Home /

隣で撮影するゲストは悲鳴をあげながら。笑

2025年2月10日(月) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16~17℃ 透明度:15m

 

前半の目標まではあと1種類!?

 

どーも!大将です

今日も冷たい風の中でしたが風は弱く、

バシャバシャしながらも3本遊んでこれました!

この時期でも毎日お客さんが居ることに感謝です!

 

海牛杯2025もスタートから1ヶ月。

ひとまず目標にしていた180種類にまもなく届きそうです!

水温が16度台に入って来たので、これからの変化にも期待ですね!

 

 

水面付近は変わらずクラゲたちが。

バレンクラゲ & ダイバー

安全停止中もワクワクが止まりません!

 

 

今日の正面は ヒメミドリアメフラシ

エントリーしてすぐに中層に浮かぶ何かを見つめるゲスト。

クラゲかと思えば、大きなビニール袋。

そうなんです、この子はビニールの付着物が好きなようで、

ゴミとして持ち帰る対象の中で暮らすウミウシ。

 

 

昨日、キラキラヨコエビ居ました!

のゲストの声を聞き、目星を付けていたウミヒドラに。

想像以上に大量発生していてビックリ!

隣で撮影するゲストは悲鳴をあげながら。笑

キラキラヨコエビ 大量発生中です!

 

明日でしっかり180種を達成して、

後半と300種の目標に向けて楽しんでいきまーーーす!

そんじゃ〜また!

受賞者の皆さま、おめでとうございます!!

2025年2月9日(日) 天気:晴 気温:9℃ 水温:16~17℃ 透明度:15m

 

当店からは4名の受賞者!!

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

 

どーも!大将です

昨夜は第33回串本海中フォトコンテストの授賞式。

特別賞・コンデジ部門・Instagram部門の3部門から、

合計4名の方が当店から受賞されました!!

コンデジ部門のお二人は3年連続で、

ご夫婦そろっての受賞となりました!

4名の皆さま、改めておめでとうございます!

来年もたくさんのご応募をお待ちしております!

 

さて今日の海!!

いつぶりだろうかと思うほどの穏やかな海。

久しぶりに何の心配もなく3本出港できました!

大寒波による強烈な寒さでお足元も悪い中でしたが、

今週末もお越しいただいた皆様、ありがとうございました!

 

 

受賞者の皆さま、おめでとうございます!!

壇上を駆け回った黒子も一緒に記念写真を♪

 

 

今日はなんと!!

2024年度の海牛杯に大きく貢献して頂き、

ご参加いただいた日数が上位3名の方が集合!

さらに背番号9&10の方も!

TOP3の方にお並びいただきました!!

毎年この寒い冬に串本まで遊びに来てくださってありがとうございます!

 

 

ウリクラゲ や カブトクラゲ の仲間。

今日は水面に大量に集まっていました!

これはもしや年に一度の、クラゲの季節!?

あっという間に終わってしまう季節です!

 

 

ベッコウヒカリウミウシ

スヌートっぽくしてみました。

 

明日はまた平日ですが、

飛び連休になるお陰か、ゲスト有り!

毎日ありがたいことです!!

9日間お越しの方にも、残りの2日は串本で遊んでもらえそうです!

そんじゃ〜また!

「俺も撮りたい!」 って言ってたので、そんぐらい可愛い!

2025年2月8日(土) 天気:晴 気温:5℃ 水温:16~17℃ 透明度:8m

 

本州最南端もマイナスの世界を迎えた朝。

 

どーも!大将です

今日も荒れてしまう串本です。

なんと水の残った場所はアイスバーンになり、

朝から簡易的に塩を撒いたのでした!!

さすがにここまでは串本でも1年に1回あるかないか。

そんな今日も串本を諦めて古座で遊んできました!

 

 

フサウミナメクジ の正面いただきました!

証拠写真が撮りたくて横からが良かったのに、

ずっとカメラ目線してくる子でした。笑

おかげで良い写真が撮れました♪

 

 

まだ見てなかった子〜〜〜

THE イバラウミウシ

同じ場所に行っても、違う子が見つかって面白い!

でも先日見つけた極小キンチャクガニもまた見れたのでビックリ!

 

 

レアな子! ガーネットツバメガイ

小さくて可愛かったーーー♡

ログ付けの時に谷やんが「俺も撮りたい!」

って言ってたので、そんぐらい可愛い!

 

 

つらら出来ちゃった。

もう水槽の水が凍ってるどころじゃなかったです。汗

 

大寒波も重なり、串本に来ること難しくなった方もいらっしゃいましたが、

これから串本フォトコン授賞式へ行ってまいります!!

グランプリは誰の手に輝くのでしょうかー!

そんじゃ〜また!

紫のボロカサゴでも居ないかと探しちゃうくらい。

2025年2月7日(金) 天気:晴 気温:6℃ 水温:16~17℃ 透明度:15m

 

海が荒れると分かっていた今日は、早めの2本勝負!!

からの、まったりビーチの合計3本でした!

 

どーも!大将です

月曜日から9日間お越しになってくれているゲスト。

ちょうど大寒波に当たってしまい、

なかなか串本の海をご案内できない日々。

朝早いうちなら穏やかな予報だった今日は、

協力して頂いて早めに2ボート串本で潜って来ました!

 

どんなに荒れても透明度が落ちない串本の海って最高ですね!

たぶん白っぽいのでロープ沿いに集合しましょう〜

と言ったけど、入った瞬間下まで丸見えでした!

ワイコン持って行けばよかったな〜

 

 

もふもふしてそうで可愛い ムラサキアミメウミウシ

背景も綺麗なところに乗ってました。

 

 

今日の正面顔は クロヘリアメフラシ

出雲ビーチを突き進んだ先には、

アヤニシキがいっぱいでした!!

紫のボロカサゴでも居ないかと探しちゃうくらい。笑

 

 

ビーチで出会えるとは。 アオウミガメ

かなり大きな子でしたが、

の〜んびりしてて撮り放題。

ウミウシ目線だったので、よりデカく見えたかも!

 

明日は串本海中フォトコンテストの授賞式!

式は誰でも参加OKなので、串本にお越しの方はぜひ♪

海況はとんでもなく悪い予報なので、

また古座にお世話になって来ようと思います。

そんじゃ〜また!

この大きさでもポンポン持ってて可愛い♡

2025年2月6日(木) 天気:晴 気温:6℃ 水温:16℃ 透明度:7m

 

僕史上、最小サイズかも!?

 

どーも!大将です

今日も荒れ狂っちゃう串本の海。

もう今年何度目かの古座で遊んできました!

めくる石も無くなって来た気がします。汗

 

 

冬の方が確率が良いかもしれません。

今日は古座でも見つけちゃった キンチャクガニ

僕が見つけた中では過去1番のサイズです!

体で2〜3mmくらい。

この大きさでもポンポン持ってて可愛い♡

 

 

イバラウミウシsp 11

コトヒメウミウシそっくりの子。

水中では判断できないです!

今日も1種類はなんとか更新して、

スタートして約1ヶ月で163種類♪

前半で180は目指したいところです!

 

明日もお昼からは西風バリバリの予報。

海が許してくれる限り、早めにボートで遊んできます!

そんじゃ〜また!

こんな日は本当にたまーになので、うっかりしてた!

2025年2月5日(水) 天気:晴 気温:5℃ 水温:15~17℃ 透明度:7~12m

 

もうカメラが水槽に浸けられなくなりました!

 

どーも!大将です

いや〜本当に大寒波ですね!肌で感じます!

本州最南端でポカポカした日が多いので油断してましたが、

冬の間にたまーに起こる現象。

そう、カメラや器材の為に貯めてる水槽の水が凍る!!

こんな日は本当にたまーになので、うっかりしてた!

ゲストは気付かずにカメラを入れてしまったらしく、

カツン!!という音で異変に気づいたそうな。笑

今日はちゃんと水抜いて帰ってきたぜー!

 

 

今日はウミウシ大好きな嫁さんにも手伝ってもらい、

えびすの浜&出雲ビーチで2Dive遊んできました!

これこれ!探してたよー! コンシボリガイ

図鑑によってチャシボリガイやワタユキシボリガイなど、

分類が変わったりそうで無くなったり。難しい。

とにかくこの正面が超かわいい!!

 

 

初めましてかな??

サラームミノウミウシ

図鑑と睨めっこして、あれこれ悩みました。

 

 

春が近づいているな〜と。

タカノハダイyg

 

明日も強烈な冬の予報。

また古座にでも行って遊んできます!

そんじゃ〜また!

ダイビング後に本気で温泉に入りたくなった1日。

2025年2月4日(火) 天気:晴 気温:6℃ 水温:17~18℃ 透明度:7m

 

雪は降らずとも極寒の串本!!

 

どーも!大将です

予報通りの大寒波がお越しになりました。

船が出せないほどの風ではどうしようも無いですね!汗

と言うことで海牛杯の代替え地、古座へ。

昨シーズンは全くお世話になることが無く終わりましたが、

今年はもう3回もお世話になってます!!

 

 

今日もお散歩してる子 ネアカミノウミウシ

これは串本では撮れない1枚。

 

 

スカシコヤナギウミウシ(日本のウミウシ第二版)

コヤナギウミウシsp12(世界のウミウシ)

初めて見る子かな?と思いましたが、

何年か前に串本でも見たことのある子。

外国の記録しか無い子でした!!

 

 

ゴシキミノウミウシsp47(日本のウミウシ第二版)

比較的よく見る子ではありますが、

まだ名前が付いていない子です。

この属のウミウシは特に無限に増え続けているようなので、

名前が付く前に新しい子が出てくるのでしょうね!

 

大寒波、この後もしばらく居座るそうですね!

ダイビング後に本気で温泉に入りたくなった1日。

明日からも安全に遊んできます!!

そんじゃ〜また!

海牛杯にも大貢献です!!

2025年2月3日(月) 天気:晴 気温:13℃ 水温:17~18℃ 透明度:15m

 

牛やら、子猫やら、着々と種類増加中〜

 

どーも!大将です

今日は西風で微風の予報ながらも凪!

3本目にはサンゴテラスに行けちゃう奇跡でした!

レアな子にも会わせて貰えて、行けて良かった!

 

 

久々の正面シリーズ クロスジアメフラシ

アメフラシと言えば地味な子が多めですが、

こんな可愛いドット柄の子も居ますよ〜

 

 

何年ぶりかな? ハチジョウミノウミウシ

ゲストが見つけて撮影してました!

海牛杯にも大貢献です!!

 

 

ウミウシの中の牛!! モウサンウミウシ

この子にビーチで会うと思いませんでした。

 

 

ウミウシの中の子猫 サガミコネコウミウシ

この子も去年は会えず。。。

お店の前の「えびすの浜」には、

フクロノリがもこもこと生えて来てます!

春が近づいてますね〜〜

 

そんな春を感じる海になりつつ、今日は陸もポカポカ!

ちょっと汗ばんでしまって逆に寒く感じました。

が!! 明日から極寒の予報です!!

皆さん、風邪ひかないように遊びましょう♪

そんじゃ〜また!

自然が作り出すグラデーションには見えませんね。

2025年2月2日(日) 天気:雨 気温:11℃ 水温:17~18℃ 透明度:15m

 

あの海藻の季節もようやく始まりました!!

 

どーも!大将です

予報ではもっと東風が強風の予定でウネリも・・・

そんな感じだと思っていましたが、

風も予報より強く感じず、ウネリも弱く、

3本のんびりと楽しめました!!

良かった良かった♪

 

 

冷やし中華、始めました。

的な感じで、 クジャクケヤリ始まりました!

生え始めの丈の短いのがポツポツと。

何度見ても自然が作り出すグラデーションには見えませんね。

今年も色んな生物とコラボしながら楽しませてくれることでしょう〜

 

 

卵のもりもり感を見せたくて超トリミング!

フィコカリス・シムランス

白い線は、エビの背腸かな・・・?

 

明日からは関東から9日間の合宿の方も参戦!

前半戦ラストスパートです!!

海況は怪しいですが、ポイントの豊富さを活かして遊んできます!

そんじゃ〜また!

TGの水中モードをフル活用の海でした!

2025年2月1日(土) 天気:曇のち雨 気温:11℃ 水温:17~18℃ 透明度:20m

 

海牛杯のリクエストなのに、

ワイコン付けて行きたい衝動に駆られる透明度!!

 

どーも!大将です

冬はやっぱり透明度が安定して良い!

僕は安定して海牛杯のゲストと遊んでいますが、

ついついワイコンを忍ばせてしまう。

移動中とか、安全停止中とか、撮りたいんです♪

そんな今日はワイド・マクロ・顕微鏡と、

TGの水中モードをフル活用の海でした!

 

 

マクロモード セナキルリスズメダイyg

今シーズン1号から映える場所に!!

一眼レフ持って撮りに行きたいな〜

 

 

ワイドモード サンゴテラス

こんなたまらん景色のすぐ横で、

ウミウシも山盛り居るので贅沢ポイント!

 

 

顕微鏡モード コマユミノウミウシyg

岩の表面には肉眼では確認しにくいものの、

キラキラした海藻が生えて来てます。

写真撮ってみたら、あらビックリ!

こんなにキラキラしてるなんて!

 

 

水面すれすれから安全停止中を。

肉眼では水底もくっきり見えてます。

また寒波が降りてくるので、気温は低いですが、

水温は17〜18℃なので寒過ぎません♪

 

さてさて、お知らせしておりました通り、

大変心苦しくも本日より料金の一部を改定いたします。

何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます!

ガソリンがこれ以上、値上がりしませんように。泣

そんじゃ〜また!