Tag Archives: アオリイカ

Home / Posts tagged "アオリイカ"

今日のゲストは今季初ウエットですが、まぁ、だ、だ、だ、大丈夫そうでした。笑

2021年6月11日(金) 天気:晴れ 気温:26℃ 水温:18~22℃ 透明度:10

 

まいどです~!谷口です。

 

深いところは18℃台とまだまだ冷たいですが、備前やグラスワールドなどの20m弱は21℃と快適になって来ました。

今日のゲストは今季初ウエットですが、まぁ、だ、だ、だ、大丈夫そうでした。笑

 

 

ブリの群れ

急の現れるのでみなさん構えておいて下さいね!

 

 

イサキの塊

 

 

アオリイカの交接

 

 

ホンダワラに産卵するアオリイカ

 

マクロもワイドも面白くなって来た!

僕は一年で一番この季節が好き。

 

明日も潜りまくろう!

 

ほんじゃまた。


もしかして、レッドモンスター?

2020年6月5日(金) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温:20~22℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

 

営業再開から早5日、毎日お客さんに来て頂いてて、仕事できる喜びを噛み締めております。涙

みなさん本当にありがとうございます。

 

今日は備前、住崎、グラスワールドと近場でまったり。

ガンガン潜ってこれからネタ見つけないと。。。(実はネタ不足)

これからバンバン見つけますので、今だけ多めに見て下さいm(__)m

 

 

写真は昨日撮影したアオリイカの産卵シーン

 

 

合計20ハイ以上産卵に来ておりました。

よく見るとこのアオリイカ・・・。

もしかして、レッドモンスター?

 

もう一回ちゃんと見てきます!

もしそうなら、貴重なシーンな事間違いなし!

 

ほんじゃまた。


アオリイカ産卵床設置2020

2020年4月19日(日) 天気:晴れ 気温:19℃

 

まいどです~!谷口です。

 

休業11日目、今日も西風爆風のクローズです。

先週、事業組合で恒例のアオリイカの産卵床を設置してきました。

 

様々なイベントが中止される中、当イベントも中止にするか否かの話し合いの場が持たれましたが、藻場が少なくなっている今、産卵場を作る為、それを釣る釣り人の為、観察するダイバーの為、将来の資源の為、きっとまだまだプラスな事はあるのでしょうが、別に密室で行う事でもないしやりましょう!ってことで例年通り行ってきました。

 

 

前もって切っておいた木を船に積みます

これで二か所分

うちの船やったら、すっぽり隠れてしまうほどの量です。

 

 

みんな暇なので、こんなに集まったの初めて見た。笑

事業組合のみなさん

 

 

投入ー

 

 

野人がいました。

足元にカスザメが居たら、きっと咬まれていた事でしょう。

カスザメの恐ろしさはこちら

 

 

麻雀をやっている訳ではありません。

土嚢と木の根元をくくって固定しております。

 

 

できたー!

 

今年もいっぱい産みに来ますように。

 

ほんじゃまた。


連絡事項もありますが、まぁ今日は触れないでおこう

2019年5月31日(金) 天気: 曇り 気温:23℃ 水温:18~22℃ 透明度:5~10m

 

まいどです~!谷口です。

 

毎日忙しく過ごさせてもらってます。

連絡事項もありますが、まぁ今日は触れないでおこう。

 

 

ハナイカの卵、卵の中はまだイカの形が見えません。

イカの形になるのが待ち遠しい

 

 

フタホシニジギンポの保育

筒の中だけライトを当て、周囲に漏らさないこのライティングは、我ながら天才的や思う

 

と言うのは冗談で、FIX MG350SSに、照射角10度のアダプターを付けて撮影しました。

激スポットの光が出せるこのライトならではの技である。

 

 

去年は見れなかったセナキルリスズメダイの保育

今年は見つけてやりました。

コアなファンが多いので、見つけてホッとした。

 

 

ホンダワラが良く育ってるので、こんな撮り方もできるよ~!

今しかできへんでぇ。

 

 

そのホンダワラに卵を産みにやってくるアオリイカ達

多い日は20ペアくらい来てるんだそうな。

 

 

ホンダワラに産み付けられた卵

 

 

口内保育中のジョーフィッシュ

すでに卵持ってるのに、さらに追加で次の卵も保育中

こんなモテ男に、俺もなりたいと思う今日この頃

 

 

昨年同様、今季も温帯種が調子良い

串本でコブダイの幼魚、めっちゃレアです。

 

 

住崎エリアでこんな大きなナガハナダイも発見

3㎝程度の幼魚は今までちょいちょい見てたけど、キンギョのメス成魚サイズまで育ってるとは、これはメモメモ。

 

 

ちょっと深場系のナノハナスズメダイ

 

 

先日、懐かしいお客さんが来て下さいました。

僕が伊豆に居た頃の2004年、アドバンスを担当させて頂いた時のログ。

イラストレーターの山本ミカコさんに作って頂いた似顔絵ハンコも懐かしいのである

 

何年経っても僕の事を忘れず、関東から遥々串本に来てくれたのが嬉しい!ほんまにありがとう。

 

この気持ちをいつまでも忘れず、じじいになるまでガイド業をしたいと思います。

 

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログ更新しました

鼻血覚悟でご覧下さい

 

ほんじゃまた。


イカ観たい方は今でしょ!

2019年5月26日(日) 天気: 晴れ 気温:26℃ 水温:20~21℃ 透明度:5~8m

 

まいどです~!谷口です。

 

ええ凪の週末でした。

昨日の船上休憩中、場所は浅地です。

あの流れると半端ない浅地がこんなにもええ凪って、なかなかないでぇ。

 

 

 

串本は今、アオリイカの産卵が第一回目のピークを迎えている感じです。

このポイントは人工的に産卵床を入れていないので、オドリカラマツに産んでいます。

ええんか悪いんか知らんけど、オドリカラマツに通年住んでるクダゴンベは、家が狭くなってちょっとかわいそう。笑

 

 

ついさっき撮ってきた備前です。

僕とゲストさんの貸し切りで撮影させて頂きました。

ゲストさんゴープロやったし、ちょうどええ感じでしたね!

 

イカ観たい方は今でしょ!

 

ほんじゃまた。