Yearly Archives: 2023

Home / 2023 ()

ここまで見えてるとは予想外です

2023年8月10日(木) 天気:晴れ 気温:30℃ 水温:28-29℃ 透明度:20-30m 風向:東

 

まいどですー!谷口です。

台風6号は無事何事もなく串本を通過してくれました。

 

結局、うちは6日から今日までお休みを頂きました。

 

今日、やっと船を出港できそうなコンディションに戻ったので、台風対策を解きチェックダイブしてきました。

 

 

もともと透明度が良く水温の高い潮があったのでそんなに濁ってないだろうとは思っていましたが、ここまで見えてるとは予想外です。

透明度20-30m、水温28-29度です。

 

明日から三日間は通常通り営業できそうですが、今度は7号がこちらに迫ってきそうです。

予報通りだと14、15日はクローズになります。

ご予約頂いている方には随時ご連絡させて頂きます。

 

そんな感じで、明日から三日間、全力ガイドさせて頂きます。

 

ほんじゃまた。

また、台風明けに会えたらいいな!

2023年8月4日(金) 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:5-15m 風向:東

 

やっほーーーい!ユーキです☆☆

 

久しぶりのゲスト様と潜る海!!

テンション高めで行ってきました〜

肝心の海の中はと言うと、、、

1本目、なんと船の上から25m下まで丸見え!!!

水温も底まで27℃✨

2本目、底へ向かって行くと、あれ〜見えない、、、

水温は、底だけ25〜6℃

3本目、あれれ〜〜真っ白、、、

水温は2本目と同じでした!

3本目は揺れ揺れの中、マクロ撮影を頑張ってもらいました

でも温かくなったからか、可愛い生物が増えてた〜♡

 

アオサハギyg

結構前からいてくれている子

小さくてすぐ吹っ飛びそうなのに、ウネリに耐えててびっくり!

次のクローズの間も耐えてて欲しいな〜〜

 

ミナミハコフグyg

あちらこちらと出始めている、いつ見ても、何回見ても可愛い子!!♡

今日はこの子の半分サイズの子も見つけちゃった☆

 

 

センテンイロウミウシ

意外とウミウシが多くてたくさん紹介できた気がする!!

ウネリに耐えて一生懸命歩いてた!!

がんばれ!ウミウシ君!

 

揺れてても、やっぱ海はいいね!!

また、台風明けに会えたらいいな!

 

明日は、潜って台風対策して、4年ぶりの花火だ〜!!

ほな!おおきに

川って面白いの?よく聞かれます

2023年8月3日(木) 天気:晴れ 気温:29℃ 水温:27℃ 透明度:5-10m 風向:東

 

まいどですー!谷口です。

 

昨日の海の状況をお伝えしたところ、今日のお客様は1名になってしまった。

ということで、スタッフ3名とお客様1名で古座川に潜って来ました。

 

川って面白いの?よく聞かれます。

僕が答えるのはいつもこう。

エリアが狭いので魚種は少ないですが、海で見る魚と全然違うので面白いですよ。

 

水、きれいなんですか?

こちらの写真をご覧下さい。

 

 

言葉はいらないですね。

 

水温低いんでしょ?これもよく聞かれます。

 

 

いいえ、夏場は25-26度ありますよ。

 

浅いの?

ちなみに一番深いところで4.6mでした。

 

流れあるの?

いいえ、全くありません。

 

 

肝心のお魚はというと

僕の大好きなオイカワの婚姻色

はっきり言ってイトヒキベラと同レベルくらいの綺麗さです。

でも、上手に撮れなかった。涙

 

 

こちらはゴクラクハゼの婚姻色

でも、上手に撮れなかった。涙

 

他には、アユ、ボウズハゼ、チチブ、ヨシノボリ、ウグイ、カワムツ、テナガエビなどなど

同じ場所に2本潜りたいか?と言われると個人差はあるだろうが、1本だけだと間違いなくお楽しみいただけるかと思います。

 

次いつ行くか分かりませんが、また海が悪くて雨じゃない時(雨が多いと増水する)にご案内したいと思います。

 

そしてお客さんがお帰りになった後、明日からの為に海に下潜りして来ました。

その様子は、後ほどインスタにアップさせて頂きますね!

結論から言うと、明日と明後日は海で潜れそうです。

透明度は10m弱、うねりも昨日より随分と減り、動画マクロ撮影もできるくらいです(半分気合い)。

 

今後の予定は4、5日は通常営業で、6日から9日までクローズの予定です。

 

そんな感じで今は考えております。

花火大会はたぶん開催されますよ。

 

ほんじゃまた。

岩にぶつかりそうになり自ら岩を回避する為に水面に向かってフィンキック!

2023年8月2日(水) 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:26℃ 透明度:3-5m 風向:東

 

まいどですー!谷口です。

 

昨日から今日にかけての二日間が最も台風の影響が出そうなのでお休みを頂いた。

明日からの営業に向け、チェックダイブしてきた様子をお伝えします。

 

その前に、最も影響があると思ったのは当初の進路予報

31日の朝だったか、急に進路を変えて来た。

あろうことかこちらの沖を通る予報になっているではないか。

この週末は4年ぶりの串本花火大会で、当店の予約は満員御礼。

うちだけではない、きっとどこのダイビングショップ、串本の宿や飲食店もたくさん予約が入っているだろう。

 

果たして花火大会は開催されるのであろうか?

いや、そもそもダイビングはできるのだろうか?

 

朝から鳴りまくる電話とメールの数々に、俺の頭は早くもクライマックスの花火を打ち終えたような脱力感だ。

 

そんなことはどうでもいい。

海の中はどうなっているかお伝えします。

 

水面付近 白濁りして安全停止中に撮影画像見てたら船を見失うレベル

中層 ちょっとだけ青くて透明度5mくらい

海底付近 うねりで砂が舞い白濁り 撮影は困難 透明度は3mくらい

 

 

この写真を撮った直後、フィン先にプルプルッとした感覚があったと思ったら!

一気に体が3mほど後退

その後、今度は前に押し寄せられ、岩にぶつかりそうになり自ら岩を回避する為に水面に向かってフィンキック!

岩にぶつかることは避けれたけど、急浮上で怒ってるコンピューター

※撮影地 住崎 12m

 

うん、危ない。

明日のお客様に伝えたらほとんどがキャンセルになりました。

 

って事で残ったお客様と川で遊んできます。

 

さて、いつから海に潜れるのやら。

ほんじゃまた。

とりあえず明日はクローズとします!

2023年7月31日(月) 天気:晴れ 気温:30℃ 水温:23-28℃ 透明度:10-20m 風向:北東

 

明日から2日間はクローズ!?

 

どーも!大将です

今日はなんとか行けるだろう。と、

ご予約頂いた方々にはお越しいただきました。

午後からはウネリも上がってきたので、予報通り。

そんな今日もすこぶる青かったな!

 

 

グラスワールドは特に透明度も高く、

15〜20mの水深から見上げても青!

水底付近はまだ23℃の潮があるものの、

ほとんど27℃後半で暖かったーー

 

 

どうやらいっぱい居るらしい。

ジョーフィッシュyg

顔の白いタイプは結構出てきてくれるイメージ。

 

 

新たに5mmくらいのピカチューも!

(ウデフリツノザヤウミウシ)

徐々に出没する場所が分かってきました!

 

 

まずは明日のウネリ予想はこんな感じ。

真っ赤っかーー、です。

2日には少しでも落ち着いてくれたらなぁ。

とりあえず明日はクローズとします!

 

台風さん、あんまり暴れないでね。

ほな皆さん、またねー!

見た目で、ジャガイモエビと呼んでます。

2023年7月30日(日) 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:23-28℃ 透明度:10-20m 風向:北東

 

今日もすこぶる青かった!!

 

どーも!大将です

台風の影響はどうかな?

と、心配していた今週末でしたが、

ウネリの影響も和らぎ青い海!

安全停止の様子を撮りたかったので、

3本目はこっそり一眼を携帯して行きました。

あんなデカいの持って、こっそりな訳ないけど。汗

 

 

晴れて明るくて青いので、

ノーストロボでも画になりました!

本格的なウネリの後にも青いことに期待!

 

 

最近、一番きれいなポイント。イスズミ礁。

ちょっと珍しい シチセンチョウチョウウオ

 

 

地味すぎる被写体 カクレモエビの仲間

見た目で、ジャガイモエビと呼んでます。

お家はパリトキシンという猛毒があるサンゴ。

念のために素手で触るのはやめておきましょう!

 

 

お気に入りのシチュエーション。

蛍光なサンゴの下に オキナワベニハゼ

引き気味だとこんな感じ。

 

 

寄ると、こ〜んな感じ♡

明るい写真がお好きな方には最高!

 

 

セボシウミタケハゼ

季節外れのお花見中です。

ピンク色は好き嫌い関係なく、

ほっとする色ですねー

 

台風6号の影響が出ると予想されるので、

ボートの出港は明日までを予想。

ご予約頂いている皆様には随時ご連絡いたします。

明日はちょいウネリの中、行ってきまーす!!

ほな、またねー!

台風が近づく前は青くなる、これあるあるです。

2023年7月29日(土) 天気:晴れ 気温:31℃ 水温:23-27℃ 透明度:10-15m 風向:北東

 

数少ない同期、現る!!

 

どーも!大将です

台風が気になるところですが、

串本はこの週末ウネリありつつも穏やか。

ウネリがあるってことは濁ると思うでしょ?

ところが台風が近づくと青くなるのです!!

 

 

ほぼ水底まで、すこぶる青かった!

オリンパスで撮影してもらってますが、

肉眼でもめっちゃ青かった!

台風が近づく前は青くなる、これあるあるです。

 

 

数年前からここは良い場所になるだろうなと思ってました。

ようやくキンメモドキが定住してくれるように。

自然の要塞のようになっているので、

オオモンハタに追われてもまた復活!!

秋に向けて楽しみにな場所ですね。

 

 

スズメダイの幼魚がいっぱい出てきた!

ナガサキスズメダイyg

 

 

このシルエットは!!!!

こんな季節にミリサイズのピカチュー!

今年は早く出てきそうですね♪

 

 

僕の数少ないイントラ同期&同い年!

今は現役で活動してないけど貴重な仲間です。

遊びに来てくれて、ありがとう!!

非常勤、しに来てくれて良いねんで?笑

 

週明けた平日はクローズの予想。

台風のウネリが大きくなる見込みです。

どえらい生物が入ってくることに期待♡

ほな、またねー!

 

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログも更新しました。

よろしければこちらもご覧下さい。by 谷口

夏真っ盛り

 

ほんじゃまた。

朝イチで行きましたが、ヒレ広げまくってました

2023年7月23日(日) 天気:晴れ 気温:30℃ 水温:20-26℃ 透明度:10-15m 風向:東

 

まいどですー!谷口です。

 

東風で今日もええ凪

外海行く船、ひたすら暖かい水温を求めて浅めに行く船

ある一定の深度より下は冷たいので、苦手な方は中層を楽しんで下さいね!

 

 

トモシビイトヒキベラの雄

今日は朝イチで行きましたが、ヒレ広げまくってました。

もう、最高っす。

そしてこの写真、お見事です!

 

 

卵を守るモンハナシャコ

19日に同じ穴に2匹のモンハナシャコがいて、え?こんなの初めて見たぞ!?

今日見に行くと卵を抱えてた!

去年も観察してたけど、何日くらいで孵化するのか、これから観察が楽しみです。

 

 

先入観っていけませんねー。

あるポイントでしか居ないヨロンスズメダイが、まさかあのポイントにもいるなんて。

それにしても綺麗なスズメダイだ。

 

あー、お腹空いた!

この週末もたくさんのお越しありがとうございました。

 

ほんじゃまた。

スカッと抜けるのも時間の問題です

2023年7月22日(土) 天気:晴れ 気温:30℃ 水温:20-26℃ 透明度:10-15m 風向:東

 

まいどですー!谷口です。

 

何年振りでしょう?こんなに濁った潮が続くのは・・・。

と思ったけど、去年も濁ってたな。笑

しかしこの暗黒時代もそろそろ終わりを迎えそうで、水面付近は真っ青な26度の潮がやって来た。

スカッと抜けるのも時間の問題です。

 

 

タコベラの幼魚

アワサンゴの中に隠れて可愛かったなぁ

 

 

ウルマカエルアンコウの幼魚

もう、岩にしか見えない見事な擬態っぷりです。

 

 

名無しのジョー

餌狙ってるみたいです

 

 

久々のー!

リュウキュウヤライイシモチの口内保育

5年前の黒潮大蛇行による低水温地獄で姿を消した魚が、再び串本で繁殖を始めてくれたのが嬉しい。

 

やっぱ今年は亜熱帯種が多そうな感じ。

ほんじゃまた。

背が高くて男前なのにミスがないなんて、なんて新人だ!

2023年7月17日(月) 天気:晴れ 気温:31℃ 水温:21-23℃ 透明度:5-10m 風向:南西

 

期待の新人は迷わない!

 

どーも!大将です

パーっと青く・・・なりませんでしたね。

しかし水温は浅いところは安定し始めてます!

そうそう、今日ステキな英語を見つけた。

「So  cool!」 その意味は、

①めっちゃ良いね ②めっちゃ冷たい

今の串本の海にピッタリな英語!

 

 

この季節に登場し始めるウミウシが!

ヒオドシユビウミウシyg 超極小!

果たしてこの向きが頭なのか??

冬になると大きな個体が目立ちますが、

出始めは夏の暖かい時期なのです♪

生物情報が少ない中で、ウミウシの知識が役に立ちました。

 

 

全く逃げない ガラスハゼyg

ポリプも全開の中での顕微鏡モード。

ここまでの距離に行くと普通は接触して、

ポリプが縮んでしまいます。

TGシリーズ恐るべし!!

そんな今日の2枚の写真です。

 

無事に今年の海の日3連休も終え、

NEWスタッフの浦上もガイドデビュー!

かなり透明度が悪い中でのデビューなのに、

ちゃんとアンカーまで帰ってくるんです。

背が高くて男前なのにミスがないなんて、なんて新人だ!

ほな、またねー!