Tag Archives: 串本

Home / Posts tagged "串本" ()

スーツは気温と水温の総合で決めるもの

2021年10月21日(木) 天気:曇り 気温:18℃ 水温:25℃ 透明度:10

 

朝晩冷えてきましたね。

あまりにも寒いので毛布出そか思てんけど、そもそも俺の布団、よう見たらクールパッドやん!!!!!

枕も敷布団もクールパッドやん!

寒さ手伝ってどうするんよ!!!!!

と、1人で寝起きにツッコミを入れる41歳の秋。

まいどですー!谷口です。

 

今日のお客さんは5ミリウエットスーツ。

水温25度もあればウエットで余裕でしょ!って思ってる人が多い。

案の定、お茶が震えて飲めてなかったけど(笑)

 

個人的にはスーツは気温で決めます!キッパリ

 

気温が暖かい日は少々水温が低くても陸上で体温が回復されるのでイケます。

しかし最近は陸の風が冷たいので、休憩中に体温の回復ができません。

こんな時は水温が高かろうがドライスーツをお勧めします。

 

先日のブログでも書かせて頂きましたが、僕は伊豆時代、最低水温が12度でも一年中ロクハン(6.5㎜ウエットスーツ)で潜ってました。

しかし今日は水温25度でもドライで潜ってます。

この違いは何なのでしょう?

 

正解は陸上の条件が全く違います。

 

伊豆時代のメインポイントはビーチなので、ポイントまで徒歩移動!

おまけにウエットスーツのまま入って暖をとれる温泉まであった。

今思えば贅沢だ!

 

串本は潜った後に船の移動があるので、これが寒いのだ!

ボートダイビングは体力的には楽なのだが、体感温度的にはビーチより寒い。

 

なので皆さん、無理せずドライで潜ろうね!

 

 

期間限定ポイントのアンドの鼻

2日で3本も潜って頂いた。

アザハタとイシモチがいい感じでまとまってるので、絵になるよ!

 

 

なかなか珍しい組み合わせ!

テングチョウチョウウオとタテジマヤッコ

 

 

クロイトハゼ

 

他にもいいのが見つかってるけど、ここには書けない。笑

ほんじゃまた。

ドライスーツの戦歴

2021年10月17日(日) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:26℃ 透明度:10-15

 

まいどですー!谷口です。

この週末は新店舗始まって以来の大賑わい。

お越しいただいた皆様ありがとうございました。

 

それにしても今年のアンドの鼻のケラマハナダイは豊作で、知る限り過去最大数となっております。

 

 

住崎などでもキンギョハナダイの幼魚が外海並みに群れてる場所があるので、こりゃあハナダイが豊作な潮が来ているのかも知れません!知らんけど。

そういやこの前マダラハナダイを見たいと言うカメラ女子が来られたけど、そろそろ見つけてやろうか!?と密かに意気込んでいる。

 

 

タテジマキンチャクダイの幼魚

この時期は極小幼魚、写真のような幼魚、若魚、成魚と一通り見れるので面白い。

それにしても何でこんなに綺麗なんやろね?この魚は。

 

今日は気温も低かったし、ワールドダイブ社から少しの間お借りしているシェルドライスーツのIC 9000を初めて着てみた。

熱狂的なファンも多いようで、各地のガイドやコアなダイバーが着ているのをよく見かけては気になっていた商品。

結論から言うと、とにかく動きやすいし、如何せん軽い。

いや、もう軽すぎてフルチンで潜ってるみたいでした。

 

買っちゃおうかな?まじでマジで良い商品ですね。

ファンも多い訳と納得の一品。

 

個人的に今までのドライ戦歴

ぺーぺー時代 サンファンのドライ(商品名忘れた)

伊豆時代 ひたすらロクハンで通年潜ってた

串本帰還(船の帰りが寒いのでロクハンすぐにギブアップ)

モビーズ シールドマックスドライ

モビーズ T4シェル

※現在はT4シェルプライム

モビーズ テックシェルアクア

※現在生産が追いつかないようでラインナップから除外

とこんな感じ。

間にも色々あったと思うけど、忘れた。

思い返せば僕はモビーズ歴が長いようですね。

 

何を言いたいかというと、これからの時期は船の帰りも寒いので、そろそろドライですね!って事で興味のある方はぜひお試しにお越し下さい!

レンタルドライ多数ご用意しておりまよ!

 

これからの楽しい時期も、暖かい装備で快適に潜りましょう!

ほんじゃまた。

休みの日も潜りたくなる海継続中〜✨

2021年10月12日(火) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温:26℃ 透明度:15-20

 

あんにょーん、ゆーきです。

台風18号のうねりが昨日よりも上がっており、

水中ゆらゆら〜〜@_@汗

しかーし!!青くて魚多くて休みの日も潜りたくなる海継続中〜✨

たくさんの方々にお越しいただいた、3連休?に変わって

今日はマンツーマンでのんびりダイビングさせていただきました〜!

 

クビアカハゼyg

水底をジーーっと見ていると目が合う可愛いサイズ💖

大人よりも引っ込まなくて寄れちゃう根性ある子でした(笑)

 

 

ホホスジタルミyg

ここ最近、どのポイントでも見かける気が、、。

毎日見ても毎日可愛いと思える容姿。

大人になっても変わらなかったらいいのにね。

 

アオウミウシ

串本では、普通種のウミウシ。

でも少ない季節の今はちょっぴり寂しかったりもします。

 

 

晴れの日が続くと、毎日のサンセットと星空が楽しみ♪

店前からも綺麗な夕日が見れる時期になってきました!!

潜った後は、夕日に癒されて最高な休日間違いなし!

冬の串本も遊びにいらして下さいね♪

 

ほな、おおきに。

絶好調の海が続いております

2021年10月11日(月) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温:26℃ 透明度:15-20

 

まいどですー!谷口です。

絶好調の海が続いております。

忙しさにかまけてblogサボっててすみません。

僕もスタッフもみんな元気です。

 

Facebookで良い潮が来たかどうかを判断するのは、みんな何を指標にしてますか?

の回答が面白くて。。笑

各地の現地ガイドのコメントが面白いので、ぜひ僕のFacebookご覧下さい。

 

ちなみに僕は写真のオヤビッチャやロクセンスズメダイの幼魚が水面に集まると良い潮が入ってきたと判断しております。

もちろん他にもありますが、判断材料の一つになりますよ!

 

 

こんな感じで船の下にいっぱい集まります。

これが続くと良い潮って事で!

 

 

クロホシフエダイが過去最高に群れてます。

串本の亜熱帯化が進んでいるのでしょうか?

それとも、クロホシフエダイが串本に慣れてきてるのでしょうか?

一昔前はこんなにいなかった記憶です。

 

 

同じ場所に久々のロクセンフエダイとベンガルフエダイも来ています。

クロホシフエダイとは逆に、一昔前はいっぱいいた。

なんか久々に来てくれて嬉しいな。

 

 

チラ見クマドリ。

 

 

オニハゼSPのペア

各地でホタテツノハゼ属とアップされてますが、もうずいぶん前にホタテツノハゼ属って無くなってしまって、今はオニハゼSPとなります。

魚類検索の三版にはすでにオニハゼ属だったので、もう2013年にはなってるのだ。

オスは背鰭が棘みたいになって、メスは帆のようになります。

串本にはいっぱいいますよ。

 

 

テングダイ

 

ヤベェ、明日も5時起きや!

もう寝よ。

 

ほんじゃまた。

久々のシャープアイ

2021年10月5日(火) 天気:快晴 気温:27℃ 水温:26℃ 透明度:10

 

まいどですー!谷口です。

台風から透明度パッとせんけど、生物的にはめちゃめちゃええ海になってきた。

今日はええ凪やったし、なお良し!

 

 

ネジリンボウ

こんな写真個人的にも好き!

青抜き皆さんもチャレンジしてみてね。

 

 

久々のシャープアイ

EDIVERSの遠藤君、発見ありがとうね。

 

 

ミアミラウミウシのちび

かわいかったね!

 

 

クマドリカエルアンコウ

 

それにしても今楽しいわぁ!

 

そういやリンク貼るの忘れてたけど、月末に更新したガイド会世界の海ブログもご覧下さい。

今が旬のチョウチョウウオの写真をアップしました。

一枚の写真に何匹写るか選手権

 

ほんじゃまた。

明後日くらいから本格化しそうで、予定立ててる方はご注意下さいね!

2021年9月26日(日) 天気:雨 気温:23℃ 水温:26℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

すごく良い海が続いておりますが、南の方から不吉な台風が近づいております。

まぁまぁ勢力も強いみたいで、3本目は予想以上の風力でした。

明後日くらいから本格化しそうで、予定立ててる方はご注意下さいね!

 

 

キンギョハナダイがもりもり増えております。

オレンジの花吹雪みたいで見てるだけで幸せです。

 

 

串本っぽく、THEウツボ添え。

 

 

安全停止中も最近は楽しく、目を凝らせばさまざまな生き物が流れております。

この子はマサコカメガイかな?

まさこって誰よ!

 

 

タスジウミシダウバウオ

このシチュエーションは個人的にもお気に入りです。

 

明日もビシビシの風でしょうが、元気に三本予定です。

ほんじゃまた。

くっきー現る

2021年9月13日(月) 天気:曇り 気温:28℃ 水温:26~27℃ 透明度:10

 

毎度ですー!谷口です。

マックに変えて、なんや使い方とかえらい違うし、エクセルとかなんやかんや皆さんどうしてるんですか?

有料のAdobeのやつイッてるんですか?

なんや難しい上、なんやかんや時間かかって毎日帰宅が遅くなる負のサイクルに入ってます。涙

 

 

台風14号のうねりが届いてますが、まだまだ透明度もよく、大したうねりでもない串本です。

この日は浅地のトンネルを堪能し

 

 

安全停止中にくっきーが現れ、度肝を抜かれ

 

 

幼魚や群れに感動し

 

 

ノミノクチに出会い個人的に記録として撮影したり。

 

連日忙しくさせて頂いており、ずっと来て下さるお客様には本当に感謝でいっぱいです。

いつもありがとうございます。

 

皆さん気になってるであろう台風14号ですが、今の予報を見ると17、18日くらいは厳しそうです。

宿の手配をされてる皆様はキャンセルチャージが発生する前にご連絡頂ければ、その時点で分かる範囲でお答えさせて頂きますので、週末はちょっとヤバいと思ってて下さいね!

 

ほんじゃまた。

快適な水温で幼魚が大爆発してます。

2021年9月9日(木) 天気:曇り 気温:29℃ 水温:26~27℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

最近、ワイドの方や講習の方と潜らせて頂いたりだったので、久々にがっつりマクロフォト派をご案内させて頂きました。

なかなか刺激的な生き物も見つかり、あぁ、海ってなんて楽しいのだろう。

 

 

オグロヒメユリハゼ

個人的に串本では3匹目かな?

クロユリハゼ属の一種で止まってましたが、新しいハゼ図鑑で和名が付いてました。

 

 

今、ハゼエリアは幼魚が大爆発!

1cmを探す目線で捜索すれば、すげー発見があるかもよ?

写真は1cmのヒレネジです。

お客さん認識するのに、しばらく時間かかってましたわ。笑

 

ほんじゃまた。

今夜21時のYouTubeプレミア配信見てね

2021年9月2日(日) 天気:曇り 気温:32℃ 水温:24~27℃ 透明度:10

 

毎度ですー!谷口です。

気がつけばもう9月。

8月は海が悪い日が多かったので、その皺寄せで9月の予約がいつもより早く埋まってきております。

ご計画中のみなさま、早めにご連絡頂けると助かります。

何卒宜しくお願いします。

 

さて、海の中は幼魚期に突入しており、日に日に賑やかになってきております。

個人的には産卵期の5-7月が好みですが、一般的には水温が高い今が人気でしょう。

透明度も上がるしね!

 

 

2年ぶりくらいに会えたクチムラサキウミウサギ

なんか知らんけど、砂地を徘徊しておりました。

もう二度と会えないだろう。

 

 

ナンヨウハギのちび

本州で会えるなんてなんて珍しいことなんでしょう?

今ぜひ見て頂きたい魚です。

小さくてめっちゃ可愛いよー。

さて、お知らせです。
今年の4月に水中写真家の古見きゅうさんにお越し頂いた時の映像が、今夜古見さんのYouTubeチャンネル、9CHANnelでプレミア公開されます!
空前絶後、千差万別、弱肉強食の竜巻旋風脚
お見逃しなく!
僕もチャットに参加するので、冷やかしにきてねー!!!
それでは今夜21時お会いしましょう!
もういっちょ
毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログも更新しました。

宜しければこちらもご覧下さい。

ほんじゃまた。

明日からは、夏らしく2㎜のタッパーで潜ります!

2021年8月29日(日) 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:23~26℃ 透明度:10~15

 

あんにょん、ゆーきです!!

8月もあと少しなのですが、気温も水温も透明度も徐々に上がって来て

やっと夏らしくなってきました!

もうロクハンの上着は必要ないかも!?

 

テブクロイトヒキヤドカリ

目の下の黒ラインが特徴的で悪役っぽいですよね(笑)

ヤドカリってネーミングセンス独特で覚えやすいです♪

 

〇〇エビ

このエビちゃんの名前わかる方、教えて下さい!!」

ラベンダー畑みたいで可愛い所に居ました♡

 

透明度UP!!

晴れた日だと海の中から上見上げて、

泡見ながらぼーっとするだけでも楽しいですよね♪

 

最近私はロクハンの上着が上手く脱げない沼にハマってしまい、

まず一昨日自分のを破り、そして今日はお借りした大ちゃんのも破ってしまいました、、、。

なので明日からは、夏らしく2㎜のタッパーで潜ります!

寒くない!はず!!(;’∀’)

水中で震えてたら温めて下さい(笑)

 

ほな、おおきに