Home /

まぁきっと、これが和名になることはないな!

2025年1月26日(日) 天気:晴 気温:12℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

朝と夜はキンキン。昼はポカポカ。

 

どーも!大将です

先日の谷口のブログにもあった、串本の海のイメージ。

ここ数年で爆発的に増えた、ホウライヒメジ。

今日お越しになったショップさんは、冬の串本のワイドと言えば!

と、ホウライヒメジのリクエスト!!

やはりそのイメージが浸透しているのですね!

 

 

先週は気温も高くて暖かい日が続きましたが、

しっかりと寒が戻ってきてます。

太陽の出ていない時間はキン!と冷たく、

お昼は寝てしまいそうなポカポカ陽気。

明日が今年初の雨なんじゃないか?と思うほど。

写真は、最近よく会える キンチャクガニ

ぽんぽんにピンク色が入ってた!!

 

 

THE ゴシキミノウミウシ

素手では触れない黒いガヤに住んでます。

真っ黒に見えるけど、意外とカラフルな色をお持ちです♪

 

 

同じ家に住むけど、種類の違うウミウシ。

日本のウミウシ第二版では、所属未確定のミノウミウシと。

顔の黒い模様からなのか、通称ダースベーダー。

まぁきっと、これが和名になることはないな!

 

明日は今シーズン2度目のウミウシSP講習

たくさん見つけられるように、お手伝いしてきます!

そんじゃ〜また!

腕毛が多くて手首が濡れる方はぜひ!!

2025年1月25日(土) 天気:曇のち晴 気温:13℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

もうずっと前から、ドライの手首は基本的に浸水。

絶妙にヘタクソなのか、こんなもんなのか。

でも試しに、フサフサの腕毛を剃ってみた。

あれ・・・? 手首からの水没がぱったり無くなった!

ダイビング歴10年でようやく気付きました!

腕毛が多くて手首が濡れる方はぜひ!!

 

どーも!腕毛を剃った大将です

久しぶりに冬らしい風の冷たさを感じましたが、

海は穏やかなままでサンゴテラスにも、あっという間。

こんなに凪が続いてくれて嬉しい!!

どうやら近くにはクジラもうろうろしているそうな?

 

 

腕を大きく伸ばして泳ぎたくなる気持ち!

うんうん。分かります!!

なんか気持ちよくてやっちゃう、そんな今の海。

 

 

海牛杯で活躍する地味シリーズ。

トゲミノウミウシ

 

 

フジナミウミウシ お食事中

11日から始まり、約2週間。

今日はさらに10種類ほど新顔とも会い、

129種となりました!!

種類数勝負では無くても、目標は大きく300種!

 

まだボウズニラは見かけますが、

少しずつ数は減ってきている気がします。

さて、今日も腕毛の手入れしよ!!笑

モルディブツアーで留守だった谷やんは、今日気付いてくれました♪笑

そんじゃ〜また!

串本の海のイメージってなんですか?

2025年1月24日(金) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

まいどですー!谷口です。

 

この前何気ない会話の中で、串本の海のイメージってなんですかって話になった?

ホウライヒメジじゃない?

え?そこ??

 

ついにホウライヒメジがそんな立ち位置になっていた

 

 

冬だけのこの光景

この魚がこのように整列するようになったのは、おそらく2018年頃

産卵は夏に行われるので、繁殖行動の一環ではない

並ぶ理由は不明なのだ

 

一見の価値あり

まだの方は冬の串本へ

 

第33回串本海中フォトコンテストのノミネート作品を発表いたします。

 

第33回・串本海中フォトコンテストの受賞作品がアップされました。
受賞された皆様、おめでとうございます。
今回はご応募頂いたのに受賞されなかった皆様も、また来年よろしくお願いします。
マリンステージからは4名の受賞者が出ました!
2月8日(土)授賞式にて賞が発表されます。
受賞者の方、受賞者以外の方関係なくどなたでも参加OKです。
ぜひお越し下さい。

 

ほんじゃまた

どっちが前で後ろか?そもそもウミウシなのか?

2025年1月23日(木) 天気:曇 気温:13℃ 水温:18~19℃ 透明度:15~20m

 

今日の串本は湖のような景色でした!

 

どーも!大将です

予報と違って弱い東風が吹き、

ほぼ無風のような1日だった今日は、まるで湖。

安全停止していると上から見てる船長と目が合います。

水中からもストーリー流せたら良いのにな♪

 

 

今日は1点もので勝負です!

100種類も無事に突破したことなので、

昨年まで見ている種類をある程度ピックアップしながら。

ウミウシとして認識しにくい イトマキウミウシ

どっちが前で後ろか?そもそもウミウシなのか?

そんな気持ちになる子です。汗

 

明日も海牛杯のご予約を頂いているのですが、

1日だけ休養をいただき、また土曜から遊んできます!

そんじゃ〜また!!

モルディブクルーズに行ってきました

2025年1月23日(木) 天気:晴れ 気温:13

 

まいどですー!谷口です。

1月11-18日でモルディブクルーズに行ってきました

個人的にも初の海、カオリータ先輩の働いてる姿が見たーい!(呑んでる姿しか見た事がない)

 

 

ダイビングボートの屋上にて

 

 

串本ダイバーの僕としては毎回ドリフトダイブも新鮮で、え?そこ行けるかな?なんて流れもあったり

この写真の泡を見てもらったら分かると思います

 

 

カスミチョウチョウウオじゃなくて、ブラックピラミッドバタフライフィッシュ

 

 

ナースシャーク

 

 

ヨスジフエダイがてんこ盛りでした

 

 

 

こんな快適な船で過ごしながら6泊のクルーズ

なんて贅沢なのでしょう

 

 

実は僕、初めてマンタをまともに見ました

久米島、パラオ、タイなど今まで遠目にちょろっとしか見た事なかったんです

 

 

ほんでナイトでは頭スレスレを通るマンタ

一生分見た気分です

 

 

 

日本にいる魚も居るけど、なんかちょっと違うな?ってのが多かった

串本の魚は視界に入るのはほぼ名前はわかるけど、モルディブの魚はほぼ分からなかった

 

 

モルディビアンスターズのガイドさんはマジックもできるのだ!

盛り上がったなぁ

 

 

参加者のまゆ丼が1500本記念でした

ケーキを用意して下さりありがとうございます

 

 

僕のモルディブのイメージはこんなソフトコーラル満載の海でした

ハウジング内の光ケーブルを忘れたので、今回ずっとライト撮影(涙)

谷口、痛恨のミスでした

 

 

会いたかったドラキュラシュリンプゴビー

まぁネジリンボウの外国人です

 

 

串本で見つかった時はえらい騒ぎになったイザヨイベンケイハゼ

きっと国内では見れないと思います

 

 

お世話になったカオリータさん、えみさん、スタッフの皆様、そして何よりご参加下さった皆様ありがとうございました。

 

ほんじゃまた。

マサイの戦士くらいの視力ありそう!

2025年1月22日(水) 天気:晴 気温:13℃ 水温:18~19℃ 透明度:15~20m

 

視力7.0くらいあるんじゃないだろうか?

 

どーも!大将です

今日は少し予定を変更して、ビーチもご案内してきました♪

なのでちょっと遅めのブログになってしまいました。

深場から浅場まで、バリエーション豊かに

ウミウシを探しに行けたので100種類突破です!

 

 

今日も正面顔をいただきました!

カメラ目線で居てくれてありがとう!

ゲスト発見の コソデウミウシ

 

 

ここ数日は弟も一緒にウミウシを探してくれました。

アカネヒカリウミウシ

めちゃくちゃ視力が良くて、

かなり小さいサイズも見つけちゃう。

マサイの戦士くらいの視力ありそう!

 

 

連日の透明度抜群の海!

備前が丸見えすぎて、逆に迷いそう〜

しかしボウズニラが多すぎる!!

ほんまにめちゃくちゃ痛いので、

エントリー時、安全停止中、浮上中など、

浅い水深は特にご注意くださいね!!

 

今日、久しぶりに出雲ビーチへ行きましたが、

ひっくり返された転石が数多くそのまま。

うーーーん。残念。

それよりも気になったのが、シラヒゲウニが急増。

水温も串本エリアと同じく18℃台と高いまま。

その影響か、フクロノリがほとんど成長していませんでした。

目に見えて大きな環境の変化です。

他の生物にも影響はあると思うので、

注意深く観察して行きたいと思います。

そんじゃ〜また!!

ウミウシの正面を撮るのが、ちょっとしたマイブーム!

2025年1月21日(火) 天気:晴 気温:15℃ 水温:18~19℃ 透明度:15~20m

 

実はマイブームがあります。

 

どーも!大将です

冬将軍はずいぶん長く寝てるみたいですね〜

こんなに凪の日が続くなんて珍しいです!

2020年にザトウクジラがよく出没していた時は、

凪の日が長く続いてウミウシも多かった印象。

水温はちょっと高めですが、種類の移り変わりも楽しみです♪

 

 

スルガリュウグウウミウシyg

このアングルで撮れることはほぼ無いですが、

撮れる時はいつもチャレンジしてます!

ウミウシの正面を撮るのが、ちょっとしたマイブーム!

 

 

フジタウミウシ

このウミウシ属の一種が似てる子が多過ぎて、

名前と顔が一致しないレベルです。汗

 

 

地味な子も海牛杯の期間中は大切な存在。

ミーハーなので派手な子が萌えるけど、

これウミウシ!?ってリアクションを見るのも萌えます♪

チャイロオウカンウミウシ

 

ひとまず100種類に到達するまで、もう一息。

明日はビーチにもご案内する予定で久々の4Diveしちゃってきます!

そんじゃ〜また!

海牛杯がスタートしてからは初となるサンゴテラスへ!!

2025年1月20日(月) 天気:晴 気温:15℃ 水温:18℃ 透明度:15~20m

 

ポカポカ、べた凪、何月の気候!?

 

どーも!大将です

ほぼ無風で迎えた今日の串本。

気温も15℃近くまで上がって冬を感じない大寒。

穏やかな日も続いたので、

海牛杯がスタートしてからは初となるサンゴテラスへ!!

 

 

船の上から見ても水底まで丸見えのサンゴテラス!

もちろん水中から見る景色は・・・

光芒と言いますが、この太陽の光のシャーが好き♡

 

 

サンゴテラスには、もちろんウミウシを求めて。

でもそれ以外にも気になる風景は多くて、

少し水深を深くとればクジャクケヤリも生えているでしょうし、

浅いところにはもう海藻がゆらゆらと。

個人的にはこのもふもふ感が好きな カギケノリ

 

 

海藻以外にも生えものが充実。

この時期の代表は、ネギボウズこと ハナヤギウミヒドラ

逆さまに向いていることが多いので、

ゴミの付着も少なく綺麗に撮りやすい生えもの♪

 

ウミウシ以外にも楽しい景色満載なので目移りしちゃいそうですが、

今日も2Diveで30種類ほどゲットできました!!

明日はウミウシリクエストの4人チーム!!

いっぱい見れますように〜〜

そんじゃ〜また!

海牛杯の応援をしてもらってきました!

2025年1月19日(日) 天気:晴 気温:14℃ 水温:18℃ 透明度:15~20m

 

もう冬が終わったような1日でした!

 

どーも!大将です

雨予報が晴れ予報に変わって、気温もアップ!

明日が大寒なのに、春みたいな1日で、

3本目の頃には汗ばむくらいでした!

海況も凪つづきで幸せです♡

 

 

ヨコエビも増えてくる季節ですね〜

ウミウシ探してると目に入ることが。

ピンクな子も出始めております!!

 

 

二の根ではあまり見つけられない キンチャクガニ

海牛杯の応援をしてもらってきました!

こうして背中側を見ると、甲羅が怒ったインコの顔みたい。

今日はぴーやんのお墓参りに佑妃が来てくれてました♪

 

明日からもウミウシのリクエストは続きますが、

透明度も抜群ですし、クラゲ類もちらほら居るし、

ジャパピグやヨコエビも増えてきたし、

お客さんは少なめでのんびり出来るし、

良いことばっかりですね!!

そんじゃ〜また!

安全停止の水深が危険なので、気をつけましょー!

2025年1月18日(土) 天気:晴 気温:13℃ 水温:18℃ 透明度:15~20m

 

THE 冬の海!

 

どーも!大将です

1本目から抜群の透明度から始まった今日。

久しぶりにほぼ風も吹かない、本当の凪でした!

穏やかな日が続くとウミウシが増えるので嬉しい♪

でも中層にはクラゲもいっぱい流れてきてるし、

めちゃくちゃ痛いボウズニラもちらほら。。。

安全停止の水深が危険なので、気をつけましょー!

 

 

インスタだと外国の方に好んでもらえそうなテイスト。

セスジミノウミウシ のドアップ

 

 

前半の加点カラーは、オレンジ・白・赤。

オレンジも白も入ってるので、毎日見たい!

ゴシキミノウミウシsp

 

 

同じ石の裏に居た、推しの子♡

ジュッテンイロウミウシyg

食べてるのかな・・・?コケムシを添えて。

 

天気は崩れていきそうですが、

気温が少し上がる予報になっていますね〜

1月20日は一番寒くなりやすい大寒なので、

こんなにポカポカしてるのは珍しいかも!!

明日も凪なので、ウミウシやワレカラなど、

季節のネタで遊んできまーーす!

そんじゃ〜また!