Yearly Archives: 2015

Home / 2015 ()

串本野球部の連携プレー

9月6日(日) 天気:雨 気温:26℃ 水温:27~28℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

どしゃ降りとはこの事でしょうか。

一日中雨が降り続いていますが、水中は明らかに昨日よりもグンと透明度が良くなっていました。

 

今日は小学校~中学校と同じ野球部で先輩だった乙井君の紹介で来て頂いたゲスト様を含め3ダイブ。

串本出身でありながら、今は恩納村でダイビングサービスをされています。

すごく頼もしい印象のある先輩でした。

一緒に潜ったことはありませんが、きっと安心して潜れるガイドだと思います。

 

OTダイビングクラブ

http://ot-divingclub.com/

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

備前より

 

ガラスハゼの仲間。

アカヤギに住んでるのは特にお気に入りです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

備前で二匹目のボロカサゴを確認してきました。

串本中学で野球部の後輩である串本マリンセンターのひろし!情報ありがとう。

 

この子は少し大きめで10cmちょいって感じかな!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

前回の登場から久々に探してみた!ゲスト様ご協力の元、見事ゲスト様発見。

ありがとうございました。

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日は、子供の頃一緒に野球をしていたお二人に感謝する一日なのでした。

 

ほんじゃまた。

 

ボロ復活!そしてドリー!

9月5日(土) 天気:晴れ 気温:28℃ 水温:26~28℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

 

二の根目指しましたが、潮速くて断念。

北の根ですわぁ。

でも、キンメモドキがええ感じ~。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

根の上でだらだらしてたら、イサキの大群が通過。

迫力満点でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして~!

ボロカサゴ復活じゃい。

久々に逢えたわい。

しかし、どうやら2個体いるみたい。

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして、個人的には近場で何年ぶりに逢えたナンヨウハギ。

あぁ、かわいい。オモチャみたい。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

最後はヨリメハぜの一種。

今日はテイストを変えて撮影してみた。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ほんじゃまた。

 

 

一気に2日分じゃい

9月4日(金) 天気:晴れ 気温:28℃ 水温:26~28℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

昨日はバタバタしてて、ログをさぼっちゃいました。

 

いやいや、昨日は久々にサンセット行って来ましてん!

やっぱええわぁサンセット。

バッチリ、アブラヤッコの産卵見れましたがな。

でもね。その瞬間、ゲストがカメラいじってて、ゲストは見てません。

なんてこった。汗

今度は僕が撮ってきますわ。

 

昨日のイスズミ礁より

 

トンネル

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

チョウチョウウオの群れとゲスト。

気持ち良さそうでしょ(^^)/

でもね、この群れが気まぐれで、毎日群れてる場所が違うので追いにくい。

ちなみに今日はスカ喰らいました。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

イソギンチャクモドキカクレエビ

ホストも綺麗です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ここから、今日の画像です。

セダカギンポ。相変わらずかわいいね!


0904sedakaginpo

 

ゲストが珍しいチョウチョウウオを発見!

スダレチョウチョウウオです。僕自身、久々に見ました。

 

0904sudarecyou

 

住崎より

タテスジハタの幼魚。

今年は串本初記録となったはずが、一気に4~5個体登場しています。

なんてこった!そういう潮の流れなのでしょうか。

 

0904tatesujihata

 

そういや、ハナキンチャクフグの産卵にも立ち会えた。


0904hanakincyakuhugusanran

 

グラスワールドより

ルリヤッコです。

ちょろちょろ隠れるので、撮影は至難の業です。

さすがうちのエース!ばっちり仕留めてくれました。


0904ruriyakko

 

ヒラニザの幼魚とモンツキハギの幼魚。

ここのところ、南の子が一気に流れて来ています。


0904hiraniza

 

明日はもう土曜日!?

早すぎるがな!

 

ほんじゃまた、明日もええもん見れますように。

 

 

伊豆からガイド仲間のたわし君が来たど~!

9月2日(水) 天気:晴れ 気温:28℃ 水温:25~28℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

今日は久々に晴れて、洗濯物が乾く乾く!

太陽ってほんまありがたいね!

 

住崎より

 

アオウミガメ。

見たいって言われてたんで、3匹もお見せできちゃった。

なんと、ラッキーな方達でしたね!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

本根のアザハタです。

周囲にキンメモドキやクロホシイシモチが群れてて、新しいアザハタの根ができています。

こんな感じで、岩陰に入って少しシャイですが、ソフトコーラルも絡めて撮れるってことで!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

備前より

 

 

ネジレカラマツに、ガラスハゼとムチカラマツエビが住んでます。

良い被写体になっております。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

最後に、伊豆時代のガイド仲間であるたわし君(木部)が、シルバーウィークの串本ツアーの下見で来てくれました。

時間的に1本しか潜れなかったけど、伊豆から遥々ありがとうね!

 

そんな勉強熱心で真面目なガイドさんのお店はこちら。

クローバーダイビングサービス

http://cloverds.web.fc2.com/

 

しかし、二人とも変な顔…。苦笑

言い訳を言うと、眩しいんです。汗

 

0902tawashi

 

ほんじゃまた。

 

最終降り口はすさみ南(江住)インター

9月1日(火) 天気:雨 気温:26℃ 水温:27~28℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

新しく伸びた高速道路のおかげで、大阪方面からのお客さんは、ずいぶんと楽になったそうです。

次回からは30分は早く串本に到着できますよ~!

最終降り口はすさみ南(江住)インターです。

間違えないよう、よろしくお願いします。

 

北の根から

 

キンメモドキの大群とハナミノカサゴ。

ものすごい群れです。必見。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こんな感じで、向こうが見えないくらいっす。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

イスズミ礁から

 

パイナップルウミウシです。

珍しく見たので、久々のウミウシのアップです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ヨリメハゼの仲間

このポイントでは高確率で会えます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

シメは名物チョウチョウウオ玉。

2日連続で見てきました。

こりゃ、たまらんですわ。

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

ほんじゃまた。

 

名物のチョウチョウウオ玉

8月31日(月) 天気:曇り 気温:29℃ 水温:27~28℃ 透明度:8~15m

 

まいどです~!

もう8月も終わりですか!?

えらい早かったんですけど…。

それだけ充実してましたっけ?笑

 

イスズミ礁より

 

出たぁ~!やっと会えた名物のチョウチョウウオ玉。

串本で唯一この場所でしか群れないのです。産卵が関係してるとかしてないとか。

理由はよく分かりませんが、限られた時期だけ見れますので、ぜひご覧下さい。

ここは、ワイドレンズがあれば最高っす。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

備前より

 

ニシキウミウシonウミウシカクレエビ。

久々に綺麗なコラボの登場です。

オリンパスTG-3の顕微鏡モード。なかなかええ仕事します。

これ、ノートリミング。

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

グラスワールドより

 

並べてみました。ちびジョーです。

すくすく成長しております。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

並べてみました。ちびピカチューです。

ゲストが発見!僕には見えません。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ほんじゃまた。

 

 

本意ではございませんが

8月30日(日) 天気:雨のち曇り 気温:28℃ 水温:25~28℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

嵐のような雨が一時期降ってドキッとしましたが、午後には晴れなんとか予定通り潜れました。

船に雷落ちたらどうなるんやろか?

山本さん、焦げるんかな?笑

 

そんな陸上ですが、透明度がグンと良くなりました。

 

備前より

 

アザハタ。今は周囲の小魚がちょっと少なめ。

去年のようにまたごっちゃりなってほしいなぁ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

久々にハゼリクエスト。

ホタテツノハゼ、もう何年おるんや?ずっと同じ場所で見れてます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

セボシウミタケハゼonオオウミキノコ(もしくはバラウネタケ)

この組み合わせ、大好きです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

アオサハギwithニクイロクダヤギ

この子、ずっといて、成長を見守ってます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

さて、ここでみなさんにお知らせです。

本意ではございませんが、この度、キャンセルチャージを設けました。

決して、キャンセル料が欲しい訳ではございませんが、当日になり連絡なしに来なかったり、

早朝に電話があってキャンセルなど、8月は数回ありました。

その方のために取ってあった枠なのに、それで断るお客様もいます。

恐れ入りますがご理解下さい。

 

キャンセルについて

  1. 前日キャンセル50%、当日キャンセル100%
    ※ライセンス取得コース、アドバンスコースなどの講習申込の方の教材発送後のキャンセルは受け付けておりません。予めご了承下さい。
  2. 雨天のみでの中止はございません。ご心配な方はご連絡下さい
  3. お客様独自で海況を判断せず、必ず現地の情報を聞いて下さい
  4. 海況が悪く潜れない場合のキャンセルは、キャンセルチャージが発生しません。 その場合は、必ずこちらからご連絡させて頂きます

 

ほんじゃまた。

ここは今、一見の価値ありです。

8月29日(土) 天気:晴れ 気温:29℃ 水温:26~27℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

雨の前の日の凪、終日穏やかな串本でした。

1本目は二の根、2本目は北の根と、2本とも外海行ってきました。

 

キンメモドキの幼魚がごっちゃり

それを狙ってハナミノカサゴもいっぱい集まってます。

ここは今、一見の価値ありです。

 

0829hanamino

 

小さいクマノミと同じく、あちこちで登場中のミツボシクロスズメダイのちび。

かわいいね!

 

0829mitsuboshi

 

ニコニコウミウシです。

なかなか景気のええ子でございます。
0829nikoniko

 

ほんじゃまた。

 

リベンジ成功

8月28日(金) 天気:晴れ 気温:28℃ 水温:26~27℃ 透明度:7~10m

 

まいどです~!谷口です。

 

前回はカメをお見せできず、悔しい思いをさせて帰らせてしまったのですが、

懲りずに再びお越し頂きました。

 

今日は居てくれた。

カメさん、ほんまありがとう。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ご自身でも上手に撮影できてます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

台風後なので、透明度はパッとしませんが、良い一日でした。

 

自分で吐いたバブルリングを通り抜ける、あほガイドです。

意外と難しかった。

 

0828bable

 

そして、昔からの馴染みのゲスト様が、今度は写真展をされますので、告知。

 

0828omoto2

 

こだわりのハイアマチュアフォトグラファーを経て、今度は個展とは、なんとも素晴らしい。

ぜひ、ご覧下さい。

独自のワールドがきっと全開。みんな、着いて行けるかな!?笑

 

こだわりのハイアマチュアフォトグラファー

http://www.divenet.jp/contents/divemagazine/photographer/c/vol3

 

ほんじゃまた。

 

台風は何事もなく串本を通過しました。

8月27日(木) 天気:晴れ 気温:29℃ 水温:25~27℃ 透明度:7~10m

 

まいどです~!谷口です。

 

台風は何事もなく串本を通過しました。

同業者の情報を見ていると、石垣島がすごいことになってましたね。。。

車がひっくり返ってた…。汗

 

一日も早い回復を祈るばかりです。

 

さて、透明度がまったく読めない状態でのぶっこみガイドとなりましたが、思いのほか透明度は良く、助けられました。

これから頑張ってネタ探しじゃい。

 

オオモンカエルアンコウです。

成魚ともなると、ゲストの顔と同じサイズ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

去年から来て頂いてるゲスト様が50ダイブ達成。おめでとうございます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ちびジョーです。

備前でも登場中。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

攻めました!

こんな日に二の根行ってきました。

こんな日に外海行ったの、うちくらいですわぁ。

 

イサキの大群!向こうが見えなかった。まさに壁!

でも、透明度は近場の方が良かったな。

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ここでもオオモンカエルアンコウ。こちらは若魚ステージでした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

これから毎日更新予定。

ほんじゃまた。