Home /

透明度20m

4月22日(日) 天気:弱雨 気温:17度 水温17℃ 透明度15~20m
朝から弱い雨が降り続いています。
この週末は天気をみなさん心配なされたのでしょう、海は空いていました。
うちの方はそういう訳でもないとは思うのですが(笑)、今日は貸し切りですよ!
そして、海は徐々に悪くなるというのに、透明度が一夜にしてグ~ン!とアップしました(^v^)
久々に20m近く見えてましたよ。
この勢いでGW突入してくれたらええのになぁ。
備前 透明度いいよ~!
大きなミカドウミウシに出会いました。
この子はきっと4月18日に住崎で会った子だと思います。
ウミウシ自体の大きさといい、乗ってたウミウシカクレエビのサイズもぴったりでした。
あの勢いで備前まで泳いできたのでしょうかね?
備前 ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ
グラスワールドでは浅場へ行きました。
もちろん、アオウミガメにも会えましたよ。
グラスワールド 浅場でウミガメと
この2日間潜ってて、魚達の繁殖行動がとても目立ちました。
メスを追いかけまわすカワハギ、同じくカミナリベラ。ジョーフィッシュは早くも口内保育が見れています。
イトヒキベラもそろそろって感じやし、これから生態が楽しみな季節へと移り変わります。
さて、明日は大荒れクローズなのでお休みですzzz

身体で覚える

4月21日(土) 天気:曇り時々雨 気温:18度 水温18℃ 透明度10~15m
ちわっす。
そろそろドライスーツの中が蒸す季節になってきました。
臭くならないように気をつけねば(笑)
わたるです。
今日は、串本初めてのゲスト様と、
先月講習にきてくれたゲスト様チームの二手に分かれてのダイビングです。
僕はもちろん講習明けの初ファンチームと潜ってきました!!
彼らは、以前ブログで喧嘩…もとい、オクトパスの練習をしていたゲスト様
さらに今回はお友達も連れてきてくれました~(*^_^*)
ありがとうございます♪
講習を担当したゲスト様と。
昨日のぴらいといい、
今回のゲスト様といい、安全停止バーを使わんでも停止できてました…。
やっぱり、講習後に日を開けずに潜るって大切ですね!!
カラダが練習した内容を覚えているようですv(。・ω・。)
みんな上手だっていうのもありますが♪
次は、ウェットシーズンにぜひ潜りにきてください~!!
イルカになれますよっ笑(*`▽´*)
ほんじゃまた~。
byわたる

はじめての出会い

4月20日(金) 天気:快晴 気温:17度
ちわっす。
昨日はご飯にいってブログ書けなかったので、
今から更新しまーす!
わたるです。
昨日は、晴れてダイバーになったぴらいと、
アナキンさんとで潜ってました。
グラス イラ
前回もアップしたけど、
やっぱりイラはぴらいのお気に入り♪
だって、目の前でくるくる回ったり、
遊んでくれるもんねー。
ほんで、ダイビングを始めたらまず、この子に会ってみたいですよね~。
グラス カメ
初めてカメにあったときの感動って、
もう忘れられません!!
今回は、3匹も出会うことができました~!!
さらに一緒に泳ぐこともできて…
↑こんな迫力ある写真を撮れました(*`▽´*)
ぴらいとアナキン
ぴらい、初めての体験ばかりで、
テンションMAXのボートダイビングになりました~笑
空もいいけど、
やっぱり海の中もいいでしょ~!!
今度は僕を空の上に連れていってくださいっv(。・ω・。)
ほんで、ラストダイブのあとはおいしいお魚とお酒と激辛台湾ラーメンを食べにいき~。
今日はお休みをいただき、陸観光に行ってきました!!
串本海中公園にて
場所は串本海中公園、水族館です。
観光となっても…
やっぱり海からは離れられないサガなのです( ̄ー ̄)
海中公園は串本で見れる生き物を展示してるので、
ダイビング後に行くとさらに楽しめます♪
あー、これ見たあれ見たって。
串本おすすめの観光スポットです。
ぴらい、遠いけどまた潜りにきてねー!!
そして、いろんなところでも潜ってみてね(*^_^*)
ほんじゃまた~。
byわたる

すいません

4月19日(木) 天気:快晴 気温:19度 水温18℃ 透明度10~15m
毎度です~!
今日も凪で快晴やし、絶好のダイビング日和でした。
昨日から引き続きのSさんから写真たくさん頂きました。
備前のキツネベラのちびです。
このステージはけっこうかわいいよね!
0419kitsune.jpg
ベラ続きでオグロベラのオスです。
個人的にも見つけると撮ってしまう、やたらと誘惑する野郎です。
グラスワールド オグロベラの雄
住崎東からサクラコシオリエビです。
この前こいつ狙いで伊豆から来てくれたゲスト様すいません…。
出てしまいました。
はよ来て~!!笑
住崎東 サクラコシオリエビ
3本目、いや4本目は古座行ってきました。
ほんま、久々過ぎるくらいのポイントです。
やはり東側はウミウシ多いですねぇ。
まずはヒメクロモウミウシ。シックな色合いがかっこいい。
古座ビーチ ヒメクロモウミウシ
リュウモンイロウミウシ
一昔前は串本のボートポイントでも見れてたのに、そう言えば姿を消しましたね。
古座ビーチ リュウモンイロウミウシ
そして、ヒットだったコミドリリュウグウウミウシ!
初確認のウミウシに興奮して〆ました。
古座ビーチ コミドリリュウグウウミウシ
さて、初ファンダイブチームのログもアップしたかったのですが、今わたると共に外食行かれてるので、明日アップしてもらいましょう!
ほんじゃまた明日。

いきなりホバリング

4月18日(水) 天気:快晴 気温:19度 水温18℃ 透明度10~15m
何日続くのでしょう!このええ凪。
今日はお天気も良く、最高の一日でした。
1本目は沖の吉右衛門、続いて住崎浅場、グラスワールドでした。
深場はやはり多いシロボシスズメダのちびです。
青白く光ってるように見える魅力的なスズメダイです。
沖の吉右衛門 シロボシスズメダイのちび
そしてやっぱり多いマツカサウオ
マツカサウオ団地とか呼ばれてたりなんかして。笑
沖の吉右衛門 マツカサウオ団地
イサキもごっつい数で迫ってきました!
ワイド持ちのシロクマさんもいたのでばっちり押さえて頂きました。
沖の吉右衛門 イサキ大群
この写真よう見たって下さい!
贅沢なカメの使い方してます。笑
これには思わず笑ってしまいました!!
住崎 イソハゼのカメ抜き
ウミウシカクレエビも見られました。
やっぱミカドの上に乗ってるのはキレイだ。
住崎 ウミウシカクレエビ
そうこうしてる間に、ミカドウミウシはやはり嫌がって泳ぎ去ってしまった。
住崎 ミカドウミウシの遊泳
ちわっす。
わたるです~。
昨日から四日間、東京にいた頃の友達がOWライセンスを取りに来てくれています~。
東京…ぼく、実は東京でちょろっとサラリーマンしてた時代があったんですわ(笑)
どうでもいい雑学…。
で、その友達ぴらいさん、今日見事OW講習合格いたしました~!!
ぴらい OW講習終了!!
ぴらいさん、普段は空を飛ぶスポーツマンです。
そんな彼女、水中でも抜群のセンス発揮です~。
初ボート行ってみたら、いきなり安全停止でバー使わんと停止してました。
おまけに、ホバリングしながら記念撮影っていう上級技(>_<) これから楽しみやでー。 そんなぴらいのフォト
そんなぴらいの写真~。
ビーチではあまり見かけない大きい魚…イラに興味津々!!
手とかで誘ってあげると寄ってきます♪
ぴらい、明日も潜るから…
ばっちり練習しようね~(*^^)v
ほんじゃまた~。
by谷口&わたる

アオリイカ産卵床設置

4月17日(火) 天気:快晴 気温:18度 水温18℃ 透明度10m
予定通りアオリイカ産卵床の設置のお手伝いに行ってきました。
波一つなく、作業にはもってこいなコンディションでしたよ!
アオリイカ産卵床設置作業その1
アオリイカ産卵床設置作業その2
アオリイカ産卵床設置作業その3
今回の設置ポイントもほぼ例年通り。
これからちょいちょい産みに来てるか確認しに行かねば!
オス同士のケンカ、産卵へのエスコート、そして産卵…
たくさんのドラマを見せてくれる事でしょう!
今後に期待です。
明日はガイドです!
ほんじゃまた明日。

ええ凪やで~!

4月16日(月) 天気:曇り 気温:17度 水温17℃ 透明度8m
ここのところ、ええ凪が続いています。
船が揺れないというのは、快適ですね!
船酔いを心配されているゲストでしたが、まったく問題なかったようです。
そして、透明度も徐々に良くなってきている傾向ですよ。
今日はイスズミ礁、住崎、吉右衛門でした。
どうですか!イスズミの透明度。
実力以上に透明度が良く写っているかも!?ですが、キレイになってきてますよ。
イスズミ礁 今日の一枚
住崎では相変わらず滞在中のオオモンカエルアンコウのちび
真上から撮ってもかわいいですね!
住崎 オオモンカエルアンコウ真上から
住崎で出会ったワニゴチ
みなで記念撮影です。
住崎 ワニゴチとゲスト様
なんと今日のゲスト1名は5mmウエットで潜りました!
やはり寒かったみたいですが、当初の予定通り3本潜られました。
寒さに強~い!
さて、明日は恒例のアオリイカ産卵床設置のお手伝いと、午後から講習が始まります。
ほんじゃまた。

たたみの数であらわすと…

4月15日(日) 天気:晴れ 気温:17度 水温17℃ 透明度8m
毎度です。谷口です。
昨日からええ感じの凪で、久々の外海も潜れましたよ!
何と昨日は2の根でマンボウが出たらしく、そんなん聞いたら期待してしまいますよね。
結果から言うと、見れませんでしたが。
僕らが目指すは浅地!
しかし残念ながら釣り船が3隻も停まっており、近所の下浅地に行きました。
ここはトップ18m、底で50m弱のディープなポイント。
豪快な地形ですが、あまり目立った生き物に出会えず、ちょっと残念な気持ちで根のトップに戻ってきたところ
巨大なマダラエイに遭遇!!
最後に逆転勝利したような、大興奮の1本となりました。
備前のカイメンの上では綺麗なウミウシが見れました。
後ほど名前を調べると、ラベンダーウミウシというそうです。
見た目同様、素敵ですね!
備前 ラベンダーウミウシ
つづきまして、わたるです。
上の文章にも出てきましたが、マダラエイこれです↓
下浅地 巨大マダラエイ
僕目指して飛んできました。
みんなに教えようと必死にライトブンまわしてたら、
逃げて行きました…。
写真微妙ですが、許して下さい…汗
かっつんさん曰く、
たたみ12畳分はあったらしいです(笑)
まぁ、実際には2,3畳分かな~。
…ってそれでもデカイ!!
下浅地 イサキの群れ
そんな下浅地の風景を元セレブニート様改め、
しろくま様から頂きました。
8の字を描いたり、0の字を描いたり、
大迫力だったらしいです~。
まだ僕たちにとっては未開の地といっても過言ではない下浅地。
また調査にいきたいなー。
お次はゲスト様にいただきました。
備前 通りすがりのカメ
備前ではウミウシを紹介しようとしてたら、
カメが僕に向かってきました。
最近、なんだか大きいものが寄ってくるようです。
こりゃ、そろそろニタリでも近寄ってきてくれるかねーーー(*`▽´*)
心より待ち望みます!!
三本目はビーチに行ってきました。
串本のビーチ初ダイブのゲスト様、
サンゴのうえでまったり泳いで、気持ちよさそうでした♪
オレンジハウス前 今日一の透明度
そんなサンゴをシャレた角度で撮ってくれました。 
ボートは微妙なのに、ビーチの透明度…
最上級にキレイです\(゜ロ\)
このまま、ボートもキレイになっておくれ~!!
ほんじゃまたー。
by谷口&わたる

海のアパートを覗いてみると

4月14日(土) 天気:雨~曇り~晴れ 気温:17度 水温17℃ 透明度8m
ちわっす。
曇り空の中、お客さんが潜り終わって、
お店についたら晴間が見えてきたー…。
そして、今現在、雲ひとつない快晴です…(゚ロ゚;)
おいおいっ!!わたるです。
今日のゲスト5名様中、4名が初串本!!
あいにくの透明度ですが、
楽しんでもらえたようでなによりです。
ポイントは備前、住崎、グラス。
僕がガイドさせてもらったお客さん、
以前、NHKで放送された串本のアザハタ特集番組を見ててくれました(*^m^*)
あの番組以来、初の登場ですね♪
備前 アザハタ
一躍、有名(!?)になった備前のアザハタ達。
この子はなんて名前で呼ばれてたんだろ??
ハナちゃん?ハナコさん?ハナザワさん?
わかんね(。・ω・。)
それにしても青が綺麗で透明度良さげですね~。
備前 アザハタ2
今日はアザハタオンリーで行きます。
この子はサンゴに体すりすりして捕食体制を取る子。
この子がハナちゃんだっけ??
わかんね( ̄∇ ̄;)
ちゃんと名前の復習しておきます…。
ちなみに透明度は良くなってはきてますが、
実際の透明度はこちらの写真の方が近いです(笑)
いろいろ浮いてる感じ。
明日は、もっと良くなるといいなぁ~。
そうそう、地味に沖縄ブログアップしてます。
ぜひご覧ください~。
byわたる

下潜り

4月13日(金) 天気:曇り 気温:18度 水温18℃ 透明度5m
一週間空きましたね…。
最近はどうも風が強くて、強くて。
潜りに行く機会が少なくなるね。
わたるです。
おまけに透明度悪い日にゃ、
ダブルパンチって感じっすわ。
けど、今日も明日も東の風で穏やかそうです。
今日は下潜りで住崎にエントリー。
住崎 二股テヌウニシキ
触覚が二つに分かれていました。
PIECEです。
感覚も1.5倍に鋭いんでしょうか。
住崎 タコとカニ
タコとカニが喧嘩してました。
というか、カニが一方的にやられてました。
マダコの一種と、ノコギリガニらしい。
水面付近では、この時期流れてくるアカクラゲが現れ始めました。
触手にはたくさんのアジの仲間が、我が身を守るために寄り添っています。
安全停止がてら、みなさんもご覧下さい。
水面下 アカクラゲ
明日は2チームに分かれてガイドです。
ほんじゃまた明日。