Tag Archives: マリンステージ串本店

Home / Posts tagged "マリンステージ串本店" ()

マクロも負けじと楽しいですよ!!

2021年11月18日(木) 天気:曇り 気温:19℃ 水温:21℃ 透明度:10

 

あんにょん、ゆーきです!!

ミルクボーイ風shortmovie「ウォータープルーフやないかい!」で

紹介させて頂いたwaterproofさんのドライインナーのおかげで、

例年より『寒い』と口に出してない気がする今日この頃。

寒がりな方、ウィーズルはまだ早いな〜って時おすすめです!!

 

さて、最近ワイドが熱い串本の海。

今日も、スレートに魚の名前書いてる暇ないくらい、ようさん群れてます。

 

ミギマキ

ミギマキやホウライヒメジが群れているところを見ると、

冬が近づいているのを感じます。❄︎

 

クマドリカエルアンコウyg

小指の爪サイズのサイズのクロクマちゃん

本日もご健在でした♪

マクロも負けじと楽しいですよ!!

 

 

アカシマシラヒゲエビ

私の専属ネイリストさんです笑

近くに手を置くとお掃除しにきてくれる人懐っこいエビが6匹もいましたよ!

 

明日の夜は皆既月食!!

スマホでも撮れるかな?

 

ほな、おおきに

久々にあの男が帰ってきた!フォトコン情報あり

2021年11月13日(土) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:22℃ 透明度:10

 

まいどですー!谷口です。

 

久々にあの男が帰ってきた。

コロナで自粛していたあの男が!

 

 

久々に潜ったのでバランス崩してたけど、ちょいちょい砂巻き上げてたけど(笑)、2本目からは普通でした。

コロナで会えなくなった人、コロナだから海外に行かず串本に来てくれた人と様々でしたが、このまま終息してくれることを願うばかりである。

 

 

キビナゴ祭り開催中@住崎

もうね!群れという言葉では言い表せられませんよ。

まるで一つの大きな生き物です。

 

さて、第30回串本海中フォトコンテストのお知らせです。

今年は30回の節目ということで、グランプリの賞金が何と30万円!

ローカルフォトコンテストでここまでの賞金は今のご時世まず無い!

賞金に目が眩んで応募するも良しですが、まずは参加することに意義があると思ってますので、ぜひお持ちの写真をプリントアウトしてみて下さい。

僕が言うのもなんですが、写真はプリントすると随分と雰囲気が変わるもんで、プリントすることによってまた違う世界が見えてくると思ってます。

敷居が高いとかそんな事言わず、皆様のご応募心よりお待ちしております。

 

詳細は下記よりご覧下さい。

串本海中フォトコンテスト公式ホームページ

https://kushi-photocon.jp/

 

ほんじゃまた。

この光景を見ているだけで、いつの間にか時間が経過してしまいますね

2021年11月7日(日) 天気:曇りのち雨 気温:18℃ 水温:23℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

今日はあまりにも東風が強いので、安全の為2本で終了させて頂きました。

 

それにしても今の串本の海は本当に魚が多くて目移りしちゃいます。

個人的にはマクロというよりワイドかなー!

 

 

中でも特におすすめなのがキビナゴショー。

ツムブリ、ブリ、カンパチの子供達が次々にアタックし、キビナゴも次々に変化します。

この光景を見ているだけで、いつの間にか時間が経過してしまいますね。

 

 

ウミウシカクレエビonニシキウミウシ

今、ウミウシカクレエビは湧いてますね。笑

大きめのニシキウミウシを見つけたら、そっと側面を覗いてみて下さい。

 

 

人気者のクマドリカエルアンコウのブラックバージョン

1cmくらいかな?めっちゃ可愛いよ。

 

 

ミツボシモリモリ

 

 

ヨスジフエダイの幼魚の群れ

個人的に過去見た中で最大数です。

これは絶対にみんなに見てほしい!

 

今串本の海を見てると、なんとなく黒潮大蛇行は終わったのではないかと思われるほど亜熱帯種が流れ着いています。

しかし当時は毎年必ず流れついていた魚が出なくなったり、2018年の冷水以降未だに姿を消した魚もいます。

まだ伊豆方面はがっつり黒潮の影響を受け、亜熱帯化が進んでいるようなので、やはり蛇行は続いているのだろう。

もう、何がいつもの串本かどうかが分からなくなって来ていますが、今の海をしっかり見つめ、良い海を皆さんにご案内できるようにしたいですね!

 

ほんじゃまた。

極上どころか、極楽レベルですな

2021年11月3日(水) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:15〜25

 

まいどですー!谷口です。

 

もうね!透明度むちゃくちゃいいですよ〜。

出港からアンドの鼻に到着するまで、ずっと海底が見えてた!

極上どころか、極楽レベルですな。

 

こんな日にワイドレンズを持って来た方はなんてラッキーなんだろう。

 

 

でも、マクロ。。。。。。

キンギョハナダイのウミシダキラキラ抜き!

 

 

昨日の塔の沖

ソフトコーラルが咲いてる時は、悶絶綺麗なんすよ!

でもね、咲いてるかどうかは運次第。

 

 

シマキンチャクフグ

なんか可愛いよね。笑

 

秋の海はめちゃくちゃ楽しいなぁ。

この時期オススメなのでどしどしお越し下さいね!

 

毎月29日更新担当、ガイド会世界の海ブログも更新しました。

宜しければこちらもご覧下さい。

秋の串本はワイドで攻めよう

 

ほんじゃまた。

ワンチャンの使い方

2021年10月26日(火) 天気:快晴 気温:23℃ 水温:24℃ 透明度:20-30

 

まいどですー!谷口です。

 

とあるショップの若いスタッフが乗っていた。

ポイントはグラスワールド

『ワンチャン亀行くかも知れません』と、お客さんにブリーフィングしていた。

 

僕らの時代のワンチャンは、ワンチャンスであり、勝負に負けた時や失敗した時に『ワンチャンス下さい!』って意味で使うものでしたよね。

いつの日からか意味不明な場面でワンチャンが使われているようで、正しい使い方が分からなくて戸惑っている。

 

何がムカつくって、若者達に近付きたいのか知らんけど、ええ年こいた奴がワンチャンを使ってる時だ!!

あなたの時代はそんな使い方じゃなかったですよね?ワンチャン。

 

さて、今の串本は極上に仕上がっております。

今日なんて20mどころか30mは見えてましたよ。

まじでまじで。

 

海の中は第二次幼魚期が来ており、そりゃあもうお祭り騒ぎ

 

 

太陽の光がやさしく差し込み、朝から癒しをくれました。

 

 

アザハタ周辺のキンメモドキは絶好調で、リクエストがめちゃくちゃ多いっす。

個人的にはフィッシュアイがおすすめかな!

 

今の時期は一年で最も魚の数が多い時期に差し掛かっているので、今の串本を見逃してはならない。

 

ほんじゃまた。

ワンチャンご飯食べて屁ぇこいて寝よ!

スーツは気温と水温の総合で決めるもの

2021年10月21日(木) 天気:曇り 気温:18℃ 水温:25℃ 透明度:10

 

朝晩冷えてきましたね。

あまりにも寒いので毛布出そか思てんけど、そもそも俺の布団、よう見たらクールパッドやん!!!!!

枕も敷布団もクールパッドやん!

寒さ手伝ってどうするんよ!!!!!

と、1人で寝起きにツッコミを入れる41歳の秋。

まいどですー!谷口です。

 

今日のお客さんは5ミリウエットスーツ。

水温25度もあればウエットで余裕でしょ!って思ってる人が多い。

案の定、お茶が震えて飲めてなかったけど(笑)

 

個人的にはスーツは気温で決めます!キッパリ

 

気温が暖かい日は少々水温が低くても陸上で体温が回復されるのでイケます。

しかし最近は陸の風が冷たいので、休憩中に体温の回復ができません。

こんな時は水温が高かろうがドライスーツをお勧めします。

 

先日のブログでも書かせて頂きましたが、僕は伊豆時代、最低水温が12度でも一年中ロクハン(6.5㎜ウエットスーツ)で潜ってました。

しかし今日は水温25度でもドライで潜ってます。

この違いは何なのでしょう?

 

正解は陸上の条件が全く違います。

 

伊豆時代のメインポイントはビーチなので、ポイントまで徒歩移動!

おまけにウエットスーツのまま入って暖をとれる温泉まであった。

今思えば贅沢だ!

 

串本は潜った後に船の移動があるので、これが寒いのだ!

ボートダイビングは体力的には楽なのだが、体感温度的にはビーチより寒い。

 

なので皆さん、無理せずドライで潜ろうね!

 

 

期間限定ポイントのアンドの鼻

2日で3本も潜って頂いた。

アザハタとイシモチがいい感じでまとまってるので、絵になるよ!

 

 

なかなか珍しい組み合わせ!

テングチョウチョウウオとタテジマヤッコ

 

 

クロイトハゼ

 

他にもいいのが見つかってるけど、ここには書けない。笑

ほんじゃまた。

ドライスーツの戦歴

2021年10月17日(日) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:26℃ 透明度:10-15

 

まいどですー!谷口です。

この週末は新店舗始まって以来の大賑わい。

お越しいただいた皆様ありがとうございました。

 

それにしても今年のアンドの鼻のケラマハナダイは豊作で、知る限り過去最大数となっております。

 

 

住崎などでもキンギョハナダイの幼魚が外海並みに群れてる場所があるので、こりゃあハナダイが豊作な潮が来ているのかも知れません!知らんけど。

そういやこの前マダラハナダイを見たいと言うカメラ女子が来られたけど、そろそろ見つけてやろうか!?と密かに意気込んでいる。

 

 

タテジマキンチャクダイの幼魚

この時期は極小幼魚、写真のような幼魚、若魚、成魚と一通り見れるので面白い。

それにしても何でこんなに綺麗なんやろね?この魚は。

 

今日は気温も低かったし、ワールドダイブ社から少しの間お借りしているシェルドライスーツのIC 9000を初めて着てみた。

熱狂的なファンも多いようで、各地のガイドやコアなダイバーが着ているのをよく見かけては気になっていた商品。

結論から言うと、とにかく動きやすいし、如何せん軽い。

いや、もう軽すぎてフルチンで潜ってるみたいでした。

 

買っちゃおうかな?まじでマジで良い商品ですね。

ファンも多い訳と納得の一品。

 

個人的に今までのドライ戦歴

ぺーぺー時代 サンファンのドライ(商品名忘れた)

伊豆時代 ひたすらロクハンで通年潜ってた

串本帰還(船の帰りが寒いのでロクハンすぐにギブアップ)

モビーズ シールドマックスドライ

モビーズ T4シェル

※現在はT4シェルプライム

モビーズ テックシェルアクア

※現在生産が追いつかないようでラインナップから除外

とこんな感じ。

間にも色々あったと思うけど、忘れた。

思い返せば僕はモビーズ歴が長いようですね。

 

何を言いたいかというと、これからの時期は船の帰りも寒いので、そろそろドライですね!って事で興味のある方はぜひお試しにお越し下さい!

レンタルドライ多数ご用意しておりまよ!

 

これからの楽しい時期も、暖かい装備で快適に潜りましょう!

ほんじゃまた。

休みの日も潜りたくなる海継続中〜✨

2021年10月12日(火) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温:26℃ 透明度:15-20

 

あんにょーん、ゆーきです。

台風18号のうねりが昨日よりも上がっており、

水中ゆらゆら〜〜@_@汗

しかーし!!青くて魚多くて休みの日も潜りたくなる海継続中〜✨

たくさんの方々にお越しいただいた、3連休?に変わって

今日はマンツーマンでのんびりダイビングさせていただきました〜!

 

クビアカハゼyg

水底をジーーっと見ていると目が合う可愛いサイズ💖

大人よりも引っ込まなくて寄れちゃう根性ある子でした(笑)

 

 

ホホスジタルミyg

ここ最近、どのポイントでも見かける気が、、。

毎日見ても毎日可愛いと思える容姿。

大人になっても変わらなかったらいいのにね。

 

アオウミウシ

串本では、普通種のウミウシ。

でも少ない季節の今はちょっぴり寂しかったりもします。

 

 

晴れの日が続くと、毎日のサンセットと星空が楽しみ♪

店前からも綺麗な夕日が見れる時期になってきました!!

潜った後は、夕日に癒されて最高な休日間違いなし!

冬の串本も遊びにいらして下さいね♪

 

ほな、おおきに。

絶好調の海が続いております

2021年10月11日(月) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温:26℃ 透明度:15-20

 

まいどですー!谷口です。

絶好調の海が続いております。

忙しさにかまけてblogサボっててすみません。

僕もスタッフもみんな元気です。

 

Facebookで良い潮が来たかどうかを判断するのは、みんな何を指標にしてますか?

の回答が面白くて。。笑

各地の現地ガイドのコメントが面白いので、ぜひ僕のFacebookご覧下さい。

 

ちなみに僕は写真のオヤビッチャやロクセンスズメダイの幼魚が水面に集まると良い潮が入ってきたと判断しております。

もちろん他にもありますが、判断材料の一つになりますよ!

 

 

こんな感じで船の下にいっぱい集まります。

これが続くと良い潮って事で!

 

 

クロホシフエダイが過去最高に群れてます。

串本の亜熱帯化が進んでいるのでしょうか?

それとも、クロホシフエダイが串本に慣れてきてるのでしょうか?

一昔前はこんなにいなかった記憶です。

 

 

同じ場所に久々のロクセンフエダイとベンガルフエダイも来ています。

クロホシフエダイとは逆に、一昔前はいっぱいいた。

なんか久々に来てくれて嬉しいな。

 

 

チラ見クマドリ。

 

 

オニハゼSPのペア

各地でホタテツノハゼ属とアップされてますが、もうずいぶん前にホタテツノハゼ属って無くなってしまって、今はオニハゼSPとなります。

魚類検索の三版にはすでにオニハゼ属だったので、もう2013年にはなってるのだ。

オスは背鰭が棘みたいになって、メスは帆のようになります。

串本にはいっぱいいますよ。

 

 

テングダイ

 

ヤベェ、明日も5時起きや!

もう寝よ。

 

ほんじゃまた。

久々のシャープアイ

2021年10月5日(火) 天気:快晴 気温:27℃ 水温:26℃ 透明度:10

 

まいどですー!谷口です。

台風から透明度パッとせんけど、生物的にはめちゃめちゃええ海になってきた。

今日はええ凪やったし、なお良し!

 

 

ネジリンボウ

こんな写真個人的にも好き!

青抜き皆さんもチャレンジしてみてね。

 

 

久々のシャープアイ

EDIVERSの遠藤君、発見ありがとうね。

 

 

ミアミラウミウシのちび

かわいかったね!

 

 

クマドリカエルアンコウ

 

それにしても今楽しいわぁ!

 

そういやリンク貼るの忘れてたけど、月末に更新したガイド会世界の海ブログもご覧下さい。

今が旬のチョウチョウウオの写真をアップしました。

一枚の写真に何匹写るか選手権

 

ほんじゃまた。