんはどれに聞こえますか?

こんなに無防備な姿は見たことがない ホムラチュウコシオリエビ

 

 

今日はウミウシも含めて、マクロのリクエスト。

スケスケの ワライヤドリエビ

 

 

昨日の大荒れでクラゲも激減した中で バレンクラゲ

水深1mくらいをゆらゆらと流れる、絶妙な中性浮力!

 

 

ふわふわのヘアスタイル セグロサンゴヤドカリ

眼はカラコン入れたようなブルーでオシャレ!

 

 

アメフラシがどんどん増えて来ました!

超〜極小の クロヘリアメフラシ

この大きさでもちゃんと目があるんです♡

 

 

月夜の クジャクケヤリ

バディの置いていたライトが良いところに!

ケヤリ、少しずつ増えてきてますよ〜

 

今日の3本目も大きな波でしたが、

ウネリはウミウシや海藻にとっては天敵。

根の上はちょっと寂しくなってましたが、

穏やかになればまた増えてくるはず!

また新しい出会いにも期待して、明日も遊んできます!

そんじゃ〜また!

開始から1ヶ月で180種を突破です!!

2025年2月11日(火) 天気:晴 気温:10℃ 水温:16~17℃ 透明度:15~20m

 

ウミウシに溢れた11日間でした!!

 

どーも!大将です

2月に入ってから怒涛の海牛杯リクエスト!

9日間の滞在の方も加わり、11日間ガッツリ潜らせていただきました!

大寒波だろうと串本まで足を運んでくれて、

たくさんウミウシ見に来てもらえました♪

ありがとうございました!!

 

 

貝はあるしヒドロムシは付いてるのに。

やっと見つけた! ムラサキミノウミウシ

危うく見逃しそうな大きさでした。涙

 

 

今年になって数個体。トノイバラウミウシ

以前はウミウシとして認識できていなかったかも。

図鑑を見まくる毎日で、見えるようになったかな!

 

 

真冬に浅いところで ツバメウオ

荒波に揉まれたのか、ヒレがボロボロ!

まだ荒れる日もあると思うし、頑張ってね!

 

今日で海牛杯もスタートして1ヶ月。

たくさんの方にお越し頂いたお陰で、

開始から1ヶ月で180種を突破です!!

稼働日数も25日でびっくり仰天です!

明日はお休みをいただき、

週末からのためにしっかり充電しておきます!!

そんじゃ〜また!