Yearly Archives: 2015

Home / 2015 ()

なんだかイケそうな気がする~!(古)

1月16日(金) 天気:晴れ 気温:13℃ 水温:20℃ 透明度:15m
まいどです~!谷口です。
2日前のログの最後に、ほんじゃまた明日と書いていたけど、昨日は更新せずすみません。
いや、海が荒れるので最初から潜る気はなかったのですが、ついつい口癖で。苦笑
あんま、あてにしないで下さい。
さて、今日は海も穏やかになったので調査ダイブ。
まずはアヤニシキチェック。
今日は極小含めて10個体はクロヘリアメフラシを確認。
これは、もう大爆発寸前ですな。
しかしまだ5mm程度。クローズアップレンズを付けていないので、トリミングしています。
グラスワールド クロヘリアメフラシonアヤニシキ20150116
続いて、頂いた情報を元にハナゴンベのちびのチェック。
一瞬で隠れられたので、場所を確認した程度ですが、かなり小さくてかわいかったよ。
で、時間があったので、これまた前回のログに引き続き、ニジエビスとテリエビスのチェック
そして今日は、背ビレを広げなくても見分けれる方法はないのか?
を元に、写真を撮りつつ、これはイケるかも?という自分なりの見分け方を見つけた。
まずはニジエビス
魚の体色はさほどあてにはならないが、尾びれ付け根の上側が白っぽくなっています
これ、何匹も確認しましたが、パッと見は全然違った。
グラスワールド ニジエビス20150116
そして、体側の白線数を数えてみた。
背ビレに沿ってある白線は抜きにして、その下から数える。
すると、8本
グラスワールド ニジエビスの数20150116
続いて、テリエビス
尾びれ付け根は上まですべて同じ赤色
グラスワールド テリエビス20150116
体側の白線数は9本
グラスワールド テリエビスの数20150116
うんうん。これは使えるかも知れない。
今後も調査は続く。
そうこうしていると、みんな上がり始めたので、最後はマツバギンポ
周囲の環境に見事に溶け込んでいた。
グラスワールド マツバギンポのちび20150116
明日はガイド仕事です。
海が荒れそうなので、荒れたら久々のポイント攻めるで~!
イットウダイおるかなぁ。笑
アカンアカン!こんな事ばっかり書いてたら、お客さん減るわぁ。笑
ほんじゃまた明日。←これほんま。

ニジエビス、テリエビス、イットウダイ

1月14日(水) 天気:曇り 気温:12℃ 水温:20℃ 透明度:20~25m
まいどです~!谷口です。
今日は、1本だけ沖の吉右衛門に潜ってきました。
知ってる人は知っている、串本では1、2を争う深場ポイントである。
今日はここで、数年間頭を悩ませていた魚に出会えた。
少しマニアックな記事ですので、興味の無い方はスルーして下さい。笑
僕が頭を悩ませていたのは次の3種。
ニジエビス、テリエビス、イットウダイである。
何がこんなにややこしくさせたのかと言うと、みなさんお馴染みの南紀串本海の生き物フォッチングガイド(串本図鑑)に、グラスワールドで撮影されたとされている、この3種が載っているからである。
しかし、いくら観察を続けていても、イットウダイはグラスワールドでは見れなかった。
これは図鑑が間違っているのか?と疑い始め、それから見分け方である背ビレの白い筋を、背ビレを広げてくれるまで見続けていた。
僕が撮ったグラスワールドのニジエビス
背ビレの前半にだけ、体に沿って白い筋があります
グラスワールド ニジエビス20150114
続いてテリエビス
背ビレの後ろまで、白い筋が体に沿って最後まであります
写真悪い!ごめんなさい。
※後ろに写っているのはニジエビス。種は違っても、こうやって威嚇し合うようです。
グラスワールド テリエビス20150114
そして、今日見たのがこちら。
40m付近で見られたイットウダイ
沖の吉右衛門 イットウダイ20150114
別個体。背ビレを広げてくれて判明。
白い筋が無い!
沖の吉右衛門 イットウダイその220150114
やっと見つけた!イットウダイ!
しかし、思ったのが、これは前々から見ていたかも?という事。
そう都合よく毎度毎度背ビレを広げてくれないので確信は持てませんでしたが、25以深にいるのは、イットウダイが多いかも知れない。
あと見て思ったのは、イットウダイは体高が高い、目玉が大きく見える!などの特徴があるようです。
これを元に、これからもグラスワールドで継続観察しますが、少しスッキリしたのでここにアップしました。
ほんじゃまた明日。

今季初ケヤリ

1月13日(火) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:20℃ 透明度:15m
まいどです~!谷口です。
こんなにも海が穏やかなのは久々。
行く前からテンション上がるほどのやる気でした。
ノーゲストですが調査。
備前に潜ってきたよ。
今日はヤギのポリプも咲いてて、ついつい撮ってしまうガラスハゼ
何度も撮っているのに、カメラを向けてしまう。
備前 ガラスハゼonアカヤギ20150113
ハナキンチャクフグのバトル
最後は噛み付き合いになり、噛まれた方は膨らむ。
備前 ハナキンチャクフグのバトル20150113
今季初のケヤリが見られた。
一部マニアにはたまらない海藻である。
備前 今季初!ケヤリ20150113
安全停止中にロープに着いてるフジツボを除去していたら、ベニヒモイソギンチャクが着いてた。
普段はソメンヤドカリにしか付いているのを見たことがなかったので、記録として撮影。
安全停止中 ベニヒモイソギンチャク20150113
同じく安全停止中。
あまりに太陽の日が綺麗だったので。
『船底の苔、取らなアカンなぁ』と思いつつも。
安全停止中 船漏れ日20150113
ほんじゃまた明日。

水温3度アップ!

1月12日(月) 天気:晴れ 気温:8℃ 水温:20℃ 透明度:15m
まいどです~!谷口です。
なんかえらい暖かいなぁ思うたら、水温20度!
昨日は17度やったから、3度も上がるとそりゃもう全然違う。
ずっと海の中におりたい気分ですわぁ。
風も収まったので、外海目指し!
しかし、潮が速かったので、目的地へは行けず。
北の根より
キンチャクガニ&卵です。
リクエストもらうと見つけられへんくせに、もろうてない時はサクッと見つかる。
人生そんなもん。
北の根 キンチャクガニ20150112
備前より
ガラスハゼ
この色合い、構図、個人的にも好みです。
上手に撮ってくれました。
備前 ガラスハゼ20150112
アオサハギ
もう随分減りましたが、この子はずっと同じ場所。
ヤギのポリプが咲いてたらなお良しでしたが、これでも十分綺麗ですね!
備前 アオサハギ20150112
明日から平日はノーゲスト。
海が良い日は基本的に潜りに行って来よう!
ほんじゃまた。

3連休中日

1月11日(日) 天気:晴れ 気温:10℃ 水温:17~18℃ 透明度:10~15m
まいどです~!谷口です。
昨日に引き続き、ダイビングショップ海好きさんと、うちの個人ゲスト様少々と潜ってきたよ。
ただ、午後から荒れる予報やったから、うちでは珍しく2本で終了!
早めのログアップとなりました。
グラスワールドから
工事中のジョーフィッシュ
動きのある写真は面白いね!
グラスワールド 顎外れるで?
ニラミギンポ
あまりない角度から。
グラスワールド ニラミギンポ20150111
セボシウミタケハゼ
サンゴの裏側に居るところを黒抜きで。
グラスワールド セボシウミタケハゼ20150111
サンビラより
イソギンチャクモドキカクレエビonハナイソギンチャクモドキ
綺麗だ!
サンビラ イソギンチャクモドキカクレエビonハナイソギンチャクモドキ
明日は3連休最終日。
ゲスト少なく、明日は風も落ち着きそうなので、ちょっと違うところ攻めようかな!?
ほんじゃまた明日。

人気ガイド日本一

1月10日(土) 天気:晴れ 気温:9℃ 水温:17℃ 透明度:15m
まいどです~!谷口です。
今日は東伊豆の八幡野から、ダイビングショップ海好きさんがツアーで来て下さっております。
水中も陸上もワイワイやって、ほんま、良い雰囲気のお店です。
串本出身のオーナーの福田氏は、月刊マリンダイビングの人気ガイド日本一の男です。
スマイルは爽やかやし、生物も詳しいし、絵ぇ描けるし、ガイドの鏡のような男です(褒めすぎ!?)。
八幡野に行く際にはぜひ行ってみて下さい。
絵がうまい福田氏
そして、そろそろ出るかな?と思うて探したら、やっぱりいた!
クロヘリアメフラシ
この時期は海藻のアヤニシキの上で見られるので、これがまた最高に綺麗なんです。
ぜひみなさんも探してみてね!
クロヘリアメフラシonアヤニシキ
明日はうちも個人ゲストいるので、写真はゲストから提供して頂きます。
ほんじゃまた明日。

4年半ありがとうございました!

1月5日(月) 天気:晴れ 気温:10℃ 水温:18℃ 透明度:15m
ちわっす!ちわっす!
最後なので、ちわっすの無駄使い~(笑)
わたるです。
というわけで、
本日をもちまして、
4年半務めさせていただいたマリンステージ串本店を
退職することとなりました。
どうもありがとうございました。
働き出したのは、
2010年の7月3連休。
それまで、お客様相手にガイドをする機会があまりなかったので、
いきなりの実戦投入にかなり緊張していました。
けれど、日々いろいろなお客様と潜ることで、
その緊張は楽しみへと変わり、
この仕事が本当に好きになりました。
お客様、そして、かっつんさん、原田さん、非常勤のスタッフのみなさん、
串本でお世話になった他のお店のスタッフのみなさん…
今日まで出会ったみなさまのおかげです。
みんなの名前を書きたいけど、
書き出したら、映画のエンドロールよりも長くなってしまいます(笑)
それだけ、素晴らしい出会いに恵まれた幸せな日々でした。
ほんとに、ありがとうございました。
そんな幸せを噛みしめながら、
ラストダイブ行ってきました。
ポイントは備前。
ずっと荒れていた海も穏やかになりました。
あー、ここではあの人にこれを紹介したなぁとか、
これを撮ってもらったなぁとか、
まるで恋人との軌跡を思い出すような旅でしたよ(笑)
備前 ムチカラマツエビ
青空のもと、天へと昇るムチカラマツエビ。
これからもがんばりろう。
そんな気持ちになりました。
で、撮りながら気づいたこと。
この時期の12時過ぎ、
ネジネジのオドリカラマツと太陽がシンクロする!!
ということは・・・
キラキラ ムチカラマツエビ
陽の光でキラキラできる~!!
窒素のタイムオーバーで写真を仕上げることはできませんでしたが、
いいネタ、見つけた!
けど、もうラストダイブ…
あー、これガイドしたかった!!
このキラキラ写真、
みなさんに託します!!
これなんか足元に及ばない、
いい写真を撮って下さい!!
僕、ブログ見てますので(笑)
それでは、2月1日からは新天地の久米島で働くこととなりました。
これからも海の素晴らしさを伝えるガイドを目指し、
がんばります~!!
そして、串本で出会ったみなさん、
本当にありがとうございました~!!
それでは、また会う日まで。
ほんじゃまた~!!
マリンステージ串本店 中村航
facebook
新世代ガイドブログ

ラストガイド

1月4日(日) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:18℃ 透明度:15m
ちわっす。
このフレーズを今まで何回書いたんだろう。
はじめに書き出してだいぶ経つので、
なぜこの出だしからはじまるのかわからない人も多いのではないでしょうか。
わたるです。
これね、大学のころの部活の挨拶なんです。
先輩に会ったら、ちわっす!
部室に入る時は、ちわ゛----っす!!!!(大声)
時代錯誤も甚だしい(笑)
そして、このちわっすと書くのもあと一回か、今回が最後。
今日は、備前、グラス、今日で最後のアンドの鼻へ行ってきました。
ラストガイドでした
そして、僕はアンドの鼻で串本ラストガイド。
今まで一緒に潜ったお客様の顔が走馬灯のように駆け巡って…
ないです(笑)
最後だからって、気を抜いて感傷には浸りません!
おもいっきりガイドさせてもらいました(*´∇`*)
最後に紹介したのは~…。
アンドの鼻 ヒトデヤドリエビ
マンジュウヒトデに乗るヒトデヤドリエビ。
ぼちぼち上がろうかと書いた矢先に現れました。
締めくくりにはちょうどよい!
まぁ、感傷には浸らないと書きましたが、
この数日間、別れの度に目に砂が入りそうになりました。
やばいやばい。
いただいたコメントもまだ読めません!
実家帰ってから、ゆっくり感傷に浸ります。
明日が最後の勤務。
お客さんいないのですが、
最後に潜り行けたら行きたいな~!
ほんじゃまた~。
byわたる

根気ネタ

1月3日(土) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:18℃ 透明度:20m
ちわっす。
2015年になり、はじめての更新!
あけましておめでとうございます~!
僕にとって変化ある一年になりますが、
今後ともマリンステージと共によろしくお願いします。
わたるです。
昨日よりお客さんの数ががくんと減り、
4名でののんびりダイブになりました~。
ポイントは吉右衛門、グラス、アンドの鼻。
アンドの鼻 コールマンウミウシ
明日でクローズ予定のアンドの鼻。
ピンクスクワットロブスターや青いカニダマシ以外にも、
こんなキレイなコールマンウミウシもでています。
ネタが充実したころにクローズ…
うーん、やりきれない(笑)
吉右衛門 トウモンウミコチョウ
本日のウミウシ好きゲスト様が見つけてくれました。
今シーズン初のトウモンウミコチョウ。
何回見てもかわいいです~!
グラス パンダダルマハゼ
実は半月ほど前に谷口が見つけていたパンダダルマハゼ。
数回紹介させてもらったのですが、
撮りづらくてみなさんギブアップ・・・(T_T)
今回も根気強くがんばって、
やっとこさ撮れました汗
リクエストの場合は、
覚悟してください(笑)
ほんじゃまた~。
byわたる

アンドの鼻おもろ~!

1月2日(金) 天気:晴れ一時雪 気温:7℃ 水温:19℃ 透明度:20m
まいどです~!谷口です。
昨日は西風バリバリで須江に移動しましたが、今日はホームの串本で潜れました。
昨日の荒れっぷりは嘘のように透明度が良く、果てしなく見えました。
備前より
アザハタ&イセエビです。
珍しくイセエビがお越しになっていたようです。
何だかめでたい!
備前 アザハタ&イセエビ20150102
アンドの鼻より
ミズガメカイメンに住むシリーズです。
サクラコシオリエビ
でかいっす。
アンドの鼻 サクラコシオリエビ20150102
青いカニダマシ
和名は無いっす。
アンドの鼻 カニダマシSP20150102
何か分からんのやけど、2回目見れたので住み着いてそうな感じです。
これって何ハタ??
アンドの鼻 謎のハタ20150102
そして今日は、錚々たるメンバーの中、突然にエビフォトコンテストが行われました!
なんでやねん!笑
優勝はこの作品。
クリアクリーナーシュリンプが何かもって泳いでる瞬間!
アンドの鼻 クリアクリーナーシュリンプ20150102
今度は優勝者にええもん用意しておきます。
せやから、前もって言うてね!
ほんじゃまた明日。