Yearly Archives: 2016

Home / 2016 ()

お得な情報!フォトコン授賞式について!

2016年2月4日(木) 天気:晴れ 気温:11℃ 水温:18℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

 

毎年のことながら、昨日は自宅で豆まき。

僕は当然のように鬼役。

その前には、家族みんなで無言になり太巻きを頬張る!

こういう何気ない時間が、幸せなんやなぁと感じる。

 

さぁ、海の中でも鬼退治!

と思いましたが、あまりにデカすぎてスルー。

綺麗なヒトデヤドリエビが乗っていました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

シマオリハゼ!1ヵ所になったけど、まだ健在。

串本では珍しいのだ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ホタテツノハゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ネジリンボウ

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

最後は極小のハナゴンベ

うまいこと撮ってくれました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

さて、タイトルにもありますが、3月5日に行われる串本フォトコン授賞式についてお知らせです。

第24回串本海中フォトコンテスト授賞式

日程 3月5日(土)
時間 18:00~(17:30受付開始)
場所 串本海中公園 アクロポーラ
会費 3,500円

授賞式にご参加された方で、5日(土)・6日(日)いずれかでダイビングをされる方に、

もれなく5,000円のダイビング割引クーポン券をプレゼント!!もちろん、授賞者以外の方も大歓迎

こんなお得なことは、たくさんの方で共有しましょう!

お誘いあわせの上、たくさんのご参加お待ちしております。

 

ほんじゃまた。

カズマックス

2016年2月3日(水) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:19℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

大瀬崎のはごろもマリンサービスより、カズマックスと、水族館の飼育員のお友達が潜りに来てくれてます。

遥々ありがとうね!

自分の休みを利用して他の海に潜りに行く。

そんなガイドが僕は大好きです。

ほんま、海が好きなんやなぁ!

 

他の海の話もいっぱい聞けるし、水族館の方ならではの魚の話もいっぱい聞けた!

楽しい一日でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

透明度はイマイチで、この季節とは思えないほどでしたが、

初串本という事で、伊豆とは違う生物をいっぱい見て頂けたかな?

 

タレクチウミタケハゼ

これは大瀬にはいないでしょう!

 

0203tarekuchi

 

セボシウミタケハゼonウミウサギガイ

このハゼは居ますが、このシチュエーションは串本ならでは。

 

0203seboshi

 

オシャレコショウダイ

この魚は、全国的にどこに多いのか、よく分かってないそうです。

個人的にも串本で2個体、計5回ほどしか見たことのないレア中のレアです。

 

0203osyare

 

最後は、フィコカリス・シムランス

これは、大瀬でもいるね!

 

0203shimuransu

 

ほんじゃまた。


名古屋新年会のお知らせ

2016年2月2日(火

 

まいどです~!谷口です!

突然ですが、新年会のお知らせです。

 

日時: 2月27日 19時〜

場所: 山ちゃん ”名古屋駅 東店”

会費: 4,500円 3時間飲み放題付き

※できるだけお釣りのない様にお願いしますm( _ _ )m

 

http://www.yamachan.co.jp/shop/shop_detail.php?number=15

 

山ちゃんは、名古屋駅にたくさんありますので、間違いにご注意ください。

場所が分からなくて不安… という方は、金時計で待ち合わせを考えてるのでご連絡ください!

 

3時間経過後の二次会は、 人数も多いし寒い…ので、そのまま山ちゃんで!と考えています。

二次会は割り勘になりますので、 残られる方は、お帰りの際に精算となります。 よろしくお願いします。

電車の方は、終電に乗り遅れない様にご注意くださいm( _ _ )m

 

この飲み会は、大阪オフ会とは違い、景品などはございません。

ほんと、ただの飲み会ですので、よろしくお願いします

 

参加の方は、メールもしくはお電話にて受け付けております。

参加締め切りは2月15日まで。

よろしくお願いします

2本で160分くらいのダイビングになった

2016年2月1日(月) 天気:曇り一時雨 気温:11℃ 水温:19℃ 透明度:15~20m

 

まいどです~!谷口です。

幸い、風邪ひいてません。

今日はパンツ履いてますよ!

 

今日はロングの2ダイブ。

2本で160分くらいのダイビングになった。

早くエラ呼吸を習得したいものです。

 

タスジウミシダウバウオ

爽やかやなぁ。この写真!

 

0201tasuji

 

ヒメギンポもええ季節に入ってて、タイミングが合えば産卵中にも会えますよ

今日はメスが近くに居なくて、通常色ですが、このオスの婚姻色は一見の価値ありです。

 

0201himeginpo

 

土曜日にリクエストがあって行った時は、巣穴すらなかったのに、復活してた。

前に僕が撮った時よりも、透明感は無くなりましたが、これでもまだ3㎝弱です。

 

0201hotate

 

これはサガミアメフラシで良いと思うのですが、サイズは1㎜ほどです。

肉眼では、この眼玉なんて到底見えませんが、写真では写るところが面白いですね!

しばらく、アヤニシキばかり見てしまいそうです。

 
0201sagami

 

ほんじゃまた。

ノーパンブログ

2016年1月31日(日) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:19℃ 透明度:15~20m

 

まいどです~!谷口です。

訳あって、ノーパンでブログ書いてます。

 

3本目も終わって船の片付けしてる時ですわぁ。

後ろのロープも締め、船もほどほどに離れてる時に、陸にボートフック置いてるの忘れてて、それを取ろうと思ったんですね。

前のロープをグッと引っ張り、手を伸ばしてボートフックを取った。

ここまでは良かったんです。

しかし、ボートフックの先ってほら、曲がってるでしょ?

あろうことか、ロープを巻き付ける港の金具に引っかかり、一瞬で取るつもりが取れず。

船はどんどん離れていく~!!

この時すでに、両手は港側。

 

腕力で踏ん張るものの、体がどんどん伸びていく~!

誰やこんなに後ろのロープ絞めたの!

俺ですわ。

 

最後は橋ですわ。人間橋。

そして、そのままドボンっ!

 

ダサいです。

自分、ダサいです。

誰にも見られてなかったのが、不幸中の幸い。

 

でもね、長靴を履いてたら泳げないって嘘やね!

ちゃんと泳げましたよ。笑

 

今日の島廻りより

マダラトビエイ

 

ダサいけど、爽やかな写真で。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ほんじゃまた。

別に断ってる訳ではありませんので、ぜひお越し下さい( *´艸`)

2016年1月30日(土) 天気:小雨 気温:14℃ 水温:19℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

久々にガイドさせて頂いてます。

平日はゲストが全然いなくて、それはもう寂しいのなんの。

別に断ってる訳ではありませんので、ぜひお越し下さい( *´艸`)

 

さて、久々のガイドでしたが、ゲスト様の写真をもらい忘れたので、過去のもの。

今日も見られたクロヘリアメフラシ。

アヤニシキの上でとってもきれいです。

これからまだまだ増えてくると思うので、今は出始めって感じです。

そうそう、サガミアメフラシもいっぱい会えたよ!

ぜひ探してみてね!

 

0130kuroheriamefurashi

 

そして大きなカスザメにも会った!

これもまた冬ならではですね。

 

明日は凪いでたら、1本目は外海です。

ほんじゃまた。

2つのブログを更新!そしてお休みのお知らせです

2016年1月29日(金) 天気:雨 気温:16

 

まいどです~!谷口です。

 

大雨や言うてたけど、意外に降ってない。

でも、南風の影響で海のコンディションは悪く、今日は事務作業の日。

 

先月さぼってしまった2つのブログを更新しました。

こちらもご覧下さい。

 

ガイド会世界の海ブログ

http://sekainoumi.blog54.fc2.com/

 

串本フォトコンスタッフブログ

http://www.kushi-photocon.jp/cgi-bin/s_news1/s_news.cgi

 

それと、お休みのお知らせです。

2016年2月18(木)~24日(水)
研修

2016年2月27(土)~28(日)
名古屋出張

2016年3月28(月)~4月4日(月)
春休み及びマリンダイビングフェア出店及びガイド会写真展・ガイド会ライブ参加

 

ほんじゃまた。

これは、もしかすると激レアなのかも知れない

2016年1月28日(木) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

まいどです~!谷口です。

 

久々のええ凪。

まぁ、落ち凪言うて、雨の前の日はよくなる現象。

 

チャンスとばかりに、下浅地攻めて来ました。

今日は遊びではありません!調査です。

 

0128tsurutsuru

 

少し潜れば、40mより深い海底まで良く見える。

かなり遠目からでも確認できたサメ3匹。

いつも何と言う種類なのか知りたくて、近寄るも逃げられて撮影できない。

結局1ダイブでこのサメに6匹遭遇した。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

タカサゴの群れも多く、終始この状態

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

いつもの水深では見ないトサカ

 
0128tosaka

 

これはヤギかな

 

0128siro

 

一瞬、分からなくて撮影したハタ。

今調べると、ハナハタかな?

 

0128hanahata

 

もしハナハタであれば、データベースでもインドネシアの58mでの生体写真しかない。

 

国内では沖縄、トカラ、種子島で釣られた記録はあるそうで、その情報はこちら

鹿児島大学

http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/24399/1/08_Koeda_%E9%AB%98%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6.pdf

 

生態写真があまりにも少ないので、これは、もしかすると激レアなのかも知れない。

ちゃんと撮りに行こうかな?

でも深いなぁ。42mやでぇ。汗

 

それにしても下浅地、深い割に海底は生えものが少ない。

これだと、浅地には敵わないかも。

引き続き調査してきます。

 

ほんじゃまた。

俺もこんなフード欲しいなぁ

2016年1月27日(水) 天気:晴れ 気温:11℃ 水温:18℃ 透明度:15~20m

 

まいどです~!谷口です。

 

今日もほぼええ凪。

午前は個人的なファンダイブ。

完全にこのシーンにハマってしまった。

なんて暖かそうなんでしょう。笑

俺もこんなフード欲しいなぁ。

 

0127kumanomi

 

午後からは地元のお友達夫婦とグラスワールドへ

探すの大変でしたが、なんとかアオウミガメに逢えました。

 

0127kame

 

久々に動画もどうぞ。

 

https://youtu.be/TfKpKTHYpBY

 

週末、なんかお天気が怪しいですねぇ。

ちょっと心配。

ほんじゃまた。

ホタテツノハゼのちび!そして温帯種のサビハゼ

2016年1月26日(火) 天気:晴れ 気温:9℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

まいどです~!谷口です。

 

やっと潜れた。

今日からずいぶんと寒さも和らいでます。

 

ノーゲストの為、調査、いや、個人的なファンダイブです。

 

ホタテツノハゼのちび

まだ2cmくらいかな?体の色がまだ半分透明の個体。

過去に見たことあったけど写真には撮れてなかったので、1本目はこの子狙いでした。

情報をくれたあかねちゃん、ありがとう。

 

0126hotate

 

すぐ近くで、驚くハゼに出会った。

温帯種のサビハゼ。

串本で過去に見られたという情報は聞いたことがあったのですが、個人的には初めて。

伊豆ではさんざん見てましたけどね!

立派な個体だったこと、巣穴もしっかりしていたので、今後、保育シーンなど見れないものかと、期待してしまう。

 

0126sabihaze

0126sabihaze2

 

季節のもの、ウミウシカクレエビonミカドウミウシ

これからもっと会えるかな。

 

0126umiushikakureebi

 

ほんじゃまた。