Tag Archives: 串本

Home / Posts tagged "串本" ()

ダイビングは海洋生物との出会いの場でもあるが、人との出会いの場でもある

2021年12月21日(火) 天気:晴れ 気温:15℃ 水温:19℃ 透明度:20

 

まいどですー!谷口です。

一昔前よくお越しいただいてたご夫婦の3日目。

何を隠そうこのご夫婦は、うちで知り合って結婚されたのである!!!

パチパチパチー!!!!!

 

実はうちで出会って結婚された方は2組いて、もう一組は全く来なくなったけど(なんでやろ?ドキドキ)、こちらのお二人はお子さんも産まれ幸せに満ち溢れている。

 

ダイビングは海洋生物との出会いの場でもあるが、人との出会いの場でもある。

すなわちボケーっと中層を泳いでいるだけで、相手が見つかるかも知れないのである。

すなわち水中写真を撮って楽しんでいるだけで、相手が見つかるかも知れないのである。

 

なんて素晴らしいスポーツなのでしょう!

声を大にして言いたい。

 

相手をお探しの方はどしどし潜りに来て下さいね。笑

 

 

ノコギリハギのちび

なんか今シーズン、ずっと幼魚がいるぞ?

黒潮が戻って来たってことなんかな?

 

 

キンギョがわさわさ

お気に入りの場所です。

 

 

バサラカクレエビ

このエビってカラーバリエーション多いけど、このシックな白黒ってめっちゃかっこいいよね!

 

さて、今週末はZEROドライスーツモニター会

楽しみになって来ました!

 

ほんじゃまた。

大ちゃんが凄そうなエビを見つけてきました

2021年12月12日(日) 天気:晴れ 気温:18℃ 水温:20℃ 透明度:15〜20

 

まいどですー!谷口です。

12月なのにとても暖かい日々が続いております。

ウエットダイバーの方も余裕の表情で潜られております。

まだまだウエットで行けますよ!と言いつつも、スタッフはドライやねんけど。。。笑

 

 

大ちゃんが凄そうなエビを見つけてきました。

個人的にも見た事がないです。

イソギンチャクモドキカクレエビに似ているのでその辺かと思いますが、それ以上分かりません。

ご存知の方がいれば教えて下さい。

 

 

もうそんな季節に入ったのね

ヒメギンポが産卵しているシーンに出会えました。

メスが卵を産んでいる様子を奥で見つめるオス

最高の構図ですね。

 

透明度も安定して楽しい海が続いております。

明日からの平日はゲスト一名の貸切とノーゲストの日が2日もありますので、お客さん少ない時が良いという方がおられましたらぜひお越し下さい。

 

ドライスーツモニター会も参加者募集中です。

 

ほんじゃまた。

ついに発見!!! それは安全停止中に突然やって来た。

2021年12月9日(木) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:20℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

 

ついに発見!!!

それは安全停止中に突然やって来た。

 

 

今話題の軽石

ついに串本でも見つけましたが、船が出せないなどの噂は一切聞いたことがありませんので、ほぼ無いに等しいでしょう。

 

 

クロメガネスズメダイwithシワヤハズ

この海藻は11〜12月頃が最盛期を迎えるので、今回のように何かと絡めて撮って頂ければ嬉しいのだ!

ガイドである以上、その時の旬を追いたいのです。

 

 

イワアナコケギンポ

串本では7mより浅いところでしか見たことなかったので、お客さんに紹介させて頂く事が自然と少ない魚なのですが、

今日お客さんが発見してくれたこの場所は12mと過去最深記録!

見分け方はある行動を見ると分かるよ。

 

さて、明日はノーゲストなのでオニヒトデ駆除に参加してきます。

ほんじゃまた。

 

来たるクリスマスに、ZEROとの企画が帰ってきます!

ZERO×MARINE STAGE ドライスーツモニター会2021

詳しくは、リンクからチェック!!

ご予約、お問い合わせ、お待ちしております!

 

※大阪方面からお越しの皆様へ

紀勢道 南紀田辺〜すさみ南 12/6~

20時〜翌朝6時まで 通行止め

お越しの皆様、ご注意ください!!

【有田〜印南、4車線化】

一眼レフダイバーの金銭感覚

2021年12月3日(金) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:20℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

 

今日のお客さんのカメラ見てたら、ボディだけで45万するR5とか、ボディだけで80万するソニーのR1だとか。。。

ボディだけやで?レンズ含んでないんやで?

世の中どうなってるんや。

キヤノンのR3もめっちゃ高いらしいし、もう僕にはついて行けませーん。

 

みんな金のなる木でも持ってるのかな??

 

 

45万で撮ったベンケイハゼです。

ミラーレスなので暗い場所でもライト無しで被写体が見えるのがメリット。

あとは解像度が高いので、例えトリミングしまくっても余裕ってことかな?

あと、オートフォーカスは魚の眼を認識して追尾するらしい!!

まじかまじか、そりゃもう事件ですな。

 

 

オキゴンベのチビがあちこちいて可愛いってもうたまらん。

今流行りのふんわり撮りたかったのかな?笑

 

明日もカメラ派ばかりだ!

ふんわり撮ってもらおうっと。笑

 

ほんじゃまた。

ふんわりの押し付け。笑

2021年11月30日(火) 天気:曇りのち晴れ 気温:19℃ 水温:20℃ 透明度:10

 

まいどですー!谷口です。

今月ももう終わりかー。

 

11月の串本、めちゃくちゃ面白かったなー。

個人的にはワイド目線になっちゃってましたが、12月はマクロに切り替えて行こう。

 

 

今が旬のフエダイのちび達

ロクセンロクセンロクセンロクセンロクセンロクセンヨスジロクセン

ロクセンロクセンロクセンロクセンキュウセンロクセンロクセンベンガル

 

完全にヨスジだらけと思ってたけど、ほとんどがロクセンだった。

それにしても可愛すぎるでしょ、この子達!!!

 

昨夜のうみさちTVをご覧頂いたみなさま、たくさんのコメントも頂き心強かったです。

さちさんに頂いた『ふんわりの押し付け』という言葉がおもろすぎた。笑

 

ご覧頂いたみなさま本当にありがとうございました。

見逃した方はこちらからご覧下さい。

 

 

毎月29日更新担当、ガイド会世界の海ブログも更新しました。

僕が11月に空きあらば撮影したワイド写真のオンパレードです。

あれから15年、見事に復活した

 

明日は大荒れの為お休みとなります。

ほんじゃまた。

ついにやってくれました!ホカケハナダイの鰭全開!

2021年11月23日(火) 天気:晴れ 気温:13℃ 水温:21℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

 

奈良の常連K氏。

経験本数はゆうに1000本を超えるが、ドライスーツのエアをしっかり抜かない状態でヘッドファーストで足パンパンに膨らんだまま潜って来るとか、フードのマジックテープが外れて、片方だけびろーんって浮き上がってて全然フードの保温力保ててないのに気付かないとか、ストロボのカメラ側のケーブルが抜けてて発光してないのに気付かず50枚くらい真っ黒な写真を量産してるとか、今日2本だけでこんなにも話題があるなんてもう国宝級に面白い男である。

ログ付け時には黒い紙のログブックを出してきたK氏

『こんなん普通のボールペンで書かれへんやんけ!』と一人でブツブツ。。。

白いペン売ってますから、それ買ってきたらいいんですよ!と優しく答えるスタッフ。

『そんなん買いに行くの面倒臭いやんけ!』

 

ほな、なんで買うたん???

 

もう訳が分からない、彼は永遠のヒーローである。

 

 

ついにやってくれました!ホカケハナダイの鰭全開!

実はこのハナダイがよく分からず、過去にグラスワールドの5mで出たと思ったら、ヨリコバの40mで現れたり、ビーチの5mに出たり、潮当たりの良い外海のキンギョハナダイの群れに混ざってたりと意味不明。

今居る子は備前の根のTOPで10mくらいに小さな群れを作っている。

群れは串本で知る限り初めてて、そうなると当然見たいのが雄の鰭全開!

本当によくやってくれました!!俺も撮りに行きたいよー!!!!!

 

 

この手のガラスハゼは本当に難しいのですが、やはりホソガラスハゼでしょう!

久々の登場です。

 

 

シボリキンチャクフグ

串本での登場は極めて稀で、個人的にも過去10匹も出会っていないだろう。

 

久々にマクロでしっかり潜ったけど、やっぱこの季節は色々出てくるから目移りしてしまいますね!

もう、群れ系も減ってきてるので、そろそろマクロにシフトかな?

 

ほんじゃまた。

久々にあの男が帰ってきた!フォトコン情報あり

2021年11月13日(土) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:22℃ 透明度:10

 

まいどですー!谷口です。

 

久々にあの男が帰ってきた。

コロナで自粛していたあの男が!

 

 

久々に潜ったのでバランス崩してたけど、ちょいちょい砂巻き上げてたけど(笑)、2本目からは普通でした。

コロナで会えなくなった人、コロナだから海外に行かず串本に来てくれた人と様々でしたが、このまま終息してくれることを願うばかりである。

 

 

キビナゴ祭り開催中@住崎

もうね!群れという言葉では言い表せられませんよ。

まるで一つの大きな生き物です。

 

さて、第30回串本海中フォトコンテストのお知らせです。

今年は30回の節目ということで、グランプリの賞金が何と30万円!

ローカルフォトコンテストでここまでの賞金は今のご時世まず無い!

賞金に目が眩んで応募するも良しですが、まずは参加することに意義があると思ってますので、ぜひお持ちの写真をプリントアウトしてみて下さい。

僕が言うのもなんですが、写真はプリントすると随分と雰囲気が変わるもんで、プリントすることによってまた違う世界が見えてくると思ってます。

敷居が高いとかそんな事言わず、皆様のご応募心よりお待ちしております。

 

詳細は下記よりご覧下さい。

串本海中フォトコンテスト公式ホームページ

https://kushi-photocon.jp/

 

ほんじゃまた。

この光景を見ているだけで、いつの間にか時間が経過してしまいますね

2021年11月7日(日) 天気:曇りのち雨 気温:18℃ 水温:23℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

今日はあまりにも東風が強いので、安全の為2本で終了させて頂きました。

 

それにしても今の串本の海は本当に魚が多くて目移りしちゃいます。

個人的にはマクロというよりワイドかなー!

 

 

中でも特におすすめなのがキビナゴショー。

ツムブリ、ブリ、カンパチの子供達が次々にアタックし、キビナゴも次々に変化します。

この光景を見ているだけで、いつの間にか時間が経過してしまいますね。

 

 

ウミウシカクレエビonニシキウミウシ

今、ウミウシカクレエビは湧いてますね。笑

大きめのニシキウミウシを見つけたら、そっと側面を覗いてみて下さい。

 

 

人気者のクマドリカエルアンコウのブラックバージョン

1cmくらいかな?めっちゃ可愛いよ。

 

 

ミツボシモリモリ

 

 

ヨスジフエダイの幼魚の群れ

個人的に過去見た中で最大数です。

これは絶対にみんなに見てほしい!

 

今串本の海を見てると、なんとなく黒潮大蛇行は終わったのではないかと思われるほど亜熱帯種が流れ着いています。

しかし当時は毎年必ず流れついていた魚が出なくなったり、2018年の冷水以降未だに姿を消した魚もいます。

まだ伊豆方面はがっつり黒潮の影響を受け、亜熱帯化が進んでいるようなので、やはり蛇行は続いているのだろう。

もう、何がいつもの串本かどうかが分からなくなって来ていますが、今の海をしっかり見つめ、良い海を皆さんにご案内できるようにしたいですね!

 

ほんじゃまた。

極上どころか、極楽レベルですな

2021年11月3日(水) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:15〜25

 

まいどですー!谷口です。

 

もうね!透明度むちゃくちゃいいですよ〜。

出港からアンドの鼻に到着するまで、ずっと海底が見えてた!

極上どころか、極楽レベルですな。

 

こんな日にワイドレンズを持って来た方はなんてラッキーなんだろう。

 

 

でも、マクロ。。。。。。

キンギョハナダイのウミシダキラキラ抜き!

 

 

昨日の塔の沖

ソフトコーラルが咲いてる時は、悶絶綺麗なんすよ!

でもね、咲いてるかどうかは運次第。

 

 

シマキンチャクフグ

なんか可愛いよね。笑

 

秋の海はめちゃくちゃ楽しいなぁ。

この時期オススメなのでどしどしお越し下さいね!

 

毎月29日更新担当、ガイド会世界の海ブログも更新しました。

宜しければこちらもご覧下さい。

秋の串本はワイドで攻めよう

 

ほんじゃまた。

ワンチャンの使い方

2021年10月26日(火) 天気:快晴 気温:23℃ 水温:24℃ 透明度:20-30

 

まいどですー!谷口です。

 

とあるショップの若いスタッフが乗っていた。

ポイントはグラスワールド

『ワンチャン亀行くかも知れません』と、お客さんにブリーフィングしていた。

 

僕らの時代のワンチャンは、ワンチャンスであり、勝負に負けた時や失敗した時に『ワンチャンス下さい!』って意味で使うものでしたよね。

いつの日からか意味不明な場面でワンチャンが使われているようで、正しい使い方が分からなくて戸惑っている。

 

何がムカつくって、若者達に近付きたいのか知らんけど、ええ年こいた奴がワンチャンを使ってる時だ!!

あなたの時代はそんな使い方じゃなかったですよね?ワンチャン。

 

さて、今の串本は極上に仕上がっております。

今日なんて20mどころか30mは見えてましたよ。

まじでまじで。

 

海の中は第二次幼魚期が来ており、そりゃあもうお祭り騒ぎ

 

 

太陽の光がやさしく差し込み、朝から癒しをくれました。

 

 

アザハタ周辺のキンメモドキは絶好調で、リクエストがめちゃくちゃ多いっす。

個人的にはフィッシュアイがおすすめかな!

 

今の時期は一年で最も魚の数が多い時期に差し掛かっているので、今の串本を見逃してはならない。

 

ほんじゃまた。

ワンチャンご飯食べて屁ぇこいて寝よ!