Yearly Archives: 2019

Home / 2019 ()

今年もこの季節がやってきました

2019年1月13日(日) 天気: 晴れ 気温:15℃ 水温:17℃ 透明度:15~20m

 

今日もいっぱい笑いを届けて頂きました!

お腹痛かったな~(笑)

 

どうも、大将です~

年明けて初のご来店Kakiさん。

今日もトークが冴えわたってた!

マダラハナダイにも大光量のライトを照射しようとする(笑)

 

 

マダラはちょっとお休みして

串本もこの季節がやってきました、その①

サガミアメフラシ と ベニヤナギノリ

これからアヤニシキも増えてくるはずなので、楽しみです。

それにしても、プリプリのお尻に♡のような形です♪

 

 

今年もこの季節がやってきました、その②

近場でも始まりました ヒメギンポの産卵

頭と尾が黒いのがオスで婚姻色です!

横からがオススメですが、メスの卵管も見えるので、

じっくり観察してみてください!

これからの時期、このシーンを見かけたらそっと観察を♪

 

さて、今日お越しのゲストのお誕生日祝いディナー(笑)をしてきます!

それじゃまた!

「アドバンスドキャンセル回路スイッチ」ってのはご存知でしょうか?

2019年1月12日(土) 天気: 雨のち曇り 気温:10℃ 水温:17℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

雨がしとしと。。。

上がってから寒いやないかい!

 

突然ですが、イノンのストロボをお使い方で「アドバンスドキャンセル回路スイッチ」ってのはご存知でしょうか?

写真はZ330ですが、Z240(生産終了)もほぼ同じです。

 

 

この丸の部分です。

この中に磁石が入っており(たぶん)、ストロボの発光タイミングを適切なものにする為のボタンです。

TTLで撮影する場合は上記のように持ち上がった状態にします。

 

 

マニュアルで撮影する場合はこのように押し込みます。

 

今日のゲストさんはマニュアルで撮影されてるにも関わらず、ボタンは上げたままでした。

すると発光タイミングが適切でないので、こうなります!

 

 

がおー!!!

威嚇するスジクロユリハゼです。

こんなめっちゃ良い写真やのに、真っ暗。汗

これは決してストロボの光量が弱いわけではないのです。

 

ちなみに、D200も同じような仕様になってまが、S2000は磁石を入れ、蓋をするねじが付属品で付いてます。

けっこう知らない方が多いので、ここでアップしておくね!

分からなければ、連絡下さい。

 

ほんじゃまた。

ええ仕事してくれました!

2019年1月10日(木) 天気: 曇り 気温:11℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

新しいものって、ワクワクしちゃいますよね!

1人で、おぉ~とか言ってる1本でした(笑)

 

どうも、大将です~

昨日は引きこもったので今日は病気発動してきました(笑)

ゲストから預かり店に置いてある、通称貴族レンズpart1

これはウミウシに持って来い!…と、試したくてウズウズしてました!

 

 

60mmで超接写です。ノートリミングでこんなのが!

今までは結構トリミングしてたのに~(T_T)

光を当てるのにちょっと苦労しました(^_^;)

 

 

そうそう、これね! Nauticam の SMC-1

これを使う為に、僕のカメラのハウジングもパワーアップさせました!

 

 

手頃なお値段なのに・・・ええ仕事してくれました!

 

 

そしてそのクローズアップレンズを付けているのに!

この小ささ・・・可愛すぎる♡ ピカチュー(ウデフリツノザヤウミウシ)

つまようじの先っちょくらいでした!

たぶんここで大きくなるんちゃうかな? エサ死ぬほどあった(笑)

 

 

これは・・・趣味っすね!

こんなシチュエーション滅多に会えないので!

最近ウツボが個人的に好きだと確信しました・・・はい。

全然!ギャングになんて見えないでしょ?

ワカウツボ と サビウツボ の仲睦まじい一瞬でした。

 

明日はお休み頂けましたが・・・も~ぐろっと♪

あ。残り戎も行って来ようかな!

みなさんも今年1年繁盛しますように!

それじゃまた!

まだまだチビやないか~!

2019年1月7日(月) 天気: 晴れ 気温:12℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

週末お越し頂いた皆様、

新年のご挨拶が出来ず失礼致しました!

 

どうも、大将です~

4日~6日はお正月休みを頂いておりましたので、

週末お越し頂いた皆様、今年もどうぞ宜しくお願い致します!

休み明け1本目で深場リクエストでした(笑)

もう僕もマダラちゃん連れて行けます!!

 

 

撮影はTG-5 一眼の威圧感が無い分、

寄らせてくれるのかもしれませんね~

 

 

これもほぼノートリミング TG-4で撮影されたものです!

もうコンデジでも余裕で撮らせてくれちゃいます!

あ。でも誰でも連れて行けるわけではないですよ(^_^;)

 

 

なんだかカエルアンコウがフィーバー中です。

通称シロクマちゃん 白のクマドリカエルアンコウ

小さいのに、ハッキリ「父」って書いてるね~

まだまだチビやないか~!君・・・(笑)

頑張って「父」になってね♪♪

 

 

初めて見たよー! さすがTG-5 精度が良いです!

キマダラウミコチョウ ゴマ粒以下でしたが、

うごめく姿が鮮やかでめっちゃ目立ってた。

かなり南方種でレアな個体だと思います。

クロフチウミコチョウと似てますが、縁がないのでキマダラかな!

 

 

ドライスーツレンタル無料キャンペーン

期間 : 2018年12月3日~12月30日、2019年1月7日~1月31日

詳細はこちらをご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

さて、ちょっとだけお知らせです。

僕の参加している「串本・古座ガイド」に、

今シーズンから新たなメンバーが加わりました!

紅一点の5人体制でパワーアップしていきますので、

今シーズンもよろしくお願い致します!!

本日は新メンバーの初更新ですよ!お見逃しなく~(19:00更新予定)

 

それじゃまた!

『もう、なでしこ行けるかも知れません!』

まいどです~!谷口です。

 

昨日はノーゲストだったので次女とサッカーしてました。

近所の男子三人も加わり、僕が蹴ったボールをヘディングして、うちのおとんの軽トラの荷台に入れるという神業を、誰が一番にできるか競い合っていました。

 

うちの娘、男子達に負けず、数回目で達成しました。

『もう、なでしこ行けるかも知れません!』

はい、完全に親バカです。

 

 

ツユベラ

この魚、他の死滅回遊魚と違ってかなり到着時期が早いです。

産卵期、ちょっとズレてるんやろうなぁ。

 

 

もう、楽勝っす。

これ、マジでノートリミングっす。

 

 

テヅルモヅルエビ

ややこしいとこに居ますが、爽やかに抜いてくれました

 

 

久々のクロイシモチ

そろそろミジン君でも見つけてやろうと思う

 

 

久々のでかいイソギンチャクモドキカクレエビ

うん、綺麗っす。

 

 

期間 : 2018年12月3日~12月30日、2019年1月7日~1月31日

詳細はこちらをご覧下さい。

 

 

 

 

ほんじゃまた。

持つべきものは友である

2019年1月4日(金) 天気: 晴れ 気温:12℃ 水温:18℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

久々の、、、、、ワイド写真な気がする。

ヨリコバ行きましたが、深場を攻めず上でまったりしてました。

 

 

キンギョハナダイは夏に比べると少ないですが、ソフトコーラルが華を添えてくれていい感じでしたよ!

 

 

持つべきものは友である。

センターウェルの中井さん、教えてくれてありがとう。

 

ほんじゃまた。

春先は少しふくよか

2019年1月3日(木) 天気: 晴れ 気温:10℃ 水温:18℃ 透明度:15~20m

 

今年も新年会が毎日続いてます♪

毎日飲んで笑わせてもらってます(*´ェ`*)

そして今年も太るのであろう・・・

 

どうも、大将です。

毎年この1月に続く怒涛の新年会!

お陰様で春先は少しふくよかな僕であります♪

今年はちゃんと鍛えておこう!!

 

 

本日300本を迎えたカエル王子

この写真につけるタイトルが気になるところです!

ちなみにカエル王子とは、陸上のカエルからです(^_^;)

 

 

どうやらこのままじわじわと増えてくる予感 ケヤリ

ウミウシも多くなってくるので、シチュエーションが楽しみです!

 

連日続いた鍋モードを一新して、今日はお好み焼き!

粉モンです!正月はいっぱい蓄えよう!

明日から3日間、僕は正月休みを頂きます。

 

それじゃまた!

季節外れのネタ

2019年1月2日(水) 天気: 晴れ 気温:9℃ 水温:18℃ 透明度:15~20m

 

まいどです~!谷口です。

 

明けましておめでとうございます。

個人的には、今日が新年初潜りであり、初ガイドをさせて頂きました。

本年も大ちゃんと共に生物バンバン見つけて、みなさまに楽しんで頂きたいと思っておりますので、マリンステージをどうぞよろしくお願いします。

 

 

谷口、今年はウミウシを頑張ります。。。。。(笑)

ニシキツバメガイです。

眼ぇ慣れたら、3匹も見つけられました。

はい、たぶん、たまたまです。

 

 

季節外れのアマミスズメダイのちび

春の訪れを告げるバロメーターになる魚で、例年3月くらいから見られ始めます。

しかし、早い年は11月から流れて来るので、今季も割と早めの登場ですね。

一体、どこの海から供給されてるのかねぇ。

 

 

季節外れと言えば、今、あるポイントでイトヒキベラがバリバリの婚姻色を出しております。

夕方の遅い時間に行けば、バンバン産卵してそうですよ。

例年では初夏のネタですが、思わぬ時期に楽しめてます。

 

 

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

ほんじゃまた。

賀正2019本年も何卒よろしくお願い致します!

2018年12月31日(月) 天気: 晴れ 気温:10℃ 水温:18℃ 透明度:15~20m

 

平成最後の大晦日を過ごし、平成最後の元日を!

みなさま、明けましておめでとうございます!

旧年中もたくさんの方々にお越し頂き、ありがとうございました。

本年も何卒よろしくお願い致します!

 

どうも、大将です~

2018年も早かったな~と感じますが、また1年後に同じ気持ちですね♪

皆さんも良い一年でありますように!!

 

 

いきなりレアな生物・瞬間に遭遇~

シロブチハタyg めちゃめちゃ可愛いです。そして浅い♪

 

 

サンゴが自分のエリアを拡大する一種の攻撃

スィーパー触手と言うそうですが、なかなか出遇えない瞬間。

新年早々、攻撃するとは(^_^;)

 

 

まだ居た! シロボンボンウミウシ

キイロウミウシしおれて来てない???

 

僕の参加している 串本・古座ガイド

facebookページ&ホームページのブログもぜひご覧ください!

新年1発目は南紀シーマンズクラブの小池が担当です。

今シーズンから新メンバーも加入しましたので、

また皆さまの応援、よろしくお願い致します。

 

それじゃまた!