Tag Archives: グラスワールド

Home / Posts tagged "グラスワールド" ()

もうそろそろ夏ですか?

2019年3月20日(水) 天気: 晴れ 気温:19℃ 水温:17~18℃ 透明度:8m

 

まいどです~!谷口です。

 

雨が上がり、気温が一気にアップして日中は19度でした!

もうそろそろ夏ですか?

 

 

今季はめっぽう少ないアヤニシキですが、所変われば生い茂ってます。

よく見ると胞子放出中という貴重なシーンも見れました。

 

 

アワシマオトメウミウシ

ちょっと深い所におるヤツです

 

 

クロスジウミウシ

これもちょっと深いんちゃうかな?

知らんけど

 

 

ガラスハゼonナシジイソギンチャク

ちょっと待って!?

そんなイソギンチャクのど真ん中に乗って大丈夫なん?

まぁ、大丈夫なんやろうなぁ。

って、これ、僕も撮りたいな。

 

 

 

明日は海悪そうって事をゲストにお伝えしたら、キャンセルになっちゃいました。

祝日なのにニートです。

 

ほんじゃまた。

こうなったら、お、お、俺も、、、、う、う、ウミウシ頑張るしかない!!!

2019年3月19日(火) 天気: 曇りのち雨 気温:13℃ 水温:16℃ 透明度:5~8m

 

まいどです~!谷口です。

 

関東からお越しのウミウシハンターもんちさんと、ご新規のお客さん(これまたウミウシ好き)で潜ってきました。

こんな時は大ちゃんがガイドに行くことが多いのですが、大ちゃん年に一度の休暇中。

 

こうなったら、お、お、俺も、、、、う、う、ウミウシ頑張るしかない!!!

 

 

こういう自然界ではありえない色をしてるウミウシは好き!

ミアミラ

 

 

このデカさ、どないや!

ミカドとイガグリ

 

 

ムラサキミノ

米粒より小さいって、まじで。汗

 

 

調べたけど、さっぱり分かりません。

 

 

湧いてます!ピカチュー

 

 

初めて見ました!サガミイロ

 

 

知らん

 

 

知らん。

この手のヤツ、いっぱいいました。

 

 

全部一緒にしか見えへん。

 

 

今期初確認のアオリイカの卵

 

って、おいおい( ゚Д゚)

よう見たら、アラリウミウシ添えとるやないかいっ!

どんだけウミウシ好きやねん!

 

ほんじゃまた。

ウィーズルの厚さについて

2019年3月18日(月) 天気: 晴れ 気温:14℃ 水温:16℃ 透明度:5m

 

まいどです~!谷口です。

 

朝めっちゃめちゃ寒い。

せやし、出勤していきなりウィーズルのエクストリームに着替えるんやけど、ちょっとタンク運んだだけで暑いのなんの。

このインナー、コンパクトって一番薄いタイプよりも一段上の保温力なだけで、めちゃめちゃ温い。

陸仕事には不向きっすわ。

 

潜る時の話やけど、個人的にはこうかな。

ネオプレーンドライ=コンパクト

シェルドライ=エクストリーム

北国で潜る方=エクストリームプラス

 

まぁ、参考までに。

 

 

ケヤリけっこう生えてきましたよ。

全国のケヤリファンの皆さま、これからどんどん増えて来るので狙いに来てね!

 

 

クマドリカエルアンコウのちび

しっぽがシャネルでお洒落な子です。

 

 

ミギマキのちび

個人的にはどストライクです

 

 

まだペアで乗ってました

どんだけイチャこらしとんねん!

 

 

こっちでは少ないニシキツバメガイ

 

 

ここに黄色いコケギンポがいて絵になってたんですが、ちょっと地味なヤツに乗っ取られてた。

カムバック映える黄色~!!!!!

 

ほんじゃまた。

狭い家でイチャイチャしたいんやろうなぁ

2019年3月9日(土) 天気: 晴れ 気温:15℃ 水温:17℃ 透明度:5~10m

 

まいどです~!谷口です。

 

いくらなんでも、ペアでは狭いでしょ?笑

きっと付き合いたてのカップルで狭い家でイチャイチャしたいんやろうなぁ。

くぅ~、羨まし~。

 

 

ウミウシカクレエビonニシキウミウシ

 

 

アヤトリカクレエビ

渋めの黒で

 

 

アマミスズメダイのちび

あちこち出てきてますよ~

 

 

クマドリカエルアンコウのちび

一時期おらんかったのに、また、戻って来られてました

 

なんかめっちゃ緑の潮が入って来た。

もしや春濁り?

 

ほんじゃまた。

これからコンバーションレンズを買われる方は、絶対に〇〇タイプをお勧めします。

2019年3月8日(金) 天気: 晴れ 気温:13℃ 水温:17℃ 透明度:15~20m

 

まいどです~!谷口です。

 

平日はお客さん無くてほぼ潜らず、年に一度の面倒くさい確定申告を終わらせた。

もう、気分はスッキリ!

シャバに出た気分です。。。捕まったことないけど。

 

さて、今日は海情報+便利グッズをご紹介させて頂きます。

 

 

水中でもっとワイドな写真が撮りたいってことで、この組み合わせを購入して頂きました。

フッュアイ社のワイドセットです。

ワイドコンバージョンレンズ UWL-24M52MG

FIX 2TUセット

FIX M52レンズホルダー

FIXマグネットアダプターリングM52UWL28H

FIX M52レンズホルダー

 

水中でのワイド撮影の際、レンズを付け外しするのに、今までだとねじになってて面倒でしたよね。

それに、今すぐ撮りたいのに、くるくると回してる時間がもったいなかった。

さらにねじ山が潰れて、外れなくなったり、あろう事か逆に付けれなくなったり。。。

もう何度もこのトラブルを見てきました。

 

しか~し!!!この商品はマグネットになってるので、とにかく付け外しが楽!

そしてスピーディー!

決定的瞬間を逃がしません!

 

マクロや標準画角の時は、こうやって保持しておいて

 

 

レンズ側を手前にすれば、ぶつけて傷がつく心配も軽減されます

 

 

からの、マダラハナダイ

 

 

今度はワイド

 

 

沖縄にはいない魚がご希望だったので、カゴカキダイの群れ

 

透明度も良かったし、ストロボ2灯も効いてるし、ワイドを買って良かったね。

これからコンバーションレンズを買われる方は、絶対にマグネットタイプをお勧めします。

 

ほんじゃまた。

グランプリは誰の手に~~~!!!!!?????

2019年3月2日(土) 天気: 晴れ 気温:14℃ 水温:17℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

今日は串本フォトコン表彰式という事で、当店へも授賞された方がたくさん潜りにいらしてくれました。

船の上はごっついカメラがいっぱいで、みんなを突き飛ばして売りに行ったら儲かるな!

っとか、思ったりなんかして。笑

 

 

ウミウシカクレエビonニシキウミウシ

赤鯱ダイビングサービスのあかねちゃんに情報頂きました!ありがとう!

それにしても、ウミウシのサイズとエビのサイズが合ってない。。。笑

こんな大きなウミウシカクレエビが、ニシキウミウシに乗ってるのは、串本では初めて見ました。

 

 

大きいと言えばこのサガミアメフラシも3㎝くらいあったかな。

今日はこのサイズが数個体見れました。

 

 

おお~!やっぱり、イタボヤがどんどん勢力を増して来たぞ~。

この前よりも、ギンポの上に覆いかぶさってるね。

このままギンポの周りを一周してやって下せえ。

 

 

セナキのちびのハナガササンゴ抜き

ゲストさんめっちゃ気に入っていっぱい撮って下さいました。

 

さぁ、今からおしゃれしてパーティー行こっ。

グランプリは誰の手に~~~!!!!!?????

 

ほんじゃまた。

このエビの擬態の技術って、神業ですな。

2019年2月27日(水) 天気: 晴れ 気温:14℃ 水温:17℃ 透明度:15~25m

 

まいどです~!谷口です。

 

2月なのに台風って。。。汗

めちゃめちゃええウネリ入ってますが。

 

まぁでも、リクエストで二の根入ってたから行ってきましたが、

そりゃあもう、根のTOPでは体持って行かれましたよ。

 

 

アヤトリカクレエビ

このエビの擬態の技術って、神業ですな。

 

 

ガラスハゼ

 

 

イロカエルアンコウのちび

 

あぁ、鼻セレブは大ちゃんが買ってくれました。笑

 

ほんじゃまた。

ルンキナで合ってるよね?合ってる?

2019年2月11日(月) 天気: 曇り一時雨 気温:8℃ 水温:17℃ 透明度:15~20m

 

まいどです~!谷口です。

 

三連休は無事終了!

久々に忙しい週末を過ごさせて頂きました。

たくさんお越し頂きありがとうございました。

 

 

ルンキナウミウシの群れ

たぶん、このウミウシで合ってると思うんですが、実はずっと前から気になってて。

なんかの拍子にこの名前をネットかなんかで見つけて以来、やっと会えました。

合ってるよね?合ってる?

ちょっと、自信ない。

それにしても、なんでこんなに群れるのだろうか?????

 

 

水温が下がって来たので、イタボヤがあちこちで勢力を増してきた。

数年前の串本フォトコンのグランプリ「かくれんぼ」では、海の中とは思えない鮮やかな写真を撮ってくれた。

このマツバギンポの近くには、こんな赤いイタボヤがあって、できれば周囲をイタボヤに覆われてほしいなぁ、なんて、淡い期待を抱いてます。

 

ほんじゃまた。

 

※2/15~21はシミランクルーズツアーの為、お休みとなります。

期間中電話は繋がりません。

また、ネット環境の都合で迅速なメールの返信も出来ない場合がございますので、予めご了承下さい。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

ペリクリメネス・誰だこりゃ!?

2019年2月10日(日) 天気: 晴れ 気温:10℃ 水温:17~18℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

 

串本でこのエビに出逢えるなんて。

ご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

 

 

ペリクリメネス・誰だこりゃ!?

ではなく、ペリクリメネス・ダルダニコラ(ホンカクレエビの一種)

 

 

このエビの登場と言えば、西伊豆の大瀬崎のイメージですが、こちらでは聞いたことないですねぇ。

しかも、ヤドカリなどの大型の貝に寄生するみたいですが、アメフラシに乗ってました。

 

 

所変わればのポイントに攻めると、普段と違う生き物に会えますね。

ホウボウのちびとニシキツバメガイ

 

 

ハチ

砂に潜ってても、何となく分かっちゃう

 

 

もういっちょアメフラシですが、どこに乗ってるか分かります?

 

 

なんと、ハナミノカサゴの鰭の上!!!!!

なにやっとんねん。笑

 

 

ヒメギンポの産卵も見れたし

 

 

イロカエルのちび

 

 

リクエスト頂いてた、ウミウシカクレエビonミカドウミウシ

 

 

キイロイボウミウシも産卵してました

 

今日はお腹いっぱい!

ほんじゃまた。

満開のナシジイソギンチャクに、ガラスハゼ

2019年2月9日(土) 天気: 曇り一時雨のち晴れ 気温:10℃ 水温:18℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

3連休突入~ちゅうても、そんなお客さん入ってないのでのんびりなスタートです。

 

 

満開のナシジイソギンチャクに、ガラスハゼ。

これ、好きやわぁ。

串本では限られた場所でしか見れない組み合わせです。

 

 

クマドリカエルアンコウ

昨日からお越しのゲストさん、この子を見に予約くれました。

やっぱクマドリは人気あるなぁ。確かに、可愛いもんね。

 

明日はもうちょっとお客さん増えるので、久々に連休って感じになりそうです。

 

ほんじゃまた。