Home /

セミナー中はきっと不評なんやろうなぁ。

2024年11月22日(金) 天気:晴れ 気温:19℃ 水温:23℃ 透明度:10m

 

ゆるふわ調査!!

 

どーも!大将です

平日はノーゲストが続いたので、

ブログがすっかりご無沙汰になってしまいました。

今日もノーゲストなんですが、明日からのイベント

「写真家むらいさち氏のフォトセミナー」の下潜り。

さちさんをガイドさせて頂きながら、

今の串本のゆるふわネタを集めてもらいました♪

どんなお写真が出来上がっているのか楽しみです!

 

 

冬の風物詩 ホウライヒメジ

水温がじわじわと下がり始めたので、

もう冬の光景が広がり始めてきました。

マクロが中心となるフォトセミナーですが、

この季節ならではの群れやワイドな光景も!

ホウライヒメジ・ミギマキ・クロホシフエダイ、

テングダイ・キンギョハナダイなどなど!

 

 

マクロで言えば、

夏の高水温の影響を感じる白化。

白化した サンゴイソギンチャク

& カザリイソギンチャクエビ

 

 

さちさんは、明日からの作例を入念に撮影。

もっと色々ご案内したいけど、時間が足りません!

 

 

ワレカラやヨコエビ類はNGなので紹介しなかった!

セミナー中はきっと不評なんやろうなぁ。

しかし個人的には初めて見たかも?

白のスカルヨコエビ(仮)

体に穴が空いてるのに生きてる不思議。

 

明日からの3日間は予定通りフォトセミナー開催!

写真撮影の基礎を教えてもらいながら、

さちさんの世界観にお邪魔してきます♪

そんじゃ〜また!

 

【TRAFFIC INFORMATION】

交通事情にもご注意いただき、
無理のない集合でお願い致します。
●那智勝浦新宮道路〜夜間通行止め〜
11/11〜11/23の20:00〜翌朝6:00まで
●阪和自動車道〜夜間通行止め〜
11/25〜12/13の20:00〜翌朝6:007まで
●紀勢道〜夜間通行止め〜
12/9〜12/13の20:00〜翌朝6:00まで
※通行止め中は国道42号線への迂回
●新宮紀宝道路〜新区間開通〜
12/7より紀宝町から新宮へ抜ける新たな道の開通

ずっと撮りたくて悶々としておりました魚をやっと撮れました!

2024年11月18日(月) 天気:晴れ 気温:19℃ 水温:23~24℃ 透明度:10~15m

 

まいどですー!谷口です。

ずっと撮りたくて悶々としておりました魚をやっと撮れました!

 

 

クロハタ

幼魚はアンドの鼻のミズガメカイメンの側面にいたりするのですが、成魚は過去1匹しか見たことがなかった。

それが今滞在してくれているので、ようやくという感じです。

 

 

雰囲気重視写真です

とあるポイントですが、ここ、今魚多いっすね。

本日ご来店のワイド派の猛者2名はどんな写真が撮れたのでしょうか?

串本フォトコンの応募が来月なので楽しみです。

皆さんもぜひご応募下さいね!

串本海中フォトコンテスト公式サイト

 

 

さて、いよいよ週末はこちらのイベント

 

第3回 写真家むらいさち氏のフォトセミナー

まだ若干名空きがございますので、ご予定空いておる方はいかがでしょうか?

ぜひご連絡下さいね。

 

ほんじゃまた。

背は変わらず小さいけど、大人になって居ました♪

2024年11月17日(日) 天気:晴のち雨 気温:23℃ 水温:23~24℃ 透明度:10~15m

 

6年ぶりのあの子が登場!!

 

どーも!大将です

今年は1日だけの開催となりましたが、

昨日16日はワールドダイブ社のドライスーツモニター会。

シェルドライからフロントファスナータイプはもちろん、

フードやグローブなど色々お試しいただけました!!

僕もフロントファスナータイプ考えよう♪

自分で脱ぎ着できるのは超メリットですね!

 

 

おそらく2017年以来の3ショット!!

僕の2016年入社の時に同時に入ったスタッフで、

2018年の1月まで約2年いっしょに働いてくれました♪

そうです、「まなやん」です!!

会うのも6年ぶりくらいになります。

ピーやんのお墓参りも兼ねて潜りにきてくれました〜

こうして見ると3人とも歳を重ねたな〜汗

19歳だったまなやんもアラサーですって!

 

 

3年ぶり・・・と言いつつ上手だった!

やっぱりカサゴが好きなのは変わりなく。

 

 

まなやんの撮った写真にはもちろんカサゴ。

ヒレをメインに撮るのが通なところ!

うっかり僕もカサゴばかり探してしまった!

 

 

ナガサキニシキニナ & ヒオドシユビウミウシ

ワインを飲み干してフラフラと歩いてるような♪

 

ピーやんのお墓参りもして、

お供えも用意してくれていたまなやん。

背は変わらず小さいけど、大人になって居ました♪

そんじゃ〜また!

 

写真家むらいさち氏のフォトセミナー

まだ少しだけ空きがありますよー!!

お問い合わせお待ちしております!!

テニス肘

2024年11月14日(木) 天気:晴 気温:21℃ 水温:23~24℃ 透明度:10m

 

まいどですー!谷口です。

 

よく来て下さるお客様がポロッと

お客様『実はねぇ、テニス肘なんですよー!』と

ダイビングもしてテニスもして、えらい忙しい方やなぁ思て

谷口『へー、テニスもされるんですねー』と聞くと

お客様『いや、テニスやったことないんですよ』と

谷口『へ???』

お客様『しかもダイビングの後、特に痛みがあるんです』

谷口『え???』

 

お客様『たぶん、シャッターの切りすぎかと』

んな、アホなぁ!

ずっ転けましたわ。笑

 

説明【テニス肘とは、手首を伸ばす筋肉に炎症が起きる病気で、医学的には上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)と呼ばれます】

 

お客様曰く、テニスをするしない関係なく老化の一種なのだそうです。

 

シャッターを切る時は力を抜いて優しくシャッターレバーを切りましょう。

そして撮り過ぎにも気をつけましょう。

 

 

水中で見つけた時、串本で初めて見るこちらのフグを発見!

どこかの海で会ったことあるけど名前が出てこない。

大ちゃんに水中で名前を教えてもらいました。

コクテンフグ!

嘘やん!串本にも出るなんて。

 

 

麻衣発見のベニカエルアンコウのちび

どえらい小さくて可愛かったなぁ

 

 

今年はミツボシクロスズメダイが少ないなぁ思てたら、多いとこ見つけました。

めちゃくちゃ可愛いです。

 

 

ビシャモンエビ

手前に写っているのはニシキフウライウオ

それにしても今年はカミソリウオ属が多い年です。

 

ほんじゃまた。

ピーやん、9年間ありがとう!

2024年11月13日(水) 天気:晴 気温:24℃ 水温:23~24℃ 透明度:10m

 

9年間、ありがとうございました。

 

どーも!大将です

今日もとても良い天気で秋晴れ!

心地よい1日で久しぶりの外洋も、

船上休憩で遊んでくることが出来ました!

あまり透明度はパッとしないのが惜しいところ。

 

さて、今日は皆さんに寂しいご報告です。

今日ばかりは海の写真は少しお休みさせていただきます。

 

 

迷い鳥としてやってきた

コザクラインコのピーやん。

今日の15時頃に、谷口の見守る中眠り、

空に旅立って行きました。

 

僕よりも早くマリンステージ入りし、

およそ9年間お店の看板になってくれました。

可愛がって頂いたゲストの皆さん、本当にありがとうございました!

スタッフの一員として、たまに思い出してもらえると嬉しいです!

 

そしてそして、歴代スタッフのまなやん&佑妃、

たくさんお世話してくれて、ありがとう!

 

ピーやん、9年間ありがとう!

僕の天パを巣だと思ってくれて、ありがとう♪

どうか安らかに眠ってね〜

 

すみません。今日はこの辺で。

そんじゃ〜また!!

リボンと言えば、どっち派ですか???

2024年11月12日(火) 天気:晴 気温:24℃ 水温:23~24℃ 透明度:10m

 

伊藤あさこのリボンか、浅倉南のリボンか。

 

どーも!大将です

今日もポカポカ陽気で凪の串本でした!

1本目は魚の多めな外海を目指したけど、

僕はしっかり壁活してガイド&調査。

ウミウシはしっかり増えてきてました♪

でも今日の主役は・・・

 

 

ハナヒゲウツボyg

成魚の青い個体が泳いでる映像は見た事ありますが、

真っ黒の幼魚が泳いでるのは初めて見ました!

さすがに顔にピント合ってなかったです。悔

まるで新体操のリボンのように綺麗でした!!

伊藤あさこみたいでしたね!という僕。

いやいや、幼魚なんだしせめて浅倉南でしょ?と言うゲスト。

リボンと言えば、どっち派ですか???

 

 

貴重な同年代ダイバーで、Contrastメンバー

Diving Shop So Blue の松井一真くんはゲスト付き

2025年1月に開業予定の isLIFE DIVING の木村幸成くん

今日は、お二人が潜りに来てくれていました!!

幸成くんが教えてくれた ノコギリハギyg

めっちゃ良いところに居たー!

 

 

2025年1月11日にOPEN予定とのこと!!

「isLIFE DIVING」(イズライフ ダイビング)

 

 

ウミウシの調査はこんな感じ。

シラヒメウミウシyg  小さすぎる。

これから彼らが季節を彩ってくれますね〜

 

同年代のダイバーと潜ると少なからず刺激を感じますね!

また明日からも全力で楽しも!!

そんじゃ〜また!

 

写真家むらいさち氏のフォトセミナー

まだ少しだけ空きがありますよー!!

お問い合わせお待ちしております!!

今日しか盛り上がらないし良しとしよう!

2024年11月11日(月) 天気:晴 気温:24℃ 水温:23~24℃ 透明度:10m

 

朝は寒かったのでしっかりトレーナーで出勤。

もう冬になって行くな〜と思ってたら、また25℃

暑くて暑くて、これを書いてる今は半袖ですわ〜

 

どーも!大将です

今日は何の日〜??

ポッキー&チンアナゴの日!!

と思ったけど、色んな細長い食べ物の日みたいです。笑

そんな訳で、今日しか盛り上がらない遊びもしてきました♪

 

 

散り散りになってしまったミルたちの中から。

まだ探せば見つかる アオモウミウシ

眼点を写してあげるのが可愛く撮るコツ♡

 

 

年々定着してきている チンアナゴ

今日という日は4匹まとめて写すしかない!

と思ったけど、距離が遠すぎてコレ。

今日しか盛り上がらないし良しとしよう!

 

 

昨日のうちにポッキーをちゃっかり用意。

こんなに太陽燦々で良い天気になると思わず。

撮影終了後のポッキーが当然ドロドロ。

もちろん!しっかり美味しくいただきました!

ポッキーも映える風景でした♪

 

明日は11月12日か〜

チンアナゴ、1匹だけ違う方向に向いてくれたら。笑

明日はニシキフウライウオツアーでもしようかな!

そんじゃ〜また!

 

●イベント●

①ワールドダイブ ドライスーツモニター会

②写真家むらいさち氏のフォトセミナー

まだ少しだけ空きがありますよー!!

お問い合わせお待ちしております!!

ニシキフウライウオが8匹って。笑

2024年11月10日(日) 天気:晴 気温:23℃ 水温:23~24℃ 透明度:10~15m

 

ウミウシよりも風来魚!?

 

どーも!大将です

今週末は今年最後の3連休明けという事もあってか、

平日くらい落ち着いた週末でのんびりでした!

ワイドもマクロも大盛りでしたが、

なにやら備前はニシキフウライウオが大盛り!?

 

 

1本目は1匹だったところも、

3本目に行くといつの間にかペア。

備前も広いポイントですが、情報のある限り8匹は居るようです!

そんな僕も3本目だけで5個体。。。

ニシキフウライウオが8匹って。笑

レア感が薄れてますね!!

 

 

今日は住崎で遊んでくれた テングダイ

グラスワールドより浅く、−12mほど。

浅いほど明るいので、良い色が出ますね〜

 

 

コミドリリュウグウウミウシyg

この辺りはポツポツ出てきてますが、

他のウミウシのエサも着々と増えてきてます。

そろそろ本気で探してみよ〜

 

風の強めな週末でしたが、

明日からは少し風力も落ちて穏やかな予報。

平日ものんびり遊んできまーす♪

そんじゃ〜また!

 

●イベント●

①ワールドダイブ ドライスーツモニター会

②写真家むらいさち氏のフォトセミナー

まだ少しだけ空きがありますよー!!

お問い合わせお待ちしております!!

水中ではサンタが活動し始めてるのかな?

2024年11月9日(土) 天気:晴 気温:23℃ 水温:23℃ 透明度:10m

 

グラスワールドはワイドがおすすめ?

 

どーも!大将です

もう太陽のない時間はグッと気温が下がりますね〜

港を出てすぐに西側(周参見方面)を見ると、

本当は繋がっているはずの陸地が途切れ途切れに。

島が浮かんでいるように見え始めました。

僕の中で、あぁ冬が来たな〜ってサインです♪

日中は太陽があれば暖かいですが、

皆さんも暖かい格好でお越しになってくださいね!

 

 

住崎に居るのが当たり前だった テングダイ

今はグラスワールドの15mほどにも。

5匹くらいがちょうど良いのかな??

仲良さそうに泳いでくれて、お陰で撮りやすい!

 

 

今日はカゴカキダイも調子良く。

まとまってくれるし、逃げないし。

ワイドで撮り放題です!!

 

 

誰かが落としたのかな??

まだ少し早い気がするんですが、

水中ではサンタが活動し始めてるのかな?

 

雨の予報がどんどん晴れ予報に♪

今日はウェットで潜られた方は、お一人でした!

無難な選択はドライスーツですね!!

そんじゃ〜また!

 

 

めったに見ないスッポンポンのジョーフィッシュの姿

2024年11月6日(水) 天気:晴 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:15〜20m

 

まいどですー!谷口です

ようやく綺麗な海が戻ってきました

遠く離れたお客様も確認できる便利さ(笑)、最高です

 

お客様が写真を撮ってる時、目の前に小さなタコが現れました

そのタコはそのままするすると移動し、ジョーフィッシュに近寄って行きました

近くに来たタコに噛みついたジョーフィッシュ

しかし攻撃は虚しく、巣穴をタコに乗っ取られました。

 

 

自分の巣穴に入ったタコを眺めるジョーフィッシュ

めったに見ないスッポンポンのジョーフィッシュの姿はこちら

 

 

え?なんかお尻小さくない?

頭でっかち?

なんともかわいそうな愛らしいようなジョーフィッシュでした

 

 

 

ほんじゃまた