Yearly Archives: 2016

Home / 2016 ()

船上は、まさに戦場でした

2016年1月24日(日) 天気:晴れ 気温:3℃ 水温:19℃ 透明度:20m

 

まいどです~!谷口です。

 

全国的に荒れた天気になってるようですが、ここ串本は南国なので雪が降らず。

みなさんのフェイスブックなどを見てると、雪がちょっと羨ましく思ってしまう。

でも、実際に住んでる人は大変なんやろなぁ。

 

そんな串本も、最高気温3℃!!

風も強く、出港をギリギリまで悩みましたが、1本だけ潜ってきました。

帰りの船は冷えた体に強い風、そして波で船が大きく揺れ、船上は、まさに戦場と化していました。

 

しかしながら、透明度は最高!

20mオーバーで、水温もええ潮入って昨日よりもアップ!19℃台でした。

 

クロホシフエダイの群れ

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

住崎のとある一枚

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

イタチウオの正面顔

横ばかり向いてなかなか顔を見せてくれないこの魚。

よく正面顔をゲットできたもんです。

お見事!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ほんじゃまた。

苦手な生物

2016年1月23日(土) 天気:曇りのち雨 気温:7℃ 水温:18℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

コンディションええでぇ。

透明度は少し濁って来たけど、まぁ問題ない程度。

のんびり集合で2本でした。

 

明日からは恐ろしいほどの寒波が来るそうで、早くも怯えております。

こちら側は潜れそうにないので、たぶん須江に移動になるかな。

 

写真は昨日のものです。

 

オオガラスハゼと卵

今はあちこちで卵が見られます

っていうか、ほぼ一年中産卵してますね

産卵してない期間って、一年で数ヶ月程度しかないように思います!

 

0123garasuhaze

 

久々に見た、オニヒトデのちび

ここのところ全然と言っていいほど見なかった

春先が一番多いように思うので、これから増えてくるのかも

写真では伝わりにくいかも知れませんが、このオニヒトデでサイズは4㎜くらいかな

 

0123onihitode

 

串本では少ないオニオコゼがいた

しかし、もう死んでいたんですが、その上にちょっと苦手な生物が喰らいついていた

 

0123mushi2

 

ギャー!!!

これはグソクムシの仲間になるんでしょうか?

苦手分野やし、好きではないので調べないけど、きっと死体を食べていた

 

0123mushi

 

さぁ、今日は暖かくして寝よう

ほんじゃまた。

久々の海!そしてイルカ10頭以上の群れに遭遇

2016年1月21日(木) 天気:晴れ 気温:9℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

まいどです~!谷口です。

やっと凪ましたわぁ。

この3日間、ありえへんくらい荒れてて、潜る気ぃすら起こりませんでした。

おかげで、事務仕事は捗りました。

 

さすがに3日も潜ってないと体が変で、やっと潜りに行けたよ。

 

そして今日は嬉しいサプライズがあった。

 

イルカ10頭以上の群れが、出港してすぐの所で見られた。

過去に5匹程度なら見たとこありますが、10頭以上は初めてで興奮しました。

飛び込みたかったなぁ。

何匹もジャンプしてくれたけど、その瞬間は撮れなかった。

 

0121irukamure

 

適当にシャッター押してたら、こんなのも写ってた。

かわいい(^^)/

 

0121iruka

 

さて、水中は大荒れの後とは思えないほど綺麗で、透明度は20mほどでした。

水温は18度台に下がってたけど、今の時期なら当然の水温です。

 

ベニヤナギノリに乗るサガミアメフラシ

この時期の風物詩の一つですかね。

きっとファンも多いはずです。

 

0121amefurashi

 

そして、第24回の串本海中フォトコンテストの結果が発表されました。

授賞された皆様おめでとうございます。

今回残念だった方も、またご応募お待ちしております。

 

串本海中フォトコンテスト公式ホームページ

http://www.kushi-photocon.jp/index.shtml

 

ほんじゃまた。

ソフトコーラルの数は浅地以上!久々の下浅地じゃい

2016年1月17日(日) 天気:晴れ 気温:11℃ 水温:19℃ 透明度:20m

 

まいどです~!谷口です。

明日から3日間は大荒れで潜れないと予想していますが、その前の凪で外海行ってきました。

が、やはり釣り人がいて浅地は潜れず。

急遽、下浅地という普段ほとんど潜らないポイントに行ってきました。

 

一番浅いところでで18m、底で50mという少しやりにくいポイントです。

 

ソフトコーラルとキンギョハナダイの群れ

ソフトコーラルの数は浅地以上でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

すぐにテングダイも見つかり

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

深場では今季初のツバクロエイ

すげーデカかったぁ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今度はしっかり下見をしてご案内したいと思います。

ピグミーシーホースもすぐに見つけられそうです。

乞うご期待

 

2本目は備前でまったり

 

祝、マイワイドレンズを手に入れたまゆ丼さんから

 

ホウライヒメジの群れ

今、絶好調に多いですよ~

 

0117houraihimeji

 

バサラカクレエビを紹介する谷口

こういう写真、ほとんどないので、実は嬉しかったりなんかして。笑

 

0117taniguchi

 

明日からはゲストも無くなったので、確定申告でもしましょうかね。

あぁ、憂鬱。

 

ほんじゃまた。

蹴散らされましたわ

2016年1月16日(土) 天気:晴れ 気温:11℃ 水温:19℃ 透明度:20m

 

まいどです~!谷口です。

 

久々にええ凪やし、外海でも行きましょか~!

そんな勢いで行ったんですが、二の根、浅地共に釣り人がいて潜れず。

釣り人に、『アカン~!』言うて、蹴散らされましたわ。涙

 

ええ凪やし、みんな考えることは一緒ですなぁ。

 

よって、島廻り、グラスワールド、最後はオレンジハウス前ビーチの3本でした。

 

ヒメニラミベニハゼ

 

0116himenirami

 

コケギンポのバトル

 

0116kokeginpo

 

明日も浅地目指しますが、釣り人いませんように。祈

ほんじゃまた。

伊豆ツアー2016参加者募集

まいどです~!谷口です。

今日は船長業務のみで潜らず、ひたすら事務仕事。

 

さて、すでに当HPのニュースには載せさせて頂いてますが、伊豆ツアー2016のご案内です。

ぜひご参加下さい。

よろしくお願いします

 

日程 2016年3月11日(金)~3月13日(日)

3月11日(金)出発(出発時間は要相談)or現地集合 現地泊
3月12日(土) 富戸で終日ダイビング(2~3本) 現地泊
3月13日(日) 場所は未定 午前2ダイブ後、現地出発
※12日朝現地集合も可

 

宿泊先 マリンステージ富戸店(素泊まり4.320円/1泊)

 

交通手段 車
串本から大阪経由で車で伊豆へ移動。
道中のゲスト様はピックアップ可。もちろん!現地集合も可

 

料金 現地ダイビング料金(例2ビーチダイブ12.960円×2日)
追加ダイブ、もしくはボートに変更は別途追加

 

ご参加の場合は電話もしくはメールでお願いします。
なお、富戸店のゲスト様は直接富戸店に予約して下さいますようお願いします。

スタッフ強化3日目。西側では見れない生き物をいっぱい見てもらった。

2016年1月14日(木) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:17~18℃ 透明度:10m(東側海域)

 

まいどです~!谷口です。

 

スタッフ強化3日目。今日は西風があったので、東側で2本。

水温、透明度共に低めですが、西側では見れない生き物をいっぱい見てもらった。

 

出雲ビーチより

 

ここは魚が少ないから、やはり甲殻類が中心になってしまう。

 

サンゴヒメエビ

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ウズラカクレモエビ

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

アザミカクレモエビ

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

内浦ビーチより

 

ヒレナガハゼ

 

0114hirenagahaze

 

ハナイカ

 

0114hanaika

 

通称ホワイトブイオクトパス



0114howaitobui

 

ほんじゃまた。

フィコカリス・シムランス

2016年1月13日(水) 天気:曇り 気温:12℃ 水温:19℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

午前中はトルコランプの引き上げ。

これからこのみんなで作ったランプは、町内のどこかで設置されるようです。

楽しみですねぇ。

 

続けて備前に1本。

そして春に入るスタッフは今、3本目にビーチ行ってますわぁ。

まぁ、潜り倒さないとね!!

 

備前より

 

フィコカリス・シムランス

年末のゲストにリクエスト頂いてる時は見つけれへんくせに、探してない時に見つかる。

まぁ、人生そういうもんですかね。

週末のガイド中にも住崎にいたし、けっこう多いエビなんでしょうね!

 

お腹に卵がいっぱい入ってた。

 

0113shimuransu

 

明日はちょっと荒れそうな串本です。

ほんじゃまた。

今日から3日間、スタッフ強化

2016年1月12日(火) 天気:曇り 気温:11℃ 水温:19℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

今日から3日間、スタッフ強化です。

春までに地形覚えてもらわないとね!

グラスワールド、サンビラと潜ってきました。

 

ちょっと時間をもらって撮影した写真です。

 

カゴカキダイの群れ。

今の群れの凄さを伝えたいのですが、全然ダメです。

これの2倍の数を写したいのですが、横長に群れてて、まとまってくれません!

また挑んできます。

 

0112kagokai

 

サンビラより

キジハタです。

自身3度目の遭遇です。

 

0112kijihata

 

ハゼは絶好調。

シマオリハゼ

かつ丼さんの100㎜借りました。100だと、容易に撮れますね!楽だ~。笑

 

0112shimaorihaze

 

ヤツシハゼのオス

 

0112yatsushihaze

 

ホホスジシノビハゼ

 

0112hohosuji

 

明日はトルコランプの撤去作業&スタッフ強化行ってきます。

ほんじゃまた。

ギマの群れ!一体何匹いたのでしょう?

2016年1月11日(月) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:20℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

ダイビングショップ海好きさんのツアー最終日。

今日は2本だけの出港にして、1本目は浅地へ。

前回のようにハンマーヘッドシャークは出なかったものの、深場系のスジクロユリハゼが3匹。

そして最後はギマの群れ!一体何匹いたのでしょう?とても数えられる数ではありませんでした。

 

ハナミノカサゴ

 

0111hanaminokasago

 

ウミウサギガイonセボシウミタケハゼ


0111seboshi

 

ボートポイントでは何年ぶりに見たでしょう?

どでかいセミホウボウでした。

 

0111semi

 

海好きツアーご一行様とうちのゲスト含め記念撮影。

今回もありがとうございました。

みんな、ありがとう!

 

0111umisuki

 

ほんじゃまた。