Yearly Archives: 2015

Home / 2015 ()

須江へ逃潜

2月13日(金) 天気:晴れ 気温:7℃ 水温:16℃ 透明度:10m(須江)
まいどです~!谷口です。
今日は串本は大荒れ!ってことで、須江へ逃潜。
ご新規のゲスト様だったので、ホームをご案内したかったけど、魚多くて面白かったよ。
内浦ビーチより
ネンブツダイの大群
向こうが見えないくらいの塊になっています。
ほんま、えげつないで。
内浦ビーチ ネンブツダイの大群20150213
アオハタです。
僕はこのビーチでしか見たことがない魚です。
須江はほんま特殊な場所です。
内浦ビーチ アオハタ20150213
イロカエルアンコウのちび
うん。文句なしの可愛さでした。
内浦ビーチ イロカエルアンコウ20150213
明日も絶望的な天気予報なので、明日は荒れたら古座へ行ってきます。
ほんじゃまた明日。

悔しい

2月9日(月) 天気:晴れ 気温:4℃ 水温:17℃ 透明度:10m
まいどです~!谷口です。
今日はめちゃめちゃ寒いやないですかぁ。
店の水槽氷っとったわい!
備前より
ちょっと待てちょっと待てい。
これは、カサゴ大好きさんが来られていた時に探しまくっていたヤツかい?
ちらっと見てすぐに逃げられたのですが、まゆ丼1枚だけ撮ってくれました。
たぶん、ウルマカサゴです。
あぁ、悔しい!!
備前 ウルマカサゴの幼魚かな?
今の備前のケヤリはこんな感じ。
まだまだ小さいけど、こんな状態も良いよ。
備前 現在のケヤリ
グラスワールドより
セボシウミタケハゼです。
ええ色合いのサンゴの上に乗ってます。
グラスワールド セボシウミタケハゼ20150209
今日は今シーズン初の、フィコカリス・シムランスも見れたよ。
やっぱこの時期に出るなぁ。
ほんじゃまた。

第23回串本フォトコンの授賞式&懇親会

2月8日(日) 天気:晴れ 気温:11℃ 水温:18℃ 透明度:15m
まいどです~!谷口です。
昨日は串本フォトコンの授賞式&懇親会でした。
改めまして、授賞された方おめでとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
第23回串本海中フォトコンテスト授賞式
昨日と今日のログです。
グラスワールドより
マツバギンポとイバラカンザシ
ずっと同じ場所にいてくれてて、アイドル的存在となっています。
グラスワールド マツバギンポ20150207
サンビラより
今季初となる、アヤニシキの胞子放出中に出会えた。
コンパクトデジカメ+クローズアップレンズ2枚でノートリミングです。
よくここまで大きく撮れるなぁ。
関心します。
ちなみに、赤い胞子が放出されている白い玉で、1~2mmくらいです。
サンビラ アヤニシキ胞子放出中20150208
今日の午後は西風でクローズ。
元気な方達のみで、内浦ビーチへ。
ムラサキハナギンチャクです。
この人が撮ると、こうなります。
これが新しいジャンルを築いたメカメルです。
内浦ビーチ ムラサキハナギンチャク20150208
ほんじゃまた明日。

カサゴさん共々泣きました

2月6日(金) 天気:晴れ 気温:10℃ 水温:18℃ 透明度:15m
まいどです~!谷口です。
今日は深場から浅場、そして最後はグラスワールドと、あちこち潜ってきました。
沖の吉右衛門より
スミレナガハナダイ
やっぱ綺麗!しかし、深いのでレベルが揃わないとご案内できないのがネック。
沖の吉右衛門 スミレナガハナダイ20150206
スジハナダイ
こちらもここではレギュラーメンバーです。
沖の吉右衛門 スジハナダイ20150206
中黒礁より
ケヤリです。
やはりここのケヤリは育ちが良い!
今季で一番大きかったよ。
中黒礁 ケヤリ20150206
グラスワールドより
カサゴ以外興味なし!というカサゴゲストがいたにも関わらず、一人だけ撮って上がって来たMさん。
教えてよ~。汗
カサゴさん共々泣きました。
オニカサゴのちびです。
グラスワールド オニカサゴのちび20150206
タテジマヤッコです。
深場ではちょいちょい見かけるのですが、グラスワールドでの登場は珍しい。
グラスワールド タテジマヤッコのちび20150206
さぁ、明日は串本フォトコンの授賞式
うちからも授賞者がいるので、ようさんご予約頂いております。
ほんじゃまた明日。
あっ、明日はたぶん更新できないので、明後日。

流行りにのってました

2月5日(木) 天気:曇り 気温:10℃ 水温:18℃ 透明度:10m
まいどです~!谷口です。
いやいや、すっかりここの更新が途絶えておりましたが、実は流行りのインフルエンザに罹ってしまい、個人的にも1本しか潜れていませんでした。
今日からガイド仕事が続くのですが、全然潜れていないので申し訳ない。涙
ぶっつけ本番ガイドになっちゃいました。
今日のゲストは世界で一番三保の海が好き!そして、カサゴ大好きさんです。
1本目はウルマカサゴを見せてあげたくてまぁ探しまくったんですが、出会えず。
普段はひょこっと現れるのに、こういう時に限って会えません。
二の根より
テングダイです。
二の根 テングダイ20150205
備前より
ここではリクエストのツマジロオコゼは変わらずいてくれたので何とかクリア。
あとは、定番のミズヒキ、ネッタイ、キリン、オニなどを見て頂きました。
ペアでいることは少ないミズヒキミノカサゴです。
備前 ミズヒキミノカサゴのペア
今シーズン初となる、ピカチュウも見れました。
備前 ピカチュウウミウシ20150205
明日も心のどこかでウルマを期待して潜ります。
ほんじゃまた明日。
ガイド会世界の海ブログを29日に更新しました。
http://sekainoumi.blog54.fc2.com/blog-entry-2063.html
串本フォトコンスタッフブログを29日に更新しました
http://www.kushi-photocon.jp/cgi-bin/s_news1/s_news.cgi

今日はアートに

1月26日(月) 天気:曇りのち雨 気温:12℃ 水温:17℃ 透明度:15~20m
まいどです~!谷口です。
昨日は久々の須江へ。
個人的に串本で初となるシビレエイを見て感動。
伊豆時代にはあんなに見ていたけど、串本で見れると嬉しい。
久々に、ちょっぴりシビレも体感したで~。笑
良い子は真似しないように…。
さて、今日の串本です。
昨日は15度に鍛えられたので、17度でも暖かく感じます。
透明度は程よく、20mほどと快適でしたが、雨のせいで海の中は暗かった。
備前より
タテジマキンチャクダイです。
冬になると、動きが鈍いです。
よって、夏期よりも寄れるからアート的な写真も撮れるかも。
備前 タテジマキンチャクダイ20150126
最近ちらほら見かけるタンブヤ・ウェルコニス
TG-3顕微鏡モードで。
備前 タンブヤ・ウェルコニス20150126
ムチカラマツエビ
こんな撮り方する?
なんか、新鮮。
備前 ムチカラマツエビ20150126
今日はアートな感じで。
ほんじゃまた。

イレギュラーなところでカメに遭遇

1月24日(土) 天気:晴れ 気温:10℃ 水温:17℃ 透明度:15~20m
まいどです~!谷口です。
今日はご新規様と、カメラゲスト様と2名だけで潜ってきました。
これからは週末と言えど、少ないので、のんびりほぼ貸し切りで潜りたい方はぜひお越し下さい。
今日の透明度も良く、船の上から水底が見えるほど
潜ってるだけで楽しい。
透明度よろしい
グラスワールドより
マツカサウオのちび
串本では比較的少ない魚。ちょうど500円玉くらいの大きさでかわいいのだ。
グラスワールド マツカサウオのちび20150124
住崎より
カメを見せてあげたいとは思っていましたが、イレギュラーなところで2匹に遭遇!
ラッキーでしたね。
廻りこんでゲストと撮ってあげようとしたら、えらい息切れてもうた。
ドライスーツでのダッシュは疲れるね。
住崎 アオウミガメと20150124
明日はノーゲスト。
赤松さんに捕まったので、明日は赤松さんのお手伝いで須江に行ってきます。
ほんじゃまた。

7D使ってみた

1月21日(水) 天気:曇り 気温:10℃ 水温:18℃ 透明度:15m
まいどです~!谷口です。
今日は海況不良が予想されたので、ゲストに日程変更をお願いし、朝からフォトコンお仕事!
2月7日の授賞式に向けて、みなで作業してきました。
大きくプリントされた授賞作品を改めて見ると、やはりプリンターが欲しい!と思ってしまった。
う~ん、悩む。
さて、平日で撮った写真です。
今回はまゆ丼様のご厚意で、置いて行ってくれている7Dを使わせて頂きました。
ちょうど僕の光ケーブルが修理中で使えないという事、わたるがいなくなったので、ちょっとは7Dの勉強をせねばと思ったこと、そして、僕の40Dは2007年製、時代の違いを感じてみたかったのである。
備前より
セボシウミタケハゼ
ここのトサカ、サビウツボが混ざってるので、見つけたら瞬間ちょっとビビる。
備前 セボシウミタケハゼ20150120
ムチカラマツエビ
バックで遊んでみた。まだ未完成。
備前 ムチカラマツエビ20150120
キンセンイシモチ達
やたら群れてたので、カチッと。
備前 キンセンイシモチ20150120
アヤニシキ同様、怪しく輝くベニヤナギノリ。
これにナガレモエビが乗るとは、知らんかったやんか。
備前 ナガレモエビonベニヤナギノリ20150120
ヤギに絡まるアオサハギ
備前 アオサハギ20150120
グラスワールドより
ガラスハゼの保育
中層でまったく足の着く場所じゃなかったので、黒抜きしかできなかった。
ここで、40D以上のオートフォーカスの精度(時代の違い)を感じた。
グラスワールド ガラスハゼのペア20150120
ハナゴンベのちび
60mmではこれが限界。
1cmくらいしかないんちゃう?
グラスワールド ハナゴンベ20150120
ハシナガウバウオ
ウミシダのキラキラを利用したかったのですが、構図ええのはすべてピンボケ。汗
グラスワールド ハシナガウバウオ20150120
先輩ガイドご指導の下、タイドプールに連れてってもらいました。
ロウソクギンポ
撮影水深は、20cmくらいです。
いつもとは違う魚がたくさんいて、ついでにコレクションも増えた。
タイドプール ロウソクギンポ20150121
うん。やっぱり新しいカメラ欲しいなぁ!って思った。
う~ん。悩む。
ほんじゃまた。

しずカレー

1月18日(日) 天気:晴れ 気温:10℃ 水温:18℃ 透明度:20m
まいどです~!谷口です。
昨日は大荒れだった串本も落ち着き、今日は良いコンディション、そして透明度も最高でした。
グラスワールドから
セボシウミタケハゼです。
一時期消息不明だったこのサンゴに、またハゼが戻ってきた。
グラスワールド セボシウミタケハゼ20150118
ガンガゼの中には、ハシナガウバウオ
グラスワールド ハシナガウバウオ20150118
そして今回は常連様がランチにカレーを作ってくれました。
その名も、しずカレー
しずカレー
しずカレーの味は、もう、格別でした。
びっくりするくらい旨い!
もう、こんな感じ。笑
グラスワールド 驚いた顔20150118
たまにはこんなのも良いねぇ。
カレーランチでした
ほんじゃまた。

出雲ボートでイットウダイ

1月17日(土) 天気:晴れ 気温:8℃ 水温:16℃ 透明度:12m(出雲ボート)
まいどです~!谷口です。
今日は串本エリアは北西の風びゅっびゅんでクローズ。
いつもは須江となっていますが、今日は思考を変えて出雲ボートでした。
う~ん!久々に潜ったから新鮮!
なんかええもん見つけたいなぁと思いつつも、感覚がつかめず2ダイブが終わってしまった。
しかし、まだまだ開拓の余地は有り!
これからちょいちょい攻めよう。
イットウダイ
やはり居た!もう僕の頭の中はイットウダイが9割を占めています。笑
20m以深なのと、やっぱり眼が大きい。
出雲ボート イットウダイ20150117
決定的な証拠。
背ビレに何も模様が入らない
出雲ボート イットウダイその220150117
串本エリアでは、昔住崎に大きなジュズエダカリナがありましたが、今はもう無く。
たくさんあるこのエリアでは、色々な生物が隠れていた。
まずはカイカムリの仲間
沖縄のユキンコボウシガニに対抗して、なんかええネーミング募集中です。
出雲ボート カイカムリの仲間20150117
アオサハギも隠れていた。
ここに隠れてると、体色を似せているのが面白いね!
出雲ボート アオサハギwithジュズエダカリナ20150117
綺麗なヤギにはガラスハゼ
同じ種類のヤギに、イソバナカクレエビも見れたよ。
出雲ボート ガラスハゼ20150117
こちらも、串本では稀なオドリカクレエビ
須江も同じですが、串本の東側では完全に普通種ですね。
出雲ボート オドリカクレエビ20150117
明日は串本エリア潜れそうです。
ほんじゃまた明日。